かわむ
2005-01-23 16:38:17 ( ID:mi1okeqfjdr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
いつもMPEGファイルの切り出しに利用させてもらっています。
現在、MPEGファイルを切り出す時に、
・プレビューで再生しながら範囲選択
・選択範囲の前後をカット
・プレビューでちゃんと切り出せているか確認
・OKなら出力、だめならカット編集をキャンセルしてやり直し
という手順でやっているのですが、範囲選択が1回でうまくいくことはなく
選択開始と終了の付近で何回か試行錯誤します。
そのときに、あれば助かると思う機能が
・選択範囲のみプレビュー
・カット編集をキャンセルしたときに、キャンセル前にカットしていたフレーム位置がわかるようにする
という機能です。どちらか一方でもあれば作業効率が一気に上がります。
ご検討よろしくお願いします。
(もしくは何かうまいやり方があればご教示願います。)
夜/月
2005-01-29 08:05:17 ( ID:aunhaow4b9o )
[ 削除 / 引用して返信 ]
サムネイルは表示して使っていないのでしょうか
あれで映像の区切り(画像の変わり目)わかると思います
それと何度かやり直すのでしたら面倒でもキーフレーム挿入か時間を控えておくのはいかかでしょうか
かわむ
2005-01-30 19:22:33 ( ID:mi1okeqfjdr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
コメントありがとうございます。
サムネイルは使っています。
ただ、扱うのが音楽関係の映像が多いので、どうしても
音の切れ目がうまくいかないことがほとんどです。
(もっと勘がよくなればいいのでしょうが)
キーフレームはカットした部分については
カット編集をキャンセルしても復活しないので
これもどうもうまくいきません。
、、、と思っていたんですが、普通に「元に戻す」で
カット前の状態に戻ることが判明しました。
とりあえずこれで何とかなりそうです。
どうもありがとうございました。
ツキのある隊長
2005-02-01 18:12:24 ( ID:aunhaow4b9o )
[ 削除 / 引用して返信 ]
音声のグラフもだせますよ
無音部分それでチェックできませんか
私は再生しながら区分するところチェックしていますが。。。
かわむ
2005-02-06 02:33:22 ( ID:mi1okeqfjdr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り無音部分のあるものに関しては、音声の波形も参考にしています。
ライブ映像などの場合は無音部分がないので困っている次第です。
#(前回の「元に戻す」にも限界があることが最近分かりました。。。)
|