TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 11 / 16 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 音ズレの問題 DVDオーサユーザー 7 2004-09-24 15:25:33
質問 テレビキャプチャーのDVD化について ぜふぁ〜 14 2004-09-18 11:31:17
質問 必要な部分のみ指定とカットのやり直し にゃんこ生徒 5 2012-05-19 08:22:36
不具合報告 スゴ録で録画したソースが変? ikuyubon 2 2004-09-12 09:14:16
質問 TMPGEnc DVD Authorとの違い らいんどん 2 2004-09-05 23:57:04
質問 二重音声について hosy 2 2004-09-04 08:35:25
質問 切り口のGOP構造について h 1 2004-09-01 00:00:10
質問 ファイルの結合の仕方がわかりません pon 2 2004-08-31 23:46:56
質問 CBR/VBR(固定品質:CQ0〜100) エムペゲ 2 2004-09-01 00:13:13
質問 再エンコード部分解析 Printemps 2 2004-09-01 05:51:35
質問 出力時のプレビューサイズについて たく 2 2004-09-04 07:14:53
質問 出力後のファイルサイズ dutoro 5 2004-09-01 13:32:42

TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 11 / 16 ]   Next > >>
質問 - 音ズレの問題 No.53848
DVDオーサユーザー  2004-09-11 07:20:06 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSからMPEG2にキャプチャーしたファイルが大量にあります。
キャプチャーカードは、カノープスのMTV1200FXです。一つのファイルは60〜180分です。

私はDVDオーサー1.5ユーザーです。上記ファイルをDVDオーサーで処理すると、いくつか
どうしても次第に音がズレて行くファイルがあります。これは、何をやってもズレて
しまうのです。60分地点で2〜3秒程度でしょうか?
これは、TV番組を直接キャプチャーした場合は起こりません。

また、MPEG2ファイルを直接再生した時は、音ズレはありません。
これは、VHS信号がフレーム落ちしていると起こる現象(?)だとどこかで読みました。
MPEG2のままだと、どこかでその補正が働いて音はズレませんが、内部構造的には、
物理的にフレーム数が一致していないから、何か再エンコードのような処理をした
場合に音がズレるというのです。

TMPGEnc MPEG Editorには、
>6. TV録画映像に最適な音声フィルタを完備!
>音声ズレ補正
とあります。体験版は、30分までのファイルということですね。

DVDオーサー1.5の最新版は、音ズレをある程度対処していますが、久々にこれら
ファイルを試したところ、やはり音が大きくズレました。

もし、TMPGEnc MPEG Editorで再エンコードをかければ音ズレのない状態で
DVDオーサーでDVDオーサリングをしたいのですが、体験版では試せないような
ので、ここで機能を確認しようと思いました。

上記の通りの機能をサポートしているか教えて下さい。

なお、MPEG2ファイルは焼いて取ってありますが、元のVHSテープはもう
手元にないため、再キャプチャーはできません。みな、60分以上の一つ数ギガの
ファイルになってしまっています。


ちょうき  2004-09-11 08:27:25 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無理ですね

>これは、VHS信号がフレーム落ちしていると起こる現象(?)だとどこかで読みました。
VHSの同期信号が起因で起きる異常の場合普通にMPEGを再生する場合でもズレます。
MTV1200FXで起きているのは、コマ落ちをMTVがタイムコードで補正しているというパターンです。

これはファイル全体にパラパラと欠落が存在するので徐々に音ズレ幅が増大していく事になります。
TMPGEnc系にのっているズレ補正は基本的にズレ幅が一定でないと上手く行きません。

パソコンとの相性やキャプチャボードの特性に近いのでMTV1200を使っている限りは
ついて回る問題じゃないかと思います。


DVDオーサユーザー  2004-09-11 11:15:55 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

不思議なのは、VHSテープによっては全然大丈夫で、駄目なテープは、
何度キャプチャーしても、ほぼ同じように音がズレるのです。
これは、元のVHSテープにコマ落ちが発生しているのでしょうか。

画質的には不利ですが、いったん、DVテープにコピーすれば
良かったんでしょうね。

あと、ビデオの方をTVのアンテナの2ch出力にセットして、キャプチャーボードの
アンテナに入力してキャプチャーすればズレないというのもどこかで読みました。
(もう元テープがないので無理なのですが。)


ちょうき  2004-09-11 21:31:32 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかにコマ落発動の契機としてVHSの同期信号ズレもありますね。
コマ落ちの一番の原因はキャプチャボードの性能です。

再生確認を行っているDVDプレーヤーソフトがPowerDVD5であるならば
TMPGEnc3.0やPlusなどのシリーズでCyberLinkデコーダーを使用して問題のファイルを読みこみ
もう一度MPEG-2へ再圧縮するという手もあります。(CyberLinkデコーダーはタイムコード補正対応)
ただ、再圧縮にともなって若干の画質劣化と再圧縮時間がかかります。


DVDオーサユーザー  2004-09-14 15:01:50 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳しい解説、大変、ありがとうございました。
手持ちのDVDプレイヤーは、PowerDVD XPでした。
環境設定→オーディオエンジンのところで選択するのでしょうか?

フォルダのexeをあれこれ選択してみましたが、PowerDVD XPでは、
この方法は無理かも知れませんね。
画質劣化するのは、仕方ないです。


ちょうき  2004-09-15 07:54:30 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いえ、PowerDVDの機能をTMPGEnc 3.0 XPressやTMPGEnc Plus 2.5などで使うという物で
PowerDVDからTMPGEncを使う物では有りません。
また、TMPGEnc MPEG EditorはCyberLinkを使っての読みこみは出来ません。

3.0や2.5ではPowerDVDの再生機能をつかってMPEGファイルを読みこみ、タイムコード補正を
かけながら再度MPEGファイルにエンコードする事が出来ます。
この作業にはエンコードが伴う為にかなりの時間を要します。
ペンティアム4の2GHzのマシンであれば30分の映像の処理に3時間以上かかると思っていて
間違いないです。


DVDオーサユーザー  2004-09-15 08:51:43 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん。
返信、本当にありがとうございます。

TMPGEnc Plus2.5の設定→環境設定→オーディオエンジンのところで
Power DVDのオーディオエンジンを選択するのかと思ったら、違うようですね。

どうやら、私が根本的に勘違いしているか、Power DVD XP ではできない機能の
ようです。できるだけ自分で調べようと思い、ヘルプも見たのですが、こんな
高度な使い方、探すことができませんでした。


who  2004-09-24 15:25:33 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちもMTV1200でVHSソース音ずれしました。
しかし、MTVに付属のDemux.exeでサンプル補正かけて分離、
それをまたMUXしたものを読み込ませたら音ずれしませんでした。

MUXしないで音、映像それぞれ読み込ませても大丈夫かも。
試してないからわからないです。



質問 - テレビキャプチャーのDVD化について No.53833
ぜふぁ〜  2004-09-09 09:37:30 ( ID:ilrdepvyeeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000(canopus)にて録画した映像(MPEG2)を家庭用のDVDで見られるようにするためには下記のような手順ですればよいのでしょうか?
 1.MPEG2の映像を「TMPEG EDITOR」を使ってCM等のカット編集
 2.「TMPGEnc」にて圧縮。← できれば1枚のDVDにしたいので
 3.「TMPGEnc DVD Author」(DL版)にて、メニュー作成とDVDへの書き込み

*現在、「TMPGEnc2.5」と「TMPEG EDITOR」を持っており、「1」まではできていると思うのですが、いざDVD化しようと思ったときに、「TMPGEnc DVD Author」(体験版)ではDVD1枚には収まらないことがわかりました。
初歩的なことだと思いますが、いろいろHPも調べているのですが何かすっきり理解できません。よろしくご教授願います。


kanta  2004-09-09 10:16:24 ( ID:fulf0vlu4qk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手順に関してはそれでよいのはありませんか。
ただ、問題があるとすれば、処理時間でしょう。
TMPGEnc で圧縮すれば画像はきれいですが、PCの能力によってかかる時間が
相当違ってきます。一度確認しておいた方がよいと思います。

圧縮にかかる時間に「我慢できない」ときは、録画する際にMTV2000のビットレートを
調整してDVD1枚に収まるようにしてみてください。

また、キャプチャーの音声はmp2になっていると思うのですが、AC3プラグインを使って
音声をAC3に変換するとその分処理時間が長くなります。これもPCの能力によって
かかる時間が相当違ってきます。

画質と時間のバランスをどうとるか、よくご検討を。


ぜふぁ〜  2004-09-09 10:50:04 ( ID:ilrdepvyeeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kantaさん。早速ご回答ありがとうございます。

圧縮するソフトで時間や画質を総合的に考えたときにおすすめのソフトは
ありますか。
「TDA」のパッケージ版に同梱されている「TMPGEnc DVD Source Creator」
などはどうなんでしょう?
映像編集に関しては、「時間がかかるもの」と聞いていたので、先日
「TMPEG EDITOR」を買って、カット編集の処理時間には満足しています。

圧縮についてもできるかぎり時間を節約したいもので・・・


d-Zo  2004-09-09 20:14:43 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私なら
1.(TME)を使うのであれば、MTV2000の録画ファイル〜TMEにてカット編集〜DVD Authorにてオーサリング(容量オーバー)〜DVD2oneやDVD Shrinkなどで圧縮

2.(TMPGEnc)を使うのであれば、MTV2000の録画ファイル〜TMPGEncにてカット編集&(容量に合わせて)エンコード〜DVD Authorにてオーサリング

ですね。1〜2への手順は無駄だと思います。再エンコするならTMPGEncですべてやる方が無駄が少ないと思います。
DVD2one と DVD Shrinkはググれば出てきます。


HOGE  2004-09-09 20:55:22 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1〜2への手順は無駄だと思います。再エンコするならTMPGEncですべてやる方が無駄が少ないと思います。
>DVD2one と DVD Shrinkはググれば出てきます。

横から失礼します。
カット編集に関してはTMEの方が優秀なので、
TMPGEncでカット編集するよか編集時間が短縮できる気がします。

TMEは試用しかしてないのでなんともいえませんが、
個人的にそう感じました。


日本語勉強中  2004-09-10 13:28:50 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくら優秀でも出力にかかる時間とファイルスペースは無視できないし、再エンコードを極力少なくしたといっても部分再エンコードはあり、その部分が再々エンコードされるので、無駄というよりも「百害あって一利なし」かな?


Iシールドセナ  2004-09-10 22:11:02 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンクは2.5使用のようなので他の人の意見どおりTMEは必要ないかと思います
私は音楽番組をよくDVD化するのですが、TMEとTDAの連携ができた今は
3.0使用ですのでビットレート調整の再エンコで(CMカットして出力)
その後TMEでCMカットで複数に分かれたものを結合して出力
そしたら曲間やMCの区切りで、キーフレーム追加で出力
最後にTDAで仕上げています。
3.0XP→TMEで結合+チャプター打ち→TDAでDVD化です
TDAでチャプター打つよりやりやすいのでTME使っていますが
2.5使うのであれば、TMEでなく2.5で結合してTDAでチャプター打てばいいと思います。
容量オーバーはビットレート計算して再エンコして計算違いでちょっとオーバーした分は
DVDシュリンクで圧縮すればOKですね

上の方の2人の意見と同じことかいていますが
自分のやり方は結構多いやり方なのではないかと思われます


kanta  2004-09-11 07:07:31 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 3.0XP→TMEで結合+チャプター打ち→TDAでDVD化です

私の場合、キャプチャーしたものからCMをカットするだけで、
そのままオーサリングに移ることがほとんどなので気が付きませんでしたが、
余分な再エンコードを少なくするにはたいへん有効な方法ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。


ぜふぁ〜  2004-09-12 21:40:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん。いろいろご回答ありがとうございます。
皆さんの意見も参考にしながら、私なりに、以下の方法でDVD化してみたのですがいかかでしょうか?
 1.MTV-2000にてテレビキャプチャー(MPEG2)
 2.MPEG2の映像を「TMPEG EDITOR」を使ってCM等のカット編集
 3.「DVD Shrink」にて圧縮。← 1枚のDVDに入る容量で
 4.「TMPGEnc DVD Author」(DL版)にて、メニュー作成とDVDへの書き込み
 とりあえず、体験版のTDAを使用しました。
*全体の時間は、はっきりわかりませんがストレスを感じない程度でした。
 CPU:Pen4 2.40B
 メモリ:1024MB
 OS:WindowsXP SP1


kannta  2004-09-13 21:26:59 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4番がへんなのですが・・・・


kanta  2004-09-13 23:50:22 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kannta さん へ
どのへんがへんなのですか?
私はどんなことをしているか見当がつくので、いいと思っていますが。

ぜふぁ〜 さん へ
ストレスを感じない程度で出来たそうで、良かったですね。


res  2004-09-14 03:17:41 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3と4は逆のような気がしますが、
2→3の方法があるなら教えてほしいです。


kanta  2004-09-14 07:32:33 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Author」(DL版)にて、メニュー作成、オーサリング
「DVD Shrink」にて圧縮。← 1枚のDVDに入る容量で
「TMPGEnc DVD Author」(DL版)にて、DVDへの書き込み

ということでしょう。ShrinkではMPEG2のままでは圧縮できませんからね。


ぜふぁ〜  2004-09-14 09:09:33 ( ID:ilrdepvyeeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 1.MTV-2000にてテレビキャプチャー(MPEG2)
 2.1の映像を「TMPEG EDITOR」を使ってCM等のカット編集
 3.「TMPGEnc DVD Author」(DL版)にて、メニュー作成・オーサリング
 4.「DVD Shrink」にて圧縮。← 容量圧縮
 5.「TMPGEnc DVD Author」(DL版)にて、DVDへの書き込み

*こんな感じでやってみました。時間的には、約2時間の映像で、
 2のカット作業の後処理に約10分
 3の処理の後処理に約60分
 4の処理に約20分
 (5は今日帰宅後にやるので不明)
といったところです。

*自分としては、「TDA」を2回使っているのが気になっています。
 「DVD Shrink」で圧縮後に自動的にすぐ書き込みにいくような感じをイメージ
 しているのですが・・・。「DVD Shrink」のHELPをみると「Nero」とか特定の
 ライティングソフトがあれば連携するのかとも思うのですが。


kannta  2004-09-18 11:31:17 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご使用のライティングソフトでDVDにやかずに
TDAで焼いているのは間違いとはいいきれませんが、一般的には専用の焼きソフト
使ったほうがいいと言われています。ただ焼きソフト自体古いと不具合があるので
それは確認してください。
シュリンク→自動焼きにしたいのなら
シュリンク関係で検索したほうがすぐ回答えられますよ.



質問 - 必要な部分のみ指定とカットのやり直し No.53828
にゃんこ生徒  2004-09-07 20:25:14 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「MPEG Craft」のように、必要な部分のみ指定して、出力出来ないのでしょうか?
また、一度カットを指定した部分を取り消すことは出来ないのでしょうか?
体験版では出来ないようですが、製品版なら可能でしょうか?
どうか宜しくお願いします。


ちょうき  2004-09-07 22:19:01 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1箇所のみでしたら
始点と終点を設定した段階で出力に行けば出ますよ。

複数ポイントの指定はTMEの設計思想と違うようですね。
まぁこれはTMPGEncシリーズの昔からのカット編集インターフェイスですね。

動画編集のソフトではMPEGCRAFT系の始点終点を連続して設定するパターンと
TMPGEncのように始点終点を指定し、切り飛ばしていく系の2種があるんですが
私は後者の方になれて居るので特に違和感は無いですが、MPEGCRAFT系の操作になれている場合は
違和感があるかもですね。


蒼史朗  2004-09-08 08:43:21 ( ID:bbhtnrzejbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もMCからTMEに乗り換えた口ですが確かにカット操作については違和感というか、ちょっと戸惑いました。
MC同様にカットポイントを複数同時指定出来るものだと思い込んでいたもので。
いまはちょうきさんと同様のやり方をしてますが同時指定が出来るようになってくれると嬉しいです。


にゃんこ生徒  2004-09-10 23:34:17 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問にお答え頂き、ありがとうございます。
TMEは、カットしたポイントがあとから修正できないのが問題だと思います。
どのソフトも、「帯に短したすきに長し」・・・と言う感じです。
これだ!!というソフトは、なかなか出てこないものですね。


式神  2004-09-11 06:27:01 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMEは、カットしたポイントがあとから修正できないのが問題だと思います。

カット編集を元に戻したりするような機能は搭載されていますよ?
いわゆる「元に戻す」「やり直し」「最初の状態へ」という機能が
左下の方にある「編集メニュー」の中に搭載されています。



私見になりますが…
カット編集手順を MpegCraft などと比較する人が多いので少し意見をば。

TMPGEnc シリーズで採用されているカット編集方法は、「CM のみを切り捨
てる」というように、明確な区切れ目を対象にカット作業を行う場合に向
いているのだと思います。
不要と判断した場所はあらかじめ切り捨てて、その後は一切関知しない、と
いうような考え方じゃないかと思います。

CMカットのような場合、本編とCMの境目ははっきりしているので、TMPGEnc
のような操作系が便利、と言えるのではないでしょうか


それに対し、MpegCraft などで採用されている方法は、どちらかというと、
あらかじめ採用・破棄する範囲が明確には決まり切っていないような素材を
相手に処理をするような場合に向いているんじゃないかと思います。

たとえば、運動会を最初から最後までずーっと撮影したようなソースから、
自分の息子・娘が写っている場所…といった場合などが該当するんじゃない
かと思います。
息子・娘が写っている部分は確実に残すとしても、その前後をどの程度残し、
どの程度カットするか…といった判断は、始点・終点を微妙にずらしつつ、
考えたくなるような場合です。
また、最終的に XX 分間という長さになるように、欲しい部分を残していく
というような編集をする場合にも当てはまるかもしれません。

ちなみに、私はビデオカメラは所有しておらず、TMPGEnc シリーズでの編集
は TV 録画からの編集ばかりなので、今後の製品でも今のままがいいと思っ
ています。


太郎  2012-05-19 08:22:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いわゆる「元に戻す」「やり直し」「最初の状態へ」という機能が
>左下の方にある「編集メニュー」の中に搭載されています。

それだと、途中の1カット分だけ取り消して元に戻すということが出来ませんよね。
500カ所のカット作業をした後、100番目のカットだけを取り消したいというような場合に
他の数百カ所を最初からやり直すのではすごく不便です。
2012年現在、TMPGenc Vide Mastering Works 5でも改善されていません。



不具合報告 - スゴ録で録画したソースが変? No.53825
ikuyubon  2004-09-05 18:57:50 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合というほどでもないのですが、
ソニーの「スゴ録」にて、テレビ番組をHDDに録画し、
それをDVD−RWに落としてから、MPEG EditorにてCMカットを
しています。
変だと感じているのが、まず、
追加ウィザードでDVDドライブを指定してやると、
DVD-RWの中身が表示されるのですが、
必ず同じものが二つあるのです。
それとエディターで単にCMカットしたソース
(必要最低限のエンコードの設定で処理したものです)
をAuthorでオーサリング使用とすると必ずビットレートが
DVDの規格をオーバーしていると警告されます。
無視してオーサリングし、DVD-Rに焼いてますが、
普通のDVDプレーヤーで何の問題も無く見れます。
と実用上まったく問題ないのですが、ちょっと不思議な気分なので
ご報告しました。


名無しさん@自作中  2004-09-05 21:40:06 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Authorでオーサリング使用とすると必ずビットレートが
>DVDの規格をオーバーしていると警告されます。

それは
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box04/dvdae_post_2189.html#topic2189
と同様にエンコーダー(スゴ録)の仕様が原因でないかと。

部分再エンコやGOP単位での編集では TMPGEnc MPEG Editor はヘッダに記述されてるビットレートを書き換えないでしょから。


ikuyubon  2004-09-12 09:14:16 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

名無しさん@自作中 さん 、ありがとうございます。
返信遅くなってすみません。

そういうことでしたか…
少しすっきりしました。ありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。



質問 - TMPGEnc DVD Authorとの違い No.53822
らいんどん  2004-09-04 05:16:08 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editorはカット編集ソフトと理解していますが、
TMPGEnc DVD Authorにもカット編集機能はついていますよね。
それは、GOP単位かフレーム単位かの違いだけでしょうか?
あえてTMPGEnc MPEG Editorを購入する価値はどの辺にあるのでしょうか?


ぶる〜  2004-09-04 09:10:55 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAでカット編集すると、DVDの再生環境によってはカットのつなぎ目で再生が一瞬止まってしまいます。
また、TDAのチャプタ設定はGOP開始点に限定されているので、完全に自由なチャプタ設定ができるわけではありません。
TMEを使って映像ソースを事前に加工しておけば、このようなTDAの欠点を補正することができます。
(逆にいうと、このような欠点を無視できるならばTMEは必要ないことになります。)


yoko  2004-09-05 23:57:04 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA使ってまだ2ヶ月程ですが・・・

TME発売以来、TMEでカット編集を行っています。このたび、時間の都合で久しぶりにTDAのみでカット編集してDVDにしましたが・・・仕上がりが全然違う!
TME出る前はこんなだったのか!っていう感じでした。

やっぱりTMEで一手間かければ良かったと後悔してしまいます。TME使ってからだと、結構手放せなくなると言う感じです。



質問 - 二重音声について No.53819
hosy  2004-09-03 21:15:14 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME の試用を始めました。二重音声の扱いについて教えてください。
試用ではAC-3プラグインが使用できないようなので、いろいろ試せないのです。

VICTOR DR-M1 でDVD-RAM に録画すると二重音声の設定に関係なくすべて記録されるとDVDレコーダーの説明書にありました。再生のときは、主・副を選んで再生できるのですからよいのでしょうが、TME で編集、MPEG2 保存したとき、音声は主・副が混ざったようなものになるのでしょうか。
主音声だけのMPEG2ファイルができればそれでよいのですが。
TDA では二重音声に対応しているようですが、TME ではどのようなものでしょうか?
よろしくお願いします。


Aどりあん  2004-09-04 02:56:22 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TME で編集、MPEG2 保存したとき、音声は主・副が混ざったようなものになるのでしょうか。

副音声の収録された番組で試してみたところ(DVDレコはPanasonic製です)、
主・副が混ざったようなMPEG2が出来上がりました。
カット編集のところにある音声フィルターで二か国語を有効にすれば主・副の
どちらか一方のみを選ぶこともできるようですが、この場合は再エンコ必須で、
モノラルになるみたいです。


hosy  2004-09-04 08:35:25 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aどりあん さん 返信ありがとうございます。

DVDレコーダー が昨夜来たばかりで、AC-3 で録音したサンプルしか用意できず、TGM 試用版ではAC-3が扱えずで音声の設定はわかりませんでした。

>カット編集のところにある音声フィルターで二か国語を有効にすれば

TME(MPEG Editor) にも音声フィルターがあるのですね。安心しました。
ありがとうございます。



質問 - 切り口のGOP構造について No.53817
h  2004-08-31 22:21:24 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたくし、DVDレコーダで録画したものをPCに持ってきてTMEで編集しておりますが
TMEでカットすると、切り口が再エンコードされてGOPの構造が大きく変わってしまいます。
元の映像は1GOP=15フレームで整然と並んでいるのですが
再エンコードのかかった部分は1GOP=18フレームになっています。
専門的な知識はあまりないのですが、長くなった分、画質低下が目に見えているようでもあり
出来ればそろえたいと考えてしまうのですが、このあたりを調整することは出来ないものでしょうか?

また、出力設定の出力ターゲットに
・一般的なMPEGファイル
・DVDビデオファイル
・XDVDビデオファイル
といった選択肢があり、「一般的なMPEGファイル」と「DVDビデオファイル」とでは
できあがりのGOP構造が違うのですが、この辺の使い分けも詳しく教えていただけないでしょうか?

P.S.
最終的にはTDAでDVD-Videoにオーサリングします。


ちょうき  2004-09-01 00:00:10 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOPが短いと綺麗 というのは間違っています。
ビットレート配分を考えた場合、1GOPが長い方が有利になります。
まぁこの場合は3フレームですのでそれこそ微々たる物ですが。

DVD規格のGOP最大数は18フレームです。
これに許容する範囲でカット去れたGOPを含め数フレーム内で
GOP数の調整をしているようです。
一番困るのが最期に3フレームとか、ほんのちょっと残った場合ですね。
これは別のフレームに無理してでも組み入れないと最期のGOPだけ画質が下がりすぎます。

・一般的なMPEGファイル
・DVDビデオファイル
・XDVDビデオファイル
はGOPの長さとビットレートで変わっているようです。
一般的なMPEGでは15MbpsまででGOPの長さはどうでもいいようです。
DVD、XDVDは10Mbps程度までのDVD規格準拠でXDVDのみGOPが長くてもOKってかんじですね。

ソースもDVDレコーダで録画したものを使っているのですから、基本的にはDVD準拠モード
でもいいかともおもいますが。
まぁ一般的なDVDプレーヤー(PS2除く)でみるなら一般でも問題ないかと思いますよ。



質問 - ファイルの結合の仕方がわかりません No.53814
pon  2004-08-31 20:53:26 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか教えてくださいませ。

MPEG Editorの作業で
入力設定画面でファイルを、いくつか追加しますよね。
そして、それぞれのファイルのCMカットを済ませた後、
例えば、1番と2番のファイルを合体(結合)させて
ひと繋がりのファイルとして出力したい場合、
どうやればよいのでしょうか?

ヘルプ画面にはそこらへんのテクが分かりやすく指南されてないのですが…。

元のソースファイルのクオリティ(録画モード)は全く同一です。


ちょうき  2004-08-31 23:28:53 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのまま出力すれば結合されて出力されます。
クリップ単位で編集を行い、クリップをまとめて出力するのが使い方ですね。
仕様が異なっていれば、クリップ入力時に蹴られますので。
基本的に入力できたら、再エンコード量はファイルにより変わりますけど結合されて
出力されます。


pon  2004-08-31 23:46:56 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、助かりました。どうも有難うございました。

そういうことですか…。
要するに入力設定画面に並べたファイル達は
全部、合体してひとつのかたまりとして出力されるのですね。

つまり入力設定画面にファイルを並べるという行為自体が
結合化を望む意思表示になっていると…。

ほんと、ちょうきさん有難うございました。



質問 - CBR/VBR(固定品質:CQ0〜100) No.53811
エムペゲ  2004-08-31 11:06:36 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様の一覧表にエンコード方式CBR/VBR(固定品質:CQ0〜100)とあるのですが、この
CQ0〜100というのはどういう意味なのでしょうか。

すごく初歩的な質問かとは思いますが、よろしくお願いします。


ちょうき  2004-08-31 23:38:48 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/quantize/

こちらのページでも少し解説されていますが
CQの値は量子化スケールの値ですね。

もろもろの計算を経て動画の圧縮率、というか、絵の処理をどこで打ち切るか
という様な値です。

CQ100であれば切り捨てられる絵の情報は減ります。
CQ0であればほとんど切り捨てられて訳の解らない絵になります。

しかし

CQ100であれば絵の情報を切り捨てないように計算する為に
使用する「ビットレート」が上がります。

ここでビットレートの最大が決まっている場合、この絵を再現するのにCQ100の
切捨て具合では情報量が多すぎて再現不可能。
といった現象になります。
ですのでビットレートがDVD規格内などの通常はCQ90程度でいいかと思います。
かなり低ビットレートの場合でも70程度まででいいんじゃないかと思います。

CQ100などではビットレート無制限に設定すると720*480の絵で再現に25Mbps程度必要な
動画素材もありますのでCQは下手にあげない方が良いです。


エムペゲ  2004-09-01 00:13:13 ( ID:69w2gg7m8jc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リンク先を見てみましたが、???・・・・。私には難しすぎたようです。

とりあえず、お返事のとおり下手にいじらずそのままいこうと思います。

ありがとうございました。



質問 - 再エンコード部分解析 No.53808
Printemps  2004-08-31 04:39:49 ( ID:43zw.n8rtyo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問です。
再エンコード部分解析をやるのとやらないのでは画質に差が出るのでしょうか?
つまり解析をやると2Passエンコードのようになってスマートレンダリング部が
より高画質になるということはあるのでしょうか?


ちょうき  2004-08-31 23:25:55 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チェックしましたが、差は出ないですね。
ただたんに再エンコードがかかるかどうかのチェックだけですね。


Printenps  2004-09-01 05:51:35 ( ID:nft3lckzhso )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうでしたか。
チェックして下さりありがとうございます。
気になったので助かります。



質問 - 出力時のプレビューサイズについて No.53805
たく  2004-08-30 08:26:56 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ほど体験版をインストールし、TV録画したMPEGの編集を行い出力まで行ってみたのですが、出力時のプレビューサイズがソースのサイズで表示になっている状態だと画面の上下が表示から欠けた状態になってしまっているのですか仕様ですか?

TMPGEnc Plus 2.5のようにソースのサイズに合わせてウインドウの大きさが自動で変更されると思っていたのですが自動でも手動でもウインドウサイズの変更ができません。


ちょうき  2004-08-31 23:24:48 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAとかTE3から基本のウインドウサイズは変更しないようになっていますね。

プレビューの出ている個所で右クリックをしてプレビューサイズで画面に収まるサイズ
で見るのがいいんじゃないでしょうか。


たく  2004-09-04 07:14:53 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、
でも、”ソースのサイズで表示”って何のために付いてるんでしょうね?
スクロールができるわけでもないですし...
残念です。



質問 - 出力後のファイルサイズ No.53799
dutoro  2004-08-28 16:07:14 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、
出力後のファイルサイズの違いについて教えてください。

IO-DATA のGV-MVP/RX で約30分の番組を録画した時
(720X480 ビットレート 6.0 (VBR ピーク 9.0) MPEG2,音声 224kbps (MP2))
で、1.37G のファイルができました。

今まで使用していた Canopus MpegCraft でCMをカットして約25分のファイルが,1.10G
TMPGEnc MPEG Editor で同じようにカットして出力すると 571M になりました。

ためしに MpegCraft でカットしたファイルを MPEG Editor で読み込んで
スルー出力すると、(映像と音声を無劣化出力しています) のメッセージがでて
出来上がったファイルサイズは、572M になりました。

しかし、時々MpegCraft でカットしたファイルを追加しようとしても何度か読み込みに
失敗したあと、追加できたファイルをスルー出力すると、映像に再エンコードがかかり
1.10Gのファイルが出来上がります。

あきらかに差があるのですが、再生しても違いがわからず、悩んでおります。
どちらが正解? なのか、情報をよろしくお願いいたします。


ちょうき  2004-08-29 11:42:14 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生しても映像が削られて無いというのであればデコードミスではないですね。
これはいわゆる「パディングデータ」が削られた為でしょう。

パディングデータとはビットレートを一定に保ったりするために挿入される水増しデータです。
ですので画質には一切関係有りません。

GV-MVP/RXの出力するデータは半分以上無意味なデータであった。ということですね。

パディングデータの効能としてCBR出力であれば9000kbpsに一定に保つ為に9Mに達しなかった
部分に挿入するという用途があります。
VBRの場合は4000kbps〜9000kbpsとした場合に4000kbpsをキャプチャ時に下回った時にパディング
データを挿入し4000kbpsを下回らないようにします。

パディングデータは実際のデータ内のビットレート計算をする時に邪魔になります。
スマートレンダリングには大敵ですね。
6000kbpsのコマ付近と9000kbpsのコマ付近を合成する際に上手く計算しないと、結合付近が
局地的にビットレートオーバーになる可能性があります。
ここにパディングデータがあって6000に見える所が実は2000にも満たないというようなデータだった場合
計算が狂います。

ま、この様な感じで減ったデータはパディングデータだと思います。


dutoro  2004-08-29 14:24:46 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、さっそくのRESありがとうございます。

「パディングデータ」なるものが、あるとは知りませんでした。
またGV-MVP/RXのビットレート設定にも関係があったのかもしれません。
ためしに、ビットレート 2.0 (VBR ピーク 3.0)(長時間録画)という設定で録画したもの
には、差はほとんどでませんでした。

それにしても、MPEG Editorには、最適化?のような機能があるとは...奥が深い。

もっと精進せねば、ありがとうございました。


パディー  2004-08-30 12:48:14 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと気になるのですが、パディングデータを削るということで再生に不具合がでるということはないのでしょうか?

パディングデータとは最低ビットレートを調整するためのもので、それがないと再生に支障が出る場合があると聞いたことがあるのですが・・・。


ちょうき  2004-08-31 23:43:25 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般的に初期のCBRしか考えていないDVDデッキや、ゲームのやりすぎで弱っているPS2など
でビットレートの乱高下で不具合が起きるといわれていますが。
実際には9800kbpsで最も速く動き、低ビットレートでは遅く動く。と行った動作は
しないはずですので(そんなリニアにやっていたらそれこそ間に合わない)
特に気にしないで良いと思いますよ。


パディー  2004-09-01 13:32:42 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ心配ないということですね。

ありがとうございました。



TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 11 / 16 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.