TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 23 / 76 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 AVIファイル出力で映像がでない たんたん 3 2004-12-06 14:51:23
質問 Xvidについて ゾロリ 6 2005-11-12 15:07:53
要望 アクティベーションなし版 takumi 2 2004-12-15 01:57:02
要望 最大キーフレーム数を増やして欲しい HOGE 4 2004-12-03 23:33:37
不具合報告 エクスプレスSP cubic 3 2004-11-30 14:25:25
要望 逆3:2プルダウンについて puppet 0 2004-11-28 21:46:06
質問 エンコードの時間 りょう 2 2004-11-29 21:37:50
質問 平均映像ビットレートの数値 落ち葉っ子 2 2004-11-28 13:03:08
質問 映像を微妙に早送りしたファイルを作りたい みてますか? 2 2004-11-27 22:46:07
質問 TMPGEnc 3.0 XPressを起動するとエラーが出て・・ さくら 6 2004-12-02 20:31:22
質問 3.1GBのMPEG2のファイルを 恭一 2 2004-11-21 14:17:09
質問 3.0Xpressで再エンコード kiichigoo 6 2004-11-23 08:54:12

TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 23 / 76 ]   Next > >>
質問 - AVIファイル出力で映像がでない No.52021
たんたん  2004-12-03 23:36:30 ( ID:iqwfnmfn0a2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を使用しています。

DivX5.2.1やWMV9を使用して、AVIで出力しようとすると
映像がでずに、音声だけ再生されることがあります。
試しにTMPGEnc 3.0 XPressではなく、2.5で出力すれば映像がでました。
しかし、その後しばらくして2.5で上記コーデックを使いエンコードしてみると
同じように映像だけで、音声は再生されませんでした。
それどころかPowerDVD5で再生すると異常終了します。

エラーチェックの後、DivX5.2.1を上書きインストールしましたが、
インストール前と何も変わりませんでした。
パッケージ版にAVIは、コーデックに依存しますと書いてありましたが
このような不具合はコーデックに問題があるのでしょうか?


ちょうき  2004-12-05 02:21:27 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2passVBRの1パス目だけをやっていませんか?
DivxだとMultiPass 1passってなってるやつです。
これらは2Pass目以降をやらないと絵は出ません。


たんたん  2004-12-05 14:26:06 ( ID:iqwfnmfn0a2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2passVBRの1パス目だけをやっていませんか?
>DivxだとMultiPass 1passってなってるやつです。
>これらは2Pass目以降をやらないと絵は出ません。

返信ありがとうございます。
2Pass目以降もやっていますが、映像はでませんでした。

といいますか、AVI出力のコーデック設定画面で2pass目を設定しているのに
エンコード部分では1passしかされていないような気がします。
通常2passの場合は解析〜エンコードと表示されるようですが
エンコードから始まっているということは、2passしてないですよね?
AVI出力を諦めて、WMV出力で2passエンコードすれば映像がとんでしまいます。
何か原因ありますでしょうか?
スペックは以下の通りです。

CPU:Athlon64 3000+
M/B:MSI K8N Neo2
メモリ:512*2
OS:WindowsXP SP2
HDD:HITACHI 80GBS-ATA


たんたん  2004-12-06 14:51:23 ( ID:iqwfnmfn0a2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なぜかわかりませんがエラーチェックをすると
AVIコーデックがしようできなるようで、
アンインストール後に再インストールすると解決しました。
ありがとうございました。



質問 - Xvidについて No.52014
ゾロリ  2004-12-01 22:38:35 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画データをTMPEGEnc3.0XPRESS、TMPEGEncDVDAuthor1.6の順でDVD-VIDEOを作成しております。
TMPEGEnc3.0XPRESSの「ファイルを追加」でDivxは問題なく開けるのにXvidだと「開けません」となります。
どうすればできるのでしょうか?
別のソフトで変換が必要でしょうか?
初心者でよくわかりません。
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。


ちょうき  2004-12-02 00:12:25 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新規プロジェクトを開始してDivXファイルをXPRESSに追加してAVI出力を選びます。
出力コーデック設定で映像の設定ボタンを押します。
表示される圧縮プログラムの一覧にXviDは有りますか?


www  2004-12-02 00:32:20 ( ID:ldvaun5z/uj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おいおい、こんな質問に答えちゃダメじゃん。
自分で作ったのなら開けるはずだぞ。


ぐーちょうきぱー  2004-12-02 00:44:32 ( ID:bnc13.youcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね


ゆゆゆゆゆ  2004-12-02 08:27:54 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvid
ってよみこめるんですか
できないじゃないの


cubic  2004-12-02 15:30:58 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

codec入ってないんでねぇ??


しぶし  2005-11-12 15:07:53 ( ID:r1do3wwdbqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で作ったXvidのファイルも読み込めませんね。
理由は知らんがw



要望 - アクティベーションなし版 No.52011
takumi  2004-12-01 16:48:28 ( ID:nnx2r9.h5w6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD EASY PACKはAC-3対応にもかかわらず、
動作環境を見るとアクティベーションがないようです。
(機能は制限されてますが不公平のような気がします)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep_operation.html
そろそろアクティベーションなし版へのアップデータを公開してください。
ついでにAC-3 Plug-inも。やっぱりいろいろと不便です。


クイール  2004-12-03 11:52:16 ( ID:yc5o5ipmcqw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

河村さんの予定発言は変更になった訳ですか(;^^)
No.50677
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/te30/box03/te30_post_1191.html
河村保之 さん ( Mail / Home )  03/15 (月) 18:56 ( ID:TMPGEnc Net )
>ご理解を頂けず残念ですがアクティベーション機能については今後発売する
>弊社全ての製品に搭載する予定です。
------------------------------------------------

EASY PACKはインターネット環境がなくても使えるってことですよね。
なんかおかしいっすよ。EASY PACKはどうでもいいソフトなんですか(;^^)?
こっちはTE3+AC3パック使うためにわざわざマシン環境整えたのになー。
んー、納得いかん。
早く全製品のアクティベーション機能を廃止してください!
よろしくご検討お願いします。

そういえば、ここ一ヶ月くらいアクティベーション画面がでないけど
インターバル長くなった?


begin  2004-12-15 01:57:02 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じくアクティベーション反対です。
はっきり言って著作権の過剰保護で使いやすさが犠牲になっています。
動画編集用のパソコンには必ずしもインターネット環境は必要ではありません。



要望 - 最大キーフレーム数を増やして欲しい No.52006
HOGE  2004-11-30 23:55:49 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在3.0XPの最大キーフレーム数は99ですが、
もう少し増やせないでしょうか?

キーフレーム情報をファイル出力できるようになってから、
TDAでチャプターはあまり打たなくなりました。
とくにXDVDでエンコするときは、
TDAでのチャプター打ちを意識して、
Closed GOPやシーンチェンジ検出等を行うのはナンセンスかなと思います。
(この考え方が間違っていたらごめんなさい。ご指摘いただけると助かります。)

現在最大120ほどのチャプターを設定したいのですが、
99の制限があるため、TDAでのチャプター打ちを余儀なくされています。

ほとんどの方はどうでもよい内容かと思いますが、
個人的に実現したら便利なので、ご検討お願いします。


fay  2004-12-01 08:32:21 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAとのキーフレーム連携は便利ですが、結局TDAでも1クリップに対して99個まで
しかキーフレーム(チャプター)を使用できません。1クリップに対して100個以上の
チャプターを打つことは出来ますが、出力時にエラーとなります。よってXPressで
1クリップに100個以上キーフレームを打つことにあまり意味があるとは思えません。

確かにキーフレーム設定を手動Iピクチャ挿入の変わりに使おうとすれば、99個と
いう制限は厳しいかもしれませんが、そのような使い方をする人は極少数だと思い
ます。

> Closed GOPやシーンチェンジ検出等を行うのはナンセンスかなと思います。

Closed GOPは、MPEG出力以後に一切のカット編集などを行わずにDVD化するなら、
不要なものだと考えます。圧縮率にも関係しますので、以後の処理を考えてON/OFF
を切り替えるべきでしょう。シーンチェンジ検出は使用したほうが良いと考えます。
シーンチェンジ検出で多くのIピクチャが挿入されると圧縮率の面では不利になり
ますが、画質的には有利になることが多いですしトータルで考えると圧縮率の面でも
不利にならないこともありえます。


hatch  2004-12-02 00:43:52 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Closed GOPやシーンチェンジ検出等を行うのはナンセンスかなと思います。

画質的には確かにOpen GOPの方が有利ですが、再生時のランダムアクセス性に於いてはClosed GOPが勝ります。

CCE Basicのマニュアルには、Closed GOPの場合はランダムアクセス時にGOP内の全てのBピクチャが正しくデコード出来る、とありますから、逆に言えば、Open GOPの場合は(ランダムアクセス時には)デコード出来ないBピクチャがある、即ち、スムーズなトリックプレイが行えない事になります。
(CCEでは、デフォルトでシーンチェンジ検出を行い、シーンの変わり目のGOPを自動的にClosedとします)
又、Open GOPの場合、特に逆再生時に難あり、との雑誌記事を以前読んだ記憶もあります。

一長一短がありますので、一概にどちらが良いかは言えないと思います。


>現在最大120ほどのチャプターを設定したいのですが、

DVD-VIDEO規格に於いて、チャプタ(part of title, PTT)は一つのシーケンスPGCタイトルあたり99迄の制限があり、TDAの仕様はこれに沿ったものでしょうから、仕様変更は難しいと思います。


HOGE  2004-12-02 20:27:34 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、hatchさん
お返事ありがとうございます。

CloseGOPとシーンチェンジ検出の長短、非常によくわかりました。
現在、XDVD、352*480、2500kbps、画質的には満足していますので、
このまま設定していこうと思います。

>1クリップに対して100個以上の
>チャプターを打つことは出来ますが、出力時にエラーとなります。よってXPressで
>1クリップに100個以上キーフレームを打つことにあまり意味があるとは思えません。

すみません、説明不足でした。
TMPGencで99のキーフレームを設定し、
TDAではそのファイルを3つのクリップに分割してオーサリングしていました。
その際、3つのクリップの総チャプターが120程度になるということです。
具体的には、
TMPGencで作成した1つのソースを
TDAで3クリップとして読み込み、
それぞれを前半、中盤、後半といった具合にカット編集しています。
なので、
TMPGencでTDAと同じ手順、
同一ソースを3回読み込み(前半、中盤、後半に編集)、
それぞれキーフレームを設定してあげれば、問題は解決できるかと思います。

うーーーん、気づかなかった。

それにしても、
TMPGEncでカット編集を3クリップもするのは面倒(TDAの方が楽)なので、
個人的には、やっぱり総キーフレーム数を増やしてほしいかと。


HOGE  2004-12-03 23:33:37 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もすみませんが、補足です。

hatchさん
>DVD-VIDEO規格に於いて、チャプタ(part of title, PTT)は一つのシーケンスPGCタイトルあたり99迄の制限があり、
>TDAの仕様はこれに沿ったものでしょうから、仕様変更は難しいと思います。

私もそう思います。
TDAはDVDオーサリングなのでしょうがないですよね。
ですが、TMPGEncでの仕様変更はそんなに難しくないかと思います。
fayさんがおっしゃるように、
極わずかの人にとっては、強制Iフレーム挿入としても利用できるわけですし。。。

というわけで、是非検討お願いします。



不具合報告 - エクスプレスSP No.52002
cubic  2004-11-29 22:03:05 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日エクスプレスSPを使いDivXを作成しようとしたら、DivXProの無料お試し期間が過ぎました、これより先は購入してください。みたいな表示が出てDivXが使用できないのですが、これはライセンスをまた買わなければならないのですか?
昨日までは普通に使えたのに。それともSPってライセンス買ってないんですかね?
これはどう対処すればよろしいのですか?
再インストですか?


Green-Ivory  2004-11-29 23:20:49 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ユーザー登録/アクティベーションが正常に行えていないのでは?
まぁ、この手の問題は直接メーカーのサポートに問い合わせた方が良いと思います…。


ちょうき  2004-11-30 07:54:38 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのシリアル登録に失敗してるっぽいですね。
DivXがセットだった奴にちゃんとDivX5.2のシリアルはついてましたよ。
なんかDivXのシリアル登録システムは貧弱っぽくて日本語に弱いようなので・・・
ペガシスでもいいだろうけどDivX社に文句言うのもいいかも。
どうも登録できない名前(文字)とかがあるようです。


cubic  2004-11-30 14:25:25 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivory さん、ちょうき さん
レスありがとうございます!
DivXは再インストして、またシリアル登録をしたら、通常通り使えるようになりました。

>どうも登録できない名前(文字)とかがあるようです
なるほど、まったく知りませんでした。
たしかに、シリアル登録はなんか面倒くさいですよね?
もっと簡潔にならないものか、と思いました。

>この手の問題は直接メーカーのサポートに問い合わせた方が良いと思います…。
また同じような現象が起こったらサポに連絡してみたいと思います。

どうもお騒がせしました。。。



要望 - 逆3:2プルダウンについて No.52001
puppet  2004-11-28 21:46:06 ( ID:td95i6ivjwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg2 standardで、repeat_field_flag=1の時にprogressive_frame_flagとframe_pred_frame_dctなどflagも1に等しくすること、つまりプログレッシブでエンコードすることが必要であるはず。
だが、逆3:2プルダウンでエンコードしたmpeg2 fileはrepeat_field_flagの値に関わらず、必ずインタレースでエンコードする。
こうして作成したmpeg2 fileは不正なものではないか…
できればこの点を改正してほしいです。

下手な日本語だと思いますがよろしくお願いします。



質問 - エンコードの時間 No.51998
りょう  2004-11-27 22:51:53 ( ID:l1dptp3vghj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2時間ぐらいのMPEGファイルをMPEG2にエンコードすると1時間以内で終わるんですが、
DivXで作られた2時間ぐらいのファイルをMPEG2にエンコードすると、エンコードが
2時間以上かかってしまいます、時間を短縮させる方法はないでしょうか?
DivXからのエンコードだとこんなもんなんでしょうか?
よろしくお願いします


akira_cx  Home )  2004-11-27 23:10:53 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=%A5%A8%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%C9%BB%FE%B4%D6&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Fte30&idxname=ja%2Ftmpgenc

過去ログ検索を有効に利用して下さい。


bwt  2004-11-29 21:37:50 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>時間を短縮させる方法はないでしょうか?
CPUを早いものにしてください。それ以外の方法は無いです。



質問 - 平均映像ビットレートの数値 No.51995
落ち葉っ子  2004-11-27 19:51:28 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よくわからないことがあるのですが、教えてください。
DVカメラからキャプチャしたAVIファイルを元ソースに使用します。
出力設定のビットレート設定で、平均映像ビットレートの数値が変更できますが、
この数値というのは(2パスVBRモードを選択した場合)、
最大映像ビットレートの数値と同じ値でもいいのでしょうか。
最も、1時間以上の映像の場合はサイズに応じて
ビットレート数値を下げていく必要があるとは思うのですが・・・。

平均、という言葉が、一回目と二回目との平均ということなのか、
何に対する平均なのかがちょっと良くわからないのです。


ans  2004-11-28 10:03:04 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

平均というのは、動画全体に与えるビットレート値の平均のことです。
ですから、例えばCBR/6000KbpsとVBR/平均-6000Kbps(最小-2000Kbps/最大-9800Kbps)
では同じサイズにエンコードされます。(多少誤差はでますが)
2pass-VBRで目的のサイズに収めたい場合は、平均値で決めてください。
最大値の設定は高ければ高いほどよいですが、上限値が制限されている規格ものもありますから注意が必要です。(例えばDVD-Video規格の上限値は9800Kbpsなど)

>最大映像ビットレートの数値と同じ値でもいいのでしょうか。
平均値と最大値が同じということは、実質的にCBRですから、
2pass-VBRで作る意味がありません。
最大値は平均値より高く設定するのが普通です。

>平均、という言葉が、一回目と二回目との平均ということなのか、
>何に対する平均なのかがちょっと良くわからないのです。
上記の通り、平均というのは動画全体に与えるビットレートの平均値のことです。
一回目と二回目というのは、一回目で映像全体にビットレートをどの様に配分するか
を解析し、一回目のログにより二回目で本番のエンコードするという、エンコードの
工程のことです。


落ち葉っ子  2004-11-28 13:03:08 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます、少しわかりました。

>>最大映像ビットレートの数値と同じ値でもいいのでしょうか。
>平均値と最大値が同じということは、実質的にCBRですから、
>2pass-VBRで作る意味がありません。
ということは、50分位の映像を最高品質でエンコードしたい場合は(音声はDolbyDigital)、
平均映像ビットレート値を9200Kbpsとしても、余裕で4.7GBのディスクに入りますから、
2pass-VBRではなく、CBR固定でエンコードしたほうが良いと考えていいですか?

まるまる1枚のディスクに収まる場合はビットレートの配分の解析をする必要はないので、
時間の節約という意味でCBR固定を選べばよい、と理解したのですが合ってますか?

それからもうひとつ、この質問から離れてしまうのですがお願いいたします。
TMPGEnc 3.0 XPressで読み込めるファイルにAviUtlのプロジェクトファイルがあるようですが、私なりに調べてみたところ、AviUtlでタイトルはつけられるようですが、
トランジション効果のプラグインが見つかりませんでした。
TMPGEnc 3.0 XPressを使っている方々は、AVI編集ソフトとの連携はどのようにしていらっしゃるのでしょうか?



質問 - 映像を微妙に早送りしたファイルを作りたい No.51992
みてますか?  2004-11-27 00:36:31 ( ID:ghezhlu2weg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
カラオケのVCD(MPEG1)の映像と、音楽CDの音声とを合成して、
動画ファイルを作ろうとしております。
TMPGEnc 3.0 XPressで、MPEG1を読み込み、その後、音楽CDから音声ファイルを読み込みことで、目的は達成できた! と思いましたが、
映像と音声の同期がずれております。
1.最初から数秒ずれている。
2.映像の終わりに近づくに連れて、そのずれもだんだん大きくなる。
そこで、映像を微妙に早送りしたファイルを、
(音声と同期が取れるように試行錯誤しながら)作成したいのですが、
方法やツールについて
いろいろアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。


bwt  2004-11-27 15:03:40 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは動画編集ソフトを使うことになるでしょう。
Adobe Premireあたりでできそうですが。


みてますか?  2004-11-27 22:46:07 ( ID:ghezhlu2weg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん
レスありがとうございます。

> Adobe Premireあたりでできそうですが。
Adobe Premiere Elementsならば、
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/pdfs/aag.pdf
速度をコントロール&#822;タイムライン内でドラッグして
クリップのデュレーションを伸ばしたり縮めたりするだけで、
劇的なスローモーションシーンやコミカルなファーストモーションシーンを
作成できます。
という機能を使うということですね。
ただ、このためだけに約1万円を払うのは躊躇してしまいました。
いつもは、TMPEGEnc 3.0 XPress, TMPEGEnc DVD Authorや、
VAIO付属ソフト(Clock to DVD, DVgate, MovieShaker)で、
事足りているので。。。

今回は残念ですがあきらめて、いつか将来に編集することにします。



質問 - TMPGEnc 3.0 XPressを起動するとエラーが出て・・ No.51985
さくら  2004-11-21 10:49:15 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressを起動すると、「windows media player 9 technologyが使用できません。windows media player 9がインストールされているかどうか確認してください。」
というメッセージが出しまい、終了してしまいます。
windows media player 9は既にインストールしているので原因がわかりません。
わかる方回答お願いいたします。


fay  2004-11-21 13:04:13 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

正確に言うとWindows Media Player 9をインストールするときに入るWMV系のモジュール
がインストールされているかどうかをチェックしているようです。普通はWMP9を入れる
とインストールされるものなのですが、たまに入っていない人がいますね。

WMP9をもう一度インストールしなおすか、Windows Media エンコーダ 9シリーズという
のがMSからダウンロードできますので、それを入れれば大丈夫じゃないかと思います。
ほかにもWMV系のモジュールのみを入れる方法もあるんですが、ちょっと探しただけで
はMSのどのページからダウンロードすればよいのか見つかりませんでした。


┐(´∀`)┌ヤレヤレ  2004-11-23 05:23:40 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はTMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを使っているのですが、WindowsMediaPleyer10を導入したら私も同じ不具合がでました。

WindowsMedia出力でエンコードできなくなったので最新アップデートもしたがエンコードできなかったのでTMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを一度アンインストールして再セットアップしたら「windows media player 9 technologyが使用できません。windows media player 9がインストールされているかどうか確認してください。」とソフト自体が立ち上がらなくなってしまいました。。。


■株式会社ペガシスのお知らせでは・・・■
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Windows Media Player10 の動作確認状況についてのお知らせ

平素より弊社製品をご愛顧いただきまして、まことに有難うございます。
米マイクロソフト社が提供する「Windows Media Player 10」の検証状況についてご報告申し上げます。

弊社ソフトウェア、特に「TMPGEnc 3.0 XPress」では、Windows Media ファイルの入出力に対応しており、Windows Media テクノロジと密接な係わり合いをもっております。
現在、最新アップデータにて対応しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

対応してないだろうがぁぁ!!《゜Д゜》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
ふざけるなヽ(`ロ´)ノコノヤロウ!!


ちょうき  2004-11-23 08:45:33 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でもそれは「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」であって「TMPGEnc 3.0 XPress」ではないでのでは?

もともとWindowsMediaPleyer10はインストールするとWindowsMediaVideo9の機能を吹っ飛ばして
全部仕様の違う物に入れ替えちゃうので、WindowsMediaVideo9の時に有ったwmv9のインタレースエンコード
とかインタレースでの2パスエンコードとかが無くなっています。
これはWindowsMediaVideoのエンコードモードの中から消滅しているのでWindowsMediaVideo9Advance
を代わりに使うしか有りません。
WindowsMediaVideo9Advanceは2passモードは無いですがインタレースのエンコードは出来ます。
このWindowsMediaVideo9Advanceは対応しているバージョンのTMPGEnc 3.0 XPressでないとエンコードできません。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ さんはTMPGEnc 3.0 XPressの体験版をためして見て、行けそうなら
TMPGEnc 3.0 XPressの製品版に乗り換えては?

あと、
>TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを一度アンインストールして再セットアップしたら
バイオのリカバリーってソフト単体でインストールできましたっけ?
バイオってすごく微妙でソフトとかドライバのバランス崩れると凄く不安定になるんで
特殊なリカバリーとかドライバのインストールするときはSONYに相談してからのほうがいいですよ。


┐(´∀`)┌ヤレヤレ  2004-11-27 02:15:32 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>でもそれは「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」であって「TMPGEnc 3.0 XPress」ではないでのでは?

うーん…どうなんでしょう。。。でも最新アップデートすればWMP10に対応すると書いてあったんですよ〜・・・

>あと、
>>TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを一度アンインストールして再セットアップしたら
>バイオのリカバリーってソフト単体でインストールできましたっけ?

リカバリCDのメニューでソフト単体でインストールできますよ(・∀・)

WMPってアンインストできないんですよね〜(;´Д`)
WMP9に戻すにはリストアしてOSを再セットアップしなければならないんですよね〜アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

TMPEGなんかもう使わねぇ!!!ヽ(`ロ´)ノコノヤロウ!!


通りすがり  2004-11-27 03:38:21 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>でもそれは「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」であって「TMPGEnc 3.0 XPress」ではないでのでは?
>
>うーん…どうなんでしょう。。。

なんて言って、更新履歴をよく読みもしないで、自分に都合のいい解釈を勝手にして、

>でも最新アップデートすればWMP10に対応すると書いてあったんですよ〜・・・

って、それは「TMPGEnc 3.0 XPress」のアップデート情報でしょ。
「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」のアップデート情報には「WMP10に対応する」
なんて書いてないでしょ。

製品が違うのだし、わざわざ更新履歴も別々になっているんだから…。

>TMPEGなんかもう使わねぇ!!!ヽ(`ロ´)ノコノヤロウ!!

誰に「コノヤロウ」なんて言っているの?自分に対して?


begin  2004-12-02 20:31:22 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>WMPってアンインストできないんですよね〜(;´Д`)
WMP9に戻すにはリストアしてOSを再セットアップしなければならないんですよね〜アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

うちのVaioは、WMP10入れた後、アンインストールしてWMP9に戻りましたけど。OSはWinXPですが。



質問 - 3.1GBのMPEG2のファイルを No.51982
恭一  2004-11-20 11:15:06 ( ID:a7w8szbsh3m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日、初めてTMPGEnc 3.0 XPress購入しました。そして、初めてエンコードをしてみたのです。3.1GBのファイルをaviファイルにしようと思い。無線LANでつながっている、共有ホルダーから、ファイルを指定しエンコードをしていたら、30%のところで、エラーが出ていました。エラーの内容まで、覚えていないのですが、3.1GBのファイルをaviファイルにエンコードするのは、無理なんでしょうか?初歩的な質問ですみません。
まだ、初心者なので宜しくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-11-20 18:47:55 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラー回避のため、1つずつ原因の切り分けをしていきます。
エラーが出たときはエラーメッセージを正確に控えておいて下さい。

>3.1GBのファイルをaviファイルにしようと
CM(15秒)程度のファイルからではどうなりますか?

>無線LANでつながっている、共有ホルダー
ローカルに転送してからではどうなりますか?

>3.1GBのファイルをaviファイルにエンコードする
AVIといっても、何種類もあります。
他のCodecや、TMPGEnc本来の機能であるMPEG1、MPEG2ではどうなりますか?

また、機器構成などを明記すると、同じ機器を持っている人からアドバイスがあるかもしれません。
・MPEG2を撮り込んだ機器名
・無線LANの機器名
・お使いのパソコンの構成


TRAIN  2004-11-21 14:17:09 ( ID:migymuaazdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変換条件やマシンの構成が分からないので、以下は推測です。

「出力設定」画面の「出力コーデック設定」で「非圧縮RGB」を選択したのではないでしょうか?
MPEG2のビットレートにもよりますが、出来上がるAVIのサイズは非圧縮だとソースの数十倍になります。
そのため、HDDの空き領域を食い潰してしまってエラーになったのでは??



質問 - 3.0Xpressで再エンコード No.51975
kiichigoo  2004-11-19 19:01:29 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もともと、8Mbpsで録画し、3.0Xpressで4000kbps固定で出力したものを
もう一度編集しようとしています(音量等)。
このとき、出力でなるべく劣化を抑えるために、
・ビットレートを上げる
・可変ビットレートにする
ということは、有効でしょうか?それとも意味ないでしょうか?
また、劣化を抑えるのに有効な操作はあるでしょうか?


akira_cx  Home )  2004-11-19 20:45:47 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3.0Xpressで4000kbps固定で出力したものをもう一度編集しようとしています
非可逆圧縮というものがどういうものか理解して頂けると、
この作業が愚かな作業だということが御理解頂けます。

>劣化を抑えるのに有効な操作はあるでしょうか?
8Mbpsで録画したファイルからエンコードし直す
というのが一番有効な方法です。

また、音量のみの変更で良いのであれば、
音声だけ再編集すると、劣化は音声だけで済みます。


ans  2004-11-20 01:52:57 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

8Mbpsで録画した元ファイルが既に無いと考えますと、
4000kbps固定で出力したものを元ソースと妥協して作業せざるを得ません。

>・ビットレートを上げる
これはあまり意味が無いかもしれません。
>・可変ビットレートにする
平均ビットレートが同じならば理論的にはどちらでも同じです。
私なら迷わずVBR/ave-4000Kbpsにします。(合理的にビットレートを与えられます)

>また、劣化を抑えるのに有効な操作はあるでしょうか?
できれば再エンコードなしのツール(TMEやTE2.5のMPEGツールなど)
を使うとよいかもしれません。
音声だけの編集でしたら、akira_cxさんの方法をお勧めします。


kiichigoo  2004-11-21 00:54:04 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。元ファイルは有りません。
最低限音量のみ変更できればいいのですが、
音声のみの編集はTMPGenc3.0でできるのですか?
ヘルプを見ても、その方法を見つけられませんでした。


ans  2004-11-21 07:57:40 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やり方は色々とありますが、TE3のみでやるならば、
当該ファイルを読み込み、
音声補正で好みのヴォリュームに変更設定後、
MPEG出力→ES(Audioのみ)で音声.mp2を出力し、
その後TE3のMPEGツールにて当該映像と上記出力した音声.mp2を
多重化すれば済むことではないでしょうか。


kiichigoo  2004-11-21 19:55:03 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、ありがとうございます。
TE3のMPEGツールは、再エンコードなしで
多重化行えるんですね!
ありがとうございました。


ゆい  2004-11-23 08:54:12 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

がんばりや
次同じように音量上げたいときには
このソフトでエンコするときに同時に設定したほうが1回でできますからね



TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 23 / 76 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.