TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 23 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 windows media player 11 の再生不具合 沙羅 3 2007-12-20 02:30:46
質問 インターレース縞について gradius 2 2007-12-03 19:02:48
質問 DivX v6.7 をインストールしたら起動できなくなった Rhodan 0 2007-11-22 23:51:20
要望 字幕作成機能について【機能要望】 むつ 3 2007-12-16 03:35:37
質問 「作成される容量」について kojichu 2 2007-11-11 21:58:42
要望 使って1ヶ月程度ですが、、 sapporo_dome 1 2007-11-11 20:40:27
質問 映像の始まりをフェードインしたい MPEG 2 2007-11-11 20:29:14
質問 字幕の仕様(使用レイアウトの使い方)について むつ 1 2007-10-30 02:33:41
要望 AVCHDオーサリング FRS 0 2007-10-27 12:16:03
質問 字幕 由香 4 2007-10-29 20:13:27
質問 追加ウイザード(DVD-RAMソース)からの取り込み make_wonder 0 2007-10-22 14:36:19
質問 TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ななし 0 2007-10-22 11:49:38

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 23 ]   Next > >>
質問 - windows media player 11 の再生不具合 No.60365
沙羅  2007-12-01 17:47:20 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を導入・使用して以降、Windows Media Player 11でmpgを再生すると、途切れ途切れになります。
TMPGEnc DVD~のアンインストール及びWindows Media~の再インストールも実施してみましたが、改善されません。
何が悪さをしているのでしょうか?
初歩的な事でしたらすみません。


fay  2007-12-02 14:13:19 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA3をインストールしても、mpgファイルの再生に関係するようなファイルを
追加したり更新したり変更したりしませんので、原因はTDA3以外のところに
あると思われます。


沙羅  2007-12-19 07:50:05 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありませんが、TDA3が原因である事が分かりました。
WMP11以外のメディアプレーヤーを導入する事で解決致しました。


くちの  2007-12-20 02:30:46 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、私の理解が足りないかもしれないのですが、TDA3がインストールするデータは
Program Files以下と、ライティング部分だけかと思ってました。
再生に関係する部分には全く関係ないと思ったのですが・・・

ちなみに、
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/faq/default.mspx
このあたりは調べてみましたか?
そもそも、他のプレーヤーと言うのも、DVD再生ソフト以外なら、同じメディアプレイヤーの
プログラムを使うと思っているのですが(操作は変わると思いますが)



質問 - インターレース縞について No.60362
gradius  2007-11-28 23:01:12 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトを使ってDVカメラからAVIファイルに取り込みました。
カット編集を行っているとインターレース縞があることに気づきました。
このソフトでインターレース縞を消すにはどうしたらよいのでしょうか?
DVDに焼けば消える物なのでしょうか??
(購入したばかりなので使いこなせていない状態です。)


fay  2007-12-02 14:10:55 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVカメラはインターレースで記録しますから、取り込んだAVIにインターレース縞が
あるのは普通で、通常DVDにするにはその縞のある状態のままで行います。インター
レース縞を消してはいけません。消すと、DVカメラで撮ったときの動きの半分を
捨ててしまうことになります。
通常、DVDには縞のある状態で記録し、縞のない状態で再生したいなら、プレイヤー
で対処します。


gradius  2007-12-03 19:02:48 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
そのままDVDに焼いてみます。



質問 - DivX v6.7 をインストールしたら起動できなくなった No.60361
Rhodan  2007-11-22 23:51:20 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日、DivX v6.7 へバージョンアップを行ったら、DVD Author 3 with DivX Authoringが
使用できなくなりました。
プログラムを起動すると、「Runtime error 204 at 099529FC」と表示され、プログラムが
使用できなくなってしまいました。
古いバージョンへ戻すべきでしょうか。



要望 - 字幕作成機能について【機能要望】 No.60357
むつ  2007-11-20 18:02:32 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD(MPEG2ファイルなどデジタルビデオクリップとしてではなく)のオーサリングで、
ソフトサブ(要するにDVDのサブピクチャストリームを利用した字幕)が簡単に作りこめる
ので重宝しています。

その後、他のフリーソフトなども含めて、
ハードサブ(映像自体に字幕を焼きこんで再エンコード)、
ソフトサブ(映像データとは別になっている字幕用データを再生機の機能で同時表示)
双方とも幾つかのソフトを使い比べてみました。その上での改善要望です。

1)
現在の字幕入力インタフェースで他の既に入力した字幕行の複写利用も可能になってほしいです。

2)
タイムコード情報の設定の使い勝手が今一つ使い易いとはいえないような気がします。
(もちろん、もっと使いにくいソフトも存在するのですが、悪いものと比較してもしょうがないので。)
フリーソフトの「oketag」(←タイムコードつき字幕テキストを作成するためのソフト)
ライクな設定ができれば、音や映像と、字幕表示のタイミング同期が容易になるので、
なにかもう少し改善して欲しいです。

3)
外部ソフトで作成したass(Adobance ssaまでフォローしたファイル)ファイルの読み込み利用も出来る様にしてもらえればとても字幕作成作業が楽になると感じました。

要するにルビ振り、字幕のワイプ程度のエフェクトもTDAで可能になって欲しいという事ですが、
ソフトサブとしてもDVD-Videoの規格上で可能なはず。(?)
お手軽に購入可能?なDVDオーサリングソフトでは、まだソフトサブでそこまで可能なものは無いし、フリーソフトでは、サブピクチャデータをオーサリングで組み込むのは手順処理が煩雑なので、【ソフトサブでの字幕をDVDに作りこみたい】人には強力なアピール機能になるような気がします。

TDA本体に直接盛り込むのが不可能なら、プラグインか外部ソフトなどで、それら(前述)が可能になるものを提供して、そのファイルを取り込むことが可能になって欲しいです。
正直、字幕データの入力・作成とかはDVDオーサリングからは外れる事だと思うので、DVDオーサリングソフトとしてはむしろそっちが自然だと思いますし、字幕入力を使わない人には全く不要な機能になる部分でもありますから。(ハードサブに関しては、さらに完全にエンコーダーソフトの範疇になるのでそこは切り分けて考えたうえでの要望です。)

とりあえずソフトサブで字幕を作りこむという点では、作業の容易さは現状でもTDA3が一番なのですが、さらにもう一歩進んだ機能があればありがたいです。


まいくろ  2007-12-07 02:31:32 ( ID:ac8ygwc0s9h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうど字幕の機能要望があったので間借りさせていただきます。

発売元が変わって出されたDVDに、旧版VHSの字幕を入れるという作業を始めるに当たり、体験版の評価をしているところです。
VHSの字幕はDVDレコーダーからVirtualDubModに入れて、頭を切ってタイミングを合わせています。
一応1.6のユーザーですがバージョンアップは御無沙汰しておりました。

・キーボードで操作したい
  VirtualDubの操作でカーソル左右(1フレーム)とAlt+左右(50フレーム)ができると嬉しい
  これはカット&チャプターにも言えます  

・開始・終了時間のスピンボタンが1秒単位では困る
  フレーム単位の増減もできた方がいいと思います(スピンボタン2組?)
  フレーム番号指定ができないので0.03とか0.04とか面倒です

・装飾設定をもう少しさせてほしい
  例えば長い伸ばし棒、「――」又は「──(罫線文字)」、どちらも間が空きます
  文字単位で設定させろとは言いませんが、せめてこれは繋ぎたいところです

・編集ダイアログをEnterで決定したい
  少なくとも私の操作パターンではキーボードを最後に触っています
  そもそもボタンにもアクセラレータが一つも設定されていないんですよね

操作に関する不満点は字幕ファイル直接編集で回避できるとはいうものの、
とりあえず長伸ばし棒についてはどうにかならないでしょうか。


fay  2007-12-13 08:14:02 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ・編集ダイアログをEnterで決定したい

Enterは字幕文字列の改行にも必要ですからどうかと思いますが、一応
Shift+Enterで確定できるようです。キャンセルはESCで可能です。


まいくろ  2007-12-16 03:35:37 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Enterは字幕文字列の改行にも必要ですからどうかと思いますが、一応

入力してから時間をいじっていたので考えが及んでおりませんでした。
たしかに複数行は必要です、使ってます

>Shift+Enterで確定できるようです。キャンセルはESCで可能です。

アドバイスありがとうございます。作業が楽になります。



質問 - 「作成される容量」について No.60354
kojichu  2007-11-10 23:41:32 ( ID:fmtuqllnzlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近DVカメラよりキャプチャした映像をDVD化するのに凝っています。
まずは当ソフト体験版を使用しています。
キャプチャした映像(avi:5分程度、1.2GB)をファイル追加をすると、作成される容量には265MB程度になりますが、MPEG-2化される?とそういうものなのでしょうか?極端に容量がさがったので、これで大丈夫なのかという不安が…。
当方、素人なので分かりやすく説明していただけたらと思います。


fay  2007-11-11 20:27:40 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画のファイルサイズは、基本的に「ビットレート×時間」で表せます。

DVカメラからキャプチャした映像はDV形式で圧縮されており、おおよそ25Mbpsの
ビットレートがあります。TDA3でDVDを作る場合、DV形式のファイルを入れた場合
はMPEG-2の6Mbps(初期値)になります。同じ時間の映像の場合、ビットレートが
約1/4ですから、ファイルサイズも約1/4になります。ちょっと乱暴な比較ですが、
そういうものです。

DV形式は編集がしやすいフォーマットですが圧縮率が低く、MPEG-2形式は編集は
しづらいですがDVと比較して3~4倍の高圧縮ができます。


kojichu  2007-11-11 21:58:42 ( ID:fmtuqllnzlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

そういうことなのですね。
まだまだ理解できてないところがありますが、なんとなく覚えながらやってみます。



要望 - 使って1ヶ月程度ですが、、 No.60352
sapporo_dome  2007-11-10 16:54:06 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1ヶ月程使ってみました。以前からtmpgは気になっていましたが、やりたい事が出来る事が分かったので購入しました。私はm2vとwavを用意してメニューをつけてオーサリングしています。
メニューはフェードインしてフェードアウトする様にオーサリングしているのですが、ハイライトのみ最初から表示されてしまうので、ちょっと歪な感じがします。次のバージョンではハイライトもフェードイン、フェードアウトが可能な仕様にしてほしい、これが無いとフェードインの意味が薄れてしまいます。
メニュー1ページ分におけるサムネイルボタンの制限ですが、4:3に関してはあまり問題がないと思いますが、16:9になると最大15個です。ちょっと少ないような気がします。これの上限も32個にしてほしいです。
BDやHDVDにも対応したドライブも安くなってきているので、これらにも対応してもらいたいです。
値段も安いですし、比較的安定もしています。サポートもとても良い対応でした。
とりあえずは満足しております。


fay  2007-11-11 20:40:27 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ハイライトもフェードイン、フェードアウトが可能な仕様にしてほしい、

DVD規格で、ハイライトにフェードイン等を掛けることはできなかったと思います。
ただメニューを表示して一定時間の間だけハイライトを表示しないことはできる
かもしれません。

> 16:9になると最大15個です。

DVD規格では、1つのメニューに置けるボタンの最大数が決まっており、4:3は36個、
16:9は18個までです。これには隠しボタン等も含まれます。16:9の場合のサムネイ
ル数が最大15までなのはこういう理由があります。次バージョンでも拡張される
確率は低いでしょう。

> BDやHDVDにも対応したドライブも安くなってきているので、

BDはまだしも、HD-DVDは単体のライティングドライブが発売されていない状態では、
対応する価値があるのでしょうか? HD-DVD陣営はやる気があるのでしょうか?



質問 - 映像の始まりをフェードインしたい No.60349
MPEG  2007-11-01 00:32:47 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
ご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教示願えないでしょうか。
映像の始まり・終わりをフェードイン・フェードアウト
したいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m


50の手習い  2007-11-10 22:17:20 ( ID:1c/tiixuuqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横から失礼いたします。

私もトラックに複数のクリップをつなげた時の継ぎ目にフェードアウト、フェードインを入れたいと
探しましたが、残念ながら見つけられませんでしたどこかに設定箇所はあるのでしょうか?

MPEGさんの質問の趣旨も上記ではないでしょうか、
御回答いただいたピカリンさんの方法も試みましたが
残念ながらメニュー画面のモーションクリップしか適用されませんでした。
私の設定不良でしょうか。

ご存知の方、よろしく。。。


fay  2007-11-11 20:29:14 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA3で、入力設定で追加したクリップにトランジション(フェードイン等)を掛ける
ことはできません。TMPGEncシリーズで、クリップにトランジションを掛けられる
のは、TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUMのみです。



質問 - 字幕の仕様(使用レイアウトの使い方)について No.60347
むつ  2007-10-30 00:33:05 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出の質疑応答もみましたが、
字幕の色ボーダーの色も含めて3色以上を指定すると表示がおかしくなるのが
字幕の(DVD-Videoとしての?)仕様というのは了解済みですが、
それを守っている上でも表示が旨くいかない事象に遭遇しています。

テクニック(設定の仕方)の問題で表示がずれるなどではなく、表示が全く出ないことがあります。
どうも、複数の字幕行を同時表示させるような時間指定をした場合、
その表示させる字幕行に4種類目のレイアウトを使用した時点で、旨くいかない現象が出始めます。
(「まったく表示が出ない」とか、「途中からのみ出始める」とか。)
レイアウトを3つま使用(※後述も参照)している範囲内では、表示異常には遭遇していません。

これは、やっぱり、そういう仕様(TDA仕様?DVD-Video仕様?)によるものでしょうか?

※字幕列を、例えば4行作った場合、それぞれで使用するレイアウトが重複している場合は、
タイムレコーダ上で後のものに置き換わって表示される(表示が消えて様に見える)のは、
動作仕様として認識していますので、そういうケースは含みません。


むつ  2007-10-30 02:33:41 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
ちょっと自分なりに再現テストをして整理してみました。

映像の全長2分(120秒)の映像+音声に字幕を編集しました。

字幕A → レイアウトA:カラー白(※)
字幕B → レイアウトB:カラー白(※)
字幕C → レイアウトC:カラー白(※)
字幕D → レイアウトD:カラー白(※)

※その他の要素は何を指定しても関係なさそうなので省略。
(再現実験では同じ条件にしてあります。因みにいずれも文字ボーダーなしです。)

としたとします。

◆ケース1
字幕A → レイアウトA:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕B → レイアウトB:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕C → レイアウトC:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕D → レイアウトD:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00

⇒全編で全く表示なし

◆ケース2
字幕A → レイアウトA:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕B → レイアウトB:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕C → レイアウトC:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕D → レイアウトD:表示時間:00:00:00.00~00:02:00.00

⇒後半1分のみ、字幕Dが表示

◆ケース3
字幕A → レイアウトA:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕B → レイアウトB:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕C → レイアウトC:表示時間:00:00:00.00~00:01:00.00
字幕D → 削除(あるいはチェックアウト)

⇒表示異常なし(前半1分間で字幕A~Cが表示)

プレビューやシミュレーションでは設定通りの表示になって、
DVD再生(PCソフト、プレーヤー、レコーダーいずれでも)では表示が
設定通りにならないということは、やはりDVD-Videoの仕様違反になる?



要望 - AVCHDオーサリング No.60346
FRS  2007-10-27 12:16:03 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家庭用のDVDレコーダーでもAVCHD規格に対応した製品が発売され
他社製のオーサリング系ソフトでもAVCHD対応製品が増えてきました。
Pegasys製品ではTMPGEnc4.0XPressはすでにH.264に対応していますし
(1440x1080には非対応ですが、できればこちらも対応して欲しい)
可能であればアップデートで、だめなら低価格のプラグイン形式での
機能強化を強く希望しております。



質問 - 字幕 No.60341
由香  2007-10-27 07:38:32 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たびたびすみません。先日は多くの方からのレスありがとうございました。
さて、今回は字幕についてです。
「字幕編集」では字幕が入るのですが、「カット&チャプター」では字幕がはいらず、やはりオーサリングしても字幕が入りません。「カット&チャプター」の画面で「音声・字幕切り替え(♪A)」でも「字幕なし」と表示されています。
どのようにすれば「字幕あり」に切り換えられるのでしょうか。
初歩的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。


くちの  2007-10-28 03:39:23 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず「カット&チャプター」画面での字幕表示ですが、これは仕様で表示されないようですね。

出来上がったDVDは、メニューに「字幕切り替え」があるものでしたら、DVD再生時に
設定する事で表示できると思います。
再生時に、デフォルトで字幕を表示したい場合は、「入力設定」画面の左側にある、
トラックの「設定」の中に「字幕設定」がありますので、その中の標準字幕ストリームを
変える事で設定できると思います。


由香  2007-10-29 06:01:30 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございました。感謝します。

>トラックの「設定」の中に「字幕設定」がありますので、その中の標準字幕ストリームを変える事で設定できると思います。

やはりできません。

画面に字幕を書くという単純作業なのですが、このようなこともできないのは辛いです。


fay  2007-10-29 08:22:56 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット&チャプターの画面に表示される字幕は、DVD読み込みで読み込んだ字幕のみの
ようです。ようするに、ソースに字幕がある場合にのみ表示されるということです。
よって、字幕編集画面で入力した字幕はカット&チャプター画面では表示されません。
出力イメージに近い雰囲気で字幕を確認したい場合は、トラックのプレビューを使う
か、シミュレーションを使うようにします。

TDA3の画面上部にあるボタン(タブ)は、左から右へ順に作業を進めることを前提につ
くられています。クリップの情報で設定した内容はカット&チャプターや字幕編集に
は影響を及ぼしますが、逆は影響しません。同様に字幕編集で行った作業は、カット
&チャプターには影響しません。


由香  2007-10-29 20:13:27 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま、ご親切にアドバイス頂きありがとうございました。感謝致します。



質問 - 追加ウイザード(DVD-RAMソース)からの取り込み No.60340
make_wonder  2007-10-22 14:36:19 ( ID:xpc2.wkvxnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加ウイザードでDVDレコーダー(DVD-RAM)からのソースを取り込むと、
本来、Dolby Digital 2chのステレオ音声が、
タイトル一覧では、何故がモノラル音声(Dolby Digital 1ch)
として取り込まれてしまいます。
対処方法は有りますでしょうか?



質問 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring No.60339
ななし  2007-10-22 11:49:38 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring で、

4:3の複数映像素材を16:9に引き伸ばしてDVDにしたいと思っています
(※諸事情で編集機器が4:3にしか対応していない)

素材を取り込むとき、各素材ごとに画面比を4:3→16:9に変えなければならいのが面倒です
どうにか一括で設定する方法はありませんでしょうか



TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 23 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.