TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 エラー ryu 2 2004-12-29 23:27:09
質問 家電プレーヤーで再生不可 よし 1 2004-12-26 21:11:58
不具合報告 DVD-VR を編集すると、チャプターの境で画像が不自然に止まります よこやま 7 2004-12-29 06:28:16
質問 今後 NAZO 1 2004-12-25 11:41:41
質問 スゴ録でタイトルリストを ぴー 1 2004-12-24 00:34:16
要望 メニューエディタを出してほしい たけのすけ 2 2004-12-25 00:44:55
質問 再編集の二ヶ国語対応 Pin 0 2004-12-20 20:44:43
要望 ライティングツールにベリファイオプションがほしい みせちょ 6 2004-12-22 13:27:47
質問 メニューの保存 たこ 2 2004-12-16 18:14:07
要望 DVR-MS への対応 よし 0 2004-12-10 15:59:55
質問 DVDプレーヤーで再生できない モモコ 17 2004-12-16 05:37:00
質問 CoCoonからの最速DVD化 YAS 5 2004-12-10 03:03:58

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 85 ]   Next > >>
質問 - エラー No.48254
ryu  2004-12-29 08:20:03 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDフォルダをDVDに書き込むと50%
ぐらいのところで何回やってもエラーが出てしまって、
書き込むことができないんですけどなぜでしょうか。


bwt  2004-12-29 16:29:49 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

安物DVDメディアを使っていませんか?
書き込みに使用したドライブ、メディアのメーカーと型番を書きましょう。
また、メディアの容量を越えて書き込もうとしてませんか?


ryu  2004-12-29 23:27:09 ( ID:otgljj4vtnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、書き込むことができました。



質問 - 家電プレーヤーで再生不可 No.48252
よし  2004-12-26 17:50:04 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

三菱の家電DVDプレーヤーで再生できません。
アイオーのリンクプレーヤーでは正常です。
カーナビでも再生出来ませんでした。
パソコンでも正常です。

DVDの中身は「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」です。

DVD-Rはソニーの日本製ディスクです。
BSGOLD8
パイオニア−A105のOEMドライブ(アイオー販売のもの)

再生できない原因および対策を助言願いたいです。
直接TDAに関係ないのですがよろしくお願いします。


よし  2004-12-26 21:11:58 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。
今焼いてみたらうまく再生できました。
なんか原因不明ですが。
管理人さんもしよければ削除してもかまいません。



不具合報告 - DVD-VR を編集すると、チャプターの境で画像が不自然に止まります No.48244
よこやま  2004-12-26 11:30:42 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Video Author 1.6 を試用しています。

DVD-VR (Sony DCR-DVD201 で録画したもの)を取り込んで DVD-Video に焼く
と、再生時に、もともとチャプターが入っていた切れ目のところで、画像と音
が一瞬止まったようになり、不自然な再生になってしまいます。これは、仕様
でしょうか?

・ DVD-Video から取り込んだ場合は、そのような現象は見られません。

・ Author 1.6 で編集時に、チャプターを書かないようにしてもダメです。
チャプターがあったところの切れ目に三角と逆三角のようなマーク(下
記のようなもの)が入り、そこで画像と音声が一瞬止まります。





・ TMPGEnc MPEG Editor 1.0.1.59 で一度、DVD-VR から .m2v に変換した
ものを Author 1.6 で取り込んだ場合は、このような現象は出ません。
(残念ながら、AC-3 の音声が消え、チャプター情報が失われるのはと
りあえず我慢してます。)

よろしくお願いします。


fay  2004-12-26 23:00:50 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

該当の機種は触ったこと無いので詳細は分かりませんが、おそらくそのチャプターが
入っている部分でDVD-VR内のデータが分割されているのではないでしょうか? TDAで
は分割されているデータをMPEG的な結合はせず、連続して再生するように指示するだけ
です。
よってデータの切れ目の部分の処理が苦手なDVDプレイヤーでは再生時に一時停止して
しまうことがあります。これはDVD-VR読み込みだけではなく、TDAでカット編集した
場合のカット部分や、クリップとクリップのつなぎ目でも同様のことが発生する可能性
があります。

DCR-DVD201はDVDカメラのようですから、チャプターが入っている部分は録画を中断し
た部分ではないでしょうか? もしそうなら、1つのタイトルとしてTDAに読み込まれ
たとしても内部ではデータが分割されているでしょうから、再生が一時的に止まって
しまうのも仕方がないといえます。またそうでなかったとしても、DVD-VRは内部で細か
くデータ分割されていることはありますので、その分割点で止まることがあるかもしれ
ません。


回避するにはMPEG Editorなどで結合してしまうことでしょう。チャプター情報はキー
フレームファイルを連携することによって、AC-3音声はAC-3プラグインを使うことに
よってTDAに引き継ぐことができます。


> チャプターがあったところの切れ目に三角と逆三角のようなマーク(下
> 記のようなもの)が入り、そこで画像と音声が一瞬止まります。

TDAではこういうことはないと思いますが、これはDVDプレイヤーの話でしょうか?


よこやま  2004-12-26 23:24:35 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細なご説明、ありがとうございます。非常に助かります。

そうですか。オリジナルの動画データが分割されていると、Video Author で
は MPEG 的な結合はしてくれないのですね。でも、DVD Video だと大丈夫なん
ですよね。DVD-VR のときだけ、こうなります。

> 回避するにはMPEG Editorなどで結合してしまうことでしょう。チャプター情報はキー
> フレームファイルを連携することによって、AC-3音声はAC-3プラグインを使うことに
> よってTDAに引き継ぐことができます。

すいません。この辺、勉強したいので、参考になるサイトとかマニュアルとか
教えて頂く訳にはいきませんでしょうか?

> > チャプターがあったところの切れ目に三角と逆三角のようなマーク(下
> > 記のようなもの)が入り、そこで画像と音声が一瞬止まります。
>
> TDAではこういうことはないと思いますが、これはDVDプレイヤーの話でしょ
> > うか?

いえ、TDA です。えーと、うまく表現できなくてすいません。チャプター・カッ
ト編集の画面です。こんな感じ(↓)なのです。きっと、この三角には深い意
味があると推測しているのですが。。。

http://ayoko.homeip.net/tmp/sankaku.jpg


よこやま  2004-12-26 23:25:30 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、使っているプレイヤーは WinDVD (5.0 DXVA B11.141) です。


よこやま  2004-12-26 23:37:50 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キーフレーム情報の出力、分かりました。

MPEG Editor で、出力設定をするとき、左下のチェックボックスをマークすれば
良いわけですね。あとで、DVD Author 1.6 で .m2v ファイルを読み込むとき、
キーフレーム情報を読み込むかどうか聞かれました。

どうもありがとうございました!


ちょうき  2004-12-26 23:42:54 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この三角はカット編集ポイント、またはファイル分割ポイントに入るマークですね。

やはりデータが内部で分断している映像ソースのようですね。

デッキ次第では引っかかり無く再生するのも有るんですけど、一番良いのはスマートレンダリングで
くっつけちゃうことですね。(TMPGEnc MPEG Editorとか、MPEGCraftとかで)


よこやま  2004-12-27 11:33:49 ( ID:gh1rvupuhd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。
Editor と DVD Author と、両方買おうと思っています。
(あ、AC-3 パック版にします!)


東村山権左衛門  2004-12-29 06:28:16 ( ID:moxi8hqk3nf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅い書き込みで申し訳ないのですが、一応書かせて下さい。

Sony DCR-DVD201は使ったことがないのですが、
DVD-VRから取り込んだ際に、その現象が発生するのならば、
原因はDVD-VRに対し、直接カット編集を行ってしまっているせいだと思われます。
チャプターの位置にて止まるということは、たぶんそのチャプターはカット編集の際にデッキにより付与されたものではないでしょうか。

だとすれば、fay さんが言ったとおりそのファイルは内部で連続した内容となっていないためです。基本的なMPEGファイルはIチャプタからはじまるGOP単位(0.5秒)の構成となっているため、DVD-RAM上でいくらフレーム単位でカットしたとしても、MPEGにした際にその部分からIチャプタまでのフレームが復活?してしまいます。
これが悪名高い?GOPのゴミと呼ばれるもので、某T社のRDシリーズを使用し、CMが勧める使用法(好きなシーンを集めプレイリスト編集しDVD-Rへ)を実践すると、これが大量に発生します

もしこれを除去したい場合は、やはり再エンコードの必要があるため、
スマートレンダリングの行えるTMPGEnc MPEG Editorが便利なのではないでしょうか。
キーフレームをIチャプタで出力を行えば、好きな箇所にチャプターを埋めることも可能となります。

ちなみにTMPGEnc DVD AuthorでもGOP単位ではありますがカット編集がおこなえますので、フレーム単位での編集にこだわらない場合は、その不自然な箇所の近辺含まれるフレームをカットしてしまうのも手かもしれません。

また、不具合の発生する原因がDVD-VRに対するカット編集のせいであるならば、逆に言えばそれを行っていなければTMPGEnc MPEG Editorの使用も不要となるため、場合によって使い分けてみてはどうでしょうか。

最後に、「DVD-Videoに焼くと」とありますが、これはTMPGEnc DVD Authorを使用していると、自動的にライティングツールの起動有無を聞かれてしまうせいもあるのかもしれませんが、ここで起動するのをやめINFOファイルをパソコン上のプレーヤーに読み込ませて想定どおりの動きかどうかを確かめてから改めてDVD-Rに焼いたほうが、失敗が少なくてよいかと思われます。

GOPのゴミについては自分もかなり痛い目に遭わされたんで、書きたくてしょうがなかったもので、つい長くなってしまいました。
遅い上にだらだらと長文で申し訳ないです。



質問 - 今後 No.48242
NAZO  2004-12-24 22:18:10 ( ID:jzkxzzaebiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>4:3はもちろんのこと16:9、NTSC、PAL、5.1chや音声複数トラック、スライドショーなど、豊富に対応しております。

との事ですが、TDAに実装は考えているんでしょうか?
スライドショーを作成したい時に他ソフトで作ってTDAに持ってくるのも不便なので、
技術があるというのであれば是非搭載して欲しいですね。
1.5から1.6えのバージンアップでさえ有料だったくらいですから、もちろん有料という
事になるのでしょうが、DLを必要としない人でも大丈夫なように、1.5からのパスを残して。


河村保之  Home )  2004-12-25 11:41:41 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

弊社の企業向け技術提供サービスの欄で公開させて頂いている「DVDオーサリングエンジン」ですが、
TDA1.6のDVDオーサリングエンジンと違い「拡張性」と「汎用性」を重視した、
新規に開発した次世代のDVDオーサリングエンジンです。
その為、現在販売を行っているTDA1.6のエンジンと互換性が無く、新機能を搭載することは現実的に不可能です。

次世代のDVDオーサリングエンジンをベースに次世代のTDAを開発中ですが、まだ時間が必要な見込みですので、詳細は後日発表までお待ち頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。



質問 - スゴ録でタイトルリストを No.48240
ぴー  2004-12-23 19:04:21 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCで編集したデータをスゴ録のHDDに取り込もうと思っています。
そのためにタイトルリストを出したいのですが、DVD−RW(VR)でライト
しても買ってきたDVDのようにスタートメニューのようなものが表示されて、
スゴ録に「このディスクはタイトルリストが表示できません」といわれて
HDDダビングに進むことができません。
何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。


fay  2004-12-24 00:34:16 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくとも、TDAを使っても実現できないことをやろうとしているというくらいのこと
しか分かりません。タイトルリストということはDVD-VR形式のディスクを入れたとき
に表示されるものだと思いますが、TDAではDVD-VR形式の出力は行えません。

DVD-VR形式でDVD-RWに書き込みが出来るソフトを探してください。この種のソフトで
評判の良いものはあまり聞きませんので、お勧めと言われても分かりません。



要望 - メニューエディタを出してほしい No.48237
たけのすけ  2004-12-22 22:24:13 ( ID:ntfujpqbrtc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author、TMPGEnc 3.0 XPress、TMPGEnc MPEG Editorとすべて購入して
組み合わせて使用していますが(3つ揃えるとけっこうな金額になりますが・・・)、
他社のソフトと違ってバグの修正も頻繁に行ってくれるのでとても気に入ってます。
が、しかしひとつだけ不満な点が・・・・
メニューの作成機能が乏しすぎます。
レイアウトの自由度が低く、せっかく綺麗にエンコしてオーサリングしてもこれでは興ざめです。
多くは望まないのでせめてフリーレイアウトとテキストメニューの自由度を上げてはいただけませんか?
ほんとにほんとにほんとにほんとにこれだけはお願いします。


楽天一場  2004-12-24 03:35:35 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーレイアウトに関しては前々から可能だけどな。
気付いていないだけでしょ。


もういいや。  2004-12-25 00:44:55 ( ID:4le5n5klak6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほんと、メニュー作成乏しすぎ。
っていうかスマートレンダリング搭載はどうなったんだ?
DVD-Lab ?・・・は??なにそれ。ただでもいりません。



質問 - 再編集の二ヶ国語対応 No.48236
Pin  2004-12-20 20:44:43 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再編集時に言語を一つに絞らなければならないのは技術的な問題なんでしょうか?



要望 - ライティングツールにベリファイオプションがほしい No.48229
みせちょ  2004-12-18 17:09:59 ( ID:fjk.6k9eror )   [ 削除 / 引用して返信 ]

表題の通りなんですが、DVD焼きこみ後のベリファイ(できればコンペア)機能の実装を
切に願います。

先日もTDAでオーサリング後に焼きこみ、後日DVDを確認したところ焼きミスで使い物に
ならないことが発覚しました。元のデータは残っていたので一からやり直して事なきを
得たのですが、消してしまっていたらと思うとぞっとします。

「B'sやNEROなどを使えば…」と言われるかもしれませんが、せっかく搭載されている機能
ですし。もっと言えばオーサリング終了後に自動焼付けができれば…。
(これは今までもさんざん出ていますね)


Gool  2004-12-18 23:54:53 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 後日DVDを確認したところ焼きミスで使い物にならないことが発覚しました
> DVD焼きこみ後のベリファイ(できればコンペア)機能の実装を切に願います

とりあえず今は、焼いたデータをエクスプローラでHDDにコピーしてベリファイできるでしょう。正常に終了すればOK。
でも、焼いた直後のベリファイはOKでも安心はできませんよ。信頼のおけるドライブやメディアを使用し、
どうしても心配ならベリファイよりも、メーカーを変えて2枚焼くほうがいいと思います。
ベリファイにかかる時間ももう1枚焼く時間も同じようなものでしょうから。


Anonymous User  2004-12-19 12:14:06 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プラスの関連事項ですが、光学メディアの書き込みには
信頼のおけるメーカのものを決めておくとよいでしょうね‥。

CD-R の頃からのお話しでございますが、廉価で品質の
悪いメディアはいろいろ問題がありますからね。

よい国内産メーカの DVD-R メディアなども大分安く
なりましたしね。(個人的には、「不正エムペグ」の

チェックなどしてくださると嬉しいです。あくまでも
もし実現できたらのお話でございますが。)

書き込みドライブの信頼性とかも重要でしょうか。


みせちょ  2004-12-19 23:54:27 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Goolさん、Anonymous Userさんレスありがとうございました。

先の焼きミスは信頼していたTDKのメディアで起こったものです。
Anonymous Userさんのおっしゃる通り、安物メディアの怖さは某掲示板を読んで
十分に承知していましたので、高くても安定していて相性のいいものをテストして
選んだつもりでした。
(メディアに対する)信頼を裏切られたとは言い過ぎかもしれませんが、これなら
大丈夫と言えるものがないとわかった以上、何らかの防衛策を立てたいと思って
要望を出してみました。

Goolさんがおっしゃるように、保険をかけることでリスクが分散される効果が高い
こともわかりますが、メディアが下がってきたとは言えコストが倍になるのはかなり
きついです。(失敗してしまうことはとやかく言っても仕方ないので、その時にすぐ
対処できるように、という思いの要望でもあります)

エンコードやオーサリングをしている方は「お休み前にスタート、朝起きたら出来
上がり」というような使い方が多いと思います。自動焼付け、べりファイ機能実装は
製品の売りとしても魅力的だと思うんですが…。

現状でTDAには他の不満はありませんのでこれからも使い続けていくつもりですが、
逆に言えば先の2機能が実装されなければ今後出てくるであろうTDA1.xやVer2は
バグフィックスを除けば私には必要ないということになってしまいます。
まぁこの先、使いこなしていったらメニューエディタなどを欲しがる時が来るかも
知れませんが…。


Green-Ivory  2004-12-20 19:38:00 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 保険用としては+/-RW又は-RAMを使用し、一定期間保管した後に消去〜
使い回しといった方法も取れますよ。
 「失敗作」はライティングミスだけに限らず、エンコードやエディット、
メニュー作成ミスなど、人為的な場合も多いですし。


Anonymous User  2004-12-22 06:20:14 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確証のないお話しばかり、また微妙にフリートークで申し訳ないのですが
CD-R に音楽 CD を焼いていた頃はドライブとメディアの書き込み

状態のチェックに nero の 'speed' 測定ツールを利用していた
ことがありました。メディアが粗悪なものだったり、ドライブに

異常があるものですと不意にグラフが視覚的におかしなカタチを
描いているものなどが確かにありました。もし、機会があり

ましたらDVD 用の nero 製速度測定ツールなどで 現在の書き込み状態
などを調べてみると、もしかしたら何か問題が見つかるかも。

わたくしの場合は、優良メーカの DVD-R でたまたまですが同じロットで
連続して書き込みに問題がでたことがありました。ずっと使っていた

型番ですが、同時に購入した同じ型番のものは正常に書き込みできました。
サポートに検証のために提出は、したのですがなにも出ませんでした(笑)。

そんなものだと思います(笑)。お勧めは、○○○電かなぁ。○○○学
もよいというお話ですが、わたくしは利用したことがないなぁ。

※どこまでokなのか分からないので、なるべく伏字にしてみました(笑)。

※書き込み状態の問題のある音楽 CD-R を市販の CDプレイヤーで再生
したところ機器の状態が軒並み悪く(故障)なりましたが、確かな検証を

している訳ではないのでよく分かりません(笑)。


みせちょ  2004-12-22 13:27:47 ( ID:fjk.6k9eror )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Green-Ivory さん
RWの使いまわしならコストも低く抑えられますね。編集前のオリジナルを残せば最悪の事態も
防げますし。さしあたってはこれでいきます。B'sでのライティングはなんか一手間増える気が
してどうしてもなじめませんでした。
>Anonymous User さん
使い始める時にいくつかのメディアでDVD InfoProでPI/POチェックしてTDKのメディアに決
めました。今回の焼きミスはたまたまハズレ品が混入したものと思います。
目視では差はないのですが、測定してみると他のものに比べてエラーが1桁近く高く、途中で
終了してしまいました。

結局、データ消失については何らかの防衛処置が必要だということでしょうね。
問題はそれを誰がやるかであって、できるならば自分ではないことが望ましいと思います。



質問 - メニューの保存 No.48226
たこ  2004-12-15 20:49:30 ( ID:ywfrj/v957j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既存のメニューテーマを使って、
フォントの種類や色、背景を変えてDVD-Videoを作成しました。

同じ形式のメニューで他にも何枚かDVD-Videoを作りたいのですが、
メニューの保存ができませんでした。
また1からやり直さないですむ方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?


fay  2004-12-16 00:04:49 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自作メニュー以外は保存できませんが、プロジェクトを読み込んでソースを違うものに
変更すればメニューはある程度引き継げますよ。トラック数やチャプター数が同じ構成
ならばチャプター名など最小限の入力で同じ感じのメニューになるでしょう。


たこ  2004-12-16 18:14:07 ( ID:ywfrj/v957j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
ご回答いただきありがとうございました。
おっしゃるとおりやってみたら、とてもうまくいきました!



要望 - DVR-MS への対応 No.48225
よし  2004-12-10 15:59:55 ( ID:sx7ugzvywoj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows XP MCE を使用しており、録画した番組を直接オーサリングしてDVD Video にしたいのですが、TMPGEnc DVD Author でDVR-MS に対応する予定はありますか?

私としては是非、対応をお願いしたいのですが。。。



質問 - DVDプレーヤーで再生できない No.48207
モモコ  2004-12-09 08:54:47 ( ID:fw7kxa3henn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 1.6を試用しています。
初めてDVD作成を試みていますがDVD機で再生されず、困っております。

この度VCDの連続ドラマをDVDにまとめたいと思い、
datファイルをTMPGEnc DVD Author 1.6 で読み出し、オーサリングしたあと、
付属のライティングツールでDVDに書き込みました。
PCでは完璧に再生できたのですが、我が家のDVD機(Panasonic DMR-E85H)で再生できません。

.datファイルは一度、VCD Checkerなどで mpegに別に変換してからTMPGEncで
読み込んだ方がよいのでしょうか?
付属のライティングツールでもISOイメージから焼いたり色々トライしましたが
DVD機ではメニューも読み込めない状態です。
メディアは有名どころのなので、問題ないはずかと思われます。

どうしたら一般のDVD機で再生されるようになるのか教えてください。
よろしくお願いします。


モモコ  2004-12-09 18:16:31 ( ID:fw7kxa3henn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸です。

.datファイルを、今度はVCDCheckerでMpeg1に変換してから
TMPGEnc DVD Author 1.6で読み込み、オーサリングして
付属するライティングソフトにてDVDに書き込みを施し
同じくDVD機で再生を試しましたが、以前と同じく再生することも、メニュー表示も
できません。

PCでは普通に再生できます。
DVDドライブは松下のUJ811で、最新のパッチをあてています。
ライティングに問題があるのでしょうか?

心当たりがありましたら是非御教授ください。
初歩的な質問で申し訳ありません。


bwt  2004-12-09 18:46:32 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD記録メディアは何処の何を使っていますか?
名前が有名でも粗悪の安物もありますし。
ディーガはDVD±RW/+Rには対応と書かれていないけど大丈夫ですか?

DVDプレーヤでエラーメッセージは出てますか?
「ディスクが汚れています」とか。

詳しく状況を書いてください。


蒼史朗  2004-12-09 20:56:56 ( ID:avwqybq.mvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

松下のUJ811はかなり評判の悪いドライブです。家電プレーヤーどころか他機種のDVDドライブでも読み込めないという話を多数耳にしています。
金銭的には辛いでしょうが早々に買い換える事をお勧めします。


モモコ  2004-12-09 22:30:35 ( ID:fw7kxa3henn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

DVDメディアですが、T○K社製のDVD-Rで25枚組みなので、
品質はあまり良くないのかもしれません。
自宅の民生DVDでは焼き込みできていますが。
もちろんDVD-Rは対応しており、プレーヤーからは
「再生できません」らしきメッセージがでます。

書き込みソフトを変えて再度トライしてみます。
引き続きアドバイスよろしくお願いします。


datファイルをmpeg1に変換する場合、TMPGEnc(無料版)と VCDCheckerでは
どちらがお勧めですか? やはりTMPGEnc DVD Author 1.6を使う場合は
TMPGEnc(無料版)の方が画質が良くなるのでしょうか?


TMPGEnc DVD Author 1.6は大変使いやすく、購入しようかと考えているだけに
民生プレーヤーで再生できないのはとても残念です。
松○社製のドライブUJ811がそんなに、粗悪品とは知りませんでした。
やはりそれが原因でしょうか?


checkmate-six  2004-12-09 22:53:59 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボクもTDKを使ってますので、メディアは問題ないと思います。
それよりも、ドライブを疑う前に、どんな書き込み方をしたのかが気になります。

失礼な質問かもしれないですが、
ルートに オーサリングして出来る2つのフォルダを
を置くようにして焼いてますよね
 |
 |-- AUDIO_TS
 |-- VIEDO_TS

あと、ボリュームラベルを日本語にしてませんか?


モモコ  2004-12-09 23:20:01 ( ID:fw7kxa3henn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

ボリュームラベルとは?
自分で調べましたが、ごめんなさい、よく分かりませんでした。
トラック名は日本語で記入しましたが、DVDにつける名前は無記入にしてあります。
メニューの項目以外は日本語で記載していないので大丈夫かと思います。


DVDに焼く際は、AUDIO_TS と VIEDO_TS の両方を一番上においています。
PCでは1回目も2回目も共に見ることができるのに、どうして見れないのでしょう。
ライティングソフト (B's....) でもう一度最初からトライしてみようと思います。


mm  2004-12-10 01:26:01 ( ID:afvmqnghero )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDは確かmpeg2だったと思うんですが・・・。
mpeg1はDVD企画ではないから読めないのでは。
違ったらすいません


Green-Ivory  2004-12-10 01:48:45 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずは作成したDVDを別のプレーヤーで再生できるか確認してみるのが良いと思います。
(友人のとか、電気店の展示品とかで…)
これにより、お持ちのプレーヤの問題なのか、ライティングの問題なのかが、取りあえずはっきりすると思います。


hoe  2004-12-10 02:14:28 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mmさんの懸念されてることは、たぶんオーサリング時に警告が出ると思いますが。。。


モモコ  2004-12-10 09:04:53 ( ID:fw7kxa3henn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま、お返事ありがとうございます。
そうですね、一度べつのDVDプレーヤーで再生できるか試してみたほうが
よいですね。

①VCDから.datをコピーして
②VCD Checker でmpeg1 に変換し
③TMPGEnc DVD Author 1.6 にてオーサリング後、
④付属のライティングソフトでDVD-RにAUDIO_TSとVIEDO_TSを書き込みました。

なのでDVDの規格に収まっているのではないかと思うのですが。。。。

再度
②TMPGEnc でmpeg1に変換し
④B's でDVD-R に書き込むことを試してみるつもりです。


nu2  2004-12-11 01:18:02 ( ID:xmei3nzcacg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDのdatだと規格外VCDでないかぎり352×240のサイズですよね。
DVDプレイヤーの中には352×240のサイズのDVD-Videoが再生できないものがあるようです。
またライティングソフトによってファイルの書き込み順が
ifo
vob
bup
の順番にならないので注意が必要です。


fay  2004-12-11 13:34:38 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD規格ではMPEG-1もMPEG-2も大丈夫です。ソースがきちんと規格内のVCDファイルで
あるなら、VCD Checkerなどでdat→mpgファイルにしてTDAに読み込ませるだけでOKです。VCDなら音声が44.1KHzですが、TDAが48KHzに変換してくれます。

ただ、MPEG-1のDVDというのはDVD規格にはあっても市販品にはまずありません。その
ためDVDプレイヤーメーカーで重視されていないのは間違いないと思います。PS2でも
MPEG-1のDVDには再生に問題がありましたし(50000番以降は直ってます)。だからプレ
イヤーの問題であるという可能性も結構高かったりします。

ただ、352x240のDVDが再生できないというプレイヤーは聞いたことがありません。
型番などが分かるようであれば、お教え願えないでしょうか?>nu2さん


ちぇっき  2004-12-14 15:47:06 ( ID:wfjpk9ur2na )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライティングソフト(B`s)を使うのであればVIDEO_TSのみをドラッグして焼いてみては?
私はそれでちゃんと見れてますよ。


蒼史朗  2004-12-14 22:54:49 ( ID:hbrjnwmd9pc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生出来ない可能性のひとつにドライブとメディアの相性問題があります。
私はLG電子のGSA-4040B(日立OEM機)を使ってますがTDKと一部の格安メディアとは相性が悪いらしく焼いても家電プレーヤー(Panasonic DMR-HS1/ディーガ・シリーズの先代)で不適合ディスクのエラー・コードが出ます。
格安メディアはともかくTDKは結構良いヤツを使ったんですが駄目でした。4040Bがメディアの存在を認識出来ないこともありました。
TDKのメディアをお使いとの事ですから或いは、ということも考えられます。
試しにマクセル等の他メーカーを使ってみてはいかがでしょうか?

ちなみにライディングソフトに関係なくAUDIO_TSフォルダは有っても無くても再生には影響しません。CDと違ってDVDプレーヤーはVIDEO_TS以外はファイルもフォルダも基本的に無視するからです。
私はDVD−R作成時、TDAのプロジェクトファイルをVIDEO_TSフォルダと一緒に焼き込みますがこれが原因で再生出来なかった事は一度もありません。


begin  2004-12-15 02:36:58 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2での再生についてちょっとびっくりしました。
型番は,SCPH-50000を所有してますが,諸事情により友人にSCPH-30000を
借りているので試しにMPEG-1で記録したビデオ(Author1.6使用)を再生してみました。
一見正常に再生されましたが,メニューなどいじっていると,押したボタンの
動画が音声だけ再生してされて映像はメニューのままだったり,画面が消えたり,ショッキングな現象が起きました。映像も明らかにSCPH-50000のほうがキレイです。MPEG-2のビデオだと特に問題ないようでした。
DVD1枚ずつしか調べてないのでMPEG-1が原因かどうかはわかりませんが,一例として報告しておきます。


ゆゆ  2004-12-16 00:33:21 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家のPS2は
MPEG-1で作ったDVDは画像でませんよ
メニューはMPEG-2で作れているのでメニューは見れます。
そこからチャプターなど選んで再生させると画面は真っ黒
音だけ流れます
もともとPS2にはMPEG-1は対応していないので見れなくても仕方ないですね
再生できたらVCDもみれたことでしょう、ほんと残念です


ちょうき  2004-12-16 05:37:00 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

50000番台より前の機種はDVD-Rの読みこみもサポートしていません。
MPEG-1というか自作系には50000番台以降で対応のようですね。
50000番以降は普通にMPEG-1も再生しますよ。



質問 - CoCoonからの最速DVD化 No.48201
YAS  2004-12-07 03:21:07 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CoCoon CSV-EX11で録画したスカパ素材のDVD化をPCで行おうと思っています。

現在、CCClientでTS形式でダウンロードしたファイルを、TMPGEnc MPEG EditorでCMカットを行いPS化したファイルをTMPGEnc DVD Auther1.5に読み込ませて、DVDのオーサリングを行っています。(過去ログにも、CCCで生成されるPS形式ファイルには問題が
ある場合があるとの書き込みがあったので、参考にしました)

CoCoonでSPモードで録画したファイルは、映像8130KBPSのMPEG-2ビデオ
音声はMPEG-1 Audio Layer-2 256KBPS
のファイルです。

MPEG Editor側では音声フォーマットの変換を行わず、たとえば25分程度の番組を
出力するのには、4〜5分あれば大丈夫のようです。(HDDドライブはPerfectDISKで
デフラグ済)

互換性工場のために、DVD Autherでオーサリング時に音声をAC-3 256KBPSに
再エンコードを行う処理をしています。Editorでカット済なので、Auther側では
簡単なタイトル画面を作る以上の処理はしておりません。

私のPentum4 2.53MHz Memory 784MBのマシンで、3399MBのソースのオーサリングに
27分かかりました。

CoCoonで、がんがん番組が録画されていくので、DVD作成もすばやく行いたいのが
本音なのですが、現在ですと、DVD一枚を焼く準備に40分くらいかかりそうな
状態です。(CoCoonに連動させて、DVDレコで録画するべきか…)

私のやっているやり方に、高速化の余地はあるでしょうか?アドバイスをいただけたら
幸いです。


もののけ  2004-12-08 17:40:23 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPUスペック的には特に遅すぎることはないと思うので、
あとはHDDのアクセス速度を向上すれば高速化が見込める
のではないでしょうか。

このあたりのパフォーマンスアップは、中途半端なコスト
をかけただけでは向上が見込めない部分だと思っています。(私見

ATA-HDD単体で速いものをチョイスし、それをATA-RAIDカードで
ストライプ(RAID0だったかな)を組むことでしょうか。

HDDは昨今のものはそれなりの速度は見込めますが、RAIDカードは
チョイスするものにより性能差が出ると思います。

インターネットでRAID0とRAIDカードに関して調べてみることを
おすすめします。


もののけ  2004-12-08 17:57:04 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨今はSATAですね。(汗


fay  2004-12-09 08:08:50 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手順上の高速化という話なら、現在のものでほぼ最適なんじゃないかと思います。
カット編集を妥協してTDAのみで行うとMPEG Editorを使っている部分が省けますが、
それではダメだと思っているのですよね? またTDAで掛かっている時間のうち、
1/3くらいはAC-3への変換の時間といえます。MP2のままにすればもっと早くなるで
しょうね。

あとはHDD/CPUの速度アップでしょうか。HDDの速度は出力時間全般に関係しますし、
CPUはAC-3への変換などで関係するでしょう。ただCocoonの場合はPCへのファイル転送
にも時間が掛かりますが、この部分はPCを強化してもどうしようもないんですよね。


もののけ  2004-12-09 21:54:53 ( ID:ypmg21j2qwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実は私もCoCoon+CCClientで吸い出しています。

速度はCoCoonが上限15Mbpsでしか送信してくれないので、
これはどうしようもないみたいです。

まぁ考えてみたら、帯域をある程度確保しておかないと
録画や再生ができなくなってしまいますから致し方ない
こととは思います。


YAS  2004-12-10 03:03:58 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。とりあえずは、間違ったやり方をしていない
ようなので安心しました。

MPEG EDITORを使っているのは、せっかく買ったから。と、
CCClientでのPS変換でたまにミスがあるという話があったからです。

CoCoonで録画し、CCClientでTS形式のままダウンロードした1418MBの
ファイルを2通りの処理を行って、音声AC3形式のDVDへオーサリング
してみました。

MPEG Editor DVD Auther
1. TS → PS MP2無変換(4分46秒) → AC3化オーサリング(6分1秒) 計10分47秒
2. TS → PS AC3変換 (7分14秒) → オーサリング (5分55秒) 計13分09秒

と、私の環境では、MPEG EditorでのAC3変換の有無では時間の差が生じ、
DVD AutherでのAC3化を行うかどうかでは、処理時間の差があまり生じませんでした。
互換性重視でAC3音声のDVDを作る場合、1のやり方の方が高速化できそうです。

考えてみると、フレーム単位の編集を行い、実時間の3倍のスピードで
オーサリングができるのですから、早いとも言えますね。

現状、HDDの速度がボトルネックになっているのかはっきりしないのと、私の
M/Bに乗る、HT対応のPentium4の準備もできているので、PCのチューニングも
あわせながら行っていこうと思います。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 7 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.