| 
									ぶる〜 
										2004-12-04 15:04:12 ( ID:c0cl/fmngp6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 プレスリリース拝見しました。メニュー編集関係の機能が豊富なようでなんだかわくわくします。 
正式な詳細情報が公開されるまでじっと待っているべきなのでしょうが、どうにも抑えが利かなくて、 
不躾なことで申し訳ありませんが発言させていただきます。 
 
本家MEDIA CHANCE社の製品情報にも目を通しましたが、TDAでは実現できない機能がいろいろ実装されているようですね。 
ファーストプレイムービー、複数のメニューページ、メニュー内へ新規アイテムの追加、トラック単位での再生順・リンク先メニューの指定、 
サムネイル自体へのエフェクト追加、アイテムにフォーカスするだけで反応するメニューの作成、など、 
いままでこの掲示板で要望の多かった様々な機能が実現されているようで、とても楽しみです。 
しかし、いくつか気になった点もあります。 
 
●日本語・英語などの二カ国語音声マルチトラックはサポートしていますか? (サポートしているなら、音声選択メニューは作れますか?) 
●トラックごとに異なったアスペクト比、異なった音声ビットレートやエンコード形式(AC-3・LPCM)の素材が混在しても大丈夫ですか? 
●TEXP3やTMEで作成したキーフレーム(チャプター)情報の取り込みはできますか? 
●DVD自体を(VIDEO_TSフォルダ内のDVD形式のファイルを)素材としてオーサリングすることができますか? 
 
(つまりTDAでサポートされている機能が実装されていないようにも見受けられるのです。) 
まだまだ詳細仕様公表の準備段階だと思いますので、ここで直接ご回答いただきたいなどとは夢にも思っておりませんが、 
公表の際には上記疑問にお答えいただけるような内容を含めていただければ幸いに思います。 
なのでフリートークという形で発言させていただきました。 
DVD-Labにはとても期待しております。今後ともよい製品を提供していただけることを期待しつつ、応援しております。 
 
余談ですが、本家ではDVD-Lab Proという上位版も用意されているようで、これを見ると、 
8トラックまでの音声マルチトラック、字幕の挿入、16:9アスペクト比のメニュー、音声のみトラック(オーディオDVD?)など 
かなり高度なオーサリング機能が実装されているようですね。(しかもそれなりに安価に。) 
ペガシスさんにはぜひともこちらのほうをこそ取り扱っていただきたいと、個人的には思っております。ここの皆さんはいかがでしょうか? 
http://www.mediachance.com/dvdlab/index.html 
 
										 
									takumi 
										2004-12-04 15:33:51 ( ID:nnx2r9.h5w6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																アクティベーション機能が付くかどうかが見ものですな。 
付いたとしたら買わないし、付かないとしても企業としての 
営業方針の矛盾を感じるから、どっちにしろ買わない。 
  
										 
									HO 
										2004-12-05 12:31:23 ( ID:ocvysnycack )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																個人的には字幕版をローカライズしてほしいな。私はたまにフリーソフト(subtitle workshop等)を使って字幕版DVD-VIDEOを作成しますが、手間かかり面倒くさいです。安価な字幕(+図形)が簡単に挿入できて、1万台後半なら即買いなのですが。 
  
										 
									もののけ 
										2004-12-08 18:09:05 ( ID:eek24xm9pdl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																値段的にはかなり安価なので、発売されたら即購入したいと思います。 
  
										 
									ぶる〜 
										2004-12-10 09:24:19 ( ID:c0cl/fmngp6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																そろそろ先行販売受付けとか、仕様詳細の発表とか、既存ユーザーへの優待価格販売のアナウンスとか、ないでしょうかね。 
(できればPro版発売の予定発表とか。 :-) 
なんか本家のHPで仕様詳細をながめてたら思わずPro版オーダーしそうになっちゃって... 
  
										 
									ぶる〜 
										2004-12-11 10:13:28 ( ID:c0cl/fmngp6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																詳細発表されましたね。 
> IFO編集 -音声-  作成したDVDビデオのIFOを直接編集して、音声情報を変更します 
というのが具体的にどのようなことができるのかとても気になるのですが、体験版を準備される予定はないのでしょうかねぇ。 
体験版が無理なら、せめて操作マニュアルを見られるようにしていただければなぁ、と思うのですが。 
  
										 
									fay 
										2004-12-11 13:51:15 ( ID:baqo0zwlbqo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																DVD-Labの体験がしたいなら、本家から英語版をダウンロードできます。Webの説明を 
見た限り日本語版独自機能というのは無さそうですから、英語版で問題はないかと。 
実際に使ってますが、普通にオーサリングする程度なら英語だから分からないっていう 
こともありません。 
 
ただTDAのように初めての人でもDVDが作成できるようにDVD規格というものをうまく 
隠しているわけではないので、DVD規格をそれなりに知らないとチンプンカンプンな 
ところもあります。UleadのDVD Workshopあたりよりも格段に難度の高いソフトです。 
 
また、DVD-Lab Proは製品が出たもののまだ実用には程遠い完成度です。海外でもまだ 
使うにはリスクが高すぎるという評価が一般的です。まあ、DVD-Labも製品が出てから 
実用レベルになるまでかなり時間が掛かっています。Proも問題なく使えるようになる 
までに、あと半年か1年は掛かるんじゃないかと思っています。 
  
										 
									ぶる〜 
										2004-12-12 10:28:05 ( ID:c0cl/fmngp6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																なるほど、そういう事情が。 
本家の体験版、一応インストールはしてみたのですが私の環境のせいかエラーで使えず、ほっぽっています。 
なのでもしやペガシス版なら大丈夫かな、とも思っているのですが。 
ゆっくりできる時間を作ってせめて本家のオンラインマニュアルくらいは読破しようと考えていますが、 
なにせ私には英語の壁がとても高くて厚い。 
(ペガシスさんで用意してくれれば楽できるのになぁ、と不埒なことを考えたりしています。 :-) 
 
なんにしてもどうやら、二カ国語やマルチトラックの対応はTDAに軍配があがっているようですから、 
今後はPro版の動向を楽しみにしています。 
  
										 
									アンディー 
										2004-12-13 18:51:04 ( ID:vrrs58drihf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>http://www.mediachance.com/dvdlab/index.html 
 DVD-Lab PRO体験版を使ってみました。 
多機能でなかなかよさそうです。 
MPEGファイルを読み込むとき映像と音声が分離されてしまいます。 
分離されないような読み込みできるんでしょうか? 
一番気に入ったのはChapter Play-Listですね。 
他のタイトルへのChapterでリンクできることです。 
DVDビデオの「うる星やつら」や「稲中卓球部」のような本編と全編再生がわけて作れるところですね。 
Connections Windowの図式でリンクされてるのがわかりやすい。 
ウィザードでのメニュー作成もある。 
そうそう最後のVIDEO_TS作成のエンコの最中にDVD-Lab PROの編集が続けられるところもいいですね。 
 
やはり日本語でないのでわかりませんがまだまだいろんな機能がありそうです。 
 
DVD-LabよりDVD-Lab PROの方が機能充実してますね。 
買うのだったらPRO版やね。 
機能もDVD Workshop 2 Proよりよさそう 
DVD Workshop 2 Proより安そうだし。 
DVD-Lab PRO日本語版出るのを期待しよう。 
  
										 
									ちょうき 
										2004-12-13 22:06:38 ( ID:k7rfhvfrysf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>PRO版 
問題は未実装の機能が多くて、完成までどれくらいかかるか解らないって所ですね・・・ 
(体験版だから使えないじゃなく、まじでグレーアウトで実装されて無い) 
今までの英語版の流れでいうと1年単位の待ちじゃないかな。 
日本語化とかのローカライズは完成しないとしないだろうし 
2年先くらいを目処にPRO版の日本語版が出ればいいですね。 
  
										 
									アンディー 
										2004-12-15 17:35:55 ( ID:vrrs58drihf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>>PRO版 
>問題は未実装の機能が多くて、完成までどれくらいかかるか解らないって所ですね・・・ 
PRO版の体験版使ってみたがチャプターがずれたりChapter Play-Listがちゃんとリンクされなかったりでちょっと不完全なソフトですね。 
日本語版のDVD-Labはチャプターのずれがないようにしてほしいですね。 
ところでTMPGEnc DVD Authorのユーザーには安く買えるのだろうか? 
  
										 
									ピタゴラ 
										2004-12-15 19:14:54 ( ID:enngnieiyb2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																先人の皆様、お世話になります。 
 
DVD-Labの優待版が出ていますね。 
仕様ではインターネット推奨と書いてありますので 
アクティベーションは必須じゃないのでしょうか? 
(別にどちらでもいいですが) 
 
初心者なので、機能的には全てを理解できませんが、 
9800円なら、まぁ買ってもいいかな?って感じます。 
皆さん本家のPRO版を使って見られたようですが 
あまりいい出来ではないのでしょうか? 
 
ご意見をお聞かせください。 
 
# フリートークなので、こんな内容でもいいのですよね。 
  
										 
									ちょうき 
										2004-12-15 22:33:59 ( ID:k7rfhvfrysf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																音ズレは「調整する」みたいな項目があったはず 
LABはMPEGのPTS(タイムスタンプ)を使って位置調整をしてるようで 
TDAとは違う方式のようです。 
PTSと実際のデータがズレているMPEGデータでは調整作業をしないと位置計算が合わずに 
ズレるようですが、調整すればほぼ行けそうです。 
 
>ピタゴラさん 
うーん、初心者の方にはお勧めできないかなぁ 
TMPGEnc以外の動画編集ソフトを使った事が無ければ、ソフトを起動しても、まず何をすれば 
いいのか判らないかも。 
マニュアル片手にでも踏ん張れるなら面白いメニュー構成のDVDは作れますよ。 
  
										 
									アンディー 
										2004-12-15 22:39:20 ( ID:vrrs58drihf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>DVD-Labの優待版が出ていますね。 
チャプターのずれがなかったらいいのですが 
その前に日本語体験版は出ないのかな? 
ちょっと考えてしまう。`s(・'・;) エートォ... 
  
										 
									ちょうき 
										2004-12-16 05:34:56 ( ID:k7rfhvfrysf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																アンディーさん 
 
上の私の書き込みは間違ってました。 
 
>音ズレは「調整する」みたいな項目があったはず 
これは「音ズレ」の話では無く「チャプターズレ」の話でした。 
  
										 
									ぶる〜 
										2004-12-16 09:53:17 ( ID:c0cl/fmngp6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> ピタゴラ さん 
DVD-labはメニューのデコレーション機能が充実している反面、TDAに比べ、先に挙げた機能面では 
劣っているという印象です。 
市販DVDに匹敵するほどのカッコイイメニューを作る能力があるソフトだと思いますが、 
問題はユーザーの実力とセンスにかかっているわけで、 
ホームページ巡りをしていても、ページの飾り付けがやたらケバケバしくて違和感を感じるページを 
見かけることがありますが、あまりにいろいろとソフト任せに飾り付けしてしまうと、かえって見苦しい 
メニューになってしまう恐れもあるんですよね。 
そういう点ではやはり上級者向けといえるかもしれません。 
  
										 
									もののけ 
										2004-12-16 14:39:57 ( ID:eek24xm9pdl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																9,800円というので、早速購入手続きを行いました。 
届くのが楽しみです。 
  
										 
									HO 
										2004-12-16 15:49:54 ( ID:ocvysnycack )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																以前の書き込みや、pegasysから届いたメールのリンク先で仕様を見てみると、TDAのような二ヶ国語はダメっぽいようですね。海外ドラマをXDVD化している自分には少し待ちですな。pro版のローカライズは急がなくていいと思うけど、その中間の日本仕様版みたいながあればいいな。個人的には字幕(+図形)と別ストリームの音声が入れられば、pro版にはこだわらないけど。まずは、正式な日本語試用版が出来てから検討することにしたいと思います。 
  
										 
									ナイーブ 
										2004-12-29 00:44:08 ( ID:gsbwdcrfc2a )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																DVD-Labの優待版を早速購入し使って見ました。TMPGEnc DVD Authorに比べると直ぐに使えると言う簡便性はないですが、メニュー編集の多機能性はさすがに優れています。特に、Premiereなどで編集して設定したチャプターポイントをテキストファイルにタイムコードで書き込んでおくとそれを読み込んでチャプターが挿入されるのはとても便利です。ただ、DVD-Labには音声のプレビュー再生機能がないようです。プレビューウィンドウで音声が再生されないのでサポートセンターに聞いたらやはり音声の再生機能はないそうです。チャプターポイントの確認のために音声のチェックは絶対に必要なのに・・・ これは最悪ですね! 
  
										 
									他力本願寺 
										2004-12-29 02:07:15 ( ID:9g/h4x1ogih )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																音声プレビュー出来ないのは、私のPC環境に問題があるのかと 
思ってましたが、なんと仕様ですか!! 
最悪だ・・・買うんじゃなかった。 
  
										 
													
							 |