| 
									渡辺 
										2005-01-01 21:13:54 ( ID:i0rg0g3ixhn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 はじめまして。渡辺と言います。TMPGEnc DVD Authorの事ではないのですが、よろしくお願いします。 
知人のDVD/HDDレコーダーでは、何度かDVDを焼いたことはあります。今度、DVDドライブを買って、PCで焼こうと思っていましたが、その前に確認したいことがあって書き込ませてもらってます。DVDプレーヤーで再生を考えてます。 
PC環境は、セレロン700・HD30・メモリ128M・WinMEのPCにPCI接続のキャプチャーボードをつけてます。 
 
質問1 
キャプチャーボード添付のソフトで、映像をキャプチャーしました。MPEG-1?2?です。 
PCでDVDを作成するには、このファイルを、そのままコピーするわけではないですよね。 
どこかで、「???」というフォルダを作ってそこの中にデータがある・・・とかいうことも聞いたことがあるのですが、ただそれだけで、DVDプレーヤーで再生できるものができるのですか? 
 
質問2 
DVDドライブの接続形式?ですけど、うちのPCには、USB1とIEEE1394、PCカードスロットしかないのですが、USB1でも大丈夫ですか?転送速度が遅くて、書き込めないとか、、、ないのでしょうか? 
 
質問3 
キャプチャーするときは、MPEG-1?それとも、MPEG-2?どっちがよいのでしょうか? 
 
以上です。よろしくお願いします。 
 
										 
									ヒロシ 
										2005-01-02 04:42:15 ( ID:w4xe/fzugy. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>質問1 
 
「TMPGEnc DVD Author」などのDVDオーサリングソフトを使うか、MPEGファイルを再生できる特殊なDVDプレイヤーがなければ無理。 
ただし、そちらのパソコンのスペックではTMPGEnc DVD Authorの必要動作環境を満たしていないので、ソースネクストの「PowerProducer Personal」等の他のDVDオーサリングソフトが必要。 
ただし、そのパソコンでDVD製作は性能的にきついと思うので、金銭的に余裕があれば新しいパソコンかDVDレコーダーを買った方が絶対にいいと思う。 
 
 
>質問2 
 
どのDVDドライブがUSB1で使えるか使えないかは、カタログやメーカーのホームページで要確認。 
ほとんどのDVDドライブはUSB1でも使えるが、大抵のDVDドライブはUSB1での書き込み速度は0.9倍速なので、DVDの容量にフルに書き込む場合約1時間かかる。 
IEEE1394のならDVDドライブの性能をフルに引き出せるのでそちらがおすすめ。 
 
 
>質問3 
 
自分で納得できる画質とDVDに収録する時間の兼ね合いで。 
DVDに収録出来る時間は、DVD規格のMPEGでキャプチャーしていれば、 
MPEG2の8Mbpsで約60分、4Mbpsで約1時間50分、MPEG1で約3時間40分。 
DolbyR Digital AC3に対応したソフトやDVDレコーダーを使えば、 
MPEG2の8Mbpsで約1時間15分、4Mbpsで約2時間40分、MPEG1で約7時間40分収録可能。 
(上記の収録時間はあくまでも目安。また、上記以外のビットレートでキャプチャーしていれば当然収録時間も変わる。) 
  
										 
									渡辺 
										2005-01-02 19:03:52 ( ID:i0rg0g3ixhn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ヒロシさんありがとうございます。 
 
>>質問1 
 
>そちらのパソコンのスペックではTMPGEnc DVD Authorの必要動作環境を満たしていないの 
>で、ソースネクストの「PowerProducer Personal」等の他のDVDオーサリングソフトが必 
>要。 
 
これらの、オーサリングソフトで書き込めば、自動的に必要なフォルダを作って、そこに書き込んでくれるのですね。 
それと、「PowerProducer Personal」は、「TMPGEnc DVD Author」よりも低スペックのマシンで使えるのですね。 
 
 
>>質問2 
 
>ほとんどのDVDドライブはUSB1でも使えるが、大抵のDVDドライブはUSB1での書き込み速度 
>は0.9倍速なので、DVDの容量にフルに書き込む場合約1時間かかる。 
>IEEE1394のならDVDドライブの性能をフルに引き出せるのでそちらがおすすめ。 
 
分かりました、速度は追求しないので、IEEE1394とUSB2&1.1の両方が使えるのを探して、とりあえず今は、IEEEで接続して、PC買い換えたら、USB2で行けばいいかと思います。 
 
 
>>質問3 
 
>自分で納得できる画質とDVDに収録する時間の兼ね合いで。 
>DVDに収録出来る時間は、DVD規格のMPEGでキャプチャーしていれば、 
>MPEG2の8Mbpsで約60分、4Mbpsで約1時間50分、MPEG1で約3時間40分。 
>DolbyR Digital AC3に対応したソフトやDVDレコーダーを使えば、 
>MPEG2の8Mbpsで約1時間15分、4Mbpsで約2時間40分、MPEG1で約7時間40分収録可能。 
>(上記の収録時間はあくまでも目安。また、上記以外のビットレートでキャプチャーしてい 
>れば当然収録時間も変わる。) 
 
ビットレートと時間のことは何となく理解してます。 
知人のDVDドライブの取説に一覧表があったのを見たことがあります。 
で、MPEG-1とMPEG-2のことですけど、DVDビデオだと通常MPEG-2みたいですね。でも、MPEG-2でキャプチャーしてみると、30秒くらいで、勝手に「録画中止」になってしまいました。設定画面に中に、設定を変更するたびに、奨励CPUのクロック数がでるのですが、MPEG-2にすると「1.3G」と出てましたので、やっぱり僕のマシンでは、無理みたいです。 
 
■あと、もう一つだけ、確認させてください。 
 
MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生できるDVDビデオが作れるのですか。 
 
よろしくお願いします。 
  
										 
									ヒロシ 
										2005-01-02 20:36:07 ( ID:w4xe/fzugy. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生で>きるDVDビデオが作れるのですか。 
 
作れます。 
ただし、初期のプレイステーション2などはMPEG1のDVDの再生に対応していないそうです。 
下のモモコさんの「DVDプレーヤーで再生できない」のスレッドが参考になるでしょう。 
  
										 
									yoko 
										2005-01-02 22:36:10 ( ID:ck0uqlf2atr )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> MPEG-1のデータでも、オーサリングソフトでDVDに書き込めば、DVDプレーヤーで再生できるDVDビデオが作れるのですか。 
 
それはできるのでしょうが、 
 
> 知人のDVD/HDDレコーダーでは、何度かDVDを焼いたことはあります。 
 
という、そのときのDVDの画質イメージとは随分と違う結果になるのではないでしょうか。MPEG-1からは、DVDレコーダと同じものはできないと思った方がいいと思います。 
ご参考まで。 
  
										 
									渡辺 
										2005-01-03 20:19:55 ( ID:i0rg0g3ixhn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ヒロシさん 
ありがとうございます。 
 
yokoさん 
どうも。ありがとうございます。画質がどれくらい落ちるかはわかりませんが、落ちるのは理解してました。MPEG-1でも、DVDビデオが作れるかどうか気になったので、あのような聞き方になってしまいました。すみません。どれくらい、画質が悪くなるか試してみたいと思います。 
 
またまたよく分かってない僕に教えてください。 
 
オーサリングソフトというのは、直接DVDに書き込めるのですか。それとも、オーサリングソフトでDVDビデオのデータをHDに保存して、それをライティングソフトでDVDに書き込むのですか? 
 
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。 
  
										 
									ヒロシ 
										2005-01-04 00:23:56 ( ID:w4xe/fzugy. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ハードディスクにファイルを作った後、DVDに書き込むのが一般的。 
ソフトによっては、オプションでDVDに直接書き込みを選択できる物もある。 
ただし、この機能を使うには相当なマシンパワーが必要。 
 
MPEG1の画質については、HDDレコーダーの長時間モードなどの最低画質は大抵MPEG1形式なので、知人のHDDレコーダーで試させてもらったらいいのでは。 
  
										 
									渡辺 
										2005-01-05 00:31:03 ( ID:i0rg0g3ixhn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ヒロシさん ありがとうございます。 
いったんハードディスクに保存するデータ(オーサリングソフトで、できあがったデータ)は、MPEG-2とかではなく、全く別のデータになるのでしょうね。それを、DVDにコピーすれば、オリジナルのDVDビデオが作れるのですね。mpegのファイルをそのまま焼いてもダメなのですね。 
 
わかりました。ありがとうございました。TMPGEnc DVD Authorlの事ではないのに、教えていただき、ありがとうございました。管理人さん、失礼しました。 
  
										 
													
							 |