TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 32 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 チャプターの「すべて解除」ボタンを追加して エフ 5 2003-10-15 14:46:35
質問 2ヶ国語モードでの音声切り替えメニュー unihorn 2 2003-10-10 22:14:31
要望 要望 のりのり 7 2003-10-09 13:56:05
質問 ムービーの時間が795分・・・ そo 2 2003-10-07 16:44:59
質問 PANDORA DVDで再圧縮が出来ません PD 9 2003-10-06 09:26:13
要望 ノーマライズ機能搭載希望 naomi 2 2003-10-07 00:06:30
質問 TMPGencPlus かかし 3 2003-10-02 23:55:43
要望 モーションメニューの音声にフェードアウトを takuto 14 2003-10-04 15:44:33
質問 daemon toolとの共存 n 3 2003-09-28 18:41:43
質問 ラィティングソフトに悪影響2 れん 2 2003-09-22 08:18:56
質問 音が出ない snake 1 2003-09-21 20:17:31
質問 DVDをテレビ画面で再生したときに… t-tukan 7 2003-09-21 19:07:15

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 32 / 85 ]   Next > >>
要望 - チャプターの「すべて解除」ボタンを追加して No.46731
エフ  2003-10-10 14:54:48 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプターの設定で、普通はすべて表示に、なっているのですが、「すべて解除」ボタンを追加して欲しいのです。
1トラックにTV番組を6話とか入れることが、おおいのですが途中にチャプターを複数いれると各番組の頭だけ残してチャプターを消していくのが、けっこう面倒で、さいしょから頭だけのチャプターにチェック入れたほうがらくなのにって毎回思っているのですが、なんとか追加機能に入れて欲しいです、よろしくお願いします


りっぷる  2003-10-10 20:03:22 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どういう使用方法を想定しているのか
読み取り難いのですが・・・・
1. DVDレコーダーで録画
2. DVDレコーダーで編集(チャプター打ちなど)
3. PCに持ってきてTDAで「DVDビデオを追加」
4. TDAで最終的なチャプター打ち、カットなどの編集
という手順なら・・・
3 の時に「チャプター情報を読み込む」のチェックを外す
っていうのではだめですか?


かつみ  2003-10-11 00:15:01 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どういう使用方法を想定しているのか
読み取り難いのですが・・・・

おそらくエフさんが言ってるのは
TDAでチャプターを決めてから選択できる
チャプターの表示 非表示のラジオボタンのことでしょう。

最初から非表示のボタンが追加されるかは
分かりませんが

同様の事ならメニューの表示設定をトップメニューのみ
にする事でも可能ではないでしょうか
但しテンプレートからは出来るものと出来ないものが
在るようですから新しいテーマを作って
表示されたメニューのタイトルのしたに
トラック1、2、3、と並びますから
それは各トラックの最初のチャプターになります。


りっぷる  2003-10-11 01:31:35 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「メニューの作成」-[メニュー表示の設定]
のところかぁ。
UIとしては、[全選択][全解除]ボタンがあってもいいですねぇ。


Grreen-Ivory  2003-10-12 17:45:33 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー表示の設定−チャプター表示 で、マウス右ボタンクリック
  「すべてのチャプターを表示する」
  「すべてのチャプターを表示しない」
とは違うものでしょうか??


エフ  2003-10-15 14:46:35 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「メニューの作成」-[メニュー表示の設定]
>のところかぁ。
>UIとしては、[全選択][全解除]ボタンがあってもいいですねぇ。

なんか説明が足らなかったようですが、りっぷる さんが的確に指摘してくれました

1トラックに複数話にの番組をいれて(番組内に複数のチャプターを設定したまま)その頭だけのチャプターをトラック表示させたいのです
トラックで分ければトラックのみ表示でもいいのですが、1トラックにまとめると今使っているプレーヤで連続再生がスムーズなんです



質問 - 2ヶ国語モードでの音声切り替えメニュー No.46728
unihorn  2003-10-09 22:43:33 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カスタマイズメニューを使用して2ヶ国語のオーサリングを行いました。
まだメディアには焼いておらず、POWER DVD 5.0のIFOモードで再生確認を
しています。

POWER DVDの音声切り替えメニューには、日本語1 / 日本語2と出てきます。
これを日本語 / 英語としたいのですが、どうすれば望むようにできるのか
操作方法がわかりませんでした。
ブルーとクール1・クール2には音声選択のページがあったので、ここで
日本語・英語と入力したあとに、メニューのカスタマイズを行いました。

実現方法を御存知の方がおられましたら、どうか御教授願います。


duallayer  2003-10-10 02:15:38 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログNo.46155のスレッドにもありますが、TMPG DVD Authorで
ビルドしたVIDEO_TS内のIfoをIfoEditで読み込ませ修正する方法、
それと、海外のオーサリングソフトDVDlabを用いることによって
対処可能です。
○DVDlab(30日の試用可能です)
http://www.mediachance.com/dvdlab/index.html
※最初にver1.1をインストール後ver1.3を適用するようにして下さい

※DVDlab(ver1.3beta3)では以下の項目が修正可能です。
・オーディオ・ストリームの数
・オーディオ言語の設定
・Coding Mode:Dolby AC-3、DTS、MPEG1、SDDS、LPCM
・Quantisation:16bps,20bps,24bps,DRC
・Extension設定
※DVDlabを使用した場合での方法。
①DVD-labを起動し,メニューバーのTools-→
IfoEditor-Audio Toolを起動します。
②設定項目は以下を参考に…

Number of Audio Streams: 2
Stream #1
-Language: Japanese
-Coding Mode: MPEG-1かAC-3
-Quantisation: 16bps
-Extension: Unspecified
-Channels: 1
Stream #2
-Language: English
-Coding Mode: MPEG-1かAC-3
-Quantisation: 16bps
-Extension: Unspecified
-Channels: 1

Ifoeditを使用した場合の修正方法は過去ログを参考に…


unihorn  2003-10-10 22:14:31 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
Ifoeditの方で試してみようかと思います。

過去ログの検索はしてみたのですが、自力では見つけることが
できませんでした。

Authorが2ヶ国語オーサリング時に言語表示にも手を出せるよう
になるとうれしいですね。って過去ログでも言ってらっしゃいま
すね(^^;)。
せっかくの機能ですので、どうかよろしくお願いします。 > Pegasys様



要望 - 要望 No.46720
のりのり  2003-10-05 12:57:41 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングから焼きまで自動で出来るように
してほしいです。当然、自動で焼くかどうかは
オーサリングの前に選択するようにすればよいと
思います。


riddle  2003-10-07 00:16:52 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も TMPGEnc みたいなバッチ機能がほしいです。
私は海外ドラマファンなので、やはり二カ国語対応にしたいところです。
ところが、二カ国語にすると、再エンコされるからかどうかわかりませんが、
ビルドにメチャクチャ時間かかるんですよ。
数枚にわたってビルドしようと思ったら、シャレにならないくらい時間かかり
ますから、なんとか安眠中に連続ビルド出来るようになればいいな、と思って
いました。
追加機能として検討お願いしたいですね。


まいと  2003-10-07 12:19:57 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、オーサリング後に自動シャットダウンの機能をつけてもらいたいですね。
寝ているときにオーサリングしてるので。


yammo  2003-10-08 11:29:02 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オーサリングから焼きまで自動で出来るようにしてほしいです。
>当然、自動で焼くかどうかはオーサリングの前に選択するようにすればよいと思います。

まだ記録型DVDドライブも TMPGEnc DVD Author も持っていませんが、
私もこの要望に一票。

riddle さん、まいとさんへ
別の要望は、別スレッドにした方がいいですよ。
(ついでにぶら下げるのではなく。)

それから、まいとさんへ
TMPGEnc 掲示板を「休止状態」で検索してみるといい事あるかも。


あきら  2003-10-08 16:54:04 ( ID:p1qwjynn.kr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィザードやメニュー表示の設定のチャプタの表示とかのウィンドウを
自由に大きくできるようにしてほしい。
全体のチャプターが見えないからチェックを入れにくい。

このメインのウインドウも最大化ができたら見やすくなると思う。


riddle  2003-10-08 21:17:08 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> yammoさん
一見、スレ違いに見えるかもしれませんが、本質は同じです。
どこまで自動処理させるかということです。

ただし、あきらさんは明らかにスレ違いですね。(^_^;)
タイトルが「要望」だから勘違いしたんでしょうね。

自動処理に関するタイトルを付けるのが妥当だったと思います。


まいと  2003-10-09 11:50:57 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> yammoさん

>TMPGEnc 掲示板を「休止状態」で検索してみるといい事あるかも。

なるほど、そういう離れ業?もあるんですね!
次のオーサリングのときに、早速試してみます。


yammo  2003-10-09 13:56:05 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よく見たら過去の要望(No.45990)にありましたね。
DVDフォルダの出力とDVDメディアへのライティングの一括処理について。

同じ方かどうかわかりませんが、
「のりのり」さんという方も書き込みされていますね。



質問 - ムービーの時間が795分・・・ No.46717
そo  2003-10-05 10:51:47 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーしたAVIムービーをTMPGEncでMpeg2に変換しようとしたのですが、
144分のムービーなのにTMPGEncでは795分と表示されてしまい
DVDの容量をこえてしまってエンコードすることができません。

何か解決法はあるのでしょうか?


そo  2003-10-06 23:06:12 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありませんでした。
このスレッドは流していただいて結構です。

後、削除しようとしたのですがコメントがついていたため削除できないと表示され
削除できませんでした・・。すいません


そo  2003-10-07 16:44:59 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc ユーザー掲示板 の No.12824へ移行しましたので、
こちらは終了致します。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。



質問 - PANDORA DVDで再圧縮が出来ません No.46707
PD  2003-10-04 15:37:29 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Authorを使用してDVDの容量以上のDVD出力ファイルを作成し、その後、DVDの容量範囲内に納めるように再圧縮を検討しています。
ホロンのPandoraDVDの再圧縮が早いということで試してみたのですが圧縮前にコケてしまいます。
他社のオーサリングソフトで同様の操作をしても起きないところをみると、このソフト特有な気がします。
誰か同じような症状が出た方いますか。
また大きい動画ファイルの処理は皆さんどうしているのでしょうか?
SourceCreatorは処理が遅すぎてちょっと...


ロイ  2003-10-04 20:27:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Authorは、入力したmpegファイルをそのまま出力するところが、
このソフトの特有なところです。

DVD Author以外の一般的なオーサリングソフトウェアは、入力されたmpegファイルをエンコードするので、入力されたmpegファイルと異なったものが出力されます。

なので、入力元のmpegファイルに問題がある可能性が大きいと思われます。


かつみ  2003-10-04 22:12:02 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PandoraDVDって言うとDVD2oneだと思いましたけど
ここの過去ログにDVD2oneでの再圧縮が出来ないとあったと
思います
私はDVD2oneは使ってませんがDVDshrink(フリー)を
使って同様のことをやった事があります、
で再圧縮出来なかったんですけど。

で少しあっちこっちみていたら
DVD焼焼き(http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/index.html
ってページを見つけて
そこに以下のように書いてありました
*以下無断転載になります関係者の皆さんごめんなさい


Q2
quickdvdを通してからdvd shrinkを使うと
"Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error!"が出る。

A2
QuickDVDの「属性設定」の「VOB/セルID更新」の選択で、
”自動”を選択すると問題が発生し、
”VOB優先”を選択すると問題が発生しない。


ここで書かれてる「属性設定」と言うのが原因だったら
DVD Author でオーサリングしたものは再圧縮出来ないと言うことでは
ないでしょうか。


いさっち  2003-10-04 22:54:33 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PandoraDVDって言うとDVD2oneだと思いましたけど
>ここの過去ログにDVD2oneでの再圧縮が出来ないとあったと
>思います

いえいえDVD2oneはバリバリに使用できますよ。
短時間でキッチリに圧縮できるので便利なソフトです。
でも、あまり長時間の映像ですとブロクノイズがひどくて
見れたもんじゃありませんけど・・・
TMPGEncでじっくりやってくれってとこでしょうか。


fay  2003-10-05 00:27:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初はDVD2oneでも再圧縮はできませんでした。現在できるということなら、DVD2oneの
側で何らかの対応を取ったのではないかと思います。TDA側でDVD2one用に何か変更した
という話は聞いてませんし。

ということで、ここではなくホロンに聞くほうがよいでしょうね。


Honyahra  2003-10-05 01:56:12 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「DVD2one」では圧縮できませんでしたが、私は「DVD Shrink 2.3」を使って圧縮作業を
行っています。

「TMPGEnc Plus」のレート調整モードを固定品質(CQ)(長時間の場合80、短時間は100に
設定して使用)にしてMPEG2エンコードし、DVD-Rに収まらないファイル・サイズになって
しまった場合に「DVD Shrink 2.3」を使っています。

「DVD Shrink 2.3」を使うようになってから、レート調整モードの2パスVBRを使ってFile
サイズをDVD-Rの容量ピッタリにする必要が無くなり、作業時間が大幅に削減出来ました。


かつみ  2003-10-05 22:06:40 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の確認不足から適当なことを書いてしまい
申し訳ありませんでした、

DVD Shrink 2.3で使えることは確認しました
ただ私はDVD Shrink 3.0 beta5を使ってまして
2.3でOKの物を3.0 beta5で読み込むと以下のエラー
が出てたもので使えないものと思ってました


VD Shrink encountered an error and cannot continue.
The error is:

Cannot decrypt VOBS

The reason is: Unknown


V.K.  2003-10-05 23:07:26 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> VD Shrink encountered an error and cannot continue.
> The error is:
>
> Cannot decrypt VOBS
>
> The reason is: Unknown
以下直訳
VD Shrinkはエラーのため実行継続ができなくなりました。
エラーの種類は以下のとおりです:
VOBの暗号解除ができません
理由は以下のとおりです:不明

そりゃそうでしょうとも。Authorの吐くVOBに暗号なんかかかってませんから。
かかってないものを解除しようとすればエラーになるのも当たり前。

ソフトのマニュアルを読み直しましょうね。


PD  2003-10-06 02:00:49 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんレスありがとうございます。
MPEG作成環境について情報が足りませんでした。
私が実験に用いたのはMTV2000とパイオニアのDVDレコーダのDVR77Hでできたファイルです。
DVD2One1.3でも実験してたところ圧縮は実行されるのですができたファイルは全くファイルサイズが変わっていない状態でした。
今後、問題を切り分けるために以下の検証を考えています。
①DVDレコーダでできたファイルのみをTDAを使わずにそのまま圧縮かける。
②DVD Shrinkで実験
またご報告します。


Rookie  2003-10-06 09:26:13 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.sakurachan.org/soft/mediatools/
にあるrecoverCSSdetectionで、解決できるそうです。
私は、試したことはありません。



要望 - ノーマライズ機能搭載希望 No.46704
naomi  2003-10-03 13:03:06 ( ID:h1mkpc4czjj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

久々の書き込みです。
最近、DVD作ってませんでしたが、またちょっとやって思ったことなど。

前々から思ってたのですが、音声トラックのノーマライズ機能が欲しいです。
AC3はともかく、mp2やリニアトラックの音量を最大化してもらえると
他のツールでやらないで済むので、ありがたいです。

ご検討願います。

naomi


akira_cx  Home )  2003-10-04 09:29:41 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP2の音量を変えるということは、
MP2のデコード(無圧縮WAVE化)

音量変更

MP2へエンコード
と再圧縮が必要になってしまいますが・・

その手の工程は、エンコード時(MPEG2ファイルを作成する時)に済ませておくものだと思います。


riddle  2003-10-07 00:06:30 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC3はともかく、mp2やリニアトラックの音量を最大化してもらえると

ちなみに、市販DVDや、テレビ放送などは、たいていピークが -6dB 近辺に
収まっています。自作DVDだけ音がでかくなっても、まあ、好みの問題でしょうけど。



質問 - TMPGencPlus No.46700
かかし  2003-10-02 15:29:31 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDを作成することしか考えてない場合は
TMPGEncPlusより、TMPGEnc DVD Authorを買った方がいいのでしょうか?
それとも両方あったほうがいいのでしょうか

メニューとか作る気がないなら、DVDライターソフトで十分でしょうか?
その場合はTMPGEncPlusを買った方がいいのでしょうか?


fay  2003-10-02 18:02:15 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD AuthorとTMPGEncPlusは用途が違うソフトなので、一概に要/不要はわかりま
せん。ただ、DVD-Videoを作るには、TMPGEnc DVD Authorは必要です。DVD書き込みソフト
だけではDVD-Videoは作れません。

TMPGEncPlusが不要かどうかは、DVDにするファイルがMPEG-2になっているかどうかに関わっ
てきます。MPEG-2キャプチャボードを使っていて、PCにあるファイルがすでにMPEG-2でエン
コードされているなら、TMPGEncPlusは必要とはいえません。しかしAVIファイルをDVDにし
たいなら、TMPGEncPlusを使ってMPEG-2にエンコードする必要があります。

あと、TMPGEnc DVD Auhorのパッケージ版には、TMPGEnc DVD Source CreatorというMPEG-2
エンコーダ(TMPGEncPlusの簡易版のようなもの)がついていますので、パッケージ版を買えば
TMPGEncPlusは必要ないかもしれません。


かかし  2003-10-02 23:11:01 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます

エンコーダーの簡易版がついてますよね

それとDVD書き込みソフトにも簡易オーサリング機能がありますよね
ないのもあるかもしれませんけど


fay  2003-10-02 23:55:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> それとDVD書き込みソフトにも簡易オーサリング機能がありますよね
> ないのもあるかもしれませんけど

DVD書き込みソフトについているオーサリング機能で満足できるならば、それでもDVDは
作れます。ただ、TDA以外にも色々とオーサリングソフトを使いましたが、私が納得いく
出来のものはありませんでしたけどね。TDAの一番の魅力はカタログスペックに現れる
ような機能ではなく、もたつきがない軽い動作と家庭用DVDプレイヤーでの高い再生
互換性ですから。作ったものが再生できないと悲しいですし。



要望 - モーションメニューの音声にフェードアウトを No.46685
takuto  2003-10-01 04:50:26 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モーションメニュー機能はとても魅力的なのですが音声については多少不便です。
音声だけ別のファイルを指定することができないし、アニメなどのオープニング部を
モーションメニューに指定する場合、次のシーンの余分な音が紛れ込んだり、
ディスクサイズの都合上やむを得ず途中でカットする場合は音声がいきなり途切れて
しまいます。
できればモーションメニューもフレーム単位で長さを指定できるように、あるいは、
音声のフェードイン、フェードアウト機能を付け足して欲しいです。
あと、映像とはまったく別の音声ファイルもBGMとして使えるようにして欲しい。
それから、オーサリングするMPEGファイル全体の音声レベルを変更できるようになれば
申し分ないのですが。


めぞん  2003-10-01 07:24:48 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> できればモーションメニューもフレーム単位で長さを指定できるように、

私も1票。カット編集のような感じで、ここからここまで、と指定できればベスト。
現状だと、開始点は指定できても終了点を指定できないので、あらかじめ長さを
計っておかなきゃならない、というのが面倒だし、秒単位だとうまく指定するのが
難しいし。

# チャプターサムネイルに関しては難しいだろうから、背景映像に関してだけでも。

あと、背景用の動画を別途作成した場合のために、「動画の長さにあわせる」という
選択肢もほしいなあ。

> あと、映像とはまったく別の音声ファイルもBGMとして使えるようにして欲しい。

この機能も是非ほしいですね。メニュー背景は静止画で、BGMだけ流したい、て
ケースも結構あるんですが、今はそれができないですから。

# これはモーションメニュー機能じゃなくて、メニューBGM機能として別機能の
# 要望になるかな?


い〜たん  2003-10-01 12:58:41 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>音声だけ別のファイルを指定することができないし

 TDA使って音声別なの作ってそれを利用すれば?

>>モーションメニューの音声にフェードアウト

 SoundEngineなんかで音声弄れば問題無し。

 TDAに全ての機能を求めずに工夫すれば出来るレベルだと思うんだけど。


takuto  2003-10-01 22:32:29 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TDA使って音声別なの作ってそれを利用すれば?
> SoundEngineなんかで音声弄れば問題無し。
> TDAに全ての機能を求めずに工夫すれば出来るレベルだと思うんだけど。

TDAという素晴らしいソフトに新しい機能が追加されてより便利になるのはとても良いことだと
思うのですが、それについても反対されるのでしょうか?

私もGoldwaveやTWEなどを使い、いろいろ工夫してやっております。
ですがMPGを分離し音声だけ取り出してWAVEに変換、再加工、再エンコードという手間をかけずに、1本のソフトだけでそれだけのことが行えれば本当に素晴らしいと思うのですが。


い〜たん  2003-10-01 23:06:35 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 Authoringに凝りたいのなら値は張るけどもっと良いソフトあるしTDAには処理の負荷を含め
た手軽さを求めているので機能満載にするのは反対。他のソフトを併用しても出来ないことであ
れば機能追加も否定しないけど今回の機能はそうではないし。


takuto  2003-10-02 02:40:22 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Authoringに凝りたいのなら値は張るけどもっと良いソフトあるしTDAには処理の負荷を含め
>た手軽さを求めているので機能満載にするのは反対。他のソフトを併用しても出来ないことであ
>れば機能追加も否定しないけど今回の機能はそうではないし。

この程度の機能追加でそれほど処理が重くなるとは思えないし、処理時間が延びるのは
追加された機能を使った場合にオーサリングにかかる時間が若干長くなるだけだと思われます。
手早くオーサリングを済ませたいのならあなたが新しい機能を使わなければ良いだけのことで
これほど頑固に機能拡張に反対される理由が私にはさっぱりわかりません^^;
TDAに何を求めるかは一人一人違うわけだし、いやなら他のソフトを使えというのは少々乱暴な言い方に感じます。


takuto  2003-10-02 04:39:40 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あと、背景用の動画を別途作成した場合のために、「動画の長さにあわせる」という
>選択肢もほしいなあ。

めぞんさん、ご賛同していただきありがとうございます。
めぞんさんの提案の「動画の長さにあわせる」チェックボタン、ぜひ欲しいですね^^

># これはモーションメニュー機能じゃなくて、メニューBGM機能として別機能の
># 要望になるかな?

特定のシーンを本編から選んで動画として流し、音声だけはオープニングの曲、あるいは全然別の曲をBGMとして流すことができればすごくかっこいいメニューができると思ったのですが、
これに関しては別の要望として出したほうが良かったかもしれませんね。
基本的にはまったく違う機能になりそうだし。


さんの奴  2003-10-02 04:42:45 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

takuto さん>

>TDAという素晴らしいソフトに新しい機能が追加されてより便利になるのはとても良いことだと思う

>1本のソフトだけでそれだけのことが行えれば本当に素晴らしいと思うのですが。

これは、あなたの主観で、あなたの要望ですよね?

>TDAに何を求めるかは一人一人違うわけだし

だから、反対意見があるのも当然だと思いますよ。

機能限定で軽いツールを求める人にとって、重くする要望は気になります。
 (軽いとか重いってのは処理の事だけではありません。
  要らない機能追加にリソース割かれるのは気になります。)
だって、現在ない機能を、付けないでくれ、という要望は普通出しませんよね。
付けてくれという要望しか出ず、付けてくれ、が多数意見だとメーカーに判断されると嫌です。
過去にβ版に対するアンケートがあったと記憶していますが、そういったものなら
双方の意見を比べられるとして、現状では、機能追加が多数意見とみなされそうな……。
機能付加を要望した人がいる場合に反対意見が出る事は許容されるべきだと思います。

ちなみに、本件に関しての私の意見は、基本的には、い〜たんさんと同じです。
流れ作業を推進する様な機能追加(乱暴な言い方でスミマセン、例のため意図的です)は
売り上げアップの手段のひとつだと思うのですが、
個人的には、オリジナル作品を作るのに、部品を自前で用意するのは当然だと思っています。
編集までは編集ツールを使うものだと思っていて、そのための機能は要りません。
もう少し詳しく書くと、以前は統合ツールを目指すと聞いていたので、違う意見でしたが、
その後、路線が変わっている様なので、現状では、機能限定ツールを希望しています。


tatuto  2003-10-02 07:55:28 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAの最大の利点は動作の軽快さ、安定性、そして完成までの作業時間の短さにあると認識しています。この先いろいろな要望が出されてそれが次々と採用されて、これらTDA本来の美点がどんどん損なわれていくとしたら本当に残念なことだと思います。
私自身、そういう状況になることをまったく望んではおりません。お二人の考え方と私の考え方はかなり近いといえるのかもしれません。

要望を出したとき、なんとなく「そんなものは必要ない」とあからさまに否定されたような気がしてすこしむきになってしまいました。大人気なかったと反省しています。

もちろん私は反対意見を許容しています。
いろんな要望があって、それに対する賛成意見、反対意見が様々に存在し、
これらをすべて踏まえた上で、何が必要で何が必要でないかをメーカー側が客観的に判断していくものであると理解しております。

ここで反論覚悟であえて言わせてもらいますが、
モーションメニューを採用する以上はもっと細かく、かつ正確に時間指定ができるようにすべきです。1秒単位という実に大まかな設定しかできないというのはやはり問題ありだと思います。
フェードアウト機能もモーションメニュー作成には絶対に必要なものだと確信しています。

最初から0.1秒単位で長さが指定できたなら、あるいは、ムービーの始点と終点を正確に設定できていたならば、私がここに書き込みを行うことはありませんでした。


さんの奴  2003-10-02 08:28:20 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のバージョンは使ってない(DVD作成自体ストップしてる)ので詳しくは分からないのですが、
最初の書き込みの
>モーションメニューもフレーム単位で長さを指定できるように
が気になります。本編は今でもGOP単位編集なのですよね? 「も」ってのは何でしょうか?
ちょっと把握出来てません。

>ここで反論覚悟であえて言わせてもらいますが、
仰る事はよく分かりますよ。単に双方の意見が出ていて良いと思っているだけで、
自分と逆の意見を否定するつもりはありませんから。
自分も含めて、時々感情的な書き込みがあるのは、それだけ思い入れが強いのだと思います。
それだけ良いツールなのでしょうね。


takuto  2003-10-02 08:57:14 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>モーションメニューもフレーム単位で長さを指定できるように
>が気になります。本編は今でもGOP単位編集なのですよね? 「も」ってのは何でしょうか?

これ、私の勘違いです^^;
ムービー編集のとき見かけ上フレーム単位の指定ができるので誤解しておりました。
実際はGOP単位だったのですね。フレーム単位の編集ができるようにという要望が出ているのを見て気が付きました。
この件(フレーム単位の編集)に関して私個人は現状のまま(GOP単位)で満足しております。

>自分も含めて、時々感情的な書き込みがあるのは、それだけ思い入れが強いのだと思います。
>それだけ良いツールなのでしょうね。

本当にそう思います。
以前まではMovieWriterを使っていたのですが、OSの入れ替えを行った今はインストールさえしていません。

PS.
こんなにすぐレスが入るとは思いませんでした^^;


い〜たん  2003-10-02 23:40:09 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局はTDAに何を求めてるかによって考え方が違うのでこれ以上続けるつもりはないんだけど勘
違いしてるようなので少しだけ。

>>この程度の機能追加でそれほど処理が重くなるとは思えないし

 って書いてるけど負荷が増える云々ってのは最初のフェードアウトや音声別のモーションピク
チャーの対応に対してではなくて追加機能全般に対して。ワープロソフトに不必要なまでの機能
付けるの同様に他で出来ることでも何でもかんでも追加ってなるのは嫌だってこと。


ohk  2003-10-03 00:13:50 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望に関してはサンプル数は重要な要素でしょうから、私はめぞんさんの
>背景用の動画を別途作成した場合のために、「動画の長さにあわせる」という
>選択肢もほしいなあ。
に1票入れておきます。
現在のモーションメニュー機能は実装が中途半端なため本製品の売りである
「手軽さ」「作業のわかりやすさ」をスポイルしていると思います。

手軽さと高機能さは相反するものではありません。設計次第(主にUI)です。
この製品はUIがしっかりしていて作業フローがわかりやすいのと、素材の
カット編集以外の加工処理を拒否することで手軽さと安定性を実現している
ものでしょう。

さんの奴さん;
>以前は統合ツールを目指すと聞いていたので、違う意見でしたが、
>その後、路線が変わっている様なので、現状では、機能限定ツールを
>希望しています。

TDA自身は高機能化を否定してはいないのではないでしょうか? その証拠に
二ヶ国語対応とかモーションメニューとか一般的な低価格オーサよりも
高機能な部分が売りのひとつです。この画面の下に出ているフラッシュでも
「自作DVDビデオも再編集可能」「簡単なメニューから凝ったメニューまで」
と高機能アピールに終始しているではありませんか。
処理を重たくさせる要因となり得る再エンコード(フレーム単位処理含む)や
画面加工・音声加工といった機能に手を出さず、安定性と手軽さを
最重要視するという立場をわきまえているだけのように思います。


さんの奴  2003-10-03 01:06:00 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ohkさん>

過去にペガシスへメールした事があって、
そこで私は、TMPGEncと統合された、カット編集+フィルタ+エンコーダ+オーサリング、
という統合ツールを要望しました。
時々TMPGEncの掲示板で話題になるFlashの取り込みも要望しました。
機能に関しては本格的なものを要望していました。
これらの事は、「そういうものを目指しています」といった返事メールをいただきました。

ところがTDAは、民生機への対応など、分かり易い、どちらかと言えば初心者向けのツールを
指向している、という雲行きになってきました。
No.46116が大雑把な経緯ですね。

ならば私の希望は単機能です。自分に必要なツールを組み合わせて使えば良いので。
自分にとって必要ない機能の実装にペガシスの開発リソースが割かれるのは嫌ですね。
たとえば、VRF対応とか。私は民生機使ってませんから(この話題、最近は下火ですね)。

よく売れてペガシスが潤うのも良し。出荷量が増える関係でライセンスが安くなるのも良し。
そういう意味では、売れるための商品づくりはペガシスにお任せです。
でも、自分の要望を明記しておくのはアンケートみたいな効果を持つと思っています。

話がズレてしまいましたが、
私の書いた統合ツールとは、オーサリングソフトとしての高機能化を指すものではありません。
その前提で読んでもらえれば伝わるかと期待します。

さて、元スレッドの話題に戻って、
私は前述の通り、モーションメニューを使ってません。
ですから、的を外していたらゴメンナサイ。
モーションメニューって、例えば1画面に2つのサムネイルがあった時に、
その2つは、長さがピッタリ同じでないといけないのですよね?
というか、ループさせる最小単位を短くする都合上、TDAでは同じ長さという制限で
UIを設計しているのですよね?
例)10秒と15秒のサムネイルの場合、30秒の動画を作成しなければならないけど、
  15秒と15秒ならば、15秒の動画で済む。
この推測が正しいとすれば、細かい編集無しにフレーム数を揃えるのは困難だと思いますけど?
つまり、フレーム数を自由に変化できるけど、揃える必要がある、という状況で
分かりやすいUIを実現するのは、かなり困難だと思います(私に案がないだけ?)。
もし、背景動画のみの話でしたら、別にフレーム単位編集が出来ても不思議ではないです。
私にとって、その編集機能が要らない事に変わりはないですが。


のほ  2003-10-04 15:44:33 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>例)10秒と15秒のサムネイルの場合、30秒の動画を作成しなければならないけど、
>  15秒と15秒ならば、15秒の動画で済む。

他の話は置いといて、これに限定して

1.先に終わった動画は最後の映像を表示し続ける
2.先に終わった動画は最初に戻ってやり直し、2回目以降が半端な所で終わっても気にしない
3.モーションメニューの長さの設定を自動とし、TDAが最小公倍数を求めて総フレーム数を決定する

くらいが考えられます。
1か2あるいは両方が実装されればじゅうぶんだとは思います。3までやる必要は無いと思いますけど。

とは書いたものの私個人は、この機能は有れば使うかもしれないが無くても構わないと
思っています。

モーションメニューで私の欲しい機能は、要望を出しても受け入れてもらえそうに無いので、
実現する為の方法を模索中。



質問 - daemon toolとの共存 No.46681
n  2003-09-22 17:12:59 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author を使って編集、オーサリングした後ライティングツールを使ってイメージファイルを作りました。(ライティングツールは付属のものです)それを一度見てからDVDに焼こうと思い、daemon toolを使ってみようと思い、インストールしたら見れたのですが、DVDAutorを使っていざ焼こうとすると、エラーが出て焼けなくなりました。daemon toolとの共存は不可能なんでしょうか?もしできるならばやり方を教えてください。お願いします。


dia  2003-09-22 21:30:57 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決策まではわかりませんが、うちでは問題なく共存しています。
とりあえず、共存している環境もあるということのみ、参考までにお伝えします。

# なお、以下は想像ですが、
# DAEMON tools で仮想ドライブにISOイメージをマウントしたままだから、
# TDAとぶつかっている、ってことはないですか?
# 仮想ドライブからアンマウントしてから、
# ISOイメージをTDAで利用すればよい、ということもあるかもしれませんよ。
# (あくまでも想像ですから、見当違いなレスかもしれません…。ご了承下さい。)


take  2003-09-28 09:52:07 ( ID:0krluqbt2ol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も、問題なく両方動いてますけど。


fay  2003-09-28 18:41:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DAEMON Toolsはちょくちょく不具合が見つかりますので、最新版を使うようにしま
しょう。またDAEMON Toolsはインストール後に再起動を要求されませんが、そのまま
だとCDライティング系ソフトでは動かないものが結構あります。インストール後は
再起動するようにしましょう。

上記を守ると特に問題なく使えるはずです。うちでも問題なく動いています。



質問 - ラィティングソフトに悪影響2 No.46678
れん  2003-09-21 19:21:43 ( ID:uhfpu1xw.wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめての書き込みです。
すでにNO2280に既出していますがTDAの試用版をインストールしたらRecordNow DXにてDVDビデオを焼くと再生(パソコン及びプレーヤーともに)ができなくなってしまいました。
NO2280ではRecordNow DXのバージョンアップにて直りますという結論になっておりますが、私はNECバリュースター PC-VT900/1のためNO2280に記載されている場所からバージョンアップできません。
TDAのライティングツールを使用すれば問題ありません。
ドライブはパイオニア DVR-104です。
どなたか解決方法を教えていただけませんか。


get ready  2003-09-22 00:10:45 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.46044でのRecordNow DXのバージョンアップはSony Vaioユーザー専用
なのでバージョンアップは当然(?)出来ません。

使用しているRecordNow DXはバンドル版ですよね?
とりあえず自力でNECのサイト等でRecordNow DXのバージョンアップ
が出来るかどうかを探してみるといいと思います。

#最悪はTDAの使用をやめて、アンインストールするしか...


れん  2003-09-22 08:18:56 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

get ready さん 返信ありがとうこざいます。
なんとかRecordNow DXのバージョンアップをする事ができました。
その結果 再生可となりました。ほっとしております。
ありがとうこざいました。



質問 - 音が出ない No.46676
snake  2003-09-21 17:02:21 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースファイルの選択の画面で映像の内容というのがありますがなぜかフィルム映像のときだけ圧縮したあと見てみるとなぜか音だけでないのですがどうしたら音が出せるのでしょうか?


fay  2003-09-21 20:17:31 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEnc DVD Authorの掲示板です。質問の内容はTMPGEnc(またはTMPGEncPlus)に
関する質問ですよね? TMPGEncには別に掲示板がありますので、そちらへ書き直すように
しましょう。またその時、ソースとして指定したファイルの詳細(フォーマットや入手方法)
を書いてください。



質問 - DVDをテレビ画面で再生したときに… No.46668
t-tukan  2003-09-21 00:38:04 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Tmpegenc Plusを使ってsystemタイプのmpeg2を作成して、
それらをDVD+Rに焼いたんですけど、
テレビで再生するときに、画像の周りがかなり欠けた状態で表示されてしまうんですけど、
どうすればよいのでしょうか?

画像サイズは720*480 4:3Display
クリップ枠指定で、画面全体表示(アスペクト比保持)
に設定しています。

もしかしたら、板違いな内容かもしれませんがよろしくお願いします。


ちょうき  2003-09-21 01:59:27 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーバースキャン領域の事でしょうか
オーバースキャン領域はPCで元動画を見れば見えるけど放送時にTVで見た場合や
DVD化したあとDVDデッキでTVに映した場合などは表示されない領域です。
だいたい回り10%程度が見えない領域になります。
これはTVとパソコンとの仕様の差なのでどうしようもありません。
また回りに黒い領域などを付加してからエンコードするという手もありますが
実質上意味が無い上に映像の劣化を招きます。


t-tukan  2003-09-21 11:12:40 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オーバースキャン領域の事でしょうか

たぶんこれのことだと思います。

>また回りに黒い領域などを付加してからエンコードするという手もありますが
>実質上意味が無い上に映像の劣化を招きます。

というのは、どういうことでしょうか?
もともと720*480の画像をクリップして、画像を小さくしたら、
画像が劣化してしまうということでしょうか?
それとも、一度エンコードしたmpegを再エンコードするせいで、
劣化するということでしょうか?


MRS  2003-09-21 11:46:21 ( ID:mbi1fei0xyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。僕もオーバースキャン領域について知りたいです。
例えば、720*480で出力した場合、実際にテレビで表示されるのは
幾つくらいになるんですか?
自分で適当にやると、黒枠を入れすぎたり、足りなかったりで、ピッタリいきません。

以前、どこかで聞いた事があったのですが、数値自体忘れてしまったもので。
要するにテレビで見るために最適なDVDが作りたいのです。
それに、全く同じ条件でエンコした場合は、オーバースキャン領域を黒枠で塗りつぶした
方が、ビットレート的に有利ですよね。


dia  2003-09-21 14:26:32 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もともと720*480の画像をクリップして、画像を小さくしたら、
>画像が劣化してしまうということでしょうか?

「回りに黒い領域などを付加してから」ということは、
720*480の画像の外側に黒い領域を追加して、
それを720*480の画像となるように再エンコードするという意味では?
こうすると、「もともとの画像」に当たる部分が720*480よりも小さい領域になるので、
それだけで解像度は低下する(=画像が劣化する)ことになります。

>それとも、一度エンコードしたmpegを再エンコードするせいで、
>劣化するということでしょうか?

再エンコードすれば、上述の解像度の低下の問題だけではなく、
色変換その他の演算誤差等による劣化も発生するでしょうから、
劣化の原因としては、どちらかではなく、両方でしょうね。

>例えば、720*480で出力した場合、実際にテレビで表示されるのは
>幾つくらいになるんですか?
>自分で適当にやると、黒枠を入れすぎたり、足りなかったりで、ピッタリいきません。

テレビの個体差で全部違うと言っても過言ではないと思います。
ご所有のテレビでピッタリに収めても、
他のテレビで見ると、「黒枠を入れすぎたり、足りなかったり」になります。

>以前、どこかで聞いた事があったのですが、数値自体忘れてしまったもので。

セーフゾーンの話とごちゃごちゃになっているでは?
セーフゾーンはテレビで絶対に見ることができる領域で、
オーバースキャン領域が最も大きいテレビでも確実に映る領域ですから、
セーフゾーンの周囲を黒く塗りつぶせば、
ほとんどのテレビでは、「黒枠を入れすぎたり」という方の状態になります。

>要するにテレビで見るために最適なDVDが作りたいのです。

映像全体が見えれば黒枠が見えてもよいか、映像が欠けても黒枠が見たくないか、
二者択一でしょうね。
どのテレビで見ても、映像全体が見られて黒枠が見えないということはあり得ません。

>それに、全く同じ条件でエンコした場合は、オーバースキャン領域を黒枠で塗りつぶした
>方が、ビットレート的に有利ですよね。

黒枠で塗りつぶした領域はデータ量が少なくなるでしょうから
ビットレート的に有利だとは思います。


MRS  2003-09-21 15:32:12 ( ID:mbi1fei0xyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス頂きありがとうございます。

>セーフゾーンの話とごちゃごちゃになっているでは?
セーフゾーンというのですね。言葉自体知りませんでした。
で、検索してみたのですが、どうも数値がわかりませんでした。
手持ちのSVCDにセーフゾーンがきっちり塗りつぶしてあるものがあるので
それを参考に、割り出してみます。

ありがとうございました。


ちょうき  2003-09-21 18:37:25 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初にも書きましたが10%程度が見えない領域になります。
しかし、元の映像に10%分の黒枠を付加して映像を縮めてしまうと
インタレース構造や本来表示されるべき映像を縮めて消失もしくは
縮小されてしまい情報の劣化を招きます。
オーバースキャン領域は元々ビデオ・DVDやTV放送では見る事が出来ないので
この部分は自分でDVD化した場合でも見えないままで問題は無いかと思います。


t-tukan  2003-09-21 19:07:15 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要するに、できるだけクリップはしない方がいいということですね?

そして、もしする場合には16の倍数でクリップすればよいのでしょうか?



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 32 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.