TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 44 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TMPGEnc DVD Source Creator ジライヤ 26 2003-07-16 22:02:20
要望 キャプチャー作成時のデフォルトをファイル名にして欲しい inuu 14 2003-06-21 07:36:38
要望 AC3の音声の2ヶ国語化 ryu 4 2003-06-07 23:21:59
質問 DivXの利用について naon 4 2003-05-26 22:13:03
質問 音声が出ない kou 3 2003-05-28 00:35:33
要望 メニュー作成時の背景画像のキャプチャ機能がほしい aru 7 2003-05-28 11:03:28
要望 チャプター編集時に音声も再生してほしい ジライヤ 10 2003-06-20 09:31:37
要望 DVD-VR形式への出力 S-staff 36 2003-05-31 13:20:37
質問 カット編集での映像の乱れ のりのり 1 2003-05-19 21:57:25
質問 テレビキャプチャーファイルでの音ズレ ともぞう 13 2003-06-17 02:23:11
フリートーク 長いMPEG1で音がずれる 回転 26 2003-05-26 11:43:46
要望 タイトルメニューのサムネイルを無くして欲しい t.n 16 2003-05-29 20:02:15

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 44 / 85 ]   Next > >>
質問 - TMPGEnc DVD Source Creator No.45885
ジライヤ  2003-05-28 09:21:52 ( ID:7e/twiw/ouo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パッケージ版ではTMPGEnc DVD Source Creator
が付属してるということですが、DLはどうして付属
してくれないのでしょうか?。
せっかくDL版買ったばっかりなのにこれでは損した
気分です。
どれくらいの機能のものなのかわからないですが
欲しい機能だったのでDL版でも付属もしくは、
優待販売などでもしてくれると助かります。


検証担当  2003-05-28 11:31:17 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Source Creatorは申し訳ありませんがダウンロード版への添付は
現在行っておりません。
まことに申し訳ありませんが、ダウンロード版への添付は少々検討させていた
だければと思います。

TMPGEnc DVD Source CreatorはTMPGEncPlusのウィザード機能に特化しノイズ除去
などの処理を廃し、なるべく簡単にDVD用ソースを作れるようにしたソフトウェアです。
TMPGEncPlusの様な高度な設定等はありませんが6G程度のソースをレートを下げて
VBRで4.3Gへ再エンコードを行う。といった場合や、DVキャプチャを行いそれをDVD用
ソースにしたいと考えた場合等に用いることができます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Rhodan  2003-05-28 11:59:10 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

次期バージョンには、メニューエディタが追加されるそうですが、
>TMPGEnc DVD Source CreatorはTMPGEncPlusのウィザード機能に特化しノイズ除去
>などの処理を廃し、なるべく簡単にDVD用ソースを作れるようにしたソフトウェアです。
>TMPGEncPlusの様な高度な設定等はありませんが6G程度のソースをレートを下げて
>VBRで4.3Gへ再エンコードを行う。といった場合や、DVキャプチャを行いそれをDVD用
>ソースにしたいと考えた場合等に用いることができます。
という機能は、TDAにも欲しい機能ですので、有料でも良いので、同梱バージョンと
無しバージョンを用意して頂けませんか。


inuu  2003-05-28 21:08:41 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

せっかく買おうと思っていたのに、TMPGEnc DVD Source Creatorのせいで、買いづらい。
どうしよう、何とかしてくれ、そろそろ試用が切れる。
それだったら、製品版へのアップデートサービスやってくれよ。差額で
勘弁してくれー


KAZU++  2003-05-29 19:17:16 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 VAIOにプリインストールされているTMPGEnc DVD SauceCreatorは、ウィザードに特化しているだけじゃなくて動き検索精度が[動き予測検索]又は[標準]で固定されているらしく、妙に高速にエンコードが終了してしまうという特徴があります。何も考えずにファイルを食べさせればDVDに収まるサイズに強引に押し込んでくれるという便利さはありますが、それ以上に動き検索精度以外の部分も融通も利きませんし、AC-3音声のエンコードもVAIOの機能の一部を利用するという形でしかできません。
 多分、今回のTMPGEnc DVD SauceCreatorも同じものなので、これが欲しいから今回発表されたパッケージを買うという程の代物ではないと思います。所詮は、初心者向けのVAIOの『オマケ』レベルでしょうから(笑)。勿論、パッケージの販売を待つのも購入者の自由ですし、TMPGEnc DVD SauceCreatorは初心者には便利なソフトではあるのですが。


きーぼう  2003-05-29 21:02:34 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDに収まるサイズに強引に押し込んでくれる

これが簡単に出来るのなら欲しいですね!ただそのためだけにDL版を買ってしまったので
これだけの為にパッケージ版を買うのもちょっといやですね。ぜひ検討してDL版ユーザも使えるようにして欲しいですね!


DDZ  2003-05-30 19:56:03 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうせならTMPGEnc Plusを買ってしまうという選択肢はないんでしょうか?
DL版だったら差額を考えると大した金額差ではないのに、機能はかなり上がりますけど。


AGS003  2003-05-30 23:12:53 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

人の商売のジャマをするつもりはありませんが、私はDDZ さんの意見に賛成です。

私は、VAIO(PCV-RX75)使いなんで、TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOを別途購入しました。
オマケでTMPGEnc DVD Source Creator for VAIOがついてきたんですが、最初のうちは
手軽なんで、こればっかり使っていました。
しかし、TMPGEnc Plusやfor VAIOがどんどんバージョンアップされていくのに、Source
Creatorは昨年の12月12日が最後です。(特に問題がある訳ではないんですが‥‥‥。)
また、お手軽ということは調整する余地がほとんど無いということでもありまして、
「もう少し改善したい。」という欲求を受け入れてくれないということでもあります。

TMPGEnc Plusのウィザードを使えば、使い勝手はSource Creatorとほとんど同じですし、
「もう少し改善したい。」から「究極の映像を作りたい。」という要求まで応えてくれます。
お値段の方も、‥‥‥あとは勉強して下さい。


S.S  2003-05-31 04:38:24 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そろそろupdata(若しくは更新版)がreleaseされているかなとsiteを見たらpackage版の案内が。
詳細を読んでBBSに来てみると... やはり同じ状況・同じ思いの方がいらっしゃいましたね(笑

検証担当 さん というか...PEGASYS様
> TMPGEnc DVD Source Creatorは申し訳ありませんがダウンロード版への添付は
> 現在行っておりません。
> まことに申し訳ありませんが、ダウンロード版への添付は少々検討させていた
> だければと思います。

商品展開ですとか、marketing strategyとかあるでしょうけどそれは無視して(笑
仮にpackage版がwriting機能付きでDL版が無しだった場合、cost paformanceとしての
不満は残っても、大きな要望にはならなかったと思います。
何故ならwritingはTDAの必須環境だったからで、DL版userは既に所有しているでしょうし
結局、よほど優れたwritingか、或いはそのuserの所有するwriting softに問題がある場合に
限られるだろうからです。
よほど優れたwriting softか否かは、この世界でよく言われる相性という場合もありますけど、
既に充分に確立された分野であり、また熟成されていますからそう違いはないと思います。

TDSCが単独販売を行っていないことを鑑み、また、DL版とpackage版のcost paformanceを考慮
され善処されることを期待します。
# 個人的には間違った対処をされるとOnlineという販売channelの信頼性が揺らぎ、
# 結果それを失う事にもつながりかねないと思います。少なくとも私はそうです

KAZU++ さん
> VAIOにプリインストールされているTMPGEnc DVD SauceCreatorは
(以下略)

技術的な情報、ありがとうございますm(_ _)m こういう情報は助かります。

> 所詮は、初心者向けのVAIOの『オマケ』レベルでしょうから(笑)。

余計なお世話です。ご本人はそのつもりはないでしょうが、これはTDSCが欲しいと言っている
userを暗に非難中傷していると言われても反論できないものです。
現実、この書き込みの後にも欲しいという方がいらっしゃった訳ですよね。
初心者向けというならばTDAそのものもそう云えるかもしれませんし、
それがPEGASYSさんへの非難要望でしたらなにも言いませんが、
1) TDAのuser(若しくはその候補者)に対し、
2) TDAのofficialなBBSで、
3) 「所詮」「初心者向け」「オマケ」「(笑)」
などという揶揄するような表現は、「あらし」とか「通りすがり」といわれる人の書き込みなら
ともかく、相応しいものとは思えませんがどのようにお考えになりますか?
できればご自身の手で処理されることを期待します。

また、それがなされない場合は、PEGASYSの利益のためではなくUSERの名誉のために
BBS管理者が然るべき処置をとられることを強く要望します。


KAZU++  2003-05-31 08:47:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ネットに書いて一度人に読まれたものをこちらの都合で引っ込められるという考えは持っていないので、パスワードは最初から設定していません。誹謗中傷に当たり掲載を続けることが不適切であると管理者の方も判断されるのなら、削除をお願いします。


キンパツ  2003-05-31 09:01:54 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

???私が読んでも全然悪意とかは感じられませんが・・?
私の感性がおかしいのかなぁ〜


キンパツ  2003-05-31 09:07:09 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっと!
KAZU++ さんの書き込みの内容には個人に、ユーザーに対しての誹謗中傷は
私には感じられません。
でも、そういう風にとる人もいるのですねぇ・・


  2003-06-01 02:20:36 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もKAZU++ さんの書き込みに悪意があるとは読めないですね。

なんでS.S さんがいきりたってるのか理解不能です。
もう少し冷静に。


YOYOYO  2003-06-01 03:38:35 ( ID:tihpngilbxo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同上です。何があったのでしょう。


S.S  2003-06-01 23:07:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多くのuserさんに不愉快な思いを与えてしまったみたいで申し訳ないですm(_ _)m
一応、何故「いきりたち」、「ムキ」になったのか説明します。

TMPGEnc PLUSがPEGASYSさんの商品となって、その後TDSCやTDAが商品化されました事は
皆さんご承知の通りです。そして商業baseに乗ったということは、userの拡大を図らな
ければならない事も事実です。
ところで、PLUSはともかくTDSCやTDAは他社の同じ様なカテゴリ商品と較べても割と
beginners向けというがしますし、PLUSと較べれば言うに及ばない事は衆目の一致する
ところと思われます。これは正しくuser層の拡大ではなかろうかと考えています。

そして、これらの現実に於いて、動画処理(authorに限りません)の初心者がこのsoft
に魅力を感じuserとなった者・userとなろうとしている者が、この板を訪れている
だろう事は、その質問の内容から推察されると思われます。

一方、PDS(free ware)時代からTMPEGを支持して、或いはbug出し等によりTMPEGを支えて
きたuserの中には現状に物足りなさがある方もいらっしゃるかも知れません。

彼の方がどう考えているかは知る由もありませんが、以前よりは多くの初心者が集ま
りだしたこの板で、あのような書き方をする理由が私は見いだせませんでした。
個人の価値観を披露するのは勿論ありがたいことですが、一個人の主観的価値観及び
skill levelから1製品の存在そのものを否定する様な「res」を付けるような必要性が
今のこの板に有るのだろうかという事です。
もう、ベータ版の板では無くなっているのですから。

どなたが書かれてました「cost perfomanceを考えてもTDSCよりPLUS」という意見が
ありましたが、私もその通りだと思いますし、もしかしたら当のPEGASYSさん自身も
そう思われているのかも知れません。
しかしながら、TDSCが成り立っているのは紛れもなく、biginnerにとりPLUSが
「そのUSERにとっては」敷居が高いからではないのでしょうか?

ですから、その社の姿勢に対し不満を持ち非難する事はともかく、集まってきたbiginnerが
不愉快、若しくは腰が引けてしまうようなresはどうだろうか、という事です。
自己のskill levelやknowledgeを以てstandardとする書き方が正しいとは思えません。

当のresに不快感を覚えるかどうかについては人それぞれでしょうが、その書き方が云々
というより、書いている場所の方が大きな問題だと指摘したつもりです。
某巨大掲示板でしたら、こんなのは普通というよりもむしろやさしく丁寧な書き方ですし、
私も何も感じなかったでしょう。
# 但し、某巨大掲示板が掲示板としてのthe factだとは思いませんが。

彼の人のresには今回だけでなく一貫してこの姿勢が感じられますし、また、正直その
板の前の一連の発言を読んでいるのかと、首を傾げたくなるものもありました。
PEGASYSさんへの自己の思いを述べたいならば、少なくともresではなくて新スレッドにする
べきでRESとしてはどうだろうかという事です。

繰り返しますが、前にも書きました通り、彼のRESの前半部分については感謝してますが、
様々な価値観やskill levelが存在する中で、後半部分の切って捨てるような書き方が
今のこの板にとって(今回のRESとして)相応しいとは思えないという事です。
「TDSC欲しいナァ」
「所詮は、初心者向けのVAIOの『オマケ』レベル(笑)、金出して買う物じゃない」
これが正しいresとは、私にはとうてい思えませんです。


Masanori  2003-06-01 23:56:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひょえー、熱いんで、別の観点から見た疑問でも。

TDAの価格オンライン 6800円
     パッケージ 9800円
TmpgP  オンライン 4800円
     パッケージ 9800円

現状ではTDAのほうが機能アップしてあるにもかかわらず
値段が3000円しか変わらない。
量販店だと9800円の15%offに10%ポイントだと実質7500円
オンライン版が6800円に地方銀行からの振込み手数料いれ
ると7300円、消費税分いれても差額が300-400円・・・。
値引率の高い店だとパッケージ版のほうが安くなる。

TmpgPを所有して、TDAの優待販売で5800円で購入してる人
は損した感じはないでしょうけど、TDAだけを購入した人
にはかなりショックが生じると感じますね。

TDAはこの掲示板でもパッケージ版の問い合わせはあった
はずですが、コメントはなにもなし。
オンライン版しか販売ないのかなぁと思わせながらの突然
パッケージ版投入、しかもバージョンアップ品。

最近オンライン版を購入した人は、メーカーに裏切られた
と感じるのはしょうがないかと、まぁそう思ってます。

ユーザーの不満は商品売れ行きに口コミで影響しますので
よい解決方法を願いますとしか言いようがありません。


さんの奴  2003-06-02 01:56:35 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

随分前の話ですが、Ulead社製品に関して。
私はVideoStudioを4から使っていました。5を購入し、GoDVD(プラグイン)を購入し、
やっとオーサリングが出来る様になった後、MovieWriterが発売されました。
せめて、GoDVDユーザーには優待があっても良いのでは? と感じましたが、
結局、通常パッケージしかなかったMovieWiterを購入しました。
GoDVDが価格に見合うと判断して購入したのは自分だし、
MovieWriterが、通常パッケージしかなくとも購入に値すると判断したのも自分です。
優待を用意しなかったのはメーカーの判断でしょう。
何も、おかしな話じゃないと思います。
過去は戻らないのだから
「GoDVDなんて、所詮オマケさ。俺はMovieWriter買って幸せになってやる。」という
前向きな(前に進む)気持ちも重要だと思った訳です。
ついでに言えば、ライティングソフトは数あれど、Primo買って幸せになってやる、
とも思い、PxEngineをずっと愛用しています。

ジライヤさんを含め、Download版購入を後悔してる方へ。
TMPGEnc DVD Source Creator なんて、所詮オマケさ! という考え方もありますよ。
KAZU++さんは、そう言いたかったのだと思いますけどね。

そして、購入を検討している方へ。
エンコード設定にはこだわらないけどエンコードエンジンが欲しい方、
DVDと言えばDVD-Videoしか焼かないし、マトモなソフトは設定に困るという方、
そういう方は、パッケージ版が良いでしょうね。


ちょうき  2003-06-02 02:01:14 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TDAはこの掲示板でもパッケージ版の問い合わせはあった
>はずですが、コメントはなにもなし。
もともとサポート規約に掲示板は入ってないですし、どっちかというと
技術サポートが多いわけで、営業サポートってわけじゃないでしょうしね。

それにいろんな雑誌とかプレスリリースとかインターネットニュース系で
>パッケージ版の発売予告
>今回のリリースは、ダウンロード版になりますが、無料バージョンアップにて、機能追加版の>開発を進行し、本年7月、店頭売りパッケージ版として販売を予定しております。予定価格は>9,800円(税抜き)です。
3月20日のオンライン製品版発売前に告知済みですよ


>パッケージ版投入、しかもバージョンアップ品。
バージョンアップったってDSCがつく以外は全部オンライン版もバージョン無償アップ
っていってるし。
他のソフトがオマケでつくのはバージョンアップとは言いませんよね(^^;

あと、TDAとPlusじゃ毛色が全然違うソフトなので価格を比べるのはどうかと
動画関係とmpeg2という括りだけではたぬきソバと中華ソバみたいなもんですよ。
TDA
オンライン6800円(DVDライティング)
箱9800円(DSC DVDライティング、紙のマニュアル、箱)
PLUS
オンライン4800円(DSCの機能[+-]多機能)
箱9800円(DSCの機能[+-]多機能、紙のマニュアル(アスキーの本))

DSCの機能はPlusのプロジェクトウィザードで代用できそうですし
既存のPlusユーザーは特に気にする必要は無いでしょうからDSCのメリットがあるのは
Plusを持っていない人で、かつmpeg2作成の初心者ユーザーさんということになりますね。
問題は箱版TDAが9800円では安すぎたってことでしょうか。

・・と言っても
よし!安すぎるから値上げしてくれ!!
という意見はこういう場合でも生まれませんね(笑)


KAZU++  2003-06-02 21:33:27 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 このスレッドとは関係ありませんが説明させてください。私は、以前の
DVD-VR書き出し機能のスレッドで誤読の可能性がある部分について前言を
翻して謝罪を掲載しています。ただ、これについては、私もDVDレコーダー
(DMR-E30)を所有していて、あのスレッド以前からDVD-VR関連の機能につい
ては興味を持って見守っていたという経緯もあったので、私自身の認識と
しては掲載したとおりで間違いありませんでした。しかし、それに対して、
「元々予定に入っていたのに消えてしまった機能」とハッキリと明記した
上での反論があったのと、一方で議論は終結に向かっていたこともあって、
誤読していた可能性を考慮し(例えば、発売以前の開発段階にあった予定等
については、私は目にする機会が無かったため)、謝罪の掲載に踏み切った
のです。ですから、もし、この謝罪部分のみを捉えて「その板の前の一連
の発言を読んでいるのかと、首を傾げたくなる」と評価されているのだと
したら、そして、発売以前の開発段階にあったかも知れない予定について、
明示できるのものが無い(少なくとも、ご批判の時点では無かった)のだと
したら、私の発言とその経緯についてご理解された上での発言をお願いし
ます。また、もし、ご批判の部分がこの部分ではないのだとしたら、私に
説明の機会を与えるため、その部分の明示をお願いします。

 このスレッドでの発言そのものについて。今更、説明する形を装って、
その実、弁解をしていると見られるのは更なる悪評を買いそうですけど。
私の発言について何も説明しない、謝罪もしないというのでは余計にこじ
れそうなので、あえて説明させてください。問題になっている部分につい
ては、「所詮は」に係る部分として「『オマケ』」を強調した表現を入れ
た上で、軽い気持ちで「(笑)」と入力してしまったのですが、そこに私の
発言意図にはない初心者への侮蔑の意を読み取って気分を害されてしまっ
た点につきましては、ごめんなさい。今後は軽い気持ちでの発言は控える
ようにします。私自身も、ほんの1〜2年程度振り返ればDVDのオーサリング
については何も知らず、DVD it! LEを全く扱いきれずDVDのオーサリングに
ついては途方に暮れてしまっていたようなレベルなので、初心者に対して
少し前の自分を棚上げして蔑むような意識は持っていないのですから。

 DVD-VR書き出し機能についても、TMPGEnc DVD SauceCreatorに関する件
(DL版ではバンドルされない件)についても、私は、TMPGEnc DVD Authorに
(少なくともDL版には)シンプルさとオーサリング単機能のみを入手できる
安価さを求めていることを意思表示しているだけで、スレッドをあえて分
けても元のスレッドへの当て付けや嫌味のようにしか感じられないと考え、
直接そのスレッド内で意志表示という形を採ることにしたのですが、その
選択自体が間違っていたのでしょうか。

 ちなみに、そもそも、MPEG2ファイルを作成できる環境を持っている人が
購入しているはずの、オーサリング単機能であることが最初から明記され
ていて試用もできるDL版と、店頭でPCにあまり詳しくなくても購入する人
がいて、試用することはできずに購入するため、動作確認に必要なものが
ある程度不足なく揃っていなければならないパッケージ版とでは、こうい
う部分で差が付くのは当然だと私は考えます。


S.S  2003-06-03 06:10:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご丁寧な説明どうもです。発言の中で幾つかご質問が有るようなんですが...
うーん、どうなんでしょうか? RESした方がいいのかな?

結局、各個にRESをしてしまうと、また非難するかのような書き込みになってしまって
ご本人は勿論、他のreaderさん迄不愉快な思いをさせるような気がして躊躇してしまいます。
それは私としても本意ではないですし、何より結局は枝葉末節になってしまいますから。

ただ、誤解無き様に明記しますが、私は当の発言に悪意があるとは一言も言っていないです。
もし、確信犯的(悪意がある)書き込みだと判断したならば放置しています。相手の挑発に乗るようなものですから(w

私の書き方が非常にきつかった事に関しては反省しなければいけないと思っていますm(_ _)m
先人の例に倣って弁明を許されるのなら、
1)曖昧な表現をして「まぎれ(枝葉末節に近いものです)」が起きたり、延々とtreeが延びることを避けたかった。
2)その板の常連さん、知識人に反論すると言うことは、勇気もいるし覚悟もいるし体力もいるという決意の表れ
でした。

信じていただけるかどうかは解りませんが、当のupが削除された場合は当然私のものも削除される
べきだと思っていましたし、今でもそう思っています。
逆に私の2回目のものは残せてもいいように、ハンドル名を一切出していないはずです。そして、これもまた然りです。
# 別にこれは残せと言っているわけでは無いですよ(w

意を汲んでいただきまして感謝すると共に、結局は個人攻撃をしてしまった様で大変申し訳無く思っています。
その上で、もし、どうしても件(くだん)の説明をせよということでしたら、mailでも何でもさせて戴きます。

P.S. これからも有意義なご発言、ご回答、ご助言を楽しみにしています。宜しくお願いします。


Masanori  2003-06-03 07:25:26 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや本当、商売は難しいですよね、価格はメーカーさんの判断
責任(売れ行き)などもメーカーさんがとるものなんで、指摘は
これまでにして。

実のところ、自分が正しいと思い込み激しいほうなんですよね
上記の価格の件も言われたほうは凹むと思います、よかれとした
ことなのに・・・みたいに、まぁそれも商売ということで頑張っ
てほしいです。

正論は正しいのかもしれないけど、人を傷つけることも多いです。
立場が変われば見方も変わる、人によって正しいことは違います

TV放送時間にずれが生じ、録画ミスにて凹み中!


naomi  2003-06-07 13:30:44 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

久々にきてみたんですが、パッケージ版に関して私も一言。
営業的に商品を魅力的にしたい気持ちはわかりますけど
私もあたらしいオマケ使いたいですね。Plusは、私には過剰だし。
そういうわけで、差額で提供してくれるとか何らかのアップグレードパスを希望します。
このまま現状で何もなしでは、やっぱり損した気分です。

いつぞや、どなたかが何かで苦情を言ったところ、不満ならユーザー登録抹消し
ライセンス代金を返却する、なんてやり取りをみた記憶があるのですが
そうしてもらおうかしら?
わざわざ、面倒を起こしたい気持ちもないし、恨んでもいないのだけど
それが率直な感想。

naomi


ロイ  2003-06-07 20:03:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAユーザ登録者に秘密のページで2000円程度で販売するのが一番不満がないと思われます。


yareyare  2003-06-07 23:48:43 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく

>S.S  ×
>KAZU++  ○

と思ってる人が過半数を超えると思うぞ。


ロイ  2003-06-08 01:24:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで、TMPGEnc DVD Source Creatorのmpeg2デコーダは、
TDA同梱のsofdecを利用しているのかな?
だったら有料版TMPGEnc Plusでも保証されたmpeg2デコーダとして、
sofdecを利用できるようにしてほしいですね。

sony製は、vaioユーザでないと入手できないし、
Ligos製は、海外のホームページで購入するのは気が引けるし、
CyberLink製は、アップデートパッチをすると利用できなくなるようなので。


maru  2003-06-15 03:51:48 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

EncとTDAレジストした直後にパッケージ版の小さな記述に気がついたバカです(T-T)
質問というか要望なんですが、
TDAのプラグインにEncを使えるようにはならないのでしょうか。
VOBファイルをどかどかつないでボタン一発で最適サイズに圧縮。
というのがしたいのです。
なかなかいいのが見つからなくて体験版もだいぶ昔に切れてて
さりげなくVerUPされてることを期待したのですが(^^;
DigiOnAuthor2にEncプラグインの方が望みがかなうのでしょうか。


ロイ  2003-07-16 22:02:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>だったら有料版TMPGEnc Plusでも保証されたmpeg2デコーダとして、
>sofdecを利用できるようにしてほしいですね。

ペガシス殿

対応ありがとうございました。



要望 - キャプチャー作成時のデフォルトをファイル名にして欲しい No.45870
inuu  2003-05-28 03:16:08 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使い方にもよるのでしょうが、私は動画ファイルをポンポン追加していくだけで、
メニュー機能は使っていませんでした。
それは、キャプチャー作成時に、キャプチャー名いちいち入力しなおすのが、面倒だったからです。

今回、メニュー機能を変更するようなので、要望してみました。
できれば、ファイル名を基本にしてもらえば、入力する必要が無い、または編集しやすいのではないでしょうか?
他の人の使い方を知らないので、もっと便利な使い方をしているのかも知れませんけど・・・


るー  2003-05-28 06:47:21 ( ID:tcc7snp3vkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし、チャプターやトラック名の事を言っているのであれば
私も同意です.


すえぞう  2003-05-28 09:02:25 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同意です。
あと出来ればピリオド以降の拡張子は省いて欲しいです。


ジライヤ  2003-05-28 09:08:34 ( ID:7e/twiw/ouo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もその機能ほしいです。
あと、文字数がチャプターの欄からはみ出すときは
自動的にリサイズしてくれると助かります。
毎回チャプター入力してフォントサイズ変えて・・・
ってやるの面倒くさいので


検証担当  2003-05-28 11:38:58 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが、メニューエディッタにはファイル名の反映機能の
搭載予定は現在ございません。
この機能につきましては今後の課題とさせていただきます。
しかし、過去の入力の履歴を残す機能を搭載いたしますので同じ内容の
文を複数入力する際の手間は省けるようになるかと思います。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Rhodan  2003-05-28 12:07:07 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPlusでのバッチファイルのように、オーサリングしたいファイル名と、
チャプターやトラック名及び、サムネイルファイル名などを記述したテキストファイルの
インポート機能を入れて頂けませんか。
勿論、エクスポートも出来れば、最高です。
こういった部分は、プログラム設計時に思いつきませんか。
メニューエディタには、HTMLのような、インターフェースを望みます。
XMLならば、今後の対応を考えれば、「よく検討したね」といわれますよ。


inuu  2003-05-28 21:22:42 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>検証担当 さん 05/28 (水) 11:38 ( ID:bziuu02jpsm )
そうですか、やっぱりメニュー機能は使用しないムダ機能となってしまうのか、残念だな。
これから、メニュー機能がどんどん別アプリのごとく多機能、肥大化していんだろうなってことですね

>しかし、過去の入力の履歴を残す機能を搭載いたしますので同じ内容の
>文を複数入力する際の手間は省けるようになるかと思います。
同じ内容を入力することは少ないと思いますので、
これから対応するならば、無駄な手間になるとおもいます。


マエダ  2003-05-29 06:00:11 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>申し訳ありませんが、メニューエディッタにはファイル名の反映機能の
>搭載予定は現在ございません。

僕には必要の無い機能です。
たいてい1ファイルにしてから読み込んでますので。

>しかし、過去の入力の履歴を残す機能を搭載いたしますので同じ内容の
>文を複数入力する際の手間は省けるようになるかと思います。

この一文だけではちょっとどういう機能か想像できませんが、
楽しみです。


Marrch  2003-05-29 17:56:44 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もファイル名をキャプチャー名にしてほしいです。
どちらにでも選択できるようにしてほしいですが。
再考のほどお願いします。


tempo  2003-05-29 23:32:49 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同意。
再考して欲しい。


きmきm  2003-05-31 09:39:30 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>しかし、過去の入力の履歴を残す機能を搭載いたしますので同じ内容の
>>文を複数入力する際の手間は省けるようになるかと思います。
>同じ内容を入力することは少ないと思いますので、
>これから対応するならば、無駄な手間になるとおもいます。

ポップスとかのクリップなんかを集めてオーサリングするなら
少ないかも知れませんが、ドラマとかアニメとかの続き物の
オーサリングが多いなら有効では?

私は続き物のオーサリングが多いので期待しています(笑)


ウルトラ  2003-05-31 13:02:59 ( ID:uhfpu1xw.wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同意です。

あと、この機能の搭載は難しいようですので
私などの初心者用にせめて次のようにしてください。

メニューの作成時にチェプター名等の文字の変更をするときには
ダイアログが表示されて変更できる様になりますが、

いちいち「チェプター#1」を消して書き直さなくてはいけません。

現在設定されている文字がすべて選択されている状態になっていると
変更がしやすく助かります。(意味わかります?)

「チェプター#1」を変更するときには
すべて書き直すことが多いと思いますので。

よろしくお願いします。


KOH  2003-06-04 19:45:22 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合、チャプターメニューの文字列は「オープニング」等でほぼ固定なので、
今はトラックメニューを切り替えながらペーストしまくってます。

> しかし、過去の入力の履歴を残す機能を搭載いたしますので同じ内容の
> 文を複数入力する際の手間は省けるようになるかと思います。

少し楽になりますが、結局文字列をすべて差し替える必要があるので、あまり
楽にはならない気が…

文字列をまとめてインポートできれば一番いいのかもしれませんが、
とりあえず、メニューエディタで「チャプター#1」等のデフォルトの
文字列を変更して、それをテンプレートにする事ができれば十分かも。


さんの奴  2003-06-06 02:16:05 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(例えばUleadのMovieWriterは1ファイルが1タイトルですが)
TDAは、1ファイルが1トラックとも1タイトルとも1チャプターとも限らないので
多くの方が要望されている機能の実現は難しいと思います。
で、Rhodanさんの意見に賛成で、それに対するペガシスのコメントを期待します。


8_8  2003-06-21 07:36:38 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA試行中...すばらしいソフトですね。購入することになりそうです。

> メニューエディッタにはファイル名の反映機能の搭載予定は現在ございません。

これ、絶対に欲しいです。
拡張子を除いたファイル名の反映に1票!

> 過去の入力の履歴を残す機能を搭載いたします

私は使わないですね。(使いたい方、ごめんなさい)

それよりは、「テキストの設定」画面を開いた時に文字列を選択済みにして下さい。
削除キーで毎回消してますが面倒。消し損ねて失敗したこともあったし。



要望 - AC3の音声の2ヶ国語化 No.45865
ryu  2003-05-27 06:35:16 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEnc DVD Authorの正規ユーザです。

2ヶ国語放送をDVD-Rに焼く際、2つの音声トラックとして作成できることが一番、私にとってのセールスポイントでした。
この機能は、主に海外ドラマを保存するために使っています。

しかしながら松下のDMR-HS2などのハイブリッドレコーダは音声をAC3でエンコードしているため、この機能を生かせません。

AC3のエンコードはなくても良いのですが、AC3をデコードしてmp2にエンコードし、マルチトラックとする機能の実現は出来ないものでしょうか?

AC3のエンコードには、高価なライセンスが必要と聞いていますがデコードに関しては無償であると聞いています。

ご検討ください。


fay  2003-05-27 12:21:53 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はAC3に関してはエンコード、デコード共にライセンスが必要だと聞いています。デコード
だけが無償だという話は聞いたことがありません。どこかに無償であるという情報があるので
しょうか?


Rhodan  2003-05-28 12:15:04 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、ちょっと資料が無いので、詳しい事は判りませんが、「??Sweet」という、ソフトを
使うと、WAV,MP3,MP2、AC3などを相互に変換できるそうですよ。
ですので、エンコード・デコードについては、TDAとは関係ない所で操作して、
AC3ファイルのインポート機能を持ったTMPGEnc+での多重化と分離機能を
整備した後、オーサリングするようにすれば良いのではないでしょうか。
勿論、AC3をふくむMPEG2ファイルの取り込みも必要なのは当たり前ですが。


fay  2003-05-29 00:57:53 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BeSweetのことを言っているのでしょうか? BeSweet(というかac3enc.dllかな)はドルビー
からライセンスを受けているわけではないでしょうから、ライセンス的には灰色のソフトだと
いえます。そのような問題になる可能性のあるソフトを、一般的なオーサリングソフトが利用
するような仕組みを搭載することはまずないと思います。


アンディー  2003-06-07 23:21:59 ( ID:tvdywera.nm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC3のエンコードはなくても良いのですが、AC3をデコードしてmp2にエンコードし、マルチトラックとする機能の実現は出来ないものでしょうか?
>
僕はE20とDMR-E80Hを持ってます。
二ヶ国語の場合DVD-RAMに録画しPCのDVD-MovieAlbumを使ってMPEG2に変換して
TMPGEnc DVD AuthorでこのMPEG2ファイルを読み込んだら二ヶ国語のDVDビデオが作成できます。
が、やはり直接DVD_RTAV(音声多重のAC3)が読めたらいいのですが。



質問 - DivXの利用について No.45860
naon  2003-05-26 12:18:45 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXにて保存してある映像(AVI)を、DVDプレーヤーで見るために

1.TMPGEnc Plus 2.5 でウイザードにて再エンコード
2.TMPGEnc DVD Author でオーサリングし
3.Nero 5.5 にて書き込んだのですが

DVDプレーヤー(DMR-HS1)で再生すると再生できませんでした。(固まってしまう)
PCのDVD再生アプリケーションでは再生されます。
ただ、RealOne PlayerでのDVD再生はできませんでした。

次に、DivXデータをTMPGEncでエンコードは行わず
他のエンコード・書込できるオーサリングソフト(DVDit!SEなど)で
DVDを作成した物は、DVDプレーヤーで正常に再生できました。
もちろん、PCのDVD再生アプリケーションで再生されます。
(RealOne PlayerもOK)

この場合、TMPGEnc あるいは TMPGEnc DVD Author のどちらかが
おかしいと思われるのですが、どうなんでしょう。
もしかして、DMR-HS1がおかしい?


bwt  2003-05-26 19:23:07 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんとなくですが、プレーヤが

・プログレッシブ対応していない
・MPEG音声に対応していない
・24FPSに対応していない

あたりが引っかかってませんか?
TMPGEncでの設定はどうでしょう?


naon  2003-05-26 19:58:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの設定はウイザードのなすがままで
特に変更はしてません。


naon  2003-05-26 20:11:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、すみません。
音声ファイルは、分離 mp3→wavにデコードしてます。

もう一度、トライしてみます。(ただいま再エンコード中)


naon  2003-05-26 22:13:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再度トライした結果、
うまくいきました。

どうも分離した音声データの取り込みミス(mp3分を取り込んでいた)だったようです。
お騒がせしました。

TMPGEnc DVD Author 大変重宝に使わせて貰ってます。
メニューがもう少し自由に作れるよう
次期案件に取り入れていただければと思います。



質問 - 音声が出ない No.45856
kou  2003-05-26 09:40:50 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用期間で数日前より使用させて頂いております。
質問なのですが、TDAでオーサリングしRecordNowDXで焼いていますが音声のみが出ないのです。(小さいのではなく全く出ていないようです)

過去に、VIDEO_TS→AUDIO_TSの順でライティングソフトに登録すると音声が出るとありましたが、RecordNowDXですと自動的に整理されてしまうようで登録順は意味がない様です。
ソースはMPEG2で約1分、MTV2000(FETHER体験版使用)にてチューナー録画した物でCMカッター等編集は一切加えておりません。また音声はMP2です。
ビットレートの規定については映像6M-9MbpsVBR・音声48000hz,224kbps、共にTDAの警告は出ていません。
AUDIO_TSが空だったので、もしや・・と思ったのですが、過去の質問でそれは問題ないと書かれており、行き詰っています。何か御心当たりがありましたら宜しくお願いします。


fay  2003-05-26 10:37:57 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声が出ないというのは、どのように確認しましたか? 例えば家庭用DVDプレーヤーで再生
確認を行なっていて、DVDプレーヤーとAVアンプをデジタルケーブルでのみ繋いで居る場合、
DVDプレーヤーによっては音声が出ないことがあります。

例えば、私が使っているDV545では初期設定のままでデジタル接続していると、MP2音声は鳴
りませんでした。理由はMP2音声をデコードせずにAVアンプに流しても、AVアンプがMP2をデ
コードできなかったためです。私はDVDプレーヤーでMP2音声をLPCMにデコードしてAVアンプ
に送るように設定を変えたところ問題なく再生されました。

まず、PCでオーサリング済みのものの音声が鳴ることを確認してみて下さい。PCで正しく鳴る
ならオーサリングは正しく行なえている可能性が高いですから、DVDプレーヤーの設定を変更
すれば鳴るかもしれません。

PCでも音声が鳴らないなら、ソースに問題があるか、オーサリング時に問題が起こっている
可能性があります。


kou  2003-05-26 19:24:08 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

肝心の再生環境を書いていませんでした。デッキはPS2しかなく、ファームウェアが古いのでMP2が再生できません。
今WinDVDで再生してみましたら音が鳴りました。しっかり音が入っていてとりあえず一安心しました。

WMP9の設定を見てみましたらDVDオプションの詳細をAC3デコーダからotherデコーダに変えたところしっかり音が鳴りました。ありがとうございます。
余談ですが、一度その設定をすると、再びDVDオプションの詳細を選択時にinterVideoのロゴが出てフリーズする羽目に・・・なんとも困ったものです。

ともあれ、これで心置きなく焼き出せます。TDAも近いうちに購入することにします。有難うございました。


SYU  2003-05-28 00:35:33 ( ID:pyk6q8ehitj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分、一度、一時停止や早送りすると音出ませんか?



要望 - メニュー作成時の背景画像のキャプチャ機能がほしい No.45848
aru  2003-05-22 21:10:52 ( ID:oj7u/cy7gqc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト版の時から使っています。
最初はメニュー機能やカット編集機能は必要ないと思っていたのですが、
あると使いたくなるのが人情で、使ってみると意外と重宝しています。

メニュー作成機能を使っていて思ったのですが、
背景画像としてクリップ中の1シーンを用意するのに別途プレイヤーソフトを
起動しキャプチャするのが面倒です。
せっかくの、高速なフレーム表示ができるカット編集機能が泣いていますよ(TT)。

そこで要望なのですが、カット編集の際にメニュー用の背景画像を
編集クリップ中からキャプチャできる機能をつけてほしいと思います。


t.n  2003-05-22 21:54:54 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この意見、大賛成です。私も全く同じことをしていました。
画像のキャプチャ機能があれば、またひとつ手間が省けて非常に便利になると思います。


jin  2003-05-23 00:20:40 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

個人的に、その機能は必要ないです。
あるショットを、背景に利用する人は多いですが、そのまま使う人は
少ないです。
大抵は、さらに様々な変更を加え、一枚の背景となります。
従って、それは、正にフォトレタッチの仕事であり、本ソフトの
仕事ではないと思いますが…。


kong  2003-05-23 01:53:05 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこの機能があればな〜と思っていたので、是非お願いしたいです。
まあ、jinさんの様にこだわる方も多いとは思いますが、
私はそんなにこだわらない人なので、つか、いつも適当なので
この機能は是非につけてほしいです。
よろしくお願いします。


のりのり  2003-05-23 13:02:16 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこの機能が欲しいです。自分も使ってて思いました。
TMPGEnc様 バージョンアップ時に付けてくれないでしょうか?
この機能が付いたバージョンアップ版はお金払ってでも買いますよ。
売れると思いますよTMPGEnc様。よろしくお願いします。


のりのり  2003-05-23 21:37:46 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんTMPGEnc様ではなくペガシス様ですね。


Rhodan  2003-05-23 23:32:02 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面の背景画像やテキストなどの内容は、別の専用のエディタで
作成するようにしてほしいですね。
そうすれば、オーサリングソフトを起動しなくとも、自由に編集できるし、
フォトレタッチソフトの出力ファイルも利用できると思います。
最終的には、TVの画面の大きさに合わせて、メニューを作るのではないですか。
どの程度のフォントを使えば、ちゃんと読み取れるのか、どの程度の解像度に
すれば、細かいデテールになるのか、ちゃんと、仕様をまとめてくださいよ。
キャプチャーやテキストの配置などは、HTMLに準じた簡単な言語を
採用してくれると、データの編集や保存も出来るので、検討してほしいですね。
携帯のWEBページと同じように考えれば、新規のツールを作成する手間を
省けるのではないですか。無料で提供するならば、これで十分では。


検証担当  2003-05-28 11:03:28 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

背景画像やサムネイルの画像にMPEG1/2ファイルを使用し簡単に反映する機能は
次バージョンより搭載予定です。
ご不便をおかけしますが、モーションメニュー等にも利用しますので背景に
MPEG1/2を指定する機能が搭載されたバージョンの公開をお待ちください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - チャプター編集時に音声も再生してほしい No.45837
ジライヤ  2003-05-22 16:23:18 ( ID:7e/twiw/ouo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも便利に使わせてもらっています。
しかし、チャプター編集時に音声を再生できないのが残念です。
音声の切れ目でチャプターを打ちたいこともあるので是非対応
してほしいです。
現在の仕様では難しいと思いますが検討よろしくお願いします。


DeN-ka  2003-05-22 18:45:23 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは僕も欲しいのですが、実際に音が「鳴る」必要はないかも。
TmpgEncにみたいに波形が出れば十分です。無音部分を探したいだけなので・・。


ぽんすけ  2003-05-22 19:31:03 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も以前要望したことがあります。

前回のバージョンアップのお知らせメールに

>さて、最後になりましたが、今後の無料バージョンアップにおいて、
>・編集時の音声再生機能
>・メニュー編集機能
>・モーションメニュー機能
>の実装を予定しております。

とありましたので、まもなく実装されると思います。


dia  2003-05-22 23:17:24 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も音声確認機能が欲しいと思っている一人です。

>これは僕も欲しいのですが、実際に音が「鳴る」必要はないかも。
>TmpgEncにみたいに波形が出れば十分です。無音部分を探したいだけなので・・。

私は実際に音が出て欲しいです。
音楽ものライブ映像の一曲一曲にチャプターを打ちたいのですが、
波形では、曲間の歓声と音楽のスタート点の判別ができなくて困ってます。

# 現在はDVD-Videoを完成させてから確認し、確認状況に応じて
# ヤマカンで微調整をしてますが、…正直この作業はきついです(^^;


Rhodan  2003-05-23 23:44:47 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしも、最近再開した「Best Hit USA」の映像をキャプチャーしていますが、
事前に、分割してから、チャプターを打っています。
dia さんが言っている、
「音楽ものライブ映像の一曲一曲にチャプターを打ちたいのですが、
波形では、曲間の歓声と音楽のスタート点の判別ができなくて困ってます。」
ですが、フレーム単位でのチャプターの挿入が出来ませんので、あまり、意味が
あるとは思えませんね。
音声の再生をする前に、フレーム対応が先だと思うのですが、いかがでしょうか。


dia  2003-05-24 00:36:31 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

to Rhodanさん

>事前に、分割してから、チャプターを打っています。

私は、スレッドNo.44568 の件が気になっているので、
歓声まで含めて数曲が連続しているソースの場合、
歓声部分で引っかかりが発生するのを防ぐため、
ソースの分割は極力避けたいと考えています。

>フレーム単位でのチャプターの挿入が出来ませんので、あまり、意味が
>あるとは思えませんね。
>音声の再生をする前に、フレーム対応が先だと思うのですが、いかがでしょうか。

おっしゃっているフレーム対応の意味がよくわかりませんが、
B,Pピクチャに対してチャプターを打てるようにすべきということでしょうか?
私は、Iピクチャに対してしかチャプターが打てないのは、
仕様上仕方がないことかと思っていますので、
「真にチャプターを打ちたいフレームの直前にあるIピクチャ」にチャプターが打てれば
それで満足と考えています。
音声の再生ができれば、
「真にチャプターを打ちたいフレームの直前にあるIピクチャ」に対して、
チャプターが打てたかどうかを、簡単に確認できて便利かな…と、
波形表示では、
「真にチャプターを打ちたいフレームの直前にあるIピクチャ」に対して、
チャプターが打てたかどうかを、簡単には確認できそうにないな…と、
そう考えています。


fay  2003-05-24 12:55:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>音声の再生をする前に、フレーム対応が先だと思うのですが、いかがでしょうか。
>おっしゃっているフレーム対応の意味がよくわかりませんが、
>B,Pピクチャに対してチャプターを打てるようにすべきということでしょうか?

B,Pにチャプターが打てないのはDVDの仕様ですから、再エンコードしてチャプタを打てるよ
うにして欲しいということを言っているのでしょう。TDAが再エンコードをしないことを前提
に作られているソフトということをお分かりですよね? 不用意にどこにでもチャプタが打て
て、それによる再エンコードで画質が下がるのは勘弁願いたいです。

チャプタが打ちたい位置にきちんとチャプタが打てるソースを用意するのは、ユーザの役目で
はないですか?


ちなみに、チャプタ編集画面ではきちんと音声が鳴るようになると聞いていますので、安心し
て待つことにします。


検証担当  2003-05-28 11:14:17 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorの次バージョンよりトラックのプレビューとチャプター・カット編集
画面での音声再生のサポートが予定されております。
ただしAC-3音声の再生はライセンスの関係上行えません。
また、申し訳ありませんが波形表示のサポート予定は現在ございません。
今後の課題とさせていただきますのでご了承ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


ひよこ組  2003-05-31 18:24:56 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 プレビューに音声がつくとの事、とても嬉しいニュースです。
 先日、子どもたちのピアノの発表会をDVで記録しまして、これをDVD化しようと思いました。まずは時間に合わせてビットレートを設定して TMPGEnc でエンコードして、さて、何を使って DVD オーサリング使用か困ってしまったのです。

 既に Ulead 社の DVD Movie Writer 1.5 を持っておりますが、Video の長さが長くなると動作が不安定になるうえ、一部の操作が極端に難しくなるため、TMPGEnc DVD Author を試してみました。ところが、音声がプレビューできないため、不要部分のカットが出来なかったのです。なぜかといいますと、ピアノの発表会の「不要部分」とは「前の演奏者のお辞儀退場が終わってから次の演奏者の紹介開始1秒前」までです。また、メニューのチャプター位置も、この「演奏者紹介開始1秒前」です。ところがこの間絵はピクとも動きません。(^-^;; まったくお手上げでした。
 仕方なく、DVD Movie Writer を 2.0 にバージョンアップしてしのぎましたが、カット編集すると再エンコードしてしまうのでカットが出来ないし、チャプター打ちのレスポンスが遅くてとてもストレスがたまりました。

 軽快な TMPGEnc DVD Author に大いに期待しています。次回のバージョンアップ、楽しみにしています。


カモン  2003-06-16 20:13:56 ( ID:qyh5agi7kfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプター打つのに、音声も確認したいと思ってます。
で、プレイボタンで画像も音声も再生できれば一番良いですが、、。

これが(ただしAC-3音声の再生はライセンスの関係上行えません等の、問題も含め)
難しいなら、
QUICK-DVDの方式?「カーソル位置再生」
(カーソル位置から10秒程度分のデータを、他のソフトへ渡して再生する)
ができれば、チャプターの頭を確認するには十分だと思います。

いかがでしょうか?


カモン  2003-06-20 09:31:37 ( ID:txp2eqdpfah )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.5で音声再生確認しました。
でも、、、
やぱぱりAC3の場合も、確認したい!!

カーソル位置から10sec程度再生できれば良いので、
他アプリにデータ渡す方式の検討をお願いします。



要望 - DVD-VR形式への出力 No.45800
S-staff  2003-05-19 22:39:45 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
TMPGEnc DVD Author をファーストリリース版から使わせてもらっています。

率直に言いますと、DVD-VR出力への対応の計画はありますでしょうか?

当方の自宅では、映画などの保管にDVDレコーダーでDVD-RAMに焼いています。
ただ裏番組の録画はGiga Pocketで録って、Authorして、UleadのVS7で
VR焼きしています。
このVS7のワンステップが大きく画質を落としますし、時間もかかります。

是非、ご検討いただけませんでしょうか?


fay  2003-05-19 23:30:27 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box03/dvdae_post_1149.html

上記のスレッドの検証担当者さんの書き込みで、VR出力は実装しないというものがあります。
おそらく技術的にVR出力が行えても、それが各社の機器で再生できることが保証できないの
ではないかと思います。DVD-RAMレコーダなどでも、各社間の再生保証などはされていません
ので、難しいのではないかと想像します。


S-staff  2003-05-20 00:01:49 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございます。

はい、確かにありますね。
この内容は、当方もみました。

ただ、DVD-VRもDVD-R、DVD-RW、DVD-RAMと同様DVD forumで規格化
された内容であって、ソフト的には機種間互換性はあると思います。
(MicrosoftもWindowsで+VRと共に-VRも正式対応するし、その他の
ソフト(例えばVS7)でも対応し始めている)

従来いわれている再生の互換性は、DVD記録は未だここ1年のもので
記録状態がCD-R当初と同じようにあまりよくない、つまりハード的
なところではないかと思います。

とまぁ、勝手な個人的な見解から、再度お願いしてみようかと...

たかが、いちユーザの、だめもとの御願いです。


DVDRAM  2003-05-20 04:27:39 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>たかが、いちユーザの、だめもとの御願いです。
いちユーザではありません。
この要望は幾度となく、要望されています。
私は互換性等の問題ではなく、技術的な問題により実現できないものと推測しております。

本来の目的である、「手軽にビデオのように録画」ということに一番マッチしている
と思われる、VRFの出力に対応しないのは、私にとって致命的ですので、未だに
購入に至っておりません。

正直DVD−Video(DVD−R)への出力なんてどうでもいいのです。
他に他社製品に優れたものがあるのでそちらを使えばいいだけです。
VRFはまだ少ないのでビジネスチャンスはあるにも関わらず、リスク(開発費)
と利益に合わないということで、実現しないようでしたら、そろそろ見切りをつけようかと
思っています。
このスレッドで、いつかは実現するというのが明言されれば待ちますが、そうでなければ
もう期待しないことにします。

もっと現在のDVD−RAMレコーダのシェア数をペガシスさんはお調べになられた方がいいと思いますよ。


マジでさ  2003-05-20 06:54:23 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もっと現在のDVD−RAMレコーダのシェア数をペガシスさんはお調べになられた方がいいと思いますよ。

確かに少ないな


Masanori  2003-05-20 12:37:53 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか感情的になってるようにも見うけられますがそれはおいといて

現状のTDAを利用した場合は、Giga Pocket→TDA DVD-Videoオーサリング
出来たファイルをDVD-RAMへDVD-Video形式に書きこみ。
プレーヤーでDVD-RAMメディアのDVD-Videoとして再生。
そのくらいしか思いつきませんです。

DVD-RAMはエラー補正領域などで、DVD-Rより少し容量小さくなるのに注意
する必要がありんす、Giga PocketというとCBR記録というイメージがある
のですが・・・高画質8Mbpsでメディア1枚に60分はいるかどうか?


カズ  2003-05-20 20:10:19 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorベータテスト版から使用して、製品版を購入して使っています。
ペガシスの開発者の方にVR形式ファイル出力機能追加を要望します。
多くの使用者から要望があれば実現するかもしれないので書き込みしてみました。

提案ですが、プラグイン方式でDVDforumで規格化されたVR標準フォーマット出力プログラムを提供していただけないでしょうか。各社DVDレコーダー、プレーヤーの動作確認はDVD Authorベータテスト版の時のように、この掲示板で報告されるのではないかと思います。もちろん私は協力します。ご検討ください。


S.S  2003-05-20 21:19:03 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

S-staff さん、はじめ、RAM-VR要望の皆様

個人的には全く同じ思いなんですが、便乗質問を含めて幾つか。

> Giga Pocketで録って、Authorして、UleadのVS7でVR焼きしています。
> このVS7のワンステップが大きく画質を落としますし、時間もかかります。

私は6 userで、幾つか不具合が確認されていまして年末より確認中なのですが
同社では「正式対応を唄っているのはCAMだけ」って回答だった気がします。
(6でも7でも、Movie Writer2でも同様とのこと)
で、「画質を落とし、時間も掛かる」ということは、エンコードしていると言う
ことですよね。事実、私の不具合とはsmart renderでは駄目っていうものです。

そこで疑問は、再エンコ無しにオーサリング出来るのでしょうか?
理論的に可能なら、私も対応して欲しいです。
出来ないのなら、ある意味TMPGEncの部分の気もします。
(つまりTMPEncでUleadのformatに併せてEnc. VS若しくはMWにてwriting)。

私のVSの場合、mpegそのものが生成されない状況で対応製品を探していましたが、
例えばPanaのMotionDV StudioでEncしてDVD-Movie Albumで取り込むとか
本日発表になったDigiOnTVR(7/4発売予定)ですね。
freeならmtvmagenとか...


DVDRAM  2003-05-20 21:47:39 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そこで疑問は、再エンコ無しにオーサリング出来るのでしょうか?
>理論的に可能なら、私も対応して欲しいです。
>出来ないのなら、ある意味TMPGEncの部分の気もします。
>(つまりTMPEncでUleadのformatに併せてEnc. VS若しくはMWにてwriting)。
VSは出来なかったと記憶していますが、PixeDVはMPEGの画面サイズ、音声形式
が規格内であれば再エンコードなしにVRにしてオーサリングしてくれます。
DVDMovieAlbumでも再エンコードがかかるので、私の記憶してる限りでは
PixeDVが唯一再エンコードがないツールではないかと思います。
つまり、出きるということですね。
ですので、TMPGEncの範疇ではなく、DVDAの範疇になるのかと思われます。


S-staff  2003-05-20 23:56:58 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、結構色々と試されているんですね。

>そこで疑問は、再エンコ無しにオーサリング出来るのでしょうか?
DVDRAMさんの言う通り、エンコしてます。
このして欲しくないエンコが画質を落としてるんですね。

>提案ですが、プラグイン方式でDVDforumで規格化されたVR標準フォーマット出力
>プログラムを提供していただけないでしょうか。
これは大賛成です。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box03/dvdae_post_1149.html
>VRモードは各社各様の様々な形態がございまして、書き出しへの対応は
>見送らせていただいております。
他にもVR焼きで苦労されている方は多いと思いますし、様々な機種での
動作確認やバグレポ等も、もらえるのではないでしょうか?

ペガシスさん、ご検討いただけませんか?


もうね。アフォかと  2003-05-21 04:13:13 ( ID:dcrzmqwfdxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RAMユーザーって粘着だなw
対応しないって会社サイドが言ってんだから諦めろよ
そんなにVRが良いならそれに正式対応したソフト使ってろ!


RAM-RW  2003-05-21 09:42:23 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基地害は放置するとして・・・

-VRエンコ機能は良いですね。是非欲しいところです。
が、DVD-VRFで録画するDVDレコーダーを製造しているところだけで、
松下、東芝、パイオニア、シャープ、最近三菱、ソニーが加わり6社、
今後も増加することが予想されやはり再生互換性検証は大変かと。


DVDRAM  2003-05-21 21:17:06 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、1社の特定のメーカーだけをサポートし、その他のメーカー、機種で
おかしいところとかあれば、一つずつサポートしていくようにすればいいのでは?
問題がみつかったユーザは、データ毎ペガシスさんに送付すればいいと思いますし
本当に対応して欲しいと思うユーザは、そんな手間なんて惜しまないはずです。

第一、PixeDVでは、基本的な出力は基準にあったものを出力し、使えているので
全てをサポートできないというのはちょっとおかしいのではないかと思いますよ。


キンパツ  2003-05-21 21:56:06 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もRAMレコーダーでキャプチャー、エンコード、
TMPGEnc DVD AuthorでオーサリングしてDVDに保存・・
って使用がメインですが、実際RAMは所有している人が周りに極端に少ないため
DVD−VRの対応はそれ程必要ではありません・・
DVDプレーヤー(PSⅡ含む)を所有している人は大勢いますが
レコーダーとなると・・・
それは対応して貰えればうれしいですが、それによってもしかして
値段が上がるのはチョット・・
もう少しDVDレコーダーが普及して色々互いに役立つ環境ができれば必要とは思いますが・・
VR機能を必要かどうか選択できればいいのですが・・


KAZU++  2003-05-21 22:25:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVD-VideoのオーサリングとDVD-VRのレコーディングって、あまり関係ない機能のような気がしますが…。DVD-Videoのオーサリング単機能に絞って操作の簡略さや軽快さ(無理にリアルタイムでIフレームを表示しない代わりにインターフェイスが軽快なカット編集機能とか)に気を配り、DVDメディアへの書き込み機能まで省略して低価格のTMPGEnc DVD Authorを気に入って使っているので、無関係な機能の搭載で今後のバージョンアップで軽快さが失われたり価格が上昇したりするのなら、非常に残念です。一応、TMPGEnc DVD Authorを気に入っているユーザーとしての意思表示です。


DVDRAM  2003-05-21 22:34:13 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の周りには、DVDレコーダを持っている人が6人います。
そして、TMPGEncを使っている人は回りに3人います。
そのTMPGEncを使っていて、且つDVDレコーダを使っている人が1人います。
その中で、DVDAを使っている人は一人もいません。

TMPGEncやDVDAを使っている人の周りにDVDレコーダを持っている人が少なくても
なんのインパクトもありません。

それでも、TMPGEncやDVDAのユーザ数よりもDVDレコーダのユーザ数が多いのは
確固たる事実ですね。


S.S  2003-05-21 23:16:45 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDRAM さん

resをしてしまうと、この板の本来の意義からどんどん離れていく気がしたものですから
控えていましたが、なるべく本来の目的に添うようにすることとして少しばかり。

> PixeDVはMPEGの画面サイズ、音声形式が規格内であれば再エンコードなし
ここでいう規格内というのは、現実的にはVR規格ではなくて、アプリ側の規格内ですよね。
だからこそ多くのRAM userが、その規格を模索して再Encodeしているのではないでしょうか?
そういう意味では、VS(MW)にしても再encしませんよ。
UleadがGigapoのMpegを通さないのは画面サイズが720だからだと思われます。
思う、という曖昧な言い方は現実に704のGigapoのOriginなMpegの入手が不可能だからです。

私が前の発言で「再エンコ無しにオーサリング出来るのか」と言ったのはそういう意味なんです。
TDAはソースとしてのmpegについては限定していませんから、数多の組み合わせの考えられるMpeg2を
果たして再エンコ無しにAuthor出来るだろうかということです。
現実にPixeDVについても(他でもそうですが)出来上がったものが正常に視聴できないという
事例が多く上がっていることはご存じだと思います。

繰り返しますが、私もTDAがVRに対応してくれれば非常に嬉しいです。まだregistしてませんから
決定打になると思います(w
# これも散々議論されていることですが、個人的にはTDAの価格は高いと思っています。
# Onlineで今の価格だとpackageだったら、とか、Authorだけだよね、とか、その割りにmenu editが...とか
# 昔に較べればという人もいますけど、初期の頃の携帯電話や、民生初のTVの価格を持ち出して
# 現存製品との比較をしない事の意義を見いだせませんから。
# それがregistを躊躇させている理由です。そろそろ試用切れそうだけど...

DVDRAM さんのVRに対する想いとか熱意は充分伝わりましたが、しかしもはや要望という域を
越えている気がするのは私だけでしょうか?
Pegasysさんの営業妨害をする気は無いですが、PixeDVで実現されていてるなら、敢えて
TDAに要求(私には要望に見えないので)する事もないと思うのですが。

> 問題がみつかったユーザは、データ毎ペガシスさんに送付すればいいと思いますし
> 本当に対応して欲しいと思うユーザは、そんな手間なんて惜しまないはずです。

ユーザは送りつければいいだけですから手間は惜しまないかも知れないけど、
開発の方はエラく大変だと思います(w

どっち側にも嫌われそうですが、今のTDAには他にするべき事が沢山残されている気がします。


S-staff  2003-05-22 00:04:26 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん
こんなに盛り上がるとは思いませんでした。

私が要望を投稿したときの思いとしては、
「RAMはExplorer上で扱えるし、Ulead-VSでの処理時間が
 節約できるかな」
ということからだけなんですけどね。

>今のTDAには他にするべき事が沢山残されている気がします。
確かに、Menu-Edit等々、基本動作の完成度が優先なのかもしれませんね。
しかし要望は様々入れておかないと、それを見込んだソフト設計の
やり方があるのかなと思いました。
(私が製品を設計する際に、そうなので、ソフト設計の際にも
同じかと思ったので)


えっと  2003-05-22 00:22:40 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふと思ったんですけど、普通のDVD-VIDEO形式でなく、-VR形式にしたがる
のは、なんでなんでしょうか。

-VR形式って、あくまでレコーディングのために作られた形式であり、
用途としては、一時的な保存形式、といったもの。
最終形は、DVD-VIDEO形式だと思うんですが。

TMPGEnc DVD Authorという製品名が指すとおり、あくまでオーサリング
ソフトである、TMPGEnc DVD Authorに、-VR形式を望むのはどうなんかな、と。
まぁ、有ってもいいんですけど、オーサリング機能自体がまだまだ貧弱な
状態で、開発力を余分な機能に費やすってのはもったいないな、とか。


fay  2003-05-22 01:37:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が気になるのは、現在のTDAがVR対応をしたらどのような利点があるのか?ということです。
手軽にビデオのように録画するのがVR形式の本分だと言われますが、現在のTDAでのDVD-Video
作成は十分に手軽だと思います。それがさらに手軽になるのでしょうか? 要するに、なぜVOB
だとダメなのか?という点ですね。DVD-Rなどに書き込みするのが面倒だというのは人それぞれ
の考え方でしょうし。

もちろん、私はDVD-RAMレコーダなど持ってませんので、思いもよらない使い方があるのかも
知れません。もしこんなに便利なんだよと言うのがあるなら教えてください。そういう利点を
積み上げるほうが、ただ対応してと言うよりも説得力があると思います。


本題からはズレますが、ユーザ数が多いからサポートして欲しいというなら、DVD-VRよりも
DVD+VRに対応したほうが良いと思います。TDAは日本以外もターゲットにしているわけですし、
海外ではDVD+RWドライブ/レコーダのほうが圧倒的に多いわけですから。


ちょうき  2003-05-22 01:43:13 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

S-staffさん&DVDRAMさん
私はPioneerの77Hを持っています。
こいつは-RWの方のVR書き込みが可能なんですが、なんていうかデッキでの
編集が結構面倒なんです。
やっぱりRAMの方のVRはかなり便利なんでしょうか?
私の方はちょっとデッキでの編集が考えつかなかったのでVRは敬遠してました(^^;

私もTDAのβテストの時に欲しい機能を切々と理由解説付きで書き綴ったりしましたので
今のオーサーではβテストのころに無い機能がいっぱいついています。
(もちろん一人の意見が通ったってわけではなくテスター皆の意見が反映されたってことです)
VRが欲しい人はただ欲しいってだけではなくて、これこれこういった用途に便利だから
とか、こういった際にはVRが一番。みたいな感じで書いていくといいんじゃないでしょうか?

「あれば便利」とか「他のソフトに付いてるから」とかはメーカーならば想像はつくで
しょうから、ここは一つペガシスをビビらせるような凄い使い方を〜
あと77Hの便利な使い方も〜(個人要望(笑))

あと、すでに買った人はサポートの方にメールとか


ちょうき  2003-05-22 01:49:45 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おもいっきりfayさんと内容がかぶったな(笑)

>なぜVOBだとダメなのか?
77H使いなので解りませんが、ひょっとしてRAMってVIDEO_TSフォルダを書き出すだけじゃ再生できないのかな?


DVDRAM  2003-05-22 02:15:34 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダを持っていない人に利点など言っても反発されるのは至極当然なことで
なぜ持っていないか(買わないか)は、その人にとって必要ないと思われているからで
今後も多分変わることはないでしょうね。
第一に、画質はPCでキャプチャするよりも全然綺麗です。
低ビットレートでもかなりのものです。
第二に、VRフォーマットはレコーディングのために作られたものではなく、
DVDレコーダを持っている人は、保存用にしています。
HDDにまず保存し、保存するものは、DVDにVRで記録しておきます。
第三に、なぜVOBじゃなく、VRFか、それは至って簡単な理由です。
扱いやすいからです。
チャプタを好きなところに入れ、好きなキャプチャをサクッと削除できたりできます。
処理も高速です。
まず、PC上で、合計4GBほどの小さいMPEGを沢山入れるとします。
それをDVD-Videoにして保存したいとします。
保存したので、オリジナルを消します(HDDの容量確保のため)。
後日そういうのを何枚も作り、複数のDVD-Rにある気に入った音楽クリップだけをまとめたもの
を作りたいとします。
そういったとき、DVD-Videoだと、まずそれだけを吸い出しまくって、やっと吸い出したら
今度はオーサリング
ということをしなければなりませんが、DVDレコーダを持っていて、VRFで保存されていたら
そのチャプタだけを吸い出してまとめればいいだけで至って簡単にできます。
また、DVD-RにDVD-Videoとして焼くのもボタンを押して待つだけです。
VRFで既にチャプタが入っていればそれが自動的にチャプタとして作成できます。
メニューなんかない簡単なもの、(機種によっては簡単なメニュー付き)で簡単に作成
できます。

上記は、利用例のほんの一つに過ぎません。

他の例もあげろといわれれば上げますが、上記だけでも、かなり有効かと思います。
持っていない人にはピンとこないと思いますが。


ちょうき  2003-05-22 03:00:17 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

第1は確かにそうですねぇ77Hもなかなかいけてます。
第2はTDAはVR読み込みが出来ます。
私のDVDレコーダーで撮ったVRのものが簡単に読めましたよ。
私の機種ではファイナライズを後から解除できるのでメディアは使い回しです(笑)

第3なんですが
>まず、PC上で、合計4GBほどの小さいMPEGを沢山入れるとします。

このMPEGがDVDレコーダーで録画された物なら下のメディアからの吸出し作業って言ってる所の後ですよね?
ここでTDAでDVD-VIDEOにしておけばDVDレコーダーで再編集する意味が余り無さそうなんですが(^^;
不要部分を後ほどカットするならそれもTDAでやれば高速ですよ。


>DVDレコーダを持っていて、VRFで保存されていたら
>そのチャプタだけを吸い出してまとめればいいだけで至って簡単にできます。
>VRFで既にチャプタが入っていればそれが自動的にチャプタとして作成できます。
>メニューなんかない簡単なもの、(機種によっては簡単なメニュー付き)で簡単に作成
>できます。

この部分をTDAで代用するのがTDA製品版のVOB/VRO読み込みの主目的のような気がするんですが・・・
やっぱ俺のレコーダーの動きが緩慢なのがいまいちVR書き出しが欲しくならない主原因かなぁ?
結構辛いんっすよ。
DVDRAMさんは何使ってます?


DVDRAM  2003-05-22 04:58:48 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>第2はTDAはVR読み込みが出来ます。
読み込みはここでは無意味かと。
保存用にDVD-Videoを使うと思い込まれている人が多いようですので
その辺が違う という意味です。
DVDレコーダがあれば、VRFだけで、再生編集することができるので
長期保存、中期保存、短期保存 全てに有効です。

>第3なんですが
>>まず、PC上で、合計4GBほどの小さいMPEGを沢山入れるとします。
>
>このMPEGがDVDレコーダーで録画された物なら下のメディアからの吸出し作業って言ってる所の後ですよね?

PCでの作業になりますので、DVDレコーダでの録画をさしているのではなく
PC上で作成またはキャプチャしたものを主に指します。
もちろんDVD−Rから吸い出したソースもあるでしょうし、DVで録画した
ソースもあると思います。
DVDレコーダでDVを録画できる機種もあれば出来ない機種もありますから。

>ここでTDAでDVD-VIDEOにしておけばDVDレコーダーで再編集する意味が余り無さそうなんですが(^^;

ここで、DVDレコがあれば、DVD-Videoにする必要性があまり無いのです。
VRFにしておけば、DVDレコーダで、DVD-Videoにすることも簡単にできますし
VRFのまま好きなところにチャプタを打ったり、チャプタを削除できたりします。

再編集する必要があるかないかは、先ほど書いた場合等に発生します。

>不要部分を後ほどカットするならそれもTDAでやれば高速ですよ。

それよりも簡単に出来ます。

>結構辛いんっすよ。
>DVDRAMさんは何使ってます?

東芝のRDを使っています。
かなり簡単ですし、高速で、チャプタ等は、フレーム単位できめうちが簡単に出来ます。
もちろんDVD-R互換の設定だとGOP単位ですがそれでもかなり正確に編集できます。
複数タイトルを1タイトルにするのも簡単に出来ます。
DVD-Rに焼くときは、タイトルを他の人にあげたりするときにしかしないので、
保存用には使いません。
編集も出来なくなるし、一度DVD-Rに焼いたら、再録画すると画質劣化を起こします。
(機器のみで行なうと)
それを画質劣化なしで取り込むには、PCを使うことになりますが、時間が3,4倍かかります。
πだとDVD-RWだと思うのでどちらを使っても勝手は変わらないと思いますが、RAMではVRFの
記録オンリーになります。

また、VRFにしておくと、タイトルをDVDレコのHDDにコピーしていつでも再生できるように
することも出来ます。
例えば、インターネットとかでDLしたミュージッククリップ集や、映画のトレーラ、予告編
等をDVDレコのHDDに入れておき、いつでも垂れ流しできます。
DVD-Videoだと、再エンコードがかかるので、画質音質が劣化します。


nw4009  2003-05-22 10:43:56 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVR-7000使いです。わたしは手軽なVRは録画用、互換性の高いVOBは保存用と考えています。

さて、DVDRAMさんのいうVRフォーマットの便利さはわかります。でも、論点がかなりずれていると思います。
一方、あるユーザーのVR対応してほしいという要望を、他のユーザーが潰しにかかるのも如何なものかと思います。

ペガシスさんの判断にお任せすればよろしいかと。


いい加減にしろよ  2003-05-22 12:18:40 ( ID:rmtq39w0yzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうサポートしないってペガシスが言ってるんだから
諦めたらどうよ?本当に粘着な奴らだな
本来はそれを扱う家電メーカーがやるべき事なんだから
メーカーに文句なり意見なりを言えよな
名前の通りDVDオーサリングのソフトなんだからよ!


RAM-RW  2003-05-22 12:22:32 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出ですがTMPGenc PlusとMtvMAGen(フリー)とDVD MovieAlbumSE3.0が
有ればかなりの事が出来ますのでそちらで代用で良いかな。
RAMレコとRAMドライブでレコーダーとPCを連携させている方は
みんな持ってるいるでしょうし。


S-staff  2003-05-22 23:21:48 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>名前の通りDVDオーサリングのソフトなんだからよ!
その名の通りDVDオーサリングソフトならば、DVD-videoに限らないねー。
DVD-VR、DVD+VRすべてDVDだねー。
オーサリングは複数のソースを1本にまとめることを言うんだねー。
僕ちゃん、もっと勉強してからチャチャ入れましょうねー。(^^

>S-staffさん&DVDRAMさん
>私はPioneerの77Hを持っています。
>こいつは-RWの方のVR書き込みが可能なんですが、なんていうかデッキでの
>編集が結構面倒なんです。
>やっぱりRAMの方のVRはかなり便利なんでしょうか?
>私の方はちょっとデッキでの編集が考えつかなかったのでVRは敬遠してました(^^;
私もDVDRAMさんと同じ東芝RDです。
編集は結構楽です。
当然皆さん好みにより使用機種が異なりますから、持ち機能が
異なり、ソースの扱い方も異なります。その結果として、
「なんでそんなにレコーダとの連携をしたがるのか?」
という疑問が出てくるのは当然です。
ですから、はじめの頃に
>たかが、いちユーザの、だめもとの御願いです。
という表現をしました。

とりあえず、言い出しっぺなので、
ペガシスさん、そろそろ何らかのカキコをいただいて、
収拾をつけていただけませんか?
(以前に答えは出てるといえば、それまでですが...)


.  2003-05-22 23:41:56 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Author」はMPEG-1/MPEG-2ファイルからDVD-Video用の動画構成ファイルに変換(DVDオーサリング)を行うソフトウェアです。


KAZU++  2003-05-23 00:05:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 デジオンというメーカーから、VRモード対応のビデオ編集/テレビ録画ソフト「DigiOnTVR」というドルビーデジタル音声記録をサポートしたソフトが発売される予定になっています。ですから、こちらを購入するという選択肢もあるはずです。このソフトは、確かに、リアルタイムレコーディング機能やドルビーデジタル音声記録をサポートしているため若干高価(12,800円)ですが、それはTMPGEnc DVD Authorでも同じ機能をサポートすれば開発費やライセンス料の関係で高価になるということの傍証になることはあっても、このソフトは高価だから安価なTMPGEnc DVD Authorでこの機能をサポートして欲しいという理屈にはならないと思います。
 でも、例えば、TMPGEnc DVD TVR(仮称)というように名前を変えて、TMPGEnc DVD Authorの機能を含むVRモード対応のビデオ編集/テレビ録画ソフトの開発が行われるのなら、それはまた新たに購入を検討したい魅力的なソフトということで、多少高価であっても私は歓迎します。要点は、TMPGEnc DVD Authorという名称のソフトに一体何を期待して購入するのかという点です。


のほ  2003-05-23 00:44:11 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望を出している人は、元々予定に入っていたのに消えてしまった機能を復活させて
ほしいと思っているだけだは?

元々は予定に入っていたのだから、オーサリングソフトの仕事かどうかを論じるのは
無意味。

要望を出すのは自由、採用されるかどうかは別の話。


河村保之  Home )  2003-05-23 02:05:11 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

DVD-VR対応のご要望ですが、皆様のご期待にそえず残念ですが
現在DVD-VR出力への対応予定はありません。

理由としては、まず現在のDVDレコーダ市場は
DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW、DVD-Rと様々な種類があります。

現在弊社の開発スケジュールとして優先すべき事項としてDVD Author基本機能の
ブラッシュアップや他のプロダクトの兼ね合い上、早急に対応する事が出来ません。

DVDの規格で安定した互換性を保てるのはDVD-Video規格(VOB)のみだと考えています。
DVD-VRへの対応は先日Pioneer様の新ドライブがDVD±RWドライブで発表されたように
ここ数年で規格がより安定すると考えています。
また今年度末より地上波デジタル放送が首都圏より開始され、
しばらくは今まで通りだと思いますが
今後、現在と違った録画機器の使い方が家電メーカー各社より
提案される可能性があります。
その時に弊社が様々な録画機器をより便利に使えるソフトウェアを
皆様に提案出来れば良いなと考えています。

以上の理由により残念ですが現段階でDVD-VRへの対応はお約束出来ません。
今後前向きに検討しますので、よろしくお願いします。


S.S  2003-05-23 02:43:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

河村保之 さん

社長御自らRES、ありがとうございます。
個人的には残念な部分も有りますが、これで安心してRegistできます。

ただ、出来ればuserやその予備軍同士が互いに不要な不快感を抱くことのない為にも、
もう少し早いresを戴ければ御社も含めて皆幸せかもと思いますので
今後とも宜しくお願いします(まあ、timingが難しいのは十分承知ですが...)

では、vectorへ行って来ます(^^)/~~~


KAZU++  2003-05-23 07:45:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 予定に入っていたのは読み込みで、読み込みは既に一部制限はあるものの対応済み…と、理解していたのですが。誤読があったのなら、ごめんなさい。回答があったようなので、誤読していた部分へのフォローだけ。


S-staff  2003-05-23 22:18:24 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス河村さん
社長自らres頂いて、明確な考え方を示して頂き
ありがとうございます。

以前に担当者の方から、対応見送りのresは頂いていますが、
明確な理由を示して頂けてなかった事と、DVDレコーダーの
普及が今年後半から急激に進む中、計画としてはあるものなのかを
確認いたしたく、要望を投稿しました。

こんなに反響があるとは思いませんでした。
    ・・・・・

私は、その家電メーカーでストレージ関連のハード側の開発に
携わっていますが、ソフト業界とハード業界では、今後の
市場の動きに対して開発のタイミングが大分異なるようですね。

それではDVDに短時間で書き込めるよう開発にがんばります。(^^ゞ


ウルトラ  2003-05-31 13:20:37 ( ID:uhfpu1xw.wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-VR対応はして欲しいけどだめなんでしょうね。
DVD+VRならDVD-RWとDVD+RWどちらでも使えるらしいですけどね。
(DVD MovieWriter 2)

ところでDVD-VideoからVOBファイルを追加するとき、
メニュー情報を一緒に抜き出せたらいいんですけどね。

タイトルごとに抜き出すと難しいのかもしれませんが、
ディスクの修正をしたいときなどに便利です。

チェプター名を第10話・第11話・第12話・・
としないといけないところを
第10話・第10話・第11話・・
なんてしてしまったら焼きなおすだけじゃなくて
最初からメニューを作り直さないといけなくなります。

もちろん
オーサリング後、DVDに焼く前にチェックはするんですけど、
ありますよねぇこういうの。

すべてのDVDの読み込みに対応しなくてもいいので
せめてTMPGEnc DVD Author で作成したものには
こういった使い方できないでしょうか?
(DVD+VRのようにメーニュー等の情報をDVDに残すなどして。)



質問 - カット編集での映像の乱れ No.45798
のりのり  2003-05-19 12:45:32 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000でキャプチャーした物をTMPGenc DVDで選択した部分をカット
するとカットした部分の後が乱れます。
どうしてでしょうか?よろしくお願いします。


黒鉄色  2003-05-19 21:57:25 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャ時にClosedGOPにチェック入れてますか?
入れないと乱れるよ。



質問 - テレビキャプチャーファイルでの音ズレ No.45784
ともぞう  2003-05-18 18:43:28 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
TMPGEnc DVD Author を使わせてもらっていますが、
編集前には音ズレがないのに
書き出してDVDに焼くと、音ズレが発生します。
(DVD2AVIで確認したところ、75msのズレでした。)

書き出されたVOBファイルを再生してみても音ズレがあるので、
ドライブの問題ではないように思えます。
製品紹介のページに「NEC SmartVision HG,HG/Vには対応」と書かれていましたが、
SmartVision2は対応外で、仕方がないのでしょうか?
また、TMPGEnc でmpeg1にエンコしたものをオーサリングしても、
やはり同じような音ズレが発生します。
(編集して書き出すと音ズレが発生する、という意味です)

どなたか同様の症状になられて、解決された方はおられますか?
また、原因や解決策がおわかりの方はおられますでしょうか?

よろしくお願いします。

*************************

キャプチャー:SmartVision2により取り込み(拡張子.m2p)
ビデオのデータレート:4000kbps
オーディオ:32kHz 16ビット ステレオ レイヤー2 ビットレート192kbps
OS:WinXP


bwt  2003-05-18 19:13:18 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDって、音声のサンプリング周波数は48KHz以外もサポート範囲でしたっけ?
Fs=32KHzっていうのが引っかかります。サンプリングレート変換で何か問題が
起きている気がします。


ともぞう  2003-05-18 19:46:00 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Fs=32KHzっていうのが引っかかります。

はい。
私もそう思って、いろいろやってみたのですが、
なかなかうまくいきません。

1)TMPEGencで簡易分離
2)分離された音声ファイル(mp2)をWinamp(Ver.2.76)でWAV(32Khz)に変換
3)さらに、BeatJamで48KHzのWAVに変換
4)さらに、SCMPXで48KHzのWAVをmp2に変換
5)TMPGEncで簡易結合

ってのをやってみましたが、
結合したファイルそのものが大幅に音ズレしていました。

すみません。オーサリングについての知識があまり多くないので、
手元にあるソフト等を片っ端から試しただけです。
意味のないことをしているかもしれませんが・・・。


fay  2003-05-18 19:56:22 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SmartVision2はソフトウェアエンコードのキャプチャボードなので、TDAは対応していませ
んね。HG,HG/Vとはまったく違う製品ですから。

その音ズレは、ソースにタイムスタンプ補正が掛かっているから発生したものでしょうね。ソ
フトウェアエンコードのキャプチャボードではコマ落ちが発生した部分をタイムスタンプ補正
で隠して、あたかもコマ落ちしていないかのようなファイルを作ります。キャプチャしたまま
再生するだけならこれでよいのですが、オーサリングする場合は問題です。補正されている分
が音ズレとなってしまいます。

このようなソースを正しくオーサリング出来るようにするには、TMPGEncなどで全体を再圧縮
するしかないでしょう。CyberLinkデコーダのようにタイムスタンプ補正を正しく反映できる
ようになっているMPEG-2デコーダを使ってください。


ともぞう  2003-05-18 20:55:16 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>SmartVision2はソフトウェアエンコードのキャプチャボードなので、TDAは対応していませ
>んね。HG,HG/Vとはまったく違う製品ですから。


すみません。きちんと書かなかったのが悪かったかもしれませんが、
SmartVision2 for USB です。
ハードウェアエンコーダーです。

http://121ware.com/smartvision/vision2usb/index.html

う〜ん、なんか真剣にHGの購入を考えてしまいそう・・・。

ちなみに、SmartVision2で録画したファイルを、

1)mpeg2cut13で必要な部分だけ切り取る。
2)WinCDRでオーサリング作業をし、焼く

というやり方なら、音ズレは発生しません。

ですが、これはかなり手間がかかるので、
何とかTMPGEnc DVD Author を使いたいのですが・・・。

ちなみにVOBファイルの音と映像をずらす方法ってあるんでしょうか?


fay  2003-05-18 21:37:35 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SmartVisionPro2 for USBですか。USB1.1接続のキャプチャは接続などは簡単でよいのです
が、出力されるデータはかなり酷い出来であることが多いです。ハードウェアエンコードで
あるにもかかわらず、USB1.1によって帯域が不足してコマ落ちと同等の状態になるわけです。
再エンコードせずにきちんと直すことは難しいでしょうね。

理想は対応しているキャプチャ機器を使うことですが、カノープスやNEC以外にも私の周りで
はピクセラのPIX-MPTV/P4Wでもうまく動いているようです。画質も良好で比較的安いです。

> ちなみにVOBファイルの音と映像をずらす方法ってあるんでしょうか?

さあ、VOBのままで音をずらすというのは聞いたことがありません。しかしタイムスタンプ補正
のデータは、均一に音がズレているわけではないことが多いため、前後にずらすだけでうまく
聞こえるようにするのは難しいと思います。


ともぞう  2003-05-18 22:02:54 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、たびたびのお返事ありがとうございます。

>再エンコードせずにきちんと直すことは難しいでしょうね。

う〜ん、やはりSVが役不足ということですね。

>VOBのままで音をずらすというのは聞いたことがありません。しかしタイムスタンプ補正
>のデータは、均一に音がズレているわけではないことが多いため、前後にずらすだけでうまく
>聞こえるようにするのは難しいと思います。

そうですか。
重ね重ね、貴重なご意見ありがとうございます。
SVでTMPGEnc DVD Author を使ってDVDを作成するのは
あきらめた方がよいですね・・・。


>理想は対応しているキャプチャ機器を使うことですが、カノープスやNEC以外にも私の周りで
>はピクセラのPIX-MPTV/P4Wでもうまく動いているようです。画質も良好で比較的安いです。

カノープス製品にしろNECにしろ、
推奨商品はいずれも3万円前後するみたいなので、
こういう情報は大変ありがたいです。
PIX-MPTV/P4Wは2万5千円前後ですね。

今まではテレビ録画→VideoCDでやっていて特に問題はなかったのですが、
やはり画質の面で・・・。
メディアもかなり安くなってきたので
このソフトの発売を機に今後DVDに保存しようと思っているのです。
SVが故障したわけでもないのに新しいものを購入するのは
かなり金銭的に抵抗があるのですが、
やむを得ないみたいですね。

趣旨が変わってしまいますが、
TMPGEnc DVD Author できちんと音ズレすることなく編集できる
ファイルを作成する「比較的安い」TVキャプチャーカード、
どなたかほかにご存じないでしょうか?


mar  2003-05-22 23:53:36 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ともぞうさん

もうご覧になっていないと思いますが参考までに書いときます。

私もSmartVisionPro2 for USBを持っておりますので
先ほど録画してTDA最新版(1.0.5.25)でオーサリングしてみました。

使用したファイルは某バラエティー番組を720×480 CBR6Mbpsで
5分間録画したもので237MBほどあります。

で、結果はまったく音ズレは有りませんでした。
5分間と短いし、PC上でしか再生していませんが、
少なくとも私の環境では問題は無いようです。

ちなみに付属のVideoStudio 5.0を使えば映像の再エンコ無しで
音声を48kHzに変換でるので、同じファイルを変換し、TDAで
オーサリングしてみましたが、やっぱり音ズレは有りませんでした。

あんまり参考にはならないとは思いますが、SmartVisionPro2 for USBが
全く駄目ということは無いと思います。
まー画質はやっぱり最新の機器に比べると落ちますし、使い勝手もいまいちなので
メインで使っているのはTDAが対応しているカードですけどね。


ともぞう  2003-05-23 19:30:04 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

marさん書き込みありがとうございます。

ver1.0.5.25の変更点に
「音声のサンプリングレートを変換しますと、映像と音声が徐々にずれていく問題を修正しました。」
とあったので、期待しつつ早速ダウンロードして試してみましたが、
ダメでした(^^;

私の場合、SVで録画したものをTMPGEncでmpeg2にエンコするときも
よく音ズレをしていたので、
TDAのときも「またか・・・」という感じでした。

>使用したファイルは某バラエティー番組を720×480 CBR6Mbpsで
>5分間録画したもので237MBほどあります。
>で、結果はまったく音ズレは有りませんでした。
>5分間と短いし、PC上でしか再生していませんが、
>少なくとも私の環境では問題は無いようです。

marさんの場合は問題ないということは、
その他の環境に問題があるのかな?

ちなみに私の環境は
_________________

AthlonXP1600+
K7S5A
768MB memory(ノーブランド)
AOpen MX200
_________________

というものです。

ちなみに、
先日、NECの直販でSmartVisionHGを購入してしまいました。
(ちなみに、通販ショップ各店では3万円弱なのに
 直販では2万3千円弱でした。なんで??)
今日、明日くらいにはつく予定です。
MTVシリーズと迷ったのですが・・・。
値段に飛びついてしまいました。

今度こそ音ズレのないDVDを作成できればいいなあと思います。


mar  2003-05-23 23:30:34 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、TDA最新版でも駄目ですか。
ちなみにSmartVisionPro2 for USBをつないでいるPCのスペックは

CPU PEN3 500MHz
CHIPSET 440BX
MEMORY 256MB
VIDEO RAGE128 32MB
OS WIN XP Pro

という、今となっては化石のようなスペックで、
ほぼネット専用機として使ってます。
SVはどうしても裏録したいときだけ使います。
音ズレしないのは単に運が良かっただけかも・・・

HGだったらきっと幸せになると思いますよ。


ともぞう  2003-05-24 01:13:38 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

marさんのは440BXですか。
なんと懐かしい(^^;
今、ウチにも440BX&slot1PENⅢ600が倉庫でひっそりと眠っています。

さて、
先の書き込みの直後にNECよりHGが届き(申し込みよりわずか2日で)、
早速装着して録画&オーサリングを試してみました。

結論から言うと、音ズレ等全くなし。
約9分のデータでしか試していませんが、
m2pを直接TDAでオーサリングしても、
mpeg1(m2pをTMPGEncでVCD形式にしたもの)をTDAでオーサリングしても
全く音ズレはしませんでした。

自分は教員をやっておりまして、
主に自分が視聴するものはVCD、
授業で子どもたちに見せるものはDVDで焼いています。
今まで、口の動きと音声が微妙にずれていて
子どもたちも観るのに疲れていたようですが、
これでもうバッチリです。
これでこそTDAをresistした甲斐があったというものです。

おかげさまで「幸せ」になれました。(^^;

余談ですが、
視聴ソフトの「SmartVision Ver.2」は、初代に比べてかなり使いづらいですね。
初代になれているせいもあるけど、
ごちゃごちゃしていて操作性はかなりダウン。
録画予約もやりにくい。
これさえなければ・・・。

まあ、ぜいたくは言えませんが。


ANGEL88  2003-06-16 11:14:30 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、私も同様な音ズレに悩んでいます。
非常にともぞうさんと環境が似ています。

環境
Tmpg DVD Author Ver1.0.5.25(試用版)
Athlon XP2200+
ECS K7S5A
512MB メモリ(バルク)
SiluroMX(GeforceMX)
OS:Windows2000

IODATA GV-MPG3TV/PCI(ハードウェアエンコ)
付属のMAGICTVで録画後、MPEG出力したファイル。
16bits stereo layer-2 224kbps
720x480 CBR 6Mbps で120分間録画。

WMPでは音ズレなく再生。上記ファイルをTDAで編集し
約30分のファイルにすると、微妙にスレているのか、特
に10分超えると明らかに音楽と演奏がズレているのがわ
かるといった感じ。

ともぞうさん同様いろいろ分離したりしましたが解決し
ません。今はTDAのバグとあきらめていますが、どう
なんでしょ?使いやすいソフトなだけに残念です。
改善策が見つかったら製品版買おうかと・・・。


fay  2003-06-16 22:47:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAで使っても音ずれしないファイルかどうかを確認する方法は、TMPGEncのMPEGツールで簡易
分離→簡易多重化(続に言う空通し)をしたあとで、最初から最後まで音ズレなく再生できるこ
とです。これで音ズレするようなら、TDAでオーサリングしても音ズレします。

GV-MPG3TV/PCIはハードウェアエンコードといいながら、タイムスタンプ補正されたキャプ
チャデータを出力することがあるようですよ。音ズレする原因がソースファイルにないかを
一度確認してみてください。


ANGEL88  2003-06-17 02:23:11 ( ID:omuk3hnrkmn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>簡易分離→簡易多重化(続に言う空通し)をしたあとで・・・
なるほど、そういうチェック方法があったのですね。試してみます。

>GV-MPG3TV/PCIはハードウェアエンコードといいながら、タイムス
>タンプ補正されたキャプチャデータを出力することがあるようです
>よ。音ズレする原因がソースファイルにないかを一度確認してみて
>ください。
そうなんですか? 早速チェックしてみます。ハードウェアエンコな
ので、そんなはずはないと考えていましたが、意外でした。
ありがとうございます。



フリートーク - 長いMPEG1で音がずれる No.45757
回転  2003-05-18 09:22:39 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2をバンバン焼いて来ました。

長尺収録可能だということで、トラックにより、MPEG1、2を分けてオーサリングを
して、うまく行きましたが、どうも、11分程度、ことに、30分、1時間などの
長尺MPEG1では、オーサリング後に、音がずれます。必ず、音声の再生が先、
映像があとからくっついてくる感じになります。

作成方法は、カノープスの参照AVI形式(DV形式)→TMPEGEnc にてMPEG1、2化。
この時点で、音は一切ズレていません。ところが、TDAでオーサリング後、Mpeg2の
トラックは、ゼッタイに音ずれがないのに、Mpeg1は、長いトラックは必ず
音がずれてしまい、困り果てています。

音ずれは、DVD-Rに焼き安めのDVD民生機で再生しても、PC上でのファイルを
PowerDVDで再生しても起こります。

Mpeg1を細かく分割すれば、分割した時点で音ずれが直るので、それで
対処するしかないようですが、TMPEGEncのMpegツールでの分割では、
どうもフレーム指定に不安が残るので、そうすると、5時間分の素材を
またキャプチャーからやり直さなくてはならず、なんとかならないものかと
思っています。

TDAのバージョンは1.0.5.21です。

そういった現象に悩んでいるのは、私だけでしょうか?


回転  2003-05-18 10:02:54 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リップシンクズレの件、続報です。

なお、チャプターをいくら打ってもズレますね。
やはり、実際にMPEG1を細かく分割(4分以内に)する必要があるようです。
5分で目立ちはじめ、10分もすると、楽器演奏などだと、見れなくなります。
元のMPEG1にズレはないので、TDAのバグだと思われます。29.97Frがいけないのか、
音声が必ず「再エンコード」がかかるような形式でMPEG1化されているのが
いけないのか……。

音声だけ抜き出して、音声にスローをかけて合体させたらどうなるんだろう……。


回転  2003-05-18 12:13:05 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg1のオーサリングの際、どこかの時点で映像のドロップフレームが
計算できていないようです。

●音のズレていないMpeg1ファイル(10分程度)を用意(A)
●TDAにてオーサリング、次第に音声が先行してゆく現象を確認


おそらく、映像側が長く再生されてしまっているのではないかと
思いますが、mpeg1の映像側を短く変換するのは大変なので、
音声の方を映像に合わせて長くしました。

30÷29.97=1.001001 なので、

1・まず、mpeg1から、wavファイルに音声を変換して抜き出す
2・1.001001倍の長さ(0.999のスロー)をかけて、wavを出力しなおします。(slow.wav)
3・TDAオーサリングの際、画面をmpeg1ファイル、音声をslow.wavで指定する
(音声は再圧縮を指定)

これにて、約10分のMpeg1のリップシンクが合うようにオーサリング
できました。

これは、バグだと思われますが、Aのファイルは、TMPEGEnc Plusにて
エンコードしていますが、この時、何らかの指定ミスがあったのでしょうか?
ただ、このAのファイルそのものは、音はズレていません。

何らかのご回答をお願い致します。(当方、緊急にMpeg1でのDVDオーサリングが
必要なのです。)


キンパツ  2003-05-18 17:45:10 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も最近mpg1でオーサリングを試してみたのですが、同じようにズレるようです。
ソースはズレてないし、今までmpg2で使用していた時はOKだったのですが・・


bwt  2003-05-18 19:11:33 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

急を要するようでしたら、ここに書くだけでなくペガシスのサポートへ
直接連絡したほうが良いと思います。
ベータテストが終わってから、このBBSは毎日見ていないように思えます。
#見ていたとしても、コメントはまとめて何日かに一回ペース。


fay  2003-05-18 21:40:42 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がズレるのは確かのようですが、これはMEPG-1だから発生するのではなく音声を44.1KHz
から48KHzへ変換するときに発生しているようです。お急ぎであるなら、TDA以外のソフトで
音声を48KHzに揃えて(リサンプリングして)からオーサリングしてはどうでしょう?


回転  2003-05-18 22:06:54 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、そうなんですか?!
長さを0.999として少し長めにしたwavをあらかた作り直してしまいました。
48kHzにすれば良いんですね?!その方が簡単です。試してみます。感謝!


回転  2003-05-18 22:11:56 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダメでした。元々、48kHzに変換してwav出力していましたが、そのwavファイルを
音声トラックで指定しても、やはり、音がズレます。
そのwavを1.001001倍に長くしてやるとだいたいハマるようです。
(長いファイルは、これから試します)


回転  2003-05-19 09:34:21 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

EasyPitchというフリーソフトで、wavファイルを0.999のスローで作り直していましたが、
これでは遅すぎ、0.9995でも遅い。今、適正値を探っています。


fay  2003-05-19 10:41:58 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、他のツールで48KHzにコンバートしてからオーサリングしてもダメですか。うちで
試した限りでは、問題なかったのですが。ただTDAのリサンプリングは遅いため、今までに
44.1KHzのデータは読み込ませたことはなかったです。VideoCD規格のMPEG-1でDVDを作る
場合も、音声は事前に48KHzでエンコードしていました。

以下試してみたこと。

1)2時間強のソースをTMPGEncを使ってVideoCD規格でエンコード
  →この時点ではもちろん音ズレなし

2)TDAでオーサリング(内部で44.1KHz→48KHzリサンプリング、MP2再エンコード実施)
  →VIDEO_TSをWinDVD4で再生させて、音ズレを確認

3)TMPGEncで音声のみを48KHzにリサンプリングしてエンコード、MPEGツールで上記映像を
 合わせる(リサンプリングは高品質を使用)
  →この時点では音ズレ無し

4)TDAでオーサリング(音声に関してはリサンプリング/再エンコード共になし)
  →VIDEO_TSをWinDVD4で再生させて、音ズレは無し

私は耳に自信があるわけではありませんが、それでも2)の時点では明確な音ズレがあり、
4)の時点ではそれが感じられませんでした。一応、参考までに。


回転  2003-05-19 14:15:06 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
今回は、数時間分のキャプチャファイルがあり、その元のAVIを捨ててしまったので、
再エンコできないのです。作業が一段落したら、fayさんの方法も試してみます。
(再キャプチャする時間とHDDがないのです)
詳しいレポート、ありがとうございました。


yammo  2003-05-20 02:44:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回転 さんへ
>音声が必ず「再エンコード」がかかるような形式でMPEG1化されているのが
>いけないのか……。

元は、DV-AVI 形式を TMPGEnc で MPEG-1 化して
それを TDA でオーサリングしたときに音声が再エンコードが掛かるという事ですよね。

元の DV-AVI の音声は 48KHz ではないのでしょうか。
もしそうだとしたら、TMPGEnc で MPEG-1 にするときに 48KHz -> 44.1KHz に
変換しちゃってたらそれを止めたらとりあえず回避できませんか。

2回もリサンプリングしたら劣化すると思うんですけど。

とりあえず尺が変わらないようにエンコードしているのでしたら、
既にエンコードした MPEG を分離した映像と、
元の DV-AVI から 48KHz のまま MP2 にエンコードした音声を
多重化してみてはどうでしょうか。

・・・とここまで書いたんですが、元の DV-AVIファイル捨てちゃったんですね。(汗)
上記の音声部分を MPEG-1 から分離して、
TMPGEnc で 48KHz MP2 へリサンプリング、再エンコードして、
多重化でどうでしょう?

ほとんど、fay さんが書かれていらっしゃいますけど。

バグ報告はそれとして、48KHz -> 44.1KHz -> 48KHz というのは
時間も品質も失いますので、あんまりしない方がいいとおもう。


回転  2003-05-20 07:36:15 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

●バグ
今話題になっているのは、TDAのバグです。
内容は、音声44kHzのAVIをMpeg1化して、それをTDAでオーサリングすると、
どんどん音声がズレる(音声先行)になる現象です。4分程度だと気づきにくい
ですが、長くなればなるほどズレてきます。

--------------

返信、ありがとうございます。

>元の DV-AVIファイル捨てちゃったんですね。(汗)
そうなんです。120Gの作業HDDが、もういっぱいになってしまいまして……。
今回は、トラック1は、Mpeg2、トラック2は、Mpeg1(沢山)という感じの
オーサリングなので、Mpeg1にして音声がズレていない時点でどんどん
捨ててしまったのです。

他作業も平行してやっているので、返信、遅くなりましたが、
私の方は、Premierにて、Mpeg1より48kHzにして抜き出したwavファイルを
Easy Pitchというフリーウェアにて0.99977のスローをかけて、TDAの
オーサリングの再に、映像ファイルを、元のMpeg1、音声ファイルを
スローのwavに指定することで、10分程度のMpeg1なら、音声があまり
ズレないところまで、追い込んで来ました。「0.99977」です。

-----

>上記の音声部分を MPEG-1 から分離して、
>TMPGEnc で 48KHz MP2 へリサンプリング、再エンコードして、
>多重化でどうでしょう?

ここまで、全部TMPGEncだけでできるのですね!
この方法は試していませんでした。やってみます。

----

>バグ報告はそれとして、48KHz -> 44.1KHz -> 48KHz というのは
>時間も品質も失いますので、あんまりしない方がいいとおもう。

その通りですね。私の環境では、最初のキャプチャー時に、なぜか、
48kHzを指定できないのです……。おそらく、最初のDV撮影時に既に
別レートになっていると思います。今後は、

44.1kHz or 32kHz(キャプ)→Mpeg1(48kHz)(エンコ)→TDA(オーサ)

のようにやりたいと思います。(あまりMpeg1の規格を判っていない
こともありました。今回は、品質はあまり問わないソースなので
たまたま良かったのですが……。)

アドバイス、ありがとうございます。


回転  2003-05-20 08:31:42 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAのバグの話ですが、少し、TMPEGEncの話になってきて、失礼しています。

ディスクスペースが少しできましたので、45分、キャプチャーしなおしました。
やはり、私の環境ですと、Premierで見ると、キャプ時点で32kHzです。
(カノープスのDVキャプチャ・参照AVI形式)

これをMpeg1とか、音声のみをエンコードしようとしても、TMPEGEnc(バージョン2.510.49.157)だと、どうしても44.1kHz固定になってしまいます。

1・TMPEGEncでMpeg1にする時点で、48kHzは、指定できるのでしょうか?(できない?)
2・また、AVIから音声のみを48kHzのMP2に圧縮できますか?(やり方が判りません)

プロジェクトウィザードから行くと、「オーディオ」が、「Mpeg1 Audio-LayerII」の
「44.1kHz」に固定されています。Mpegツールには、それらしき設定が見当たりません。。。
オーディオの「内蔵エンジン」がいけないのか、カノープスの参照AVI形式が特殊だから
できないのか……。

一応、できそうなのは、
元AVI→映像をMpeg1に変換
元AVI→音声を48kHzのwavに変換(「ファイルに出力」→「waveファイル」よりできました)

これをTDAにくわせればいいのかな?

取り敢えず、最後のを試してみます。。。。結果は、夜になります。


回転  2003-05-20 08:42:23 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんのを試そうとしています。

>3)TMPGEncで音声のみを48KHzにリサンプリングしてエンコード、MPEGツールで上記映像を
> 合わせる(リサンプリングは高品質を使用)
>  →この時点では音ズレ無し

TMPGEncで音声のみを48KHzのwavに出力しました。
「MPEGツールで上映記録を合わせる」の方法が分かりません。
(それと、Mpeg1にする時点で、また44.1KHzにするのでしょうか?)
急ぎませんので教えて下さい。


fay  2003-05-20 10:22:52 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> やはり、私の環境ですと、Premierで見ると、キャプ時点で32kHzです。

まずキャプチャ時に48KHzで取り込んだほうがよくないですか? DVキャプチャなら
音声は32KHzと48KHzの2種で取り込みが行なえるはずですが(すでに32KHzでDV録画
してしまっていたらしょうがないと思いますが)。

> 1・TMPEGEncでMpeg1にする時点で、48kHzは、指定できるのでしょうか?(できない?)

出来ます。MPEGの設定のオーディオのところで、サンプリング周波数を48000Hzに
変えれば良いです。灰色に固定されていたら、ロックを解除して変更すればよいで
しょう。サンプリング周波数の「文字」をクリックして下さい。VideoCD設定でエ
ンコードするにしても、DVD-Videoにするのであれば規格外になりますが48KHzにし
ておくことをお薦めします。

> 2・また、AVIから音声のみを48kHzのMP2に圧縮できますか?(やり方が判りません)

出来ます。まずAVIファイルを読み込み、ストリームの種類を「ES(Audioのみ)」に
すればよいです。もしストリームの種類が灰色になっていて変更出来なければ、
ロードからunlock.mcfファイルをロードしてみて下さい。「ES(Audioのみ)」にすれ
ばMPEGの設定でもオーディオに関する内容しか表示されませんし、出力ファイル名
が*.mp2になっているものと思います。そのまま圧縮開始ボタンを押せば良いです。

> TMPGEncで音声のみを48KHzのwavに出力しました。
> 「MPEGツールで上映記録を合わせる」の方法が分かりません。

まず、上記方法で48KHzのmp2音声を作ります。それと映像をMPEGツールの簡易多重
化で多重化します。映像のほうに44.1KHzの音声がすでに付いていたとしても、音声
だけを48KHzのものに変更できます。


検証担当  2003-05-20 14:07:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもTDA御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

音ズレ問題で大変ご迷惑をおかけしております。
音ズレの原因がリサンプルを行うプログラムにあることが判明しましたので
急遽差し替え用dllを公開いたしました。
下記のURLのzipファイルをダウンロードしていただき「zipファイルの解凍ソフト」
でzipファイルの梱包を解いていただいた後、resample1050.zip内のResample.dllを
既存のTDAのResample.dllへ上書きしてください。
その際、TMPGEnc DVD Authorは終了させておいて下さい。

http://www.tmpgenc.net/download_files/resample1050.zip

次バージョンのTMPGEnc DVD Authorからは修正されておりますが、現在新バージョンの
公開目処が立っておりませんのでdllのみ公開させていただきました。

また、本DLLに付きましてご質問等がございましたら

株式会社ペガシス ソフトウェアサポートセンター
TEL  : 03-5624-2161
E-Mail : sales-j@pegasys-inc.com

こちらの方へご連絡ください。


回転  2003-05-20 14:31:52 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

※Mpeg1オーサリングのバグに関しての話題です。
バグだと特定でき、修復DLLも発表されましたが、オーサリング前の
音声をどう扱えば良いかの話題で、レスさせて戴きます。
同様の現象に悩む方は、修復DLLを使用して下さい。


>DVキャプチャなら音声は32KHzと48KHzの2種で取り込みが行なえるはずですが
帰宅したら、細かい設定をあさってみます。
(以前もやろうとしてできなかった記憶があります)

>サンプリング周波数の「文字」をクリックして下さい。
これは、全く気づきませんでした。文字の方をクリックかぁ!
やったら、ホントに変更できるのですね!
ヘルプ、隅々読まないとダメですねぇ〜。


>ロードからunlock.mcfファイル
そうか。ここでもunlock.mcfですね。Mpeg2を10000kbits/secに
する時にお世話になってます。


>簡易多重化で多重化します。映像のほうに44.1KHzの音声がすでに付いていた
>としても、音声だけを48KHzのものに変更できます。
やり方、良く判りました。今回は、修復DLLが発表になりましたが、
簡易多重化の使い方を知っておくと、今後、さまざまなことで
重宝しそうです。感謝しています。


回転  2003-05-20 14:32:21 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DLL、対応、ありがとうございます。
帰宅後、試してみます。素早い対応、感謝いたします。
おかげさまで、なんとか間に合いそうです。


回転  2003-05-20 22:19:09 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

泣きたい〜!直りました!素早い対応、ホント、感謝します。

また、fayさん、Mpeg1にエンコードする際、48kHzを指定する方法を教えて戴き
ありがとうございます。今後は、必ずこの方法でやろうと思います。
(Canopus DV RapterでのDVキャプは、どうも32kHzでしかできないみたいです。
撮影時にも32kHzなんだと思いますが、別の方法で、アナログで出力させて、
SonyのDVコンバータでコンバートした信号も、32kHzになってしまいます。。。)


ozuka  2003-05-20 23:41:17 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

細かいツッコミですが、初代の DV-Raptor でしょうか?
私が使用している DV-Raptor200 -> Raptor-II相当へアップグレードしたものでキャプチャしたAVIがありますが、プロパティの[概要]をみると、オーディオサンプル率は48KHzとなっています。
逆にキャプチャソフトの Raptor-Video やコントロールパネル、デバイスマネージャを見ても、どうやったら 32KHz に出来るか分かりません。また主に使っている Sony WV-DR7 (DVビデオデッキ)の設定項目には、長時間記録モードでの音声サンプルレート(48KZh or 32KHz)があったと思います。
やはり DV再生機器に依存しているんじゃないでしょうか?

TDAの話でなくてすいませんが、根本解決のためになればと思い書きこみました。


fay  2003-05-21 00:02:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAとは話がずれていますが(^^;

DVの音声は、DVキャプチャ側ではなく再生機器側(DVデッキ、カメラ、メディアコンバータ)で
設定する項目です。それらの機器のマニュアルを読めば設定方法は載っているでしょう。
例えば、Sony製のメディアコンバータ(DVMC-DA2など)であれば、機器上のボタンを長く押した
ら、LEDの色が変わって48KHzで音声が出力されるようになったと記憶しています。


さんの奴  2003-05-21 02:05:45 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVの規格に関して、詳しくは知らないのですが、思う事を。

DVカメラ1台目はPanasonicでした。型番は忘れました。DV端子がSONY以外で
初めて採用されたモデルだったと思います。現在は2台目を使用していますが、
こちらはCanonのIXY DV(初代)です。
んで、IXYは間違いなく、1台目も記憶ではアフレコ可能なモードがあります。
アフレコ可能なモードは(16bitではなく)12bit音声がステレオで2チャンネル
入るそうです(IXYのマニュアルより)。容量から察するに、
・16bit 48KHz ステレオ 1チャンネル
・12bit 32KHz ステレオ 2チャンネル
なのだろうと思います。しかもIXYはデフォルト設定がアフレコ可能モードです。
ちなみに、モノラルでチャンネルを倍にするモードもありそうですが無視します。

という事で、撮影の段階での問題な気がします。
私は16bitアフレコ不可モードしか使った事ないので推測です。

回転さん自身が
> おそらく、最初のDV撮影時に既に別レートになっていると思います。
と書かれているので、分かっている事&今更な事、だとは思いますけど、一応。


回転  2003-05-21 06:56:31 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAとやや話題が離れていますが、返信、ありがとうございます。
本当にありがとうございます。


以前から、どうも、必ず音声が32kHzになるようなのですが、
やはりDV撮影時にそうなっていたのですね。主に、VX-1000、DCR-PC1、
VX-2000、PD-150といったソニーのカメラを使用してきました。

画質的に、その方が有利だったからなのか、2チャンを残したかったのか
何なのか、不明です。私自身は、あまりカメラマンをやらずに、人に
任せていますので……。

それと、使っているメディアコンバータDVMC DA-1は、アナログ信号は、必ず
32kHzに変換しているのかもしれません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/MEDICON/spec_da1.html

今回は、事情があって、アナログ信号経由が多いのです。
……というか、今回のソースは、実は、ほとんどビクターの
HD1(一応ハイビジョン)のHDソースを
アナログNTSC出力→DVMC DA-1→DV-RAPTER
にてキャプチャして作業をしています。

この環境ですと、キャプチャ時に音声が32kHzになってしまうようです。

しかし、メディアコンバータDVMC DA-1は、なにげにプログレッシヴにも
対応しているようで、画質的には、かなり満足しています。(もちろん、
本当はハイビジョン信号で仕上げたいのですが、今回は、DVDで仕上げれば
良いので、NTSCです。今後のハイビジョンの展開に期待です。)

もちろん、今後も、VX-1000やPD-150の素材をまだまだ編集して行くと
思いますので、この撮影時に、音声を48kHzで撮れないのか、カメラマンと
検討していきます。

いろいろありがとうございました。


.  2003-05-21 07:51:24 ( ID:0qauifzkbw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それと、使っているメディアコンバータDVMC DA-1は、アナログ信号は、必ず
>32kHzに変換しているのかもしれません。

http://anipeg.yks.ne.jp/faq.html#32khz
DVMC-DA1とDVRaptorの組み合わせで音声が32KHzになってしまいます。


回転  2003-05-21 08:23:15 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ホントにマニュアル読めよって感じですね!
感謝します!!この機能は嬉しい。&今までは……。(泣)


回転  2003-05-26 11:43:46 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バグ続報です。
Mpeg1でオーサリングすると、音声がズレることがありました。

○Mpeg1のオーサリングですが、作成したDVDデータをPCローカルで見るとオーケーでした。
○LGの安い民生DVDプレーヤーで、チャプターまで飛ばして見ると、オーケーです。
×Mpeg2のトラックも含めて、DVDのトラック全体を連続再生した時、Mpeg1のトラックまで
来ると、音がだんだんズレはじめます。
△ズレはじめても、チャプターまで戻すと、音声が合います。

上記は、LGのDVDプレーヤーのバグ(?)の可能性もあります。
しかし、こういった現象があったことを報告いたします。

なお、Mpeg1を作る時に、48kHzにしてもダメでした。また、ファイルを分割して
同一トラックに入れた場合、分割した箇所では、音声ズレが正常になり、また
だんだんズレてゆくようです。(まだあまり挙動が判っていません。)



要望 - タイトルメニューのサムネイルを無くして欲しい No.45740
t.n  2003-05-18 03:03:58 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 体験版を使用させていただいております。
二ヶ国語対応、再エンコードなしの高速変換、ファイルの肥大化なしなど非常に気に入ったところが多いのですが、メニューのテンプレートについては要望したいところがあります。

私の希望としては、タイトルメニューのサムネイルを無くして欲しいのです。
(B○A社 B's DVD のテンプレート Plaster、Glimmer、Flash!のように)DVD起動後タイトル名リストを表示、タイトル名の選択で再生スタートできればそれだけで十分です。
チャプターについてはジャンプポイントとしてのみ働いてくれればよいので画面から選択できなくてかまいません。

海外テレビドラマやアニメなどを長時間モードで録画したものをDVD化する際、6話〜13話分位まで詰め込めるのですが、それらのタイトル名を1〜2画面で収めたいのです。
特にそのタイトル名が(「第129話 ディープスペース・ナイン奪還作戦(前編)」とか)長い場合等もありサムネイルがあるとそれだけで場所を取られてしまい収まりきりません。
メニューエディタを搭載予定と聞いていますが、メニューエディタに限らずメニューテンプレートにも是非ともシンプルなメニューを作成できるように要望いたします。


t.n  2003-05-20 22:53:16 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の意見に賛同していただける方はいらっしゃらないのですね。(残念です)
DVDプレーヤで再生する際、余計な操作が少ない分シンプルなメニュー構成も便利だと思っています。
少数派(私だけ?)の意見かもしれませんが、サムネイルなしのシンプルなメニューを実現できる様どうかご検討ください。
よろしくお願いいたします。


ozuka  2003-05-20 23:17:30 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WeekDayで忙しいこともあるのでは?私がそうです。つい先程帰宅しました。

私は t.n さんの意見に賛成です。T.V.アニメをキャプチャして作成したもの(SpruceUp使用)もほぼそのように作っています。

実は地上波から Standard-DVテープに録りだめた、スタートレック Voyager があり、TDA で2ヶ国語で焼く計画をたてています。

試用版で1枚試し焼きをしたので2ヶ国語対応はうまくいく(素晴らしい!!)事は分かっているのですが、メニューエディタが装備されれば、そのように作成することが可能になると信じて待っているわけです。


t.n  2003-05-21 01:07:09 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ozukaさん、ありがとうございます。
TDAは海外テレビドラマ等を二ヶ国語対応でDVD化する強い武器になると思います。
StarTrekシリーズはTOS、TNG、DS9、VOY、ENT合わせると600話以上あって、そのうちmpeg化できているのは半分程度ですが、全シリーズ全話をDVD化するとなると1枚に6話収めても100枚を超えてしまうことになります。

1枚1枚に凝ったメニューを作りたい気持ちもありますが、やっぱり判り易くてシンプルなメニューを作成するのが一番!ということで「サムネイルを無くして欲しい」と思った次第です。

今まで良いオーサリングツール(=二ヶ国語対応でファイルが肥大化しないもの)が見つからず、ひたすら撮り貯めるのみでしたが、TDAを発見したとき明るい展望が見えてきたような気がしました。
あともう一歩、メニューテンプレート、メニューエディタが進化できれば私が理想とするオーサリングツールになるのではないかと期待しているところです。
期待通りなら、絶対に”買い!”です。


しゅ〜い  2003-05-21 12:26:23 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこの意見には賛成です。
私も1枚のDVDにたくさんトラックを作る(それもそのはず、ソースがMPEG1)んですけど、メニューは1画面〜2画面で収まるようにしたいです。
#メニュー関連の要望は、メニューエディタで解決される…と思っているので書き込みがないだけなのかもしれませんよ。


t.n  2003-05-21 21:08:38 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューエディタで解決される...はず、と思うのですが、どんな仕様なのか判らないので「こんな使い方をしたい。」と意思表示しておけば聞いていただけるのではないかと思い書き込みました。
どんな意見でも即採用とならないことはよぉく判っているつもりですが、言うだけは言っておいたほうが後悔しないと思います。

ところで、メニューエディタってどういう仕様になるんでしょうね?
ユーザーがテンプレート作れたりしないのかなぁ...。


しゅ〜い  2003-05-22 19:04:19 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューエディタ=テンプレートエディタだと私は思っていましたが…。
果たして真相は?


jin  2003-05-23 08:22:02 ( ID:r5cqemene.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

t.n さん、トレッキーなんですね。
私もそうですが、私の場合はオンタイムで見ることを命としています。

メニューの作成機能ですが、
SpruceUpのようなもっと自由度のあるものにして欲しいですね。
私の場合はカメラ撮りの映像をDVD化してますのでチャプターポイントが通常より多いし、
20カ所にチャプターを打ってもメニューには3カ所の表示しかしないというような作り方をします。
SpruceUpも併用しているのですが、Xp動作保証対象外だし音声がいまいち。
TMPGEnc DVD Authorにも同様な機能があればほとんど解決するのですが・・・。


Rhodan  2003-05-23 23:18:10 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的には、メニューを作るのも、消すのも、自由に出来るのがいいですね。
メーカーサイドで考えたことは、必ずしも、ユーザーにとっていいことばかりとは、
いえないのが、ソフトの世界です。
試用開始の最初のころにメニュー内の要望を書き込みましたが、これといった回答は
ありませんでしたね。
メニューエディタの内容についての私用というか、概要の説明もないので、
多分、この掲示板にかかれたことは、
「ちょっと、書き込みもあるから、時間が出来たら、実現すればいいさ」
と、開発者の間で、感じていると思います。
最近は、「担当です」の意見や回答も少なくなってきたし。
メニュー画面のキャプチャーやサムネイルのサイズや表示位置を変更してほしいと
要望しても、なんの、音沙汰もありませんね。
本気で、メニューエディタを作成するならば、アンケートの形で、要望の調査を
行って、その結果にしたがって、今後の日程などを知らせてほしいものです。


t.n  2003-05-24 00:23:18 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メニューエディタ=テンプレートエディタだと私は思っていましたが…。
私のイメージだとメニューエディタとテンプレートエディタは別物ではないかと思っていますが、メニューエディタで作成したメニュー構成を元にして「テンプレートへ登録!」なんてできたらそういうイメージに近いかもしれませんね。
そうなるといいのになぁ。


t.n  2003-05-24 00:34:43 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>SpruceUpも併用しているのですが、Xp動作保証対象外だし音声がいまいち。
私もオーサリングソフトはいくつか使ってきましたが、どれも一長一短あって苦慮しています。
D○D it! は自由度が高く思い通りのメニューが作れるのですが、メニューの編集中にアプリケーションエラーで落ちてしまったり、再エンコでファイルが肥大化してしまい最終的にDVDの作成に失敗してしまったりと散々です。(再エンコ遅いし。)
B○sDVD は気に入ったテンプレートがありお手軽なところが良いのですが、これも再エンコでファイルが肥大化してしまいます。
U○ead DVD MovieWriter はファイルの肥大化がない代わりに気に入ったテンプレートがありません。
U○ead DVD Workshop はなんか良よさそうなんですが他のものと同様、音声の二ヶ国語対応がないので手を出しそびれていました。

TDAが、D○D it! くらい自由度があって、B○sDVD のようにお手軽に使えるようになると最高なんだけどなぁ。ちょっと欲張りすぎですかね?


検証担当  2003-05-28 11:07:18 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

サムネイルの無しのメニューの作成などが行えるメニューエディット機能は
現在作成中です。
将来の無償バージョンアップにて対応予定ですのでメニューエディッタ
の完成をお待ちください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Rhodan  2003-05-28 12:20:20 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お待ち下さいといわれても、最終的には、どのような機能をどの程度の完成度として、
公開するのか、もう少し、情報を流して下さいよ。
そうでないと、いろいろな書き込みが出てしまい、余計に混乱してしまうではないですか。
できたら、試用版のような形で、事前に検討する事で、かなりの人が、安心すると
おもいますが、いかがなものでしょうか。
そうすれば、開発の方も、もう少し、時間の余裕が出来ると思いますが。


t.n  2003-05-28 12:41:47 ( ID:epmdsdxxkia )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感です。
ただ漠然と「サムネイルの無しのメニューの作成などが行えるメニューエディット機能」といわれてもどの程度のものなのかいまいち判りかねます。
私の想像の中の仕様と現在開発中とされている仕様がどの程度同じものか、あるいは違うものか見当もつきません。
想像だけではどんどん仕様が膨らんでゆくというのに具体的に「こうします!」というものが示されないと発売されるまで「こうなるであろう。」と思っているだけになってしまい、期待するだけしておいて後になって減滅したくありません。

知りたがっている人はたくさんいると思います。もう少し詳細な仕様の提示をお願いいたします。


fay  2003-05-29 01:17:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

開発中のソフトの詳細を公開することは基本的に無いと思いますが。メニューエディタを
作っていると公開しているだけでも頑張ってるほうじゃないかと思います。

例えば、UleadはDVD MovieWriter2.0やDVD Workshop1.2の次のバージョンを開発している
でしょうが、それらに搭載予定の機能を公開していますか? カノープスはMTV3000Wの次の
MPEG-2キャプチャボードを開発しているでしょうが、サポートに次期機種の情報を教えて欲
しいと言ったところで教えてくれますか? 普通は教えてくれないでしょう。ユーザー心理
として知りたいというのは分かりますが、それがどのくらい理不尽なことなのかも少し考え
れば分かることじゃないでしょうか?

マイクロソフトのようにライバルがなきに等しい会社なら、幾ら情報が漏れても困らないの
かもしれません。ただ、中途半端に作っていると言うくらいならそんな情報は公開しなくて
よい、という意見ならもっともだと思いますが。


Rhodan  2003-05-29 17:10:56 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>例えば、UleadはDVD MovieWriter2.0やDVD Workshop1.2の次のバージョンを開発している
>でしょうが、それらに搭載予定の機能を公開していますか? カノープスはMTV3000Wの次の
>MPEG-2キャプチャボードを開発しているでしょうが、サポートに次期機種の情報を教えて欲
>しいと言ったところで教えてくれますか? 普通は教えてくれないでしょう。ユーザー心理
>として知りたいというのは分かりますが、それがどのくらい理不尽なことなのかも少し考え
>れば分かることじゃないでしょうか?
それでは、正規版の販売前に、何の為のベータバージョンの試用を公開して、意見を
求めたのでしょうか。いろいろな意見によって、現在のソフトになったんではないですか。
私は、現状の正規版とは別に、メニューエディタの部分だけでも、試用版を作成して
欲しいという意見ですよ。
DL版には無いツールが正規版にある事も、この掲示板で知ったくらいです。
一ヶ月の間試用して、苦情や苦言もあったから、こんなに良いソフトになったと思っています。
ですので、今までのユーザーの意見をどのように反映しようとしているのかを何らかの
形にして欲しいというのが、いけない事なんでしょうか。
それだけ、今まで以上によくなって欲しいと思っているから、意見を述べているのです。
ULEADの場合は、ユーザーの意見を聞く為の掲示板を用意していますか。
カノープスのサポート掲示板では、ほとんど、トラブルや動作不良の対処方法が多く、
建設的な意見は、サポートの「将来の参考に〜〜〜」でお終いですよ。
そんな低次元ではなくより完成度を高めようと、いろんな意見やアイデアを持ち寄っているから
これだけのユーザーを引き付けているのですよ。


t.n  2003-05-29 20:02:15 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合、体験版を使わせてもらったわけですが、もう期限切れとなってしまいました。
DL版、パッケージ版の購入も検討中ですが、現仕様のままでは購入に踏み切ることはできません。
次期バージョンの体験版を試用してから決めようと思ってみても、もう期限切れとなってしまったのでたぶん試用することはできないでしょう。
このままでは購入のための判断材料がなくなってしまうので仕様の公開をお願いしたいのです。

仕様が公開されない場合でも、体験版が試用期間後でも基本操作部だけでも操作できるようにしていただければ判断材料がなくならずに済みます。

いずれかの対応をしていただけると非常にありがたいと思います。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 44 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.