TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 43 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 PowerDVD XP(最新版)で その♪ 4 2003-06-29 19:19:28
フリートーク パイオニア製DVDレコーダーより しゅう 3 2003-07-05 22:26:21
質問 AVIをVOBに・・・ aki 3 2003-06-18 21:09:07
要望 VRモードからの入力で のほ 2 2003-06-18 23:03:09
フリートーク DVDで保存したい Naoki 14 2003-06-17 06:17:14
フリートーク CCE-Basicで作成したデータを登録すると規格外と表示される hiro 5 2003-06-10 23:34:29
要望 メニューへの要望 じゃす 4 2003-06-18 18:15:57
要望 チャプターの繋ぎ目について 913 5 2003-06-19 23:26:40
フリートーク 後から音声の2ヶ国語化するとデータが肥大化 refrein 2 2003-06-05 14:34:05
質問 ちょっと質問です。 sanobu 2 2003-06-18 17:43:36
質問 VAIO版TDAとの共存 ひでじ 3 2003-06-18 18:50:34
要望 クラウド1のようなダブルトラック1/2のテンプレート みつる 1 2003-06-18 18:38:00

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 43 / 85 ]   Next > >>
質問 - PowerDVD XP(最新版)で No.45967
その♪  2003-06-18 21:19:34 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.5にて4トラック(チャプターは各6、6、1、1)を
メニューはブルー、メニュー表示の設定は
ディスク挿入時の動作→トップメニューの表示
各トラックの再生後の動作→次のトラックを再生
にてオーサリング、HDD上に書き出したものを
PowerDVD XP(最新版)で再生した所、最後のチャプターを再生後、
「"0x0472fbc3"の命令が"0x04b765a4"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。」
のエラーが出てPowerDVDが応答なしになります。
ソースは旧バージョンのTDAでオーサリング、HDDへの書き出しを行った
(この手のエラーが出たことはありません)DVDフォルダで
これを再オーサリングしたところ上記のエラーが出ました。
同様の症状の出た方は居ますでしょうか?
また、考えられる原因をご教授いただけないでしょうか。


koh777  2003-06-19 22:24:45 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

応答なしになるということは、PowerDVD側の問題の可能性が高いのではないでしょうか。
一度RWにでも焼いて民生機で再生してみてはいかがでしょう?
もしくは、メディアプレーヤー9ならVIDEO_TS.IFOを開くことによってPowerDVDのIFOモードと同じ使い方ができるようなので試してみては。


検証担当  2003-06-25 10:31:15 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

最後のチャプターを再生後ということですのでメニュー画面へ戻った際に
PowerDVDがエラーを出していると思われます。
TDA1.5からメニューにモーションメニューなどの機能が追加されておりますので
この機能が何か影響を及ぼしている可能性があります。
PowerDVDXPの最新版とのことですが、エクスプローラーでPowerDVD.exeを右クリック
した際に表示されるバージョン番号はいくつでしょうか。
もし宜しければお教えください。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


その♪  2003-06-25 18:47:19 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 〜表示されるバージョン番号はいくつでしょうか。
4.0.0.2705です。
が、koh777 さんの指摘他検証作業中にOS(Windows2000)が起動しなくなりました。
検証途中でしたが「OSの不具合の可能性が高い」と考えていたのを裏付けるような事態になりました(^^;)
再セットアップ後、件のファイルを再生し結果をご報告します。


その♪  2003-06-29 19:19:28 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再構築作業が終了しました。
結論からいうと、エラーの種類が以前のようなメッセージではなく
「PowerDVD.exeでエラーが発生したので〜終了します」の簡単なものになりましたが
結果は同じでした。
OS:WindowsXP+PowerDVDのノートではこのようなエラーは出ませんので
環境に依存するものと思われます。
現在、
「ディスク挿入時の動作→トップメニューの表示
各トラックの再生後の動作→次のトラックを再生」
以外の設定では問題は発生していません。



フリートーク - パイオニア製DVDレコーダーより No.45963
しゅう  2003-06-16 03:01:25 ( ID:hvwsx21qt7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パイオニア製DVDレコーダーDVR-7000で、VRフォームで録画したDVD-RWディスクについて、
Panasonic製DVDマルチドライブ(LogitecLDR-N21AK)で読もうとしましたが、駄目でした。
東芝のRD-X3でDVD-RAMに録画したVRフォームは難なくOKです。
しかし、下記の処理を行ったところ、DVD-ROMドライブとして認識し読む事ができるようです。

http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/readdvd/index.html

あまり、詳しくないのですが、これって、あたりまえの事なんでしょうか・・・・。


のほ  2003-06-17 01:08:40 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あまり、詳しくないのですが、これって、あたりまえの事なんでしょうか・・・・。

私も詳しくはないのですが、WindowsXPでは特別なドライバ無しでUDF2.0を読めると
いう事なのですが、-RWを使っている人でそれが出来たという話は見たことが有りま
せん。

実際どうなんでしょう?


  2003-06-18 20:32:30 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVDドライブ05Jと
DVDレコーダ77Hのユーザです。

最近、05Jのファームを最新にして
77Hで記録したVRフォーマットの
RWディスクを読ませましたが
読めませんでした。
空のディスクとして認識します。
勿論ファイナライズもしています。

困ったなぁ。


しゅう  2003-07-05 22:26:21 ( ID:hvwsx21qt7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

のほさん、Rさん

僕の書き方が悪かったのかもしれなくてすいません。

http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/readdvd/index.html

上記からソフトをダウンロードすると、少なくとも、僕の場合、
問題なくDVR-7000のVRモードで記録したDVD-RW内のファイルを
LogitecLDR-N21AKで読むことができ、TMPEGEncDVDAuthorで
編集可能です。



質問 - AVIをVOBに・・・ No.45959
aki  2003-06-15 19:09:01 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、初心者ですが・・・
映画で16:9のAVIをDVDにしたいのですが、分かりません。
色々ネットでも探したのですが、どうしても縦長の映画になってしまいます。
昔の香港映画風で・・・
このソフトでは無理なのでしょうか?他のソフトで出来るのであれば教えてください


Cluster  2003-06-15 20:49:50 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初めまして、初心者ですが・・・
>映画で16:9のAVIをDVDにしたいのですが、分かりません。
>色々ネットでも探したのですが、どうしても縦長の映画になってしまいます。

オーサリングでは無くMPEG2エンコードの設定の問題ですね。
MPEG2にエンコードするときに16:9の縦横比を指定するだけです。
(MPEG2では縦横の解像度と別に縦横比を指定します)


検証担当  2003-06-18 17:46:25 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが、TMPGEnc DVD Authorでアスペクト比を指定することは
できません。
TMPGEnc DVD Authorでのアスペクト比指定機能は今後の課題とさせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


a.s.d.f.  2003-06-18 21:09:07 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bitをたてるだけなので簡単にできますよね?
是非お願いします。
あと、23.976fpsのファイルを渡したときも
うまくやってくれないでしょうか?
どちらもpulldown.exeでできるのですが、TDAでしてくれた方が
随分早いと思いますので。



要望 - VRモードからの入力で No.45956
のほ  2003-06-14 14:56:45 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 VRモードのプレイリスト編集したものを入力した場合、1つのプレイリストが
複数のファイルになってHDに記録されるのですが、ファイルの先頭部分は余分に
切り出され(ゴミが残る)、ファイルの末尾部分は余分に切り取られ(若干映像が足り
ない)ようなのですが、

これを末尾部分も先頭部分と同じように若干余分に映像が残るような切り出し方に
変更してもらえないでしょうか?

 余分に映像が残る分にはカット編集で取り除けるのですが、映像が足りない場合
再度プレイリスト編集→入力と手間と時間がかかってしまうので・・・

 ご検討よろしくお願いします。


検証担当  2003-06-18 18:01:44 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

DVD-VRのプレイリストではフレーム単位の指定が行えますが、MPEGファイルとしては
GOP単位での読み出しを行うよりありません。
現状のTMPGEnc DVD AuthorはGOPの途中のフレームをプレイリストで指定された場合
直前のGOPの先頭から読み出します。またGOPの途中でプレイリストが指定された場合は
GOPの最後まで読み込みます。
しかし、この際にDVD-VRは音声先行のデータ構造になっておりますので最後の1GOPを
TMPGEnc DVD Authorが削ります。
絵 ******
音******
この場合「絵」の最後の*が削られます。
現在TMPGEnc DVD Authorはこのような仕様になっております。
VR読み込みの更なる向上は今後の課題とさせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


のほ  2003-06-18 23:03:09 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在TMPGEnc DVD Authorはこのような仕様になっております。

内容は理解しました。
単純に切り出しの段階で末尾側をGOP一個分余計に切り出せばいいのではないかと
思ったりしますが。

>VR読み込みの更なる向上は今後の課題とさせていただきます。

この言葉を信じて、当面はプレイリスト編集の仕方を変えて待つ事とします。



フリートーク - DVDで保存したい No.45941
Naoki  2003-06-13 19:34:54 ( ID:cfd9begujy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
私は恥ずかしながら、DVD作成の経験がまだありません。
今後はDVD保存としての作成手段に迷い悩んだ末での書き込みです。

現在は以下の手段でMPEG-1/2を作成し、HDD・CD-R保存で完成としてます。
①MPEG-2ハードキャプチャ(古い機種で設定もCBR-6.0Mbpsが限界です)
②TMPGEnc PlusでエンコードしたものをHDD・CD-R書き込みで作成終了。

今後迷っていることは以下の二選択です。

<手段1>
①USB2.0高ビットレートキャプチャ可能な機器に買い替え。(約4万円)
②TMPGEnc Plusでエンコード。(現状維持)
③TMPGEnc DVD Authorを新規購入しオーサリング。(9800円)
④DVDドライブを新規購入し、DVD作成。(約4万円)

<手段2>
DVDレコーダで録画(約12万円)
http://www.pioneer.co.jp/press/release361-j.html等)

<手段1>は時間と手間を掛ける分のメリットがあると考えてますが、
単に<手段2>は、技術の進歩や購入費用等の理由で、手間が掛からない
と言うだけの問題なのでしょうか?
(私の環境では、<手段1>でのDVDドライブ新規購入の必修性や、<手段2>での
120GB-HDD内臓特典を考えますと、費用的にはあまり変わらないでしょうか。)

どの道、今までに作成したMPEGファイルをDVD化するには、TMPGEnc DVD Author
等のオーサリングソフトが必要になると思います。<手段1>と<手段2>との主な
長所・短所についてのご意見が頂ければTMPGEnc DVD Author購入時の参考にも
なると思いますので、ご意見・ご指摘をお願い致します。

To管理人様
Linkや書き込み内容が不適切でしたら、削除をお願い致します。


DeN-ka  2003-06-13 20:35:43 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

値段・構成をみるとノートPCという雰囲気をうけますので、その形でのアドバイスを。

キャプチャーは値段から察するにMTU2400(カノープス)と思いますが、これはかなり良い選択だと思います。
この場合TmpgEncで再圧縮は必要ないかと思います。
またゴーストリデューサーが付いているのはDVD+HDDレコーダーでは東芝のX3だけだったと思いますのでゴーストがある環境ではこちらの方が有利かと思います。

でDVDドライブですが、外付け4倍速でも3万円ちょいで購入できます。
そしてそのドライブに付属しているオーサリングソフトを使ってみてから
「TMPGEnc DVD Author」の購入を検討してみてはいかがでしょうか?
注意する点としては、付属しているオーサリングソフトが「再圧縮しないこと」
です。「DVD MovieWriter」などが再圧縮しないタイプです。自分は「「DVD MovieWriter」を使っていましたが「TMPGEnc DVD Author」に乗り換えたクチです。
理由は「簡単」ゆえに作業時間が短い、オーサリング時間も短いので作業効率アップ!です。
「TMPGEnc DVD Author」は体験版もありますので
じっくり比較検討して購入しても良いと思います。

PCのメリットは自由度だと思います。細かい設定をつめていったり、メニュー画面に凝ってみたり・・・。

−余談−
もし細かい編集などをしたいという場合はキャプチャーをDV圧縮タイプ(GV1394TV:IOデータなど)にしてTmpgEncで圧縮というをおすすめしますが、この場合は大領量のHDDが必要になります。(DVは25Mbps、1時間で約11GB)

長くなりました。長文失礼


Naoki  2003-06-13 22:01:45 ( ID:cfd9begujy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のご意見、情報提供をありがとうがざいます。

>値段・構成をみるとノートPCという雰囲気をうけますので、その形でのアドバイスを。
>
>キャプチャーは値段から察するにMTU2400(カノープス)と思いますが、これはかなり良い選択だと思います。
>この場合TmpgEncで再圧縮は必要ないかと思います。
>またゴーストリデューサーが付いているのはDVD+HDDレコーダーでは東芝のX3だけだったと思いますのでゴーストがある環境ではこちらの方が有利かと思います。

はい、ノートです。(Mebius/XP-Home/P4-2.0GHz USB2.0ポート×4あり)
キャプチャ機器もご推測通り、その辺を検討しています。
オーサリングソフトが「再圧縮しないこと」については重要なポイントですね。
私は知りませんでした。オーサリングとは、全てのソフトが再圧縮しないものだと
認識していました・・・。

>もし細かい編集などをしたいという場合はキャプチャーをDV圧縮タイプ(GV1394TV:IOデータなど)にしてTmpgEncで圧縮というをおすすめしますが、この場合は大領量のHDDが必要になります。(DVは25Mbps、1時間で約11GB)
こちらも検討してみます。HDD容量は作業領域として、常に60GB程確保しています。
画質や作業性を求めるなら、やはりM-JPEGやDV-AVIキャプチャ等が王道ですよね。

体験版で、作り溜めしたMPEGファイルを操作してみたいと思います。
(まだDVDドライブがないので、操作だけでも・・・)

#「DVDレコーダーで録画」と「オーサリングでDVD作成」での主な違いは何でしょう?
前者は再生の汎用性や画質が悪いのですかね。自分なりにも調べてみます。


  2003-06-14 04:03:58 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は半年前にエンコード&オーサリングの為にPCを組みました。
Athlon XP2000+で安いベアボーンを使ったので結構安く抑えられ
もちろんDVD-Rドライブも組み付けました。

因みに4倍速のドライブなら最新のA06でも2万円台らしいですよ。

参考になれば幸いです。


Naoki  2003-06-14 06:43:17 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>#「DVDレコーダーで録画」と「オーサリングでDVD作成」での主な違いは何でしょう?
>前者は再生の汎用性や画質が悪いのですかね。自分なりにも調べてみます。

To DeN-kaさん
私の読解力不足でコメントを付け損ねてました。すみません。
>PCのメリットは自由度だと思います。細かい設定をつめていったり、メニュー画面に凝ってみたり・・・。
<手段1>のメリットですね。編集時の楽しさや苦労が再生時に発揮されますね。ありがとうございます。

To Rさん
最近は随分安くなりましたね。情報提供感謝です。


Naoki  2003-06-14 06:49:34 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IDが変わっているようですが本人です。(最初の書き込みは出先からでした)


のほ  2003-06-14 21:58:40 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<手段3>
①HDの無いDVDレコーダー購入。(約5万円)
②TMPGEnc DVD Authorを新規購入しオーサリング。(9800円 or 6800円)
③DVDドライブを新規購入し、DVD作成。(約3万円)

というのはいかがですか。

>#「DVDレコーダーで録画」と「オーサリングでDVD作成」での主な違いは何でしょう?

画質に関しては何とも言えないのですが、PCでキャプチャーする前に一旦VHSに録画
するようだと、確実に画質は落ちます。

 DVDレコーダーの良い所は、パソコンを起動していなくても使える、
VHSより使いやすい、録画している最中にパソコンが使えるといった、ごく当たり前
の事でしょうか。
欠点は再エンコードしない場合は編集が約0.5秒単位になる事、HDを内臓していないと
ディスクの山が出来てしまう事などでしょうか。


DeN-ka  2003-06-15 01:12:34 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDレコーダーの良い所は、パソコンを起動していなくても使える、

そうですね。僕も家電に惹かれるのはこの部分と、あと安定性ですね。
ただ僕の場合はその欠点を思いつく前にMTV2000を買ってしまったことでしょうか?
(そのあと家電のDVDレコーダーを買うことを考えると自作マシンが十分くめる値段)
で安定性面やPCで他の作業をしていたせいで録画に失敗したことがなんどかありました。
で結局専用のマシンを組んで、ビデオレコーダーにしてしまいました。
ビデオレコーダーとして必要なもの以外、ほとんどアプリケーションを入れていない状況です。
その状況にしてから予約ミスから解放されました。


nw4009  2003-06-15 01:21:25 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVDレコーダー(DVR-7000)とPCのDVD-Rドライブを併用しています。
DVDレコーダーで-RWで録って、PCにもってきてオーサリング、-Rに書き込んでいます。
装備は高くつきますが、

録画が簡単、滅多に失敗しない(HDDレコーダーだともっとよさそう)
自由度の高いオーサリングが出来る(DVD Authorで快適)
メディアが安上がり(少数の-RWで録画、PCでオーサリング後、安価な-Rに焼く)
画質もそんなに悪くない

私としては文句なしです。レコーダーが音声をAC3でエンコードしてくれるので、最終的にAC3で焼けるのも良いですね。

以前は、キャプチャカードやUSB箱を使っていました。録画アプリが落ちて録画しそこなったり、音ズレが起きたり、余計なことばかり起きて嫌になってしまいました。
#最近は、ちょっとは良くなってるんですかね・・・


Naoki  2003-06-15 06:10:38 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Toのほさん

><手段3>
>①HDの無いDVDレコーダー購入。(約5万円)
>②TMPGEnc DVD Authorを新規購入しオーサリング。(9800円 or 6800円)
>③DVDドライブを新規購入し、DVD作成。(約3万円)
>というのはいかがですか。

これで決定。って感じです。キャプチャ機器を買い換えるなら、DVDレコーダーを購入
したほうがよさそうですね。さらに、「パソコンを起動していなくても使える」こと
が、なにより天国ですね。値段もさほど変わらないみたいですし。
>
>欠点は再エンコードしない場合は編集が約0.5秒単位になる事、
GOP単位ということですね。いざとなればTMPGEncでCMカット等、再エンコして処理
しようと思います。

To nw4009さん

nw4009さんの環境がとても羨ましいです。
>以前は、キャプチャカードやUSB箱を使っていました。録画アプリが落ちて録画しそこなったり、音ズレが起きたり、余計なことばかり起きて嫌になってしまいました。
今の私は同じ状況です。殆どがコマ落ち状態です。余計な悩みが多いです。

PCを使ったキャプチャが、今の私には薄れて見えてきました・・・。
特に私はPC一台しかないので、DVDレコーダーで安定した録画をしながら、PC上で
TMPGEnc DVD Authorで作業。と言う構図が濃く見えてきました。時間とPC負荷の
節約にもなりそうです。皆様の暖かいコメントにとても感謝しております。

# 体験版でお試しの件ですが、実は2ヶ月ほど前にインストール済で、当時DVD作成
にあまり関心のなかった私は、デザインだけを見てそのまま放置していました。
昨日ワクワクしながら立ち上げましたら、「試用期間が過ぎました」のメッセージ
を見ただけに終わりました。とてもマヌケです。しかし、掲示板でのコメントや、
巷の評価から、ドライブ等のバンドルソフトよりも、「使い易さ」「速さ」を感じ
ますので、購入して試したいと思いました。


Naoki  2003-06-16 06:08:06 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

To nw4009さん

DVDレコーダーで録画(1)→TMPGEnc DVD Authorでオーサリング(2)。のことで、
購入前に少々お聞きしたいことがあるのですが、(1)から(2)へファイルを読み込ませる
時は、何もせずそのまま直接読み込める(TMPGEnc DVD Authorで対応)のでしょうか?
それとも読み込ませるための事前作業、又は専用プラグイン等が必要なのでしょうか?

私にとっては全く未知の世界なので、お時間が取れる時にでもお聞かせいただければ
幸いです。宜しくお願い致します。


nw4009  2003-06-16 15:41:43 ( ID:ccr1czlhy6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はWindows 2000なので、VRのディスクを読むためにUDFドライバが必要でした。
顛末は No.45649 のスレにあります。
OSがDVD-VRのディスクを認識すれば、DVD Authorのための特別なプラグイン等は必要なく、
DVD Authorの「DVDビデオを追加」で読むことが出来ます。

DVR-7000他、DVDレコーダーを比較検討のようでしたら、VRモードの
録画モードがDVD-Videoと互換性があるかチェックすると良いです。
DVR-7000ではMN1(360分)〜MN11(220分)、MN21(120分)〜MN32(60分)が
再エンコなしでDVD-Videoに焼けるモードです。
中間のMN12〜MN20は解像度の互換性がないのでDVD-Videに持っていくときには使えません。

各社、各プレイヤーでこの辺の事情は異なると思います。
なるべく広い範囲でDVD-Videoと互換性のある録画モードを持っている
レコーダーを選択されると良いと思います。


Naoki  2003-06-16 23:44:16 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のご回答ありがとうございます。大変参考になります。

>DVR-7000他、DVDレコーダーを比較検討のようでしたら、VRモードの
>録画モードがDVD-Videoと互換性があるかチェックすると良いです。
実は、VRモードという言葉や存在すら知りませんでした(汗)OSはXPですので、
No.45649 のスレを解釈しますと、自由な編集作業が可能なVRモードで録画された
DVDでもそのまま読むことが出来ることと認識しました。

皆様のありがたいご意見のおかげで、コマ落ちアプリ落ちのハラハラキャプチャ人生
から開放され、快適なDVD作成ができそうです。TMPGEnc DVD Authorのことで壁にぶつ
かった際には、またお世話になります。


のほ  2003-06-17 00:50:42 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>実は、VRモードという言葉や存在すら知りませんでした(汗)OSはXPですので、
>No.45649 のスレを解釈しますと、自由な編集作業が可能なVRモードで録画された
>DVDでもそのまま読むことが出来ることと認識しました。

少し補足しておきます。
WindowsXPだからといってドライバ無しでも読み込みができるとは限らないようです。
私もWindowsXPですがDVR-103とDVR-7000の組み合わせではUDFドライバを入れないと
ディスクを認識しませんでした。一応ファームは最新の物に書き換えていますけどね。

No.45963のスレにあるように今年一杯はパイオニアのHPを経由してドライバが入手
できるので大丈夫ですけど。


Naoki  2003-06-17 06:17:14 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

To のほさん

度々ご親切なご指導ありがとうございます。認識いたしました。
皆様のご指導内容を私の知識の中に取り入れ、肝に銘じておきます。

<ひとり言>
あれからいろんなDVDレコーダーを調べてみましたが、すごいですね。
ビデオCD、音楽CD、も再生できてしまう。知らなかった・・・。
ネットワーク接続や、PC制御できるものまでも・・。
上を見ればきりがないですが、カルチャーショックに陥ってます。



フリートーク - CCE-Basicで作成したデータを登録すると規格外と表示される No.45935
hiro  2003-06-10 21:06:46 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CCE-Basicで作成したエレメンタリストリームのMPEG-2(2pass、最低2000、平均6000、
最高8000)を登録しようとすると、登録画面にビットレートが9800kbpsと表示され、
音声にリニアPCMを選択すると書き出し時に映像と音声の合計がDVD規格を超えていると
エラーが出ます。
平均ビットレートを色々と上下してみましたが、全て9800kbpsと表示されますので、
チェックがうまく機能していないのではないかと・・・
拡張子がmpaなのですが、m2vに変更しても同様でした。
一応、無視してオーサリングを実行すれば正常に終了し、DVD-Rに焼き込むと正常に再生
出来ますが、実際に規格外だった場合の確認が出来ませんので、チェック機能の強化を
お願いします。


ひろ  2003-06-10 21:15:26 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CCE-Basicのエレメンタリストリームの拡張子はmpvでした(^^;)


鬼畜  2003-06-10 21:33:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CCE-Basic側の仕様のようです。
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/cceb_faq.htm
下の方に載ってます。


deepfoucus  2003-06-10 21:36:47 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

to hiroさんへ

CCE-Basicでエンコードされる場合の設定ですが、ビデオ設定タブにある
DVD準拠にチェックをされているのであれば、映像のビットレートが
9800kbpsになるのは仕様となっているようです。

カスタムテクノロジーおよび、NOVACのテクニカルサポートに確認した段階
での回答でした。


hiro  2003-06-10 22:14:13 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どーもスミマセン、お手数をおかけしまして・・・
NOVACの方のFAQをきちんとチェック出来てなかったようです。
うーむ、ソースのDVデータを保管しておいてよかったですね、
再エンコード時には注意しようと思います。
(まぁ、無視するを選べばオーサリングは可能なので、再エンコード
をしなくてもいいんですが)


H.A.  2003-06-10 23:34:29 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NOVACのテクニカルサポートに私が確認したところ、

> 1) MPEG ファイルにはシーケンスヘッダにビットレートの情報がかかれ
> ていますが,VBR の場合は ”最大ビットレート” のみが記述されます。
> 2) ただし「DVD 準拠」が選択されている場合,CCE-Basic はマニュアルの
> 29ページに書いてある理由により,シーケンスヘッダには 9.8Mbps と記述
> します。(ただし実際の最大ビットレートはユーザが指定したビットレート
> を越えないようにエンコードします。)

という回答が得られました。
ただ、最大ビットレートは指定通りにエンコードされるようなので
ReStream などのソフトを用いてヘッダーを書き換えると使えるようになる
ようです。
(私の所ではこれでいけましたが、間違った方法ならごめんなさい)



要望 - メニューへの要望 No.45930
じゃす  2003-06-06 03:21:04 ( ID:3fm88vxqnlc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

20日ほど試用して気に入ったので購入させていただきました。とても良い
ソフトですね。せっかくですからもっと良いソフトとなっていただくべく
いくつか要望させていただきます(^^;)

なお、過去に同様の書き込みがあった、バージョン1.5では対応している等
ありましたらご了承いただきたいと思います。また、こうやればできると
いったアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

・メニューのディスク挿入時の動作を「全てのトラックを再生」として作成
 したときでも、一度メニューから任意のトラックを再生してしまうと、
 その後はトラック単位の再生になる。途中からでも全トラックを再生して
 欲しい。

 つまり例えば全10トラックあるDVDで、メニューから5トラック目を再生した
 ときに、5が終わったら6,7,8,9,10と最後まで再生して欲しいのですが、
 1トラック毎にメニューに戻ってしまいます。これは仕様だと思いますが
 「全てのトラックを再生」のときだけでも続いて再生されるほうが自然に
 思えます。個人的に連続ドラマやアニメ等を何話分も収録する用途が多い
 ので、これはぜひ欲しい機能です。ディスクを抜いてしまうと続き再生が
 できないプレイヤーもありますので(^^;)

・メニュー作成のときの文字を入力する場面で、デフォルトで入っている
 文字を選択した状態にしておいて欲しい。

 例えばソースの設定で「無題トラック1」等とデフォルトで文字が入って
 いますが、現状ではこれを書き換える前にマウスで文字を選択してからで
 ないと入力できません。些細なことですが、ダイアログが開いたときに
 最初から選択されているだけで作業量は大きく軽減されると思うのです。
 本当は全トラックと全チャプターの名前が1画面で編集できると最高なん
 ですが(^^;)

・個人的に「トラック」という用語は「タイトル」としたほうが自然に感じ
 ます。(私だけでしょうか?)

 メニューで書き換えられないボタン(「トラックを再生」など)がある
 ので、それが書き換えられるだけでも良いと思います。


以上、長々と失礼いたしました。今後のバージョンを期待しております。


さんの奴  2003-06-06 12:38:44 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望って、同様のものが何カ所にも出てきてしまうので、レスも難しいのですけど、
便乗という事でレス付けさせてもらいます。


> ・メニューのディスク挿入時の動作を「全てのトラックを再生」として作成
>  したときでも、一度メニューから任意のトラックを再生してしまうと、
>  その後はトラック単位の再生になる。途中からでも全トラックを再生して
>  欲しい。

この手の要望は相反する要望もあると予想できるので、一方的な要望だけを出すのは
(要望でなく)期待になってしまうと思います。
多数決とってる訳じゃないので、基本的には選択可能な仕様を要望したいのですが、
より突っ込んで、提案して検討していただけると良いな、というつもりで書きます。

> ・個人的に「トラック」という用語は「タイトル」としたほうが自然に感じ
>  ます。

こちらとも関連するのですが、私は、不評な「トラック」を利用すべきかと思います。
例えば、3つのトラックを用意した場合、(試用したのはちょっと前ですが)たしか
「トラック1」が「タイトル1」に、
「トラック2」が「タイトル2」に、
「トラック3」が「タイトル3」に、
なったと思います。これに加えて、
「トラック1」+「トラック2」+「トラック3」を「タイトル4」にするという仕様は
どうでしょう。こうすれば、「トラック2」から視聴した場合に、
終了後「トラック3」に進んで欲しい人は、「タイトル4」を再生すれば良く
終了後メニューに戻る(またはストップ)が希望の人は「タイトル2」を再生すれば
良いでしょう。

更に言えば、
「トラック1」と「トラック2」のみのセットを「タイトル5」にしたり、
「トラック2」内の一部チャプター(群)を「タイトル6」にしたり、
という、高度編集モード(?)があると良いと思います。


残念ながら、TDAは未だ私の欲しい機能を持っていないので、
使用中のオーサリングツールから乗り換える理由がなく、購入しておりません。
試用期間が切れてからは、(インストールできる環境は、いくらでも準備できますが)
試用もストップしています。故に、既に実現できているか確認していません。
もう出来る様になってるよ、とか、現在の仕様からは変更不可能でしょ、という場合
ツッコミお願いします。


しゅ〜い  2003-06-06 19:50:20 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 本当は全トラックと全チャプターの名前が1画面で編集できると最高なん
> ですが(^^;)

これはぜひ欲しい機能ですね。
1つずつクリックして変更するより、トラックやファイル単位で設定できたほうが便利に決まっています。

視覚的に変更できる今の機能も残しつつ、こういう機能があっても良いのではないでしょうか。
簡単にメニューの文字を入れることができるようになる工夫は必要だと思います。


Rhodan  2003-06-07 21:01:10 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックとチャプターの再生の順番とそれぞれのメニューでの挙動を含め、
現在作成中のメニューエディタの仕様で、HTMLとかエクセルからのCSVとか
インポートすることで、好きなように指定できるように、
してもらえるとありがたいのですが。
変に小難しいエディタよりも、どこにでもあるテキストエディタやエクセルを
使うほうが、プログラムの開発も今後のバージョンアップもしやすいと思いますが。


検証担当  2003-06-18 18:15:57 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

途中のトラックからの全トラック再生はver1.5よりサポートしております。

文字列選択時の全選択状態での起動は今後の課題とさせていただきます。
メニューエディターは現在開発中ですのでもうしばらくお待ちください。
メニューエディターの使い勝手として一番判りやすい例を挙げるならば
マイクロソフト製PowerPointに一番近いのではないかと思います。

また、トラックの名称ですが、用語の判り易さを考えた上でタイトルではなく
トラックと言う名称を使用する事に決めました。この為TMPGEnc DVD Authorでは
規格ではタイトルですが一般的に使われる事の多いトラックを採用しております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - チャプターの繋ぎ目について No.45924
913  2003-06-04 23:34:28 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数ファイルを1トラックに収めたとき、チャプターの繋ぎ目で
一時停止のような状態になるのが仕様である、との文章を検索にて
発見しました。また、対処方法が、TMPGencのMPEGツールで結合して
読み込めばよい、というのも発見しました。

・・そこで要望なのですが、TMPGenc DVD Auther側で、自動的に
結合処理を行いつつ、チャプターを設定する、というわけには
行かないんでしょうか。

個人的には、チャプター分割ごとでエンコードをした方が、確実に
チャプター設定できますし、音ずれが生じたときも、微調整が
しやすいと考えてます。
で、分割してエンコードをしているのに、また結合を行ってチャプターを
設定しなおすってのは、非常に不便です。なんとかして頂きたいです。


h  2003-06-05 01:35:12 ( ID:aimcrvwupph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

俺もその点で、疑問点ありましたが・・・
TMPGAにしてからは、問題ないです。
以前のものはダメでしたが


さんの奴  2003-06-06 02:10:31 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.45456での検証担当さんの書き込みからの推測です。違ってたらスミマセン。
(1)繋ぎ目もスムーズに再生する仕様では、ストップしてしまう機種がある
(2)繋ぎ目をスムーズに再生しない仕様ならば、多くの機種でストップしない
という状況から(2)を採用しているのだと思います。
> 自動的に結合処理を行いつつ
との要望は尤もだと思いますが、
エンコードをしなくともデータ作成にはライセンスが必要なのでは?
TMPGEnc(Plus)にはそのライセンスがあって、TDAには逆のライセンスがある訳で……。

ライセンスをセットにして、機能もセットした商品を販売して欲しいですね。


913  2003-06-06 22:28:58 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコードをしなくともデータ作成にはライセンスが必要なのでは?

処理はともかくとして、結果としては、VOBをはき出すだけなんで、
自動結合をするしないは、関係ないと思うのですが。たぶん。

ここら辺、Pegasysさんの正式な回答を頂きたいですし、仕様であれば
本来、Pegasys hpとかヘルプに明記して欲しいところです。


検証担当  2003-06-18 18:25:11 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorの仕様としましては、さんの奴さんが書かれている通りです。
また、MPEGデータを結合しつつオーサリングした場合、結合部にごみが乗る可能性
が非常に高くなります。
(ブッという音が入ったり、画像が一瞬崩れたりすることがあります)
繋ぎ目の、より綺麗な移行方法につきましては今後の課題とさせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


koh777  2003-06-19 23:26:40 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく支障が出るのは前後のファイルでエンコーダやフォーマットが異なるときなん
でしょうね。しかし、多くの場合オーサリングするファイルのフォーマットは同じなの
ではないでしょうか?
実際、”エンジン”のころは問題なくシームレスで再生できてました。
別に新しい技術を導入しなくても、オプションとして”エンジン”と同じつなぎ方を選択できるように(100回警告出してもいいので)是非、是非、是非お願いします。



フリートーク - 後から音声の2ヶ国語化するとデータが肥大化 No.45921
refrein  2003-06-03 15:38:50 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たとえばTV番組6話をファイル登録して、後から追加した2話だけ音声の2ヶ国語化するとデータが肥大化してしまいDVDに収まらなくなります、しかし最初に2話だけ音声の2ヶ国語化として登録して、あとの4話をデフォルトのステレオモードで追加するとちゃんとDVDに収まります

もしかして対象外のWIN98で使っているから、おきる現象でしょうか?


fay  2003-06-03 22:57:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは音声がステレオになっているからでしょう。ソースの設定でクリップの上にトラックの
情報が載っていますが、音声が「MPEG-1 Audio Layer-2, 48000 Hz ステレオ, 768 kbps
(二ヶ国語)」という風になっていませんか? この場合だと、384kbpsステレオの音声が2ch
あるために768kbpsとなるわけです。

基本的に1つの音声を2つに分ける二ヶ国語では音声はモノラルになるため、元が「384kbps
ステレオ1ch」だと、「192kbpsモノラル2ch」にすればサイズは変わらないわけです。
トラックの設定の音声フォーマットのところを確認してみてください。

ちなみに、最初に二ヶ国語にしたときとしなかったときで動きが変わるのは、最初のファイル
で音声フォーマットの圧縮形式、サンプリング周波数、チャンネルモード、ビットレートが
決定して、二番目のファイルで二ヶ国語指定しても最初に決定した上記の内容は変わらない
ためだと思われます。


refrein  2003-06-05 14:34:05 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、良く調べてみたら、最初のファイルを2ヶ国語、あとのファイルをステレオで作ったつもりのDVDビデオは、ステレオじゃなくて2ヶ国語モードで収録されていました

ありがとうごあざいました



質問 - ちょっと質問です。 No.45918
sanobu  2003-06-02 11:54:21 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc DVD Author for VAIOの販売予定は、ないのでしょうか?
ac3でエンコードできるのであれば、for VAIOの方が買いなんですが。


通りすがり  2003-06-09 02:09:10 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、エンコードなんてしませんが・・・


検証担当  2003-06-18 17:43:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorはバージョン1.5よりSimple DVD Maker1.1以降または、
Click to DVDがインストールされたSONY社製PC VAIO上でDolby Digital(AC3)
のエンコードが可能になっております。
また、TMPGEnc DVD Author for VAIOと言う命名の物は今夏モデルのSONY社製VAIOの
一部のモデルにバンドル版として搭載されております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



質問 - VAIO版TDAとの共存 No.45914
ひでじ  2003-06-01 18:45:41 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。 この掲示板にアップするのは初めてですので、よろしくお願いします。 私はVAIOでTDAを使用していたのですが、最近、RZ52に乗り換えたらVAIO版のTDAが最初からバンドルされていた。 チェックした限りでは音声がAC3対応で、ジョグダイヤルが使えるようになっているくらいの違いなので、マウスしか使わない私としてはヴァージョンアップがまめに行われるダウンロード版を使い続けようかなとも思っています。

TDAの最新版をそのままRZ52にインストールして、使用しても別に問題なく使えるのでしょうか?


fay  2003-06-01 21:34:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両方のバージョンを同時にインストールできるか?と言うことであれば、おそらく可能だと
思います。しかしレジストリに保存されているアプリの情報が通常版とVAIO版で同じもので
あった場合、1つの情報を2つのアプリで使うことになるため何らかの問題が出るかもしれ
ません。VAIO版をアンインストールして通常版を使うというのは、全く問題ないはずです。

この辺りは掲示板で聞いてもはっきりとした回答は得られづらいと思いますので、ペガシス
のサポートに聞いてみてはどうでしょう?


ひでじ  2003-06-06 11:34:39 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、コメントありがとうございます。

そうですね。 ペガシスのサポートに聞いてみることにします。


検証担当  2003-06-18 18:50:34 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

本日公開致しましたver1.5よりfor VAIOの機能を損なうことなくお使いいただけます。
(AC-3等)
また、6月27日には箱付きのTMPGEnc DVD Author1.5が全国の有名電気店などで発売さ
れます。また、forVAIOをインストールされたままの状態でも1.5を試用する事は出来ますので
一度お試しになった上でお買い求めください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - クラウド1のようなダブルトラック1/2のテンプレート No.45912
みつる  2003-05-31 14:56:30 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ミュージックCDトップ10などのTV映像をMPEG2キャプチャしてオーサリングするときなのですが、1曲づつ独立したファイルにして保存したいため、複数トラックにしています。
その際、クラウド1のテンプレートは画像が大きいのでよく使うのですが、トラックメニューが連続再生させたいのに邪魔です。
1曲毎にトラックメニューにもどってしまいます。
そこでお願いなのですが、
1.チャプタメニューは無しですが、いくつかにチャプタ分割は行う
2.トップメニューからトラックをチャプタの様に扱える
などのテンプレートは出来ないでしょうか。
ダブルトラック1or2でチャプタ設定を無しにした様なものを希望です。
ご検討ください。


検証担当  2003-06-18 18:38:00 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在メニューエディッタを作成しております。
ダブルトラックの動作は複雑なスクリプトが介在しているため
1からの作成は難しいですが、本日公開のver1.5よりトップメニューのみ
の動作を選べるようになっておりますのでテーマ「クラウド」をご利用になって
トラックが複数個、チャプターが複数個の物をトップメニューのみの設定で
オーサリングしていただきますとご希望の動作になるかと思います。
また、ディスク全体のトラック再生後の動作も指定できますので1トラックごとに
メニューに戻る事もなくなります。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 43 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.