TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 4G以上のVROファイルはどうしていますか? nw4009 8 2024-12-06 17:42:10
質問 GigaPocket のMPEG-1ビデオカプセルのオーサリングについて カガマコト 5 2003-05-21 12:45:12
フリートーク オーサリング時のムービー切れ kk 5 2003-05-14 00:19:30
質問 音ずれについて poketpc 2 2003-05-28 10:40:50
質問 VOB圧縮ツールではねられます TOTO 25 2003-05-09 02:28:56
質問 DMR-E80HからのVROで音声が消えます chase 4 2003-05-10 12:01:26
要望 トラックも表示・非表示切り替えができれば ブル〜 1 2003-05-28 10:37:31
要望 価格について ディアス 1 2003-05-04 01:01:01
質問 メディア容量 H 5 2003-05-03 23:03:34
質問 メニューエディタについて 1 2003-05-28 10:27:38
要望 TMPGEnc DVD Authorの銀行振り込み販売 のぶ 3 2003-05-02 22:54:29
要望 uチャプターのリスト」のスクロール動作 音が 4 2003-06-18 18:32:59

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - 4G以上のVROファイルはどうしていますか? No.45649
nw4009  2003-05-07 08:43:31 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-VRの読み込み方法に関してはペガシスさんのサポート外だそうなので、フリートークとさせて頂きます。

私はVOB InstantReadのドライバーでDVD-VRのメディアを読み込んでいますが、
DVD-RWにめいっぱい書き込んだ場合(4G超?)ドライバがファイルサイズが正しく
認識されず、DVD Authorで読み込んでも(当然ですが)ファイル全域を読み込んでくれません。

このドライバでサイズが変になるのは既知の問題みたいです。
そのため、QuickDVDではVOB InstantCopyで読み込んだディスクイメージの連番ファイルを扱う方法がありますが、DVD Authorにはそういった代替手段がないようなので困っています。

そこで質問なのですが、みなさんはこういった場合(4G超 VROの読み込み)はどうされていますか?

Instant Copyで連番で読み込んで、QuickDVDでVOB化して、DVD AuthorのVOB読み込みにかけるなどという手順を考えていますが、QuickDVDは超遅いので使いたくないのです。


Aiko.n  2003-05-07 14:22:46 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちは DVD-RAM レコーダで録画した DVD-RAM を、
DVD マルチドライブで読み出してますが全然問題ないです(^^/。

DVD-RW レコーダの DVD-VR との事ですが、
恐らく、フォーマットは UDF 2.00 ですよね。
これを読むために InstantRead が必要って事ですね。
という事は OS は WinXP 以外ですね。

WinXP は標準で UDF 2.00 がサポートされているので
こういった問題は発生しない様な気がします。

でわでわ。


Aiko.n  2003-05-07 14:31:20 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸。OS は変更できないって事なら・・・

アプリックスのパケットライトソフト「PacketMan」は
DVD-RW に対しては UDF2.00 で読み書きするそうなので
これのリーダソフトを試してみる価値はあるかも。
PacketMan リーダーソフトは無料ダウンロードできます。

他にも UDF 2.0x をサポートする UDF リーダを
探して試してみるのも良いかも。

でわでわ。


nw4009  2003-05-07 17:46:48 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aiko.nさん
ありがとうございます。

世の中はxpなんですね・・・
今使っているOSは2000で色々な環境が乗りまくってますので、
おいそれとxpに移行できません。PacketMan試してみます。


  2003-05-07 18:18:21 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境はOSがXP
ドライブがA05Jですが
DVD-RWのVRモードは読めません。
空と認識されてしまいます。


Aiko.n  2003-05-07 21:39:03 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 私の環境はOSがXP
> ドライブがA05Jですが
> DVD-RWのVRモードは読めません。
> 空と認識されてしまいます。

うーん、ドライブが怪しいような。
ファームウェアは最新ですか。


nw4009  2003-05-08 00:48:14 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Aiko.n さん
ありがとうございました。
PacketManで見事に全体を読むことができました。

>R さん
ファイナライズしてないなんてことはないですよね?


  2003-05-08 16:28:21 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんかちょっと脱線ですが
ファームは最新じゃないです。
ファイナライズはちゃんとしてますよ〜。
ファームのせいですね、きっと。
ビデオモードはちゃんと読みます。


Aiko.n  2003-05-08 22:50:49 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nw4009さん、良かったですね!

Rさん、ドライブは DVR-A05J ですよね。
このドライブのファームウェア更新履歴を見ると
----------------------
バージョン 1.30
DVD-R/RWライト品質向上
CD-R/RWライト品質向上
DVDリード品質向上
----------------------
バージョン 1.21
DVD-R/RWライト品質向上
DVD-R/RWリード品質向上
CD-R/RWライト品質向上
CD-R/RWリード品質向上
Prodisc製DVD-Rの2倍速対応新ディスクをサポート
----------------------
品質向上ってのが多くて(^^;
なかなか怪しそうですね。



質問 - GigaPocket のMPEG-1ビデオカプセルのオーサリングについて No.45643
カガマコト  Home )  2003-05-06 16:45:42 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも始めまして。
さっそく購入し、活用させていただいています。

動作の軽さや手軽さもさることながら、2カ国語音声への対応は待ちに
待っていた機能だけに、ほんとうにウレシイ限りです。

ほかの方が指摘されておられるような点(メニューエディタが欲しい
とか、GigaPocketのビデオカプセルが再生中になったままの問題の
bugfixとか)が改善されれば、もっともっとウレシイところです。
今後も期待してます。

さて、MPEG-2のビデオカプセル(GigaPocketの標準、高画質)のオー
サリングでは、いまのところ問題なく快適に使わせていただいていま
すが、GigaPocketの長時間モードのビデオカプセル(MPEG-1 VCD
フォーマット相当)で、映像と音声がずれる(45分程度のクリップで、
音声が1秒程度? 先行)現象が発生しています。

すでに既知の問題かもしれませんし、他のオーサリングソフトでの検証
も含め、原因の切り分けに必要だろう検証を、当方では、まだしていな
いので恐縮なのですが、とりあえず投稿させていただきます。

なお、環境は以下のとおりです。

TMPGEnc DVD Author 1.0.5.21 (TE-Author10521install-JP.exe)

本体: ソニー バイオ PCV-RX63
OS : Windows XP Home Edition

ビデオキャプチャ/エンコーダ:
   PCV-RX63標準搭載MPEG2リアルタイムエンコーダーボード
   GigaPocket Ver.4.3

DVD-R/RWドライブ: PCV-RX63標準搭載パイオニアDVR-103
DVD-Rメディア:  ソニー DMR47DPW
ライティングソフト: BHA B's Recorder Gold 3.29

再生環境: パイオニア DVL-909
     ソニー PCV-RX63上のWindows Media Player
 *いずれで再生しても同様です。


カガマコト  Home )  2003-05-07 12:01:02 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題のあったMPEG-1のクリップを、バイオ付属のSimple DVD Makerで
オーサリング&書き込みしてみましたが、音声と映像のズレなどの
問題は発生しませんでした。

ちなみに、昨日書き込みました、TMPGEnc DVD Authorで問題が発生し
たケースでは、音声は、
MPEG-1, Audio Layer-2, 48000 Hz モノラル, 224 kbps (二ヶ国語)
という設定でした。

とりあえず、ご報告まで。


検証担当  2003-05-09 18:55:11 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

この場合はカット編集は行わずにmpeg1ソースのギガポケットから直接
TDAへ取り込まれたんですよね?
弊社では再現確認を取ることができなかったために
申し訳ありませんがギガポケットから書き出しても再現する場合は

〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967
株式会社ペガシス 開発部

へ着払いで結構ですので問題のでるソースをお送り願えないでしょうか?
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


カガマコト  Home )  2003-05-10 13:20:41 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ギガポケットのMEPG-1のビデオカプセルをTDAにドラッグアンドドロップし、
CM部分などを「チャプター・カット編集」機能で削除しています。
あと、気になる部分といえば、「二ヶ国語」を選択していることくらいで
しょうか?

とりあえず、すぐに送れるかわかりませんが、問題のソースとプロジェクト
ファイル等が準備できたら、お送りいたしますので、検証いただけると幸い
です。どうぞよろしくお願いいたします。

P.S.
ちなみに、MPEG-1での問題に遭遇する前に、購入させていただきました。
とりあえず、上記の問題以外では、大変満足しています。今後も、TDAの
発展に期待しています。


青き生命線  2003-05-13 22:35:33 ( ID:tzzxm7yeq.c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様に音ずれを確認しました。

>この場合はカット編集は行わずにmpeg1ソースのギガポケットから直接
>TDAへ取り込まれたんですよね?
>弊社では再現確認を取ることができなかったために
>申し訳ありませんがギガポケットから書き出しても再現する場合は

プレイリストビルダーでカット編集した場合に音ずれがします。
MPEG2-高画質です。ギガポケットから書き出しても書き出さなくても音ずれします。
二ヶ国語ではありません。これでも尚再現できないというのならファイルを送付します。

TMPGEnc DVD Author 1.0.5.21 (TE-Author10521install-JP.exe)

本体: ソニー バイオ PCV-RX55
OS : Windows XP Home Edition

ビデオキャプチャ/エンコーダ:
   PCV-RX55標準搭載MPEG2リアルタイムエンコーダーボード
   GigaPocket Ver.4.6

再生環境: ソニー PCV-RX55上のMEDIA BAR、Windows Media Player
 *いずれで再生しても同様です。


カガマコト  Home )  2003-05-21 12:45:12 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とりあえず、すぐに送れるかわかりませんが、問題のソースとプロジェクト
>ファイル等が準備できたら、お送りいたしますので、検証いただけると幸い
>です。どうぞよろしくお願いいたします。

忙しくて、上記をお送りできませんでしたが、先日別スレッド

「バグレポ−ト - 長いMPEG1で音がずれる」

で、検証担当さんが書かれておられた「リサンプルプログラム差し替え用dll」
を利用したところ、MPEG-1ビデオカプセルでの音ズレ問題は解消されました。
検証は同一環境にて、問題のあったプロジェクトファイルで再度書き出しを行い、
DVD-Rに書き込み、再生を行い問題がないことを確認いたしました。
ありがとうございました。

なお、DLL入れ替え後は、他のフォーマットでオーサリングしていませんので、
あくまで、MPEG-1での検証となります。



フリートーク - オーサリング時のムービー切れ No.45637
kk  2003-05-06 08:15:55 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもはじめまして。
いつも便利に使わせていただいてます。
過去ログを見たのですがおそらくないようなので投稿させていただきます。

1〜2分程度のMPEG2ファイルを70ほど用意して、任意の順番でオーサリングしたのですが順番によっては映像が切れて1秒程度で次のファイルにとんでしまいます。
順番を変えると違うところの動画が切れたりして、どこが切れるかは一定ではないのですが、ファイルによっては頭が0.5〜1秒程度切れていたり(これは音声との兼ね合いでしょうか?)ちょっと自分の使い道としては厳しい時があります。

全てTMPGEncを使用してエンコードしたMPEG2ファイルです。
Win上で単体MPEG2として再生した時は全て音ずれはありません。
MPEG2設定は720x480,2passVBR 4Mbps(0-8M),MP2 384kbps
オーサリング時はメニューなしで書き出しております。
使用ライティングソフトはDrag'n Drop
使用ドライブはPioneer DVR-A05-J
使用マシンは自作AT互換機でOSはWinXPです。
他に必要な情報があれば言っていただけると幸いです。


ちょうき  2003-05-06 08:42:14 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルが切れてるっていうのは書き出し時になくなっちゃうのか
それとも再生時になくなっちゃうのか解ります?
書き出したのをPowerDVDでみても無いとか、DVDデッキで見た時だけ無いとか。


鬼畜  2003-05-06 12:24:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も以前似たような状況になったことがあります。
どうも音声ソースをMP2にした時になりやすいようです。

音声ソースにPCMを用いて、TDA側でMP2に変換するように変更したところ
この問題は発生していません。
(と言ってもそれほど作っているわけでもないですが)
参考になりましたら幸いです。


kk  2003-05-06 23:30:13 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

>ちょうきさま
PowerDVDもWMPも切れた部分のムービーは再生されません。
もちろんDVDデッキでもです。
書き出し時に映像そのものがなくなったのかはちょっと自分では確認できません。
チャプターポイントの問題なのか映像そのものが短くなったのか確認する方法とかあるのでしょうか?

>鬼畜さま
参考ありがとうございます。
今度試してみます。
ただ頻繁に部分を差し替えるためにファイルを分けているので、
手軽さはなくなっちゃいますね。tt


検証担当  2003-05-09 18:51:14 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

大変申し訳ありませんが、再現確認を取ることができません。
もしよろしければ
〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967
株式会社ペガシス 開発部

へ着払いで結構ですので問題の発生するソースをお送り願えないでしょうか?
問題を調査し問題の解決をはかりたいと考えております。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


kk  2003-05-14 00:19:30 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧な対応ありがとうございます。
ソースは元ソースでいいんですか?
何度か上書きしてしまったので一部同じものが残ってないのですが・・・
もしそれで良ければ暇をみて送らせていただきます。



質問 - 音ずれについて No.45634
poketpc  2003-05-05 10:38:06 ( ID:yxsykljvjnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinFastTV2000XPなどでエンコードした動画ファイルなどで音ずれが発生していた場合、
TMPGEnc DVD Authorを使って音ずれを修正することは可能ですか?


ちょうき  2003-05-05 13:58:23 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

録画した物をPowerDVDとかで見ても音がずれているような物だったら
無理なんじゃないかなぁ・・・(^^;
TDAに音声をユーザー側で弄る機能は無いですよ〜
こういうのは一回試してみるしか・・・


検証担当  2003-05-28 10:40:50 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんがTMPGEnc DVD Authorには1GOP(約0.5秒)の音ズレが
可変なく起こっている場合にのみ補正が行えます。
元の段階から完全にずれている場合はTMPGEnc DVD Authorでは補正が出来ません。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが音のずれていないソースをご用意ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



質問 - VOB圧縮ツールではねられます No.45608
TOTO  2003-05-04 20:54:12 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TE_Authorで生成した規格外オーサリングファイル(4.7GB以上)を4.7GB以内に圧縮するた
めに、巷で最近よく使われている「DVD2one」や「DVD95Copy」などを使うと、エラーで
はねられてしまいます。
DVD2oneの方は
 Encryped data detected.
DVD2one can not decrypt protected data.
とエラーになり、DVD95Copyの方はエラーで落ちてしまいます。
自作AVIをTMpgEncでエンコしてTE_Authorでオーサリングしているのでprotect云々は
おかしいんですが..

TE_Authorが保証しなければいけない仕様ではないと言われればそれまでですが、他の
オーサリングツール(Simple DVD Maker、DVDitなど)のファイルだと問題なく圧縮でき
るのでとても不便です。
TE_Authorは4.7GB以外の規格外容量でもとりあえず高速にオーサリングできるので、
DVD2oneなどの高速4.7GB圧縮ツールと組み合わせて使えればとても便利なだけに大変
残念です。

TE_Authorで生成されるVOBファイルは何か特殊なヘッダやタグ等が付いているので
しょうか?


fay  2003-05-04 21:57:14 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格外のDVDにしているのだから、正しく動かなくても不思議はないと思いますが。まず規格内
のDVDで試してみるのがスジというものでしょう。それとも規格内のDVDでも同様のエラーと
なってしまうのでしょうか?
他のオーサリングツールでは行けると言っていますが、それらで規格外のDVDを作って試した
わけではないでしょう?(書かれているソフトでは規格外は作れないはずですから)


TOTO  2003-05-04 23:46:21 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そんなにエキサイトしないでください。
規格内のDVDでも100%発生します。つまりどのようなサイズやレートの
MPEG(TTMpgEncでエンコしたもの)をTE_Authorで生成しても必ずエラー
になります。全く同じMPEGソースをDVDitやVAIOのSimple DVD MakerでVOB
を生成すると問題なく圧縮できるのです。

規格外というのは私がたまたま5GB以上のものを圧縮する例のために出した表現
です。たしかTE_DVD Authorも1枚のDVDディスクにサイズが入り切らないときそんな
表現してませんでしたっけ。4.7GB以内の通常オーサリングファイルでもエラー
になりますよ。


MIZ  2003-05-05 00:26:37 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つまりどのようなサイズやレートの
>MPEG(TTMpgEncでエンコしたもの)をTE_Authorで生成しても必ずエラー
>になります。

最初からそういえばよかったですね。


fay  2003-05-05 00:52:16 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は全然エキサイトしているつもりはありませんが。まあ、書き込みをした後で他の掲示板に
類似内容の書き込みをしているのを見て、ちょっとムッとしましたが。

TDAが出力したファイル群は、業務用のチェックソフトで確認していると聞いていますので、
出力時に警告がでなければDVD規格的には問題がないはずです。まあ、そのようなソフトを
使っても、全てのプレーヤーで問題なく再生出来るわけでもありませんし、対応しないソフ
トがあるのも仕方がないのでしょうが。

TDAは海外でも販売が始まっていますので、そのうちTDAとDVD2oneなどのソフトのどちらに
問題があるのかはっきりすると思いますが。


TOTO  2003-05-05 02:42:31 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お約束の一言追加ありがとうございます。他BBSチェックもごくろうさまです。

(参考にならない答えは置いといて)
圧縮エラーの発生している状況はVOBファイルにアクセスして即エラーが返っているよう
です。ヘッダ等にガード情報もしくは解釈のし様でそう判断しかねるコード等
が書き込まれている可能性はないでしょうか?
このような情報はTDAの開発に関わっておられる方か、VOB、IFOの規格に詳しい方しか推
測のしようが無いと思いますので、もしコメントあるいは推測情報があれば参考までに
お知らせいただけるとありがたいです。

最近広く使われ始めたメジャーな(しかも性能に評判のある)複数の圧縮ツールでエラ
ーになっていますので、(どちらに非があるという事も重要かもしれませんが)発生要
因の列挙(推測の範囲)などがこの場でできるとありがたいです。


狩野  2003-05-05 09:38:27 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力されるVOBはDVD規格には準拠しているそうですよ。
ペガシスさんに私も問い合わせましたので確実です。
どちらかというとDVD2oneの方で誤認識してる可能性が高いようです。
で、二度手間になりますけどどうしてもいうのであればTEAで作った後
SmartRipperで再度やってみて下さい。これでDVD2oneで圧縮できます。

私はこの方法で、自作のDVDを高画質でエンコードした後はみ出した
分をDVD2oneでカットして1枚のDVDに収めています。
早いしエンコードで1枚に収めるビットレートにするより綺麗かなと
思ってます。
一度お試しください


DVD2ONE大好き  2003-05-05 10:22:31 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOTOさんの勇気ある投稿に敬意を表します。

>TDAとDVD2oneなどのソフトのどちらに問題があるのかはっきりすると思いますが。
エンドユーザーにとっては、どうでもいい事です。問題は他のオーサリングソフトで出来る事がなぜTDAで出来ないか?という事です。それとDVD2ONE,DVD95COPYを使っている人間が世の中に何人いるかという事も重要です。標準が何かより、主流が何かを考える必要があるのではないでしょうか?
TDA関係者に言いたいのですが、この件を軽視してほしくないです。
現に自分は、この話を聞いてかなり購買意欲がなくなりました。


  2003-05-05 10:41:29 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題はDVD2ONEとDVD95COPYの
主な使われ方だと思います。

かなり黒に近いグレーなアプリですから。


TOTO  2003-05-05 11:40:47 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

狩野さま
有益情報ありがとうございます。私も実はDVD2oneのエラーメッセージがprotected data云々という内容なので、SmartRipperなどのいわゆるリッピングソフトを試してみていた
のですが、Decryptできないか異常に時間がかかることがありました。
そもそもの目的の
TDAで高速オーサリング -> 高速かつ少劣化圧縮のDVD2oneで4.7GB以内に!
という特急コース(これだと全べての処理がほぼ1時間以内)の意義が薄れてしまうため
TDAと圧縮ツールだけでできないものかと、迷ったのですがこちらに投稿させていただき
ました。VOBの圧縮ツールを使わずにMPEGの段階でTMpgEncにより4.7GBにする手が王道な
のでしょうが、ご存知のようにマラソン作業になってしまいます。

DVD2ONE大好きさま
私がここに質問した一番の理由はまさにあなたと同じ事を思っているからです。どちら
に非があるかなど、エンドユーザーには重要でなく、どのオーサリングソフトでもエラ
ーを起こしているならともかく、今のところTDAの生成ファイルだけがエラーで圧縮でき
ないのですから、そうなる可能性(非ではなく)だけでも議論になればと思いました。
(複雑な規格ではよくあることですが、解釈の仕方でご認識することもありますので。)

TDAの大きな特色は自由で速いオーサリングや使いやすいGUIなのですから、今後は
圧縮ツールと組み合わせて使われるであろうことは決して営業面からもムシするのは
得策ではないと思いますし。

Rさま
筋違いです。その意見はTMpgEncが「極悪ぶっこぬき指南」などのムック本の主役にされ
てしまうのと同じ論点だと思います。(ナイフの使われ方みたいなもの)その方向に話
を持っていくと、このあと質問と関係ない論争が続いてしまいます。
念のために書きますが、私が質問させていただいている目的は
 VAIOのTV録画ビデオカプセルの高速DVD化(TDAの機能の有効利用)
 自作DVファイルの高速DVD化(この場合MPEGエンコード時間はガマン)
です。


TOTO  2003-05-05 12:14:55 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

狩野さま
質問し忘れましたが、TDAの生成ファイルをSmartRipperに通すとき、SmartRipper側
での必要な設定等がありましたら情報いただけませんか?
もう一度やってみたのですが、そもそもTDAのファイルにEncrypt情報が検知されないた
めか「Quit Ripping?」というダイアログが出てSmartRipperでうまく最後までVOBが
生成できません。


  2003-05-05 12:27:55 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやいや、私も変な方向に論点がずれるのは
望む所ではりません。

言いたかったのは所謂コピーツールは
法律に抵触してるんだか、してないんだかの
微妙なものなので

公式な返信や、対応はなかなか難しいのではないかな?
って事です。


狩野  2003-05-05 12:31:42 ( ID:pxq5adngpza )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOTOさん

SmartRipperの設定ですが私のところでは「Setting」>「Movie」が「once」(一番上)
をしています。これでエラーメッセージは出ていません。初期設定のままですと同じ
ようなエラーが出たいたと思います。(うる覚えでスミマセン)
この方法だと15分くらい余計な時間が増えますけどエンコードする事を考えると
まだ特急コースかなって思えます。

私もTOTOさんのように自作DVDを8Mbps以上でエンコードしてTDAでオーサリングして
5.5GB〜6GBのファイルを作ります。SmartRipperで取り出してDVD2oneで4.7GB以内に
しています。こうするとTMPGEncなどでエンコードするより早くて綺麗なDVDが作れる
ので重宝しています。
各種ソフトだけを見るとグレーゾーンな使い方。と思われても仕方ない(雑誌にそう
いう感じで紹介されてますからね)んですけどTDAの4.7GB以上でもファイルを作れる
という利点を生かして自作DVDに応用しています。


その♪  2003-05-05 13:23:56 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考までに・・・。
TDAでオーサリングしたHDD上のファイルはSmartRipper(デフォルト)、DVD2oneで読み込めませんでしたが
同じファイルをDVD-Rに焼いたものは読み込めました。


ちょうき  2003-05-05 14:17:04 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんとなくDVD2oneやDVD95Copyの作者側にTDAに対応してね。
って言った方がいい気がします・・・
FREEソフトの方が対応速そうだし(海外はGWじゃないしね)
あとTDAでしか使われていないモノラル音声の2ヶ国語モードとかにしてるならば
それが読めないとか。

・・・って
ありゃりゃ、一回DVDRに焼くと扱えるんですか?
謎ですねぇ


TOTO  2003-05-05 15:06:23 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その♪さま
情報ありがとうございます。一度DVD-Rに焼くとOKとは..なんなんでしょうね。
どちらにしろその方法だと一度焼くという重たい作業がはいってしまうことと
4.7GB以上だとムリなので、残念ながらダメです。すいません。

狩野さま
回答ありがとうございます。たしかにSmart RipperをMovie設定にするとRipping
できます。しかしその方法だとせっかくTDAで作ったメニューが消えてしまうので
その方法は使ってなかったんです。MovieではなくてFile,BackupではDVD2one側
で例のエラーが起こってしまいますしね..

★★★暫定策★★★
狩野さんのアドバイスを参考に以下の方法で行ってみました。1GB以上の複数の
VOBファイルで試していないので確定ではありませんが、映像部分が500MBくらいの
VOB1つだけのメニュー付きオーサリングファイルでは成功しています。

①元ソース(MPEG)をTDAを使ってオーサリング、メニュー作成。
②SmartRipperのMovieでRipping。
③②の出力ファイル一式はメニューが無いので、
②の映像ファイル(VTS_01_1.VOB〜)
①のメニューファイル他
VIDEO_TS.BUP、VIDEO_TS.IFO、VIDEO_TS.VOB、VTS_01_0.BUP、
    VTS_01_0.IFO、VTS_01_0.VOB
 以上を1セット(組み合わせて)で別フォルダに保存。
④DVD2oneのFulldiskで③を読み込み、任意のサイズに圧縮。

以上で一応無事にTDAでのメニュー付きのまま、正常にDVDファイルが生成され再生でき
ています。この方法だと③で強引なことをしているので、一見Celやチャプターアドレス
が狂って④の生成ファイルが再生異常を起こしそうなのですが、とりあえずいけてま
す。(DVD2oneで元が500MBのDVDファイルを1/2(250MB)に圧縮しましたが、ちゃんと
チャプター飛びやメニュー動作しています..(苦笑)それにしてもDVD2oneの圧縮後
の画質には驚かされます。元4Mbpsのソースを1/2圧縮しましたがブロックノイズ等もほ
とんどありませんから。圧縮時間もこの容量だと2分くらいです。)

夕方4.7GB以上のTV録画をしますので、それで一度やってみて結果をご報告します。


狩野  2003-05-05 15:25:17 ( ID:pxq5adngpza )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOTOさん
SmartRipperですが当然「Backup」です。
例のやつは設定の項目です。うちではきちんとメニュー付きで出来ておりますので
TOTOさん勘違いされてませんでしょうか?


その♪  2003-05-05 15:25:28 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、思ったらDVD-Rに焼いてあっても駄目なものもありました・・・(^^;)
TDAのメニューエディタ待ちで焼いてない物が多くて、
現在はこれ以上、検証できませんm(__)m


狩野  2003-05-05 15:30:29 ( ID:pxq5adngpza )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加です。パスワードを付け忘れたので新規で書かせていただきます。
あくまでのうちではなんですけど、複数トラックで構成していてさらに
VOBも1GB以上です。総合計も6GB近いです。

それでSmartRipperは標準設定ではVOB毎にCSSチェックをしているよう
なのでそれを「設定」で「1回」だけにします。
そうすると「Backup」でIFOを含む全てを取り出せます。
それをそのままDVD2oneにかけると無事に4.7GB以内に収まる。

うちではこれで成功しています。メニューもクラウド1を使用しています
ので結構凝った構成ではないかと思っているのですが・・・。


TOTO  2003-05-05 22:14:49 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

狩野さま
アドバイスありがとうございます。SmartRipperの「Backup」モードで、設定のKeyチェ
ックを1回にして約3時間(5.4GB)のメニュー付き(クラウド1)TDA生成ファイルを
Rippingし、DVD2oneで4.7GBに圧縮できました。これでとりあえずは乗り切ります。

参考までに私の今日の作業時間を書いてみます。
【環境】
PC    :Pen4 1.9GHz、メモリー512MB (VAIO MXS2RL7)
元ソース :VAIOビデオカプセル MPEG2(CBR 4Mbps 標準モード) 180分 5.4GByte
MPEGエンコーダー :GigaPocketハードウエアリアルタイムエンコーダー
オーサリングソフト:TE_DVD_Author Ver.1.0.5.21
リッピングソフト :SmartRipper Ver.2.41
VOB圧縮ソフト   :DVD2one Ver.1.1.2

【所要時間】
①ソース作成 :180分 MPEG2 5.4GB(WOWOW ロードオブザリング リアルタイム録画)
②TDAオーサリング:約20分 (メニュー クラウド1 トラック1 チャプター複数)
③SmartRipperリッピング :約5分 (本来不要な作業ですが、しょうがないです。)
④DVD2one圧縮 :約20分 (4.7GBでTDAのオリジナルメニュー継承)

で、問題の②〜④の時間は45分と無事1時間を切ることができました。
出来上がりの画質も私の21型のTVではほとんど元ソースと見分けがつかないくらい
綺麗です。それにしても基本的に無圧縮のTE_DVD_Authorの所要時間と圧縮処理の
DVD2one作業時間が同じとは驚きです。しかも信じられないくらい劣化が少ないです。
TMpgEncで圧縮していたら5〜6時間はかかっていたでしょう。
恐るべしDVD2one...

Rippingという不本意な作業が必要ではありますが、狩野さま他の貴重な情報により
当面の目的は果たせそうです。これでTE_DVD_Authorを使う用途がぐっと増えそうです。
感謝!!!

最後に、TDA生成ファイルが複数のVOB処理ソフトではねられるという理由が不明のまま
なので、その点はスッキリしていません。自作オーサリングファイルをリッピングし
ないといけないというのはどう考えても理不尽な作業です。
DVDit、Simple DVD Maker、SmartRipperといったソフトの生成ファイルとTDAの生成フ・BR>イルの差異は何なのか少しでもはっきりすればうれしいです。


狩野  2003-05-05 23:57:18 ( ID:rrl8t3.xifm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOTOさん

あ、出来たようで良かったです(^o^)
私はTDA購入後に4.7GBオーバーでも書き出せる事が判ったのでDVD2oneを購入して時間短縮
をするようになったんです。
本当にエンコードするより早いし綺麗なので重宝しますよね。

リッピングが必要なのはちょっと解せないけど、全く出来ないより良いと思うので今後の
バージョンアップでどうなるか見守りましょう。

結構この方法自作DVDで高画質にこだわる方にもお勧めですよ。


  2003-05-06 00:32:58 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自作DVDにSmartRipperを使う必要はないんじゃないでしょうか?
直接HDDにコピーすれば・・・

何かの雑誌で、CSSなしDVDのリップは時間ばかりかかってリップが進まないってのを見たことあるんですが・・・


TOSHI  2003-05-06 01:11:20 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOTO さん
私もVAIOを使っていて、高画質キャプチャしたファイルの再圧縮にTDA+DVD2ONEを
なんとか使えないものかと試行錯誤していたもので、ここで有益な情報を得られて
非常にありがたいです。みなさんに感謝です!

謎 さん
私は自作DVDのコピーや再編集を行う際に、リッパーを使ってHDDにコピーしています。
直接コピーするより速いし、チャプター分割などの自由が効くからです。
もっとも、ここでみなさんが書かれているリッピングの対象はTDAがHDD上に吐き出した
ファイル群なので、直接コピーしたのでは問題の解決にはならないと思いますが。


TOTO  2003-05-06 23:03:35 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOSHIさま
VAIOに限らず、TDAの4.7GBオーバーのオーサリング機能を活かせて
高速、高画質を保てるのでホントできる方法がわかってよかったです。

謎さま
今回のスレのオチにしては外しすぎです。おひまなら先頭からご一読ください。


う〜ん  2003-05-08 18:48:34 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TOTOさま
DVD2oneで再圧縮をしていて、高速高画質というのは、今回のスレの
オチにしては外しすぎです。おひまなら(略

リッパーって、CSS解除のためのプログラムコードが含まれているんで、
存在自体、限りなく黒に近い存在だと思うんですけど。
プロテクト解除装置の販売自体禁止なんで、プログラムを装置として
とらえたら、真っ黒です。

リッパーが絡んだ質問とかは、レス禁止にした方がいいんじゃないかなぁ、
と思う今日この頃。ペガシスさんはどう思われてるんでしょうか。


TOTO  2003-05-09 02:28:56 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーんさま

あなたの意見はこのスレの文脈(オチ)から逸脱していて私には意味不明です。
さようなら。おひまなら先頭から(略)



質問 - DMR-E80HからのVROで音声が消えます No.45603
chase  2003-05-04 12:42:05 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.0.5.21を試用してみております。
さて、タイトルにもあります通り、
Panasonic DMR-E80Hで作成されたVROファイルをDVD Authorにて読み込んでみますと、映像のみで音声が消えてしまいます。
VROファイルはSPモードで作成されたもの(MPEG2 704*480 29.97fps NTSC 9558kbps / AC-3 48000Hz ステレオ 256kbps)です。
(DVD-MovieAlbumで見た場合音声は入っているので、はじめから欠落しているということは無いと思います)
何かしらの設定が必要なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。


ちょうき  2003-05-05 13:51:36 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちはPioneerの77Hしかないので細かい設定は解らないですが
E80Hで何か編集作業をおこなっていたらその辺も書いておいた方が
原因がわかりやすいですよ。
あと音声が消えた確認はどうやってやりましたか?
私は前に、LPCM設定のトラックにAC-3なVRを読みこんで、エンターキー連打しててAC-3の
読み込みがはじかれてるのに気が付かなかったことがあります。


chase  2003-05-05 19:43:55 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん:
コメントありがとうございます。

>E80Hで何か編集作業をおこなっていたらその辺も書いておいた方が
>原因がわかりやすいですよ。

E80Hからの取り出しは、以下の手順で行っています。
1.番組は、SPモードでHDDに録画
2.HDDから、「高速ダビング」(=エンコードせずに複製)を使用してDVD-RAMへ。
※ この間、再エンコードなどの編集は行っていません。

>あと音声が消えた確認はどうやってやりましたか?

TMPGEnc DVD Authorで読み込みを行い、編集を何も行わずにそのまま書き出しを行い、その出力結果をSONY製DVDプレイヤーおよびWMP8、PowerDVDで確認しました。
編集画面では音声の出力は確認できないので(ですよね?)、上記の手順で行っています。

以上、よろしくお願いします。


検証担当  2003-05-09 18:47:15 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありません。当該機種が弊社にないために再現確認が取れておりません。
もしよろしければ

〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967
株式会社ペガシス 開発部

まで着払いで結構ですので問題のおこる元のソースをお送りいただけない
でしょうか?
弊社で直接問題の起こるソースを解析いたしまして、問題の解決をはかりたいと
思いますのでお時間がありましたらよろしくお願いします。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


とむこん  2003-05-10 12:01:26 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この機種の購入を検討してましたので、この問題は結構ショックです(^^;

>Panasonic DMR-E80Hで作成されたVROファイルをDVD Authorにて読み込んでみますと、映像のみで音声が消えてしまいます。
>VROファイルはSPモードで作成されたもの(MPEG2 704*480 29.97fps NTSC 9558kbps / AC-3 48000Hz ステレオ 256kbps)です。

これはXP、LP、EPでも同様に音声が消えてしまいますか? また、LPCMではいかがでしょう?


それとこれはDVD Authorから脱線してしまいますが、宜しければレスを下さいませ。m(_ _)m
映像が9558kbpsとのことですが、これは各モードでVBRのMAXがすべてこのビットレートなんで
しょうか? もしそうだとすると音声がLPCMの場合このビットレートですと10Mbpsを超え規格
外になってしまいますね。それともLPCMの場合はMAXが8.5Mbps程度に下がるのかな?



要望 - トラックも表示・非表示切り替えができれば No.45601
ブル〜  2003-05-04 09:43:43 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックも、チャプタと同じように、表示・非表示の切り替えができるようにならないでしょうか。

メニュー構成が必ず"トラック選択"-"チャプター選択"になっているので、
トラックが一つだけしかなくても、トラック選択メニューができてしまいます。これって意味ないと思います。
また、オーサリングの都合でトラックを分けなくてはならなかっただけで、メニューではチャプターの選択ができればいいだけのとき、
トラック選択メニューは必要ありません。

非表示トラックはメニューにでてこないように、また、全てのトラックを非表示にしたときはトラック選択メニュー自身が表示されないようにはならないでしょうか。
メニューエディターを実装しても解決できないことだと思いましたので、要望をださせていただきました。


検証担当  2003-05-28 10:37:31 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

メニューエディッタ公開時に搭載予定でしたが先駆けて次回バージョンアップにて
この機能を搭載する事を予定しております。
メニューエディッタでの細かい操作はエディッタの公開をお待ちください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - 価格について No.45599
ディアス  2003-05-03 22:01:05 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPLUSとTMPGDVDAutohrのセットをダウンロード販売限定で9,800円ぐらいにできないでしょうか?


みょんみょん  2003-05-04 01:01:01 ( ID:arb.p5klhdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も2本でそれなら買いやすいな。
ダウンロード販売になると思うけどすごくイイ。

そしてTEAはメニューの背景画像にMPEG2のフレーム編集した時に
スクリーンショット作れてそれを指定できる機能があれば即買い。
メニュー周りは改善されるらしいのでその辺もあったら・・・と
体験版使ってみてそう思った。



質問 - メディア容量 No.45593
H  2003-05-02 19:45:50 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日、DVD Authorを使用し、DVDを作成致しました。
エンコードの方もTMPGEncを利用し問題なく作成できました。
そこで、一つ疑問点なんですが・・・

皆さんは、エンコードやられる際には・・・全体の容量はどれくらいで
留めておきますか?また、これくらいまでだったら大丈夫だったという範囲を
教えて欲しいです。

以前、DVDitにてオーサをやりDVDフォルダを作成したらエラーが発生し容量オーバーで
ひっかかてしまいました。電話で問いあわせたら3.5Gで製作し直して下さいと言われ
腑に落ちずしかたなくビットレートを下げてやり直しました。

今回は、mpeg2 80分(5000mbit) 音声は、PCMで製作し・・・3.79Gでした。
ドキドキしながらも書き込みは正常に終了したので上記の点が気になっています。

各種メディアの種類によって書き込みの容量が違うと聞いたこともあります。
(台湾製は3.5Gくらいとか)
何かご存知の方教えて下さい。


シュワッチ  2003-05-02 20:46:57 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も容量のことは悩みやした。ちなみにRZ50もってます。
自分なりに試した結果、TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOで4.30G(104.19%、VBR、ドルビーデジタル)で再エンコードし、TMPGEnc DVD Authorでオーサリング、最後にRecordNowで焼くといった感じです。メディアはsonyです。(安かったから)
PCMでは作成したことが無く、分からないので参考程度にしてください。


fay  2003-05-02 23:29:59 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声にMP2を使うつもりであるなら、映像+音声の状態で4.2G(エクスプローラー表記)程度は
問題ありません。簡単なメニューを付けてもDVD-Rに焼けなかったということはありませんね。
メニューをつけなかったら、4.3G付近まで大丈夫のようです。

DVDitの話は、MP2音声で作られているものがLPCMに変換されることを想定した話になります。
もし同様のことを行なうなら、TDAでも同じでしょうね。


でぶピエロ  2003-05-03 08:32:54 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 あおさん作成ののVCD Checkerというソフトがありますが、そのソフトで、最終的
な音声のビットレートと映像の再生時間を入力してやれば映像の可能ビットレートを
求めることが出来ます。メニュー使用容量等が必要ですので、その値から数十Kbps下
げたビットレートでエンコードすれば、容量的にはオーバーすることはないかと思い
ます。
 注意することは、fayさんも言われるように、オーサリングソフトによっては音声を
変換してしまいますので、オーサリングソフトの仕様を確認しておく必要があります。
 DVDメディアの容量ですが、台湾メディアの多数は外周部に傷や接着剤が付着してい
たりすることが多々ありますので、安全面をとって3Gや3.5G位までを推奨している人
もいます。基本的には4.7Gでメーカーによる差は0.1Gもないはずです。


ディアス  2003-05-03 21:52:14 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソニックのソフト(DVDItやMyDVD)は勝手に音声を非圧縮に変換するため元のファイルが4GB程度でもオーバーしてしまいます。ソニックのソフトは使えない(使い物にならないという意味です)ので、TMPGDVDAuthorか、DVDMovieWriterがいいでしょう。DVDMovieWriterの場合はメニュー付きで4.3GBまで大丈夫でしたが、4.2GBぐらいで考えておくのがベストでしょう。

ソニーや松下、メルコ等がなぜMyDVDを付けるのか理解に苦しみます。私はソニーのドライブで最初はMyDVDでやりましたが、動画ファイルを取り込むのに30分以上かかった上に容量オーバーと表示されました。これでDVD作成やめようかと思いましたが、MovieWriterやTDAで同じことをやると数秒で読み込め、容量オーバーにもなりませんでした。MP2やPCMとかがわからないビギナーがPCでDVDを作ることを考えると、操作が簡単で速い、TDAやMovieWriterを付けるべきだと思うのは私だけでしょうか?


Rhodan  2003-05-03 23:03:34 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、最初は、DVDItやMyDVDを使ってみましたが、あまりの遅さや、操作性の悪さから
使うのをやめた一人です。
>各種メディアの種類によって書き込みの容量が違うと聞いたこともあります。
>(台湾製は3.5Gくらいとか)
私が使っているのは、悪評高い「SuperX」ですが、すでに、300枚ほど
焼いてきましたが、焼き方を間違えなければ、99.5%の成功率です。
ライターと再生機との相性もあるでしょうが、プレステでの再生は、出荷時期の
ドライブの性能が一定していないので、評価対象からはずすべきだと思います。
オーサリングの最大サイズは、エクスプローラでの表示で、4.5GBを目安と
しています。
Neroは、DVD−Rドライブを購入した時から使用しており、B’sは、
初期バージョンから使っていましたが、使いにくいので、さっさと、
アンインストールしました。



質問 - メニューエディタについて No.45591
  2003-05-02 02:18:06 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在メニューエディタを製作中との事なので
少し要望を書かせて下さい。

ボタンの配置時は
是非、是非グリッド及びスナップの機能をお願いします。

いっそ、配置の要素は全て8x8単位でも構わない気がします。
その方がピシっとキチっとレイアウトできそうなので。


検証担当  2003-05-28 10:27:38 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

グリッド線及びスナップ機能は搭載予定になっております。
現在製作中ですのでもう少々お待ちくださいませ。
なるべく簡単に見栄えよく出来るようにするためがんばっております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - TMPGEnc DVD Authorの銀行振り込み販売 No.45587
のぶ  2003-05-01 22:15:22 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorの銀行振り込み販売が準備中のままなのですが、
いつ頃から開始できそうですか?


鬼畜  2003-05-02 11:01:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

# 掲示板IDが同じになるかもしれませんが別人です。念のため。

ESDサービスの方では銀行振込可能なところもあるようですが、
それでは駄目なのでしょうか?


のぶ  2003-05-02 22:01:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとう御座います。
一通り確認したつもりなのですが、全てのショップでカード一括のようでした。
もし、ご存知でしたら教えてください。


鬼畜  2003-05-02 22:54:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、本当ですね。ペガシスさんのところに
> [クレジット決済、銀行振込 他]
と書いてあったので、出来るものだと思っていました。
調べずに書いて期待を持たせてしまい申し訳ありませんでした。

カード決済以外が使えるのってベクター・プロレジのコンビニ支払い
くらいのようです。ここも銀行振込はないようです。
とりあえず公式見解を待つしかないようですね。



要望 - uチャプターのリスト」のスクロール動作 No.45582
音が  2003-05-01 22:14:30 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver1.0.5.21を使用しています。
「チャプター・カット編集」画面の右側の「チャプターのリスト」のスクロールの操作に
関しての要望です。
チャプターを10個程度以上設定し、スクロールバーの空白部分をクリックすると、
先頭か、末尾のチャプターに一気に飛んでしまいます。
一般にWidowsのスクロールバーで同じ操作をすると、現在表示されている部分の、すぐ
上か下の部分に飛んでいくと思うのですが、そのような仕様に変更して頂けないでしょうか。


ブル〜  2003-05-04 09:03:34 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それ、わたしも思っています。
チャプターリストに限ったことではないようで、トラックリストや、チャプター表示選択リストなどでも、
スクロールバーをクリックすると無条件で一番最後(または最初)のエリアまで行ってしまいます。
スクロールバーをクリックしたときの動作を、次エリアへの移動にしていただきたいですね。


検証担当  2003-05-28 10:49:12 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

スクロールバーですが、現在チャプター・カット編集の下部サムネイルでは
スクロールバーの空白部をクリックした場合1分のジャンプを行います。
ソースが長い場合を考慮してこの使用になっております。
申し訳ありませんがご了承ください。
現在表示されている箇所の一番端を真ん中までジャンプさせたい場合は一番端の
サムネイルをクリックしていただければその箇所が中心へ移ります。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


ぶる〜  2003-05-31 15:56:26 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サムネイル表示領域でのスクロールの動作としてはそれで了解ですが、

それ以外のところでの動作、
スクロールバーの空白部分をクリックしたとき、一気に終点までスクロールしてしまうという動作、
が一般的な動き(次エリアへのスクロール)ではないためにこの要望を出しております。
今一度、ご検討下さい。


検証担当  2003-06-18 18:32:59 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

ver1.5よりクリック時の動作は次エリアへのスクロールになっております。
ご報告ありがとうございました。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.