TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 75 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 動作報告 digit_one_jp 0 2002-12-13 23:17:36
フリートーク 戦線は、広い方がおもしろいでしょ♪(個人的にはね) 頭がオーバーフロー 1 2002-12-13 06:26:52
フリートーク おお素晴らしい 0 2002-12-12 23:50:17
要望 音ずれ対策 まる丸 6 2002-12-16 21:39:08
フリートーク チャプタ挿入機能 がんじん 2 2002-12-16 05:01:03
フリートーク Half D1での音ずれ papa 1 2002-12-14 09:41:31
フリートーク プレステ2では音声がでない。 inainago 2 2002-12-12 22:55:42
質問 PS2で読めない。。。 むくむく(ビギナー) 5 2002-12-13 21:54:50
質問 AC3 愚地独歩 0 2002-12-12 13:15:56
要望 AC3のエンコード。。。 Zeronium 5 2002-12-27 02:08:32
質問 Beta版がダウンロードできません べたゆざ 3 2002-12-12 04:39:20
フリートーク [チャプター挿入の設定]ダイアログのカーソルキー動作 1 1 2002-12-12 18:17:36

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 75 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - 動作報告 No.44105
digit_one_jp  2002-12-13 23:17:36 ( ID:acqprzbcmzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

●ソース Canopus MTV2000
●PCスペック CPU:P4-1.7G
Memory:RDRAM512MB
●OS WindowsXP SP1
●焼きツール B's Recoder GOLD5
●使用ドライブ IO-DATA DVR-iUH2
●使用メディア Mitsubishi(DVD-R)
●確認プレイヤー PS2(SCPH 18000 Ver.2.00)

MTV2000で作成したm2pファイルを付属のデマルチプレクサで
m2v(動画)ファイルとm2a(音声)ファイルに分離、動画をTMPGEnc-2.59.47.155-Freeで
5000kbpsから3500kbpsに再エンコード、音声をac3にして
TMPGEnc DVD Authoring Engine0.1.2.18で結合しようとしたところで
「このファイルは読み込めない」とのエラー。ここのログを読んでMediaCruiseを起動したまま
読み込むとあっさり成功。PS2で再生・停止・サーチ問題なし。
素晴らしい…。これでチャプタがMpeg2でも出来ればなぁ。



フリートーク - 戦線は、広い方がおもしろいでしょ♪(個人的にはね) No.44103
頭がオーバーフロー  2002-12-13 03:33:58 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの再生に対応したプログレッシブDVDプレーヤー「DP-450」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021212/vertex.htm

このプレイヤーが、
どういったカタチでDivXの再生をサポートするのか
私もよく知りません。
なのでただの報告です。
「知って置いてください」ってことでふ。


fay  2002-12-13 06:26:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

面白い製品ですよね。ディスクに書き込まれたファイルをそのまま読んでくれるんじゃ
ないのかと思います。DivXのAVIが書き込まれたディスクを挿入すると、ファイル一覧
メニューが出るのかな?

中身はRealMagic Xcardと同じようですから、上手く再生出来ないファイルとかでるん
じゃないかと想像されます。



フリートーク - おお素晴らしい No.44102
  2002-12-12 23:50:17 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

45分のMPEG1の海外ドラマにチャプタを5箇所くらい打ち
オーサリング後にWinDVDにて再生してみました。

見事にチャプタが切られていて感動。
ずれもありません(多分)。

とりあえず、ご報告まで。



要望 - 音ずれ対策 No.44095
まる丸  2002-12-12 23:32:47 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーで録画したファイルをオーサリングすると映像と音声がずれるのに対処してほしいです。

症状
ずれる元ファイルをMdeiaPlayerで再生すると映像が出る前に音声が聞こえる場合があります。
今のところ音声が遅れるのみで、映像が遅れる事はありません
ファイルのはじめの所と終わりの所でのずれる間隔は同じようです
ずれる間隔はいつも同じフレーム数ではないようです
映像と音声の時間は同じようです。

希望
技術的に可能なら、ファイル先頭の音声部分に対応する映像が無い場合その長さの音声をカット
またはプロジェクトファイルで先頭からnフレーム分の音声をカットするよう指定
カットした音声と同じ時間の無音をソフトで末尾に追加
または無音ファイルをユーザーが用意しプロジェクトファイルに記述

解決して頂ければ絶対買います。


頭がオーバーフロー  2002-12-13 03:49:16 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うっかりさん
DVDレコーダーがナニか書くの忘れてますよ。


まる丸  2002-12-13 16:35:57 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDレコーダーがナニか書くの忘れてますよ。

DVR-7000ですが、
症状を書いてあるから、機種を書く意味が無いように思ったもので
いくらなんでも機種ごとに個別対応は無理でしょう?


頭がオーバーフロー  2002-12-13 21:35:05 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境によって作成されるソースには、かなりの違いがあるんですよ。
それこそ、
テスターを募集しなければならないほどにね。

>いくらなんでも機種ごとに個別対応は無理でしょう?
(技術的に)可能な限りそれをやるためのテスター募集のはずですよ。

あと、余談ですが
DVDレコーダーで作ったDVD-Videoが
すべてのDVDプレイヤーで再生できるとは思わない方がイイですよ。
(レコーダーメーカー側も、あくまで「高い互換性」としか言わないハズですから)


まる丸  2002-12-13 22:19:53 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>環境によって作成されるソースには、かなりの違いがあるんですよ。

う〜ん、そうなるとかなり対応がむずかしそうですね。

私は、映像と音声を分離して映像の頭にGOP1個分の黒画像を挿入してオーサリングしたら、そこそこ気にならない程度には改善できたので、簡単に考えていたのですが・・・


yammo  2002-12-16 14:37:37 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私は、映像と音声を分離して映像の頭にGOP1個分の黒画像を挿入してオーサリングしたら、
>そこそこ気にならない程度には改善できたので、簡単に考えていたのですが・・・

そういう機能はオーサリングソフトではなくて、
ビデオ編集ソフトの仕事だと個人的には思ったりします。


まる丸  2002-12-16 21:39:08 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビデオ編集ソフトの仕事だと個人的には思ったりします。

という事は音ずれ対策自体がビデオ編集ソフトの仕事という事ですね。

元々の書き込みは、音ずれ対策に音をずらす機能を付けてほしいという要望でしたから。

もう、どうでもいいけど。



フリートーク - チャプタ挿入機能 No.44092
がんじん  2002-12-12 22:52:00 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg1で途中チャプター挿入のためにチャプターの設定をクリックするとフリーズしてしまいます。用意したmpeg1がビデオCDの用のもので、音声を認識しないのでその辺が原因かもしれませんが・・。使用OSはWIN2000です。

また複数のVROをHDDに切り出してオーサリングした際、プログラムの継ぎ目にてブロック
状に画面が揺れます。ぶれるのは一瞬なのですが。回避方法としてはチャプターになってる継ぎ目をなくして1つのファイルとしてオーサリングするしかないのですがmpeg2は途中チャプター
挿入がロックされているので、チャプター無しになってしまい厳しいです。VROが荒れる原因
を御存知であれば御教授お願いしたいです。


HO  2002-12-15 15:29:35 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>用意したmpeg1がビデオCDの用のもので、音声を認識しないのでその辺が原因かもしれませんが
VCD用mpeg1ファイルから音声を分離してサンプリング周波数48kHzでmp2なりac3なりエンコードして試してみればどうでしょう。


がんじん  2002-12-16 05:01:03 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御助言、有難う御座いました。エンコードし直してみます。

VROの荒れですが他スレにあったGOP1個分の黒画像の挿入を試みてみたところ荒れなくなりました。元々、MovieAlbumで編集してあるのでGOP単位で切り出してある筈なんです
がね・・。



フリートーク - Half D1での音ずれ No.44090
papa  2002-12-12 21:35:14 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

0.1.2.18を試させていただきましたが、Half D1で撮った.VROを
一つだけソースにして、DVD書き出しを行なったところ、
0.1.1.15の時と同様に音ずれしました。 まあ、元々想定外の
入力ファイル形式かと思いますが、VRF書き出しと共に.VROの入力も
是非ともサポートしていただきたいものです。


papa  2002-12-14 09:41:31 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蛇足ですが、TMPGEncで作成した352x240のMPEG2ファイル(音声はMP2)では、
音ずれは全くありません。 極めて快適にオーサリングできています。



フリートーク - プレステ2では音声がでない。 No.44087
inainago  2002-12-12 15:46:23 ( ID:drnywawedbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回使用した結果で気になったことを報告します。
TMPGEnc PlusにてMpeg-2にエンコードしたファイルをTMPGEnc DVD Authoring Engineにてオーサリングしたところ,
1 Ifo Editにてイメージファイルとして書き出し,B's Recoder GOLD5にてDVDに焼き込 む。
2 指定した場所に作成された「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」ファイルを直接B's Recoder  GOLD5にてDVDに焼き込む。
 以上1,2で作成されたDVDを再生したところ,PowerDVDでは通常どおり再生されるのですが,プレステ2では1,2とも画像だけで音声は再生できませんでした。
 また,同Mpeg-2ファイルをDVDドライブに付属された「MyDVD」にてオーサリングして上記1,2と同じ要領でB's Recoder GOLD5にてDVDに焼き込んだところ,PowerDVDおよびプレステ2で正常に再生されました。
 TMPGEnc DVD Authoring EngineとB's Recoder GOLD5との相性が原因かもしれませんが,とりあえず報告しておきます。


fay  2002-12-12 16:52:37 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの音声がMP2で、PS2のDVDプレイヤーソフトが古くてMP2を再生できないということは
ないでしょうか? PS2ではVer.2以降のプレイヤーでないとMP2音声のDVD-Videoは正しく
再生できません。

ちなみにMyDVDはオーサリング時に音声をLPCMに変換するはずですので、初期のPS2でも
音声問題は発生しないと思います。またDVD Authoring Engineでも、m2vとwavを用意し
てLPCMのDVD-Videoを作ることはできます。


inainago  2002-12-12 22:55:42 ( ID:drnywawedbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん 早速のご返事ありがとうございます。
PS2のバージョンを調べてみたところ,ご指摘のとおりVer.1でした。このせいで音声が出ないとはまったくわかりませんでした。これで,原因がわかり,安心してTMPGEnc DVD Authoring Engineを使用できることがわかりました。 あらてめて,お礼申し上げます。



質問 - PS2で読めない。。。 No.44081
むくむく(ビギナー)  2002-12-12 14:12:58 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

●ソース  DVからDVRaptorでキャプチャー
●PCスペック   P3-1G Dual
         1024MB
●OS       Windows2000
●焼きツール   B's Recoder GOLD5
●使用ドライブ  IO-DATA DVR-iEH2
●使用メディア  Panasonic(DVD-R)
●確認プレイヤー PS2(SCPH 10000 Ver.1.00)

TMPGEnc DVD Authoring Engineとは直接関係ないと思うのですが、
先輩方のアドバイスをいただきたく、書き込ませていただきます。

TMPGEncPlusでaviをm2vとwavにエンコした後、
TMPGEnc DVD Authoring EngineにてAUDIO_TSとVIDEO_TSを出力し、
B's Recoder GOLD5でDVD-Rに焼いたのですが、
PS2で「読めない規格」とはじかれてしまいます。

DVD-Rメディア自体の問題なのでしょうか?
それとも、ほかに原因があるのでしょうか?


おせっかい?  2002-12-12 18:09:07 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちがったらごめんなさい。
m2vとwaveに分けたということですが、その時音声の拡張子はmp2になってませんでした?

SCPH10000ということなので、ピックアップに問題がある可能性は少なからずあるとは思いますが…


むくむく(ビギナー)  2002-12-12 21:01:51 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おせっかい? さん、お返事ありがとうございます。
wavファイルのプロパティの概要を確認したら、
オーディオ形式がPCMとなっていたので、mp2にはなってないと
思います。

ちなみにその問題のDVD-RはPanasonicのHS2では再生できました。
だめもとでAC-3で試してみようかな。。。


すえぞう  2002-12-13 09:10:03 ( ID:rawleidm6ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で調べた訳ではないのですがPS2の場合は1.1GB以上DATAを書く
必要があるようです。(ダミーDATAでもかまいません)
またB'sはソース名をアルファベット順に並び替えてしまう様なので
元ソースの構成と変わってしまっているのではないでしょうか?


おせっかい?  2002-12-13 11:54:09 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他のDVDプレーヤーで再生できたということなので、書き込み自体は正常に行われている
ようですね。PS2初期版のピックアップは読取り能力の弱いものがあると聞いたことがあ
るので、そのせいかもしれませんね。知り合いのPS2で再生できるかどうか試されてはど
うでしょうか?


むくむく(ビギナー)  2002-12-13 21:54:50 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すえぞうさん、おせっかい?さん、
お手数おかけします。むくむく(ビギナー)です。

結果的には、PS2で再生できました。ありがとうございます。

原因についてですが、すえぞうさんのご指摘どおりかもしれません。
音声をAC-3に変換したのと同時に、B'sで書き込むディレクトリを
VIDEO_TS,AUDIO_TSの順で指定しました。

以前失敗したときは、すなおに辞書順で
AUDIO_TS,VIDEO_TSでした。

音声がLPCMの場合で試していないので、
結論には早いかもしれませんけど、
とにもかくにも、お二人ともありがとうございました。



質問 - AC3 No.44080
愚地独歩  2002-12-12 13:15:56 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングする時、映像と音声を別々に選び、音声をAC3にすると全部ではないのですが、チャプターとチャプターのつなぎの部分が、音が飛んだようになります。

でもこれは連続再生するとなるのですが、そのチャプターを選んだり、一つ前に戻るを
選んだときはなりません。音声をMP2にしてもなりませんでした。
古いPS2でも再生できました。
でも単にDVDプレイヤーの相性とも思えなく。
これはソフトの方でなんとかなりませんか?



要望 - AC3のエンコード。。。 No.44074
Zeronium  2002-12-11 23:08:24 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3のエンコードができると最高なんですけど、、、
もし製品化された場合、多少値段が高くてもAC3使えたら「買い」なんで!


a.s.d.f.  Home )  2002-12-13 12:40:33 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトは用意しておいた素材からDVDを作るソフトなのでAC3エンコーダが
搭載されるとは考えにくいですが... 要望を出すならTMPGEncのほうでは?
とりあえずならbesweetでAC3のエンコードはできますよ。
http://dspguru.doom9.net/


  2002-12-15 02:30:57 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Besweetでエンコードすると音がとても小さくなります。


HO  2002-12-15 15:30:16 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Besweetでエンコードすると音がとても小さくなります。
boostかませたらだめ?


a.s.d.f.  Home )  2002-12-16 11:27:18 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

小さくなりますか?
単純に、
besweet -core( -input "foo.wav" -output "foo.ac3" ) -ac3enc( -b 192 )
でやってますが、ソースの音量と変わったりしてないですよ。


  2002-12-27 02:08:32 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> besweet -core( -input "foo.wav" -output "foo.ac3" ) -ac3enc( -b 192 )

このシンタックスだと暗黙でダイナミックレンジコンプレッション(DRC)が"light"
に設定されてしまい、6dB音量が小さくなります。"normal"にすると3dB小さく
なります。AC3の仕様上DRCによるアッテネーターは必ずかかってしまうようです。
boostすればするほど逆に音量圧縮も大きくなるので、デコード時の音量が小さくな
ります。
回避する唯一の方法はダイナミックレンジコンプレッションを"none"(未使用)に
することですが、besweetでは未使用にする設定ができないようです。



質問 - Beta版がダウンロードできません No.44070
べたゆざ  2002-12-11 22:13:06 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日公開された新しいベータがダウンロードできないのですが
場所とか違うのでしょうか?
今日公開だからリンク入れ忘れかも?
チャプタ打ちを早く試してみたいなー。
そういえば、将来の機能追加予定に、VRF対応が入っていないのですが
VRF出力には対応する予定はございませんでしょうか?


fay  2002-12-11 22:58:18 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

え〜今まさにダウンロードを行なったところ、問題なくダウンロードできますよ。
もう一度試してみて下さい。


ちゅ!  2002-12-11 23:01:33 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここですよ
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/doc_download.html


べたゆざ  2002-12-12 04:39:20 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おおーー
ダウンロードできましたー
ありがとうございます。
早速インストールしてチャプタ試してみます。



フリートーク - [チャプター挿入の設定]ダイアログのカーソルキー動作 No.44068
1  2002-12-11 18:04:49 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncDVDAuthoringEngineBeta.0.1.2.18.exe

[チャプター挿入の設定]ダイアログで、スライダーにフォーカスがあるとき、
カーソル上キーが「前のIフレーム」、下キーが「次のIフレーム」まで移動する
ことになっているかと思うのですが、実際は下キーの動作が「次のIフレームまで
移動したあと、ひとつ前のIフレームへ戻る」という動作になってしまっています。

あと、[PageUp][PageDown]キーの移動幅が時間的に一定しておらず使いにくいです。
1分程度の固定時間幅で移動するようになっていたほうが便利かと思います。


  2002-12-12 18:17:36 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。堀です。
バグレポートをありがとうございます。

>[チャプター挿入の設定]ダイアログで、スライダーにフォーカスがあるとき、
>カーソル上キーが「前のIフレーム」、下キーが「次のIフレーム」まで移動する
>ことになっているかと思うのですが、実際は下キーの動作が「次のIフレームまで
>移動したあと、ひとつ前のIフレームへ戻る」という動作になってしまっています。

次期バージョンでカーソル上キーの動作を「← 前のチャプター挿入可フレームへ」、
カーソル下キーの動作を「次のチャプター挿入可フレームへ →」ボタンと
同じ動作になるように修正する予定です。

>あと、[PageUp][PageDown]キーの移動幅が時間的に一定しておらず使いにくいです。
>1分程度の固定時間幅で移動するようになっていたほうが便利かと思います。

現在の仕様ですと動画の長さによって移動量が変動してしまいますが
次期バージョンでは1分程度に固定したいと思います。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 75 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.