HO
2003-03-06 12:47:23 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
早速体験版をつかいました。軽くて、チャプタも打ちやすくて、わかりやすくていいですね。
気になった点は今のところ二つ。まず一つ目は、他のスレッドでもかいてありましたが、DVD authorでいうトラックの中にある1クリップをチャプタ情報そのままで、他のトラックにドラッグで移動できないこと。DVD authorの仕様でトラック毎にタイトルセットを割り当てているとみられ、もちろんDVDの仕様上、ひとつのタイトルセットには同じ解像度、音声情報などがふくまれるべきであるという制限ですが、以下のように拡張してみてはどうかと提案します。
1. 移動先のトラックが空の場合はそのまま移動。
2. 移動先のトラックになんらかのクリップがある場合
同じ解像度、音声情報などの場合そのまま移動。
違う場合は、警告表示をして新たなトラックを作成するか、キャンセルするか選択できるようにする。
二つ目は、トラックに既に1つのクリップ(m2v,ac3)があり、更にもう一つクリップを追加する際、映像のm2vを指定した後、同名別拡張子のwavを自動的に追加しようとして、警告をだすこと。この場合は、自動的に最初のクリップの音声の形式(この場合はac3)を追加するなどにしてもらえないでしょうか。私は、DVDit!PE2.5でwavをAC3に変換した後、同ディレクトリに
eizou.m2v, eizou.wav, eizou.ac3
のようにおいてからオーサリングをしています。
以上2点です。
検証担当者
2003-03-07 14:15:12 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。
チャプター情報を保持したままでのトラック間のクリップの移動は
現在対応検討中です。
しかし、自動トラック移動は色々問題がありますので、対応予定に入っておりません。
同ファイル名の音声読み込みの順ですが現在は
mp2
mpa
ac3
wav
の順になっております。
wavが先に読み込まれる仕様にはなっていないはずなので、もう一度ファイル名を
御確認願えますでしょうか?
HO
2003-03-07 16:29:44 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>wavが先に読み込まれる仕様にはなっていないはずなので、もう一度ファイル名を
その時のソースは既にDVD-Rに焼いた後に消してしまったので、再現はできませんでした。
しかし、新たに、
eizou1.m2v, eizou1.wav, eizou1.ac3,
eizou2.m2v, eizou2.wav, eizou2.ac3
だけディレクトリに放ったあとでDVD TMPG Authorでeizou1.m2v, eizou2.m2vの順に指定
すると、きちんとac3を先に自動指定することを確認しました。おそらく、元のソースが
eizou1.m2v, eizou1.wav, eizou1.ac3
eizou2_.m2v, eizou2_.wav, eizou2.ac3
のようにリネームしてたのではないかと思います。先にac3指定してしまったので、2番目の
ファイルを読もうとした段階で同名、他拡張子のwavを読もうとしてコケたのではと。
TMPGEnc -> aviutl -> TMPGEncのようにプロジェクトを渡すしてエンコードしているので、
ファイル名がダブらないように後ろにアンダーバーを入れることが多いのです。ac3ファイル
は作成したm2vとwavをDVDit!PE2.5に食わせ、タイトルセット作成時に音声ファイルを残すよ
うにしてオーサリングしたあと、temporary directoryの中に残っているeizou2_.wav.ac3
のwavとドットを消そうとして、必要以上に消してしまったものだと思われます。
どうも、お手数をおかけいたしました。
|