TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 77 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 追加です。 HIDE 0 2002-12-04 00:43:30
要望 今のままでも購入したい HIDE 0 2002-12-04 00:31:16
フリートーク 動作報告です。 0 2002-12-04 00:16:12
質問 いろいろ不具合? しんじ 1 2002-12-03 09:46:32
フリートーク 動作確認 mar 0 2002-12-01 21:20:44
フリートーク VTS_01_2.VOB以降の画像が真っ黒です MAGROW 5 2002-12-02 13:40:02
フリートーク チャプターの変わり目から2秒程度のところで止まってしまいます。 MB68B09E 3 2002-12-10 10:51:58
フリートーク タイムサーチが キンパツ 1 2002-12-02 12:47:14
要望 LPCMの音声を持つファイルの編集 音楽ファン 0 2002-11-30 11:23:43
フリートーク 動作確認 SENKO 0 2002-11-30 01:20:48
要望 タイトル画面 JR4DBX 0 2002-11-28 22:24:14
要望 キャプチャー挿入方法に関して DVDオーナー 4 2002-11-30 23:25:57

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 77 / 85 ]   Next > >>
質問 - 追加です。 No.44047
HIDE  2002-12-04 00:43:30 ( ID:lmjjmcshufn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。
オーサリングの詳細を追加します。
30分番組は前後に調整用のカラーバーが付き約35分が3本を
1枚のDVD−Rへ焼きました。
VBRでMAXを6.326M MPEG2/PCIとTWNHで取り込み
ライティングソフトはB’s Recorder GOLD5です。



要望 - 今のままでも購入したい No.44046
HIDE  2002-12-04 00:31:16 ( ID:lmjjmcshufn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

報告します。
動作環境
CPU 550MHz ペンティアム3
変換  MPEGボード GV−MPEG2/PCI
DVD LF−D321JD
ソフト 今までのオーサリングはDVDit! SE
再生  DV−S747A

使いはじめて6日目ですが、オーサリング速度で非常に満足しています。
収録映像は過去のテレビ番組・他です。。。
今まで、3番組分づつ5枚のDVD−Rに焼きましたが全て良好でした。
放送局に勤めており、番組の資料化にも役立てそうです。
メニューがあると確かに便利ですが、とりあえず今のままでも良いので
購入予約はできないでしょうか。。使用期限をはずしたものを先に
購入したいのですが。。。



フリートーク - 動作報告です。 No.44045
  2002-12-04 00:16:12 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅ればせながら、動作報告です。

ソースは音声が48kbit以外、VCD規格に準じたもので
全てTMPGEncでエンコードしたものです。

45分の海外ドラマ8本と10分のアニメ26本を
それぞれ Beta.0.1.1.15 にてオーサリング。
オーサリングにかかった時間は
ドラマが約45分、アニメが約30分です。

焼込ドライブ LOGITECH LDR-214F
焼込ソフト WinCDR Ver.7.52
上記を使用し、それぞれDVD-R1枚に焼きこみました。

AIWA XD-DV170
SHARP DV-NC55
SONY PS2
上記のプレイヤで再生を確認しました。
チャプタのスキップ、早送り、巻戻しも問題なく行えます。

低解像度、低レートによる長時間コンテンツの作成が出来る事が
証明されて嬉しい限りです。
また、今回の場合、ソースを保存しておけば
規格外ですがVCDにも焼けるので便利です。

焼き込むまではメニューが欲しかったんですけど
なんか、どうでも良くなってしまいました(笑)。
製品版ではWinCDRのように本体とは別に
今回のテスト版の様な簡易版もバンドルすると
良いかもしれませんね。


以下は参考までに。

エンコードとオーサリングを行ったマシン
SHARP PC-XJ820R(NOTE)
CPU Pen3 800MHz
MEM 256MB(128拡張)
OS WinXP PRO

焼込を行ったマシン
友人宅の自作PC
CPU Pen3 1GHz
MEM 256MB
OS Win2000 PRO



質問 - いろいろ不具合? No.44043
しんじ  2002-12-03 00:08:46 ( ID:6hucyxduj7j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速使わせていただいております。
いろいろ変な部分がありますが、こちらの処理がおかしい可能性も大
だと思いますので、おしえてください。

オーサリング環境
CPU AthlonXP 1.6GHz
MEMORY 256MB
OS WIindows 2000 Professional
DVD DVR-103
Writing WinCDR 7.0 Ultimated DVD 2 Version 7.52

再生機器
パイオニア DV-535

不具合状況
①再生中にプレイヤーの時間表示が3秒でとまり、再び0からのくりかえし。
②①と関連するかもしれませんが、早送りできない(できませんマークがでる)。
③微妙に動画がカクカクする。
 VBR 5000kbps 352*480 標準です。

報告履歴を見ても、このような案件は挙がってないので私のせいでしょうか????


daisuke  2002-12-03 09:46:32 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早送り出来ないってのはなったことありますよ。
オプションのシーケンスヘッダの出力間隔を"0"で作ったMEPG2を
読み込ませてオーサリングすると早送りできないしDVDが出来ました。
同じファイルをDVDitに読み込ませようとするとファイルがおかしいという事で
はねられてしまいます。

TMPGEnc DVD Authoring Engineはファールに対して寛大なのですね
↑に気がつくまでに3回再エンコしました、、、



フリートーク - 動作確認 No.44042
mar  2002-12-01 21:20:44 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Bata0.1.1.15にて動作確認しました。

PC環境は以下の通りです。
CPU AthlonXP2000+
CHIPSET nForce420D
MEMORY DDR SDRAM 256MB*2
OS WinXP Pro
HDD 120GB
DVD DVDMulti(日立LG GMA-4020B)
DVD焼きソフト RecordNow DX(Ver4.00)

ソースはSmartVision HG/Vと以前使用していたSmartVisionPro2forUSBで
キャプチャした物を使いました。
何パターンか試しましたが、PC上(PowerDVD XP)でもDVD Player(Pioneer DV-545)
でも問題なく再生できました。

特に解像度が同じならば映像、音声のビットレートが異なっていても
オーサリングができるのは非常に良いです。
ちなみに私が試した組み合わせは以下の2つのファイルです。

①映像720*480 5MbpsCBR 音声MP2 192Kbps
 SmartVisionPro2forUSBでキャプチャしたファイルをおまけでついてきた
 VideoStudio5 SE Basicで音声の周波数のみを3200Hzから4800Hzに変換したもの。
 約25分 977MB

②映像720*480 4MbpsVBR(MAX 8Mbps) 音声MP2 224Kbps
 SmartVision HG/Vでキャプチャしたファイル。
 約1分30秒 60MB

いつも使っているMovieWriter for NEC(これもおまけでついてきたもの)
は完全に同じ条件のファイルでないと再エンコードするといってくるので
(再エンコードさせない方法はありますが)、非常に助かります。



フリートーク - VTS_01_2.VOB以降の画像が真っ黒です No.44036
MAGROW  2002-12-01 18:20:14 ( ID:r6n0rdpsfpk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースファイルはTMPGEncにて作成し
TMPGEnc DVD Authoring Engine Ver.0.1.1.15にてオーサリングをしました。

TMPGEncで作成されたファイルは正常に見れたのですが、
Authoring Engineでオーサリングを行った結果
VTS_01_1.VOBは映像付で再生、VTS_01_2.VOB以降のファイルは音声のみで
画像が真っ黒になってしまいました。

以上のような状態なのでまだDVDには焼いていないため、焼いた後は正常に見れるか
どうか分かりません。
仕様かどうか分からないためバグレポートとして挙げさせて頂きました。


オーサリング環境
CPU   アスロンXP2100+
メモリ 512MB
OS   WindowsXP Pro
VGA   CANOPUS SPECTORA 8400


がんじん  2002-12-01 19:18:57 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルを再生したソフトはなんなのでしょうか?HDD上の動作検証にはWINDVDが1番
適してると思います。

因みにXP2100+だとオーサリングにはどのくらい時間がかかりました?アスロン1Gから乗り換えを考えてるのですが。


fay  2002-12-01 19:31:58 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Authoring Engineで作ったファイルをそのままTMPGEncに読み込ませたのであれば、
2以降のファイルは正しく読めないことがあります。各VOBは元々1つの大きなファイ
ルを、1G以内で分けているだけのようなものですので。ただしPowerDVDやWinDVDのよう
なソフトDVDプレイヤーの多くは再生出来るはずです。

また最近のソフトDVDプレイヤーは、IFOモードというファイル状態でもディスクに焼い
た状態を再現することが出来ますので、それを使いましょう。


MAGROW  2002-12-01 21:38:26 ( ID:r6n0rdpsfpk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルはPowerDVDにて確認しました。

がんじん さんへ
オーサリング時間はおおよそ4.5GBで30分ほどかかっています。
ログを参照してみたところPentium4の方に最適化がなされているみたいで
アスロンだと多少時間がかかるようです。


かと  2002-12-01 22:03:10 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じく、PowerDVDのファイルモードで再生してみたところ、
VTS_01_2.VOB以降のファイルが音声のみとなり映像が出ませんでした。
また、IFOモードではVTS_01_2.VOB以降の映像も再生しますが、シークバーが利かない、
8倍速以上での早送りができない(その時点での画面でストップしてしまう)、
などの症状がでます。
また、それをDVD-Rに焼いてみたところ、パイオニア、ビクターの家電DVDプレイヤーでは
再生できませんでした(機種不明)。
再生を開始して2秒程すると停止してしまうようです。

環境は以下の通りです
CPU Xeon2.2G(X2)
RIMM PC800 256*4
OS WinXP Pro
DVD Multi(IOデータ)DVR-ABH2
RecordNow MAX

動画ファイル
TMPGEncで作成 4MbpsVBR (Max7Mbps)
音声 AC-3 448kbps


がんじん  2002-12-02 13:40:02 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもソフトDVDプレイヤーのせいではないみたいですね・・。お役に立てず申し訳無い。

>オーサリング時間
1.76Gでも劇的に早くなるって訳でもないみたいですね。CPU以外の環境が近かったので
便乗質問してしまいました。でも4.5GってDVD−Rの上限超えてませんか?



フリートーク - チャプターの変わり目から2秒程度のところで止まってしまいます。 No.44032
MB68B09E  2002-11-30 13:34:48 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。 Bata0.1.1.1.15使用。

オーサリング環境
CPU Pentium4 2.53GHz
MEMORY 512MB
OS WIindows XP Professional
DVD RICOH MP5125A
Writing WinCDR 7.0 Ultimated DVD 2 Version 7.52

再生機器
Richo MP9200A(PowerDVD XP)
Richo MP9120A(PowerDVD XP)
Richo MP5125A(PowerDVD XP)
Panasonic LF-D310J(PowerDVD XP)
SONY DVP-NS500P


MTV2000にて(VBR 6000-7500)キャプチャーし、
Canopus MPEG CutterにてCMをカットして数本のファイルを作成し、
ファイルごとにチャプターとしてDVD-VIDEOを作成。

コンピュータ上での再生は正常に行えますが、
DVD Player DVD-NS500P上での再生で
連続再生中チャプターの変わり目から2秒程度のところで止まってしまいます。
(停止でもポーズでもなく画像が出たまま停止します。)
ここで早送りをすれば、続きが再生されます。
チャプター送りでは、とまらず正常に再生されます。


  2002-12-03 11:13:10 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。堀です。

チャプターの変わり目から2秒程度のところで止まったり、PowerDVD で8倍速以上の
早送りできない現象が出る場合、DVD の元となった MPEG ファイルが DVD 規格に
沿っていない可能性があります。

シーケンスヘッダーを GOP 毎に出力するようにした MPEG ファイルでは
改善されると思います。

現状の TMPGEnc DVD Authoring Engine では、ソースファイルが DVD 規格に
沿っているかのチェックが不十分のため、規格外の DVD を作成してしまうことが
あります。次期バージョンでよりチェック機能を強化する予定です。


MABO  2002-12-03 17:48:54 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も上記の現象を確認しています。
このオーサリングソフトだと複数のファイルを登録すると見かけ上1タイトルのごとく
再生されます。DVDプレイヤーで再生してもファイル間での停止時間は感じられなく
また時間表示もトータルで表示されます。
これはこれですばらしいのですがUleadMovieWriter等が1ファイルごとに一時停止して
サーチして次のファイルに再生にいくといった方式(当然DVDプレイヤーにてファイルごと
の時間表示になる)にくらべファイルの移行に支障がでているのではないでしょうか?
このオーサリングソフトで作成されたものでもファイル移行後停止した状態でも
チャプターを1つ戻した後再び、進めれば正常に再生されます。
堀様のおっしゃるとおりファイルがDVDの規格に沿ってないのが原因とすれば
そのようなファイルしか受け付けない(極端にいえばTMPGでエンコしたファイルのみ)
という仕様にした場合、多くのハードMPEGキャプチャーユーザーは使用できなく
なります。
なにか悲しい気がします。
ちなみにわたしのキャプチャーボードはGV-MPEG2/PCIです。
通常、メニュー付はMovieWriterでオーサリングしメニューを省きたい時はその後
QuickDVDを通しています。
これでファイル間のサーチ待ちの一時停止はありますが問題なく作成できています。


Hammer  2002-12-10 10:51:58 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ症状(チャプター変わり目直後で画面停止)で困っています。

・MTV1000(CBR8000)→ CM Cutter → TMPGEncDVD AE → RecordNowMax4.12
・再生機器 SONY DVP-NS515

>シーケンスヘッダーを GOP 毎に出力するようにした MPEG ファイルでは
>改善されると思います。

MTV1000の作るMPEGファイルが悪いのかと思い、CCE-SP 2.66.01.07体験版
で以下の設定で作成したMPEGファイルを試してみました。

・SEQヘッダ=1GOPごとに付加
・シーケンスエンコードコードの付加 ON
・DVD Video 準拠 ON
・3Pass VBR6000(2000-9000)

結果は同じでした。なんとなくSONY製DVDプレイヤーを使っている人にこの
症状が多いような気がします。



フリートーク - タイムサーチが No.44030
キンパツ  2002-11-30 12:02:39 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU:Intel Celeron 1.2GHz
Chipset:Intel i815E
Memory: 512M
OS:Windows XP
DVD-RAM/R:Panasonic LF-D340
Bata0.1.1.1.15使用

4GBのmpg2ファイルをオーサリング後WinCDR7.5で書き込んだ所、
再生、早送り、巻き戻しは問題なくできましたが(画質もイイです。)

しかし、DVDの機能のタイムサーチが使用できないようです。
民生機のパナのDMR-E30、SONYのDVP-NS300でどちらもダメでした。
まあチャプターが打てればそれ程問題は無いと思うのですが..。


Hase  2002-12-02 12:47:14 ( ID:yrgukfr8/4l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しかし、DVDの機能のタイムサーチが使用できないようです。
>民生機のパナのDMR-E30、SONYのDVP-NS300でどちらもダメでした。
>まあチャプターが打てればそれ程問題は無いと思うのですが..。

現在市販されている2万円以下のDVDオーサリングソフトでは、
どれもタイムサーチ機能は使えないようです。だからこそ
チャプターが重要となってくるんですね・・・。



要望 - LPCMの音声を持つファイルの編集 No.44029
音楽ファン  2002-11-30 11:23:43 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音楽番組をLPCM音声で残そうとしています。みなさんCMの部分はどうされてますか?
既存のオーサリングソフトではどうしても音声のズレがひどく出てしまいます。
このテスト版でもLPCMではメモリ不足で停止することが報告されてますね。当方の場合もメモリを1G積んでいるのですが警告が出て停止します。キャプチャーはMTU2400を使用してますが、丸取りしたファイルの編集・オーサリング(再エンコなし)が可能でものになるといいですね。



フリートーク - 動作確認 No.44028
SENKO  2002-11-30 01:20:48 ( ID:zu.fog9rfca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。 Bata0.1.1.1.15使用。

CPU アスロン1700+
MEMORY 256MB
OS WIN2K
DVD RICOH MP5125A
Writing:B's Recorder GOLD

NEC SMARTVISION PRO FOR USBにてキャプチャーした
2時間半のデータを、TMPGEnc にてVBRでエンコした
4M程度のデータを使用し、VOBファイルに変換しました.
結果、約30分弱(多分)で正常に終了、DVDへの書き込みも
問題なくOK。
元のMPG2ファイルと比較しても画質・音質とも問題なく、
良好でした。
当方、今迄PowerDirectorProにて、MPG->VOBへしていましたが、
ファイルサイズが極端に増え、その他のソフトを考えていたところ
このベータテスト知り参加しました。
上記の結果には、十分満足でき、正式発売に期待をしています。
(価格が気になりますが!!)
ただ、使用期間が30日となっており、期限が切れてから
発売までどうしたらよいのか気になっております。
再度、登録できたらよいのですが。
ご存じの方、教えてください。



要望 - タイトル画面 No.44027
JR4DBX  2002-11-28 22:24:14 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面作成機能と近似しますが、とりあえずJPEG等の静止画で、
タイトル画面(表示後一時停止又は表示後一定時間で動画再生)だけでも
出来るようになればうれしいです。
メニュー画面作成機能実装までの繋ぎとしてでもかまいません。



要望 - キャプチャー挿入方法に関して No.44022
DVDオーナー  2002-11-27 18:20:57 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

将来、1ムービーに対してキャプチャーの挿入が出来るようになる事は
確認済みですが、その方法に関して要望があります。

画像を見ながら挿入できるようにして下さい。
TMPGEncにおけるMpegツールのような感じでも構いません。
最低限、画像を確認できるように願います。
絶対にやって欲しくないのは、DVDitPEのようなやり方で
”タイムラインをダブルクリック”です。この方法だと
画像も時間も確認できません。最低のやり方です。

まともなオーサリングソフトがない今、
リリース時期をあやまらなければ、絶対ヒットすると思います。
唯一競合するのが MovieWriter 2.0 か?


マサゴロー  2002-11-28 04:37:00 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 チャプター挿入に関してですが、GOP単位で指定、フレーム単位で指定の
どちらを使用したいとお考えですか?
 僕はやはりフレーム単位でチャプターをつけられるのが理想と考えているの
ですが、DVDってGOP単位でしかチャプター設定できないですよね。(うろ
覚えです。間違っているかもしれません。)
 TMPEGEncの場合、すばらしいエンコーダーを開発されているのだから、それを
外部プログラムとして呼び出して、GOP単位以外でチャプター指定された場合、
不具合の無いように再エンコードし、その上で分割してもらえると、とても使い
勝手がいいと思うのですが。
 これができたら、このツール最強になると思いますよ。
 メニュー編集も期待してます。


通りすがり者もですが・・・  2002-11-30 01:37:09 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横やりすみません・・・、ちょっと気になったので。

>絶対にやって欲しくないのは、DVDitPEのようなやり方で
>”タイムラインをダブルクリック”です。この方法だと
>画像も時間も確認できません。最低のやり方です。
何で、そんな方法でやってるんでしょうか?
素直に、タイムコードやフレーム数を直接キーボードで入
力して指定してやれば、思い通りに打てると思います。
まぁ、チャプタはIピクチャでないといけないので、ハード
キャプ等の場合は多少の誤差は仕方ないでしょうけど・・・
ただその場合、DVDit!のタイムコードはかなり怪しいので、
フレーム数で指定する方をお薦めします。

何れにしろ、DVDit!はよくハングするから、結局ダメダ・BR>なんですがね。


余談で申し訳ありません  2002-11-30 22:04:36 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDitのチャプターのテクとして、タイムラインを使わず、タイムコードをコピペでほぼ確実に打てます。
もちろん、右クリックでコピーなんで出ません。
キーボードショートカットを利用してください。
結構うまく入りますよ。
ほんとに余談でした


DVDオーナー  2002-11-30 23:25:57 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろご意見ありがとうございます。
ですが、この場は dvditの批評会ではありません。
あくまで、TMPGAuthorへの要望が目的です。
私はとっくにdvditには見切りをつけてます。その分
TMPGAuthorへの期待が大きいので、あえて今の内にと、
要望を伝えている次第です。
dvditにて、実際、キーボード入力のタイムコードでチャプタを挿入したことが
ありますが、後ろへ行くほどずれていました。(Mpegデコーダの問題ではない)
詳しいことは省きますが、キー入力は、ピタリと合うとそれで良いのですが、
ずれると信用できなくなります。
ですから、希望的には、絵でピタリと合う MovieWriter的なやり方が好みです。
私は”こんなやり方だめよ”という例としてあえてdvditを出したのですが、
このソフトに関する話はこれで打ち切ります。時間の無駄です。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 77 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.