TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 68 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 DVDに書き込む時は変換されてるの? 無知の悩み 3 2003-03-05 07:55:48
質問 PS2での再生について教えて下さい KH 6 2003-02-18 21:14:50
質問 最新バージョンってMpeg2使えるの? DVDオーナー 3 2003-02-16 22:57:54
質問 民生機で再生されない TANI 3 2003-02-16 22:31:30
質問 画面が真っ黒 玉子焼き 2 2003-02-14 18:07:30
質問 24fspには対応していかないの? 宸ウ 3 2003-02-14 01:21:10
質問 VRF非対応? RD−X1 2 2003-02-11 16:10:16
要望 大変すばらしいです 鳥風 瞬 1 2003-02-09 18:15:19
フリートーク mpeg2 16対9映像ソースの再生 zpn 5 2003-02-24 22:19:46
要望 SONY VAIO GigaPoket対応について waiwai 3 2003-02-08 23:29:12
要望 MonsterTVへの対応 Virgo_s 2 2003-03-19 17:49:03
質問 X4以上の早送りができない。 素人 2 2003-02-07 13:26:11

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 68 / 85 ]   Next > >>
質問 - DVDに書き込む時は変換されてるの? No.44413
無知の悩み  2003-02-17 00:50:31 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
素人で無知な質問をしますが、誰か教えて下さい。
私の場合、一旦AVIファイルをMedia Stadio Proを使って編集
そしてDVDに変換し、その後Ulead DVD WorkShopで
m2pファイルをオーサリングし、完了でDVDに書き込んでます。
その時またピットレートを選ばなければDVDに書き込めません。
これは2度変換してしまってるのですか?
Ulead DVD WorkShopでオーサリングをしている時までは高画質のままなのですが
DVDに落とした時に見てみると、とても高画質で変換したとは思えない映像になってます
Media Stadio Proで8Mで変換したらUlead DVD WorkShopでも8Mを選べば問題なし?
Media Stadio Proで8Mで変換してUlead DVD WorkShopで4Mを選んだら2度変換?
いろいろ本とか読んだり試したりしたのですが私の無知な頭ではわかりませんでした。
どうすればいいのか教えて下さい。


fay  2003-02-17 01:20:16 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEnc DVD Authoring Engleのベータテスター掲示板です。このソフトに全く
関係のない書き込みはご遠慮ください。


VTERTEV  2003-02-17 01:20:38 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無知とか以前に、この掲示板で聞く内容ではありません。
全く関連ないじゃないですか・・・
初心者だからとか無知だからとかそういう問題じゃないでしょういいかげん。


DVD  2003-03-05 07:55:48 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIから、DVDに変換というところがわかりませんが、MPEG2の間違いでしょうか?
もしそうなら、その時点でまず第1回目のエンコードがかかってます。
そして、それをm2pにするとき、どのようにやってm2pにしたのかわかりませんが
音声と映像を分けただけなら、劣化はない可能性があります。
それをDVDに落とすときビットレートを選択するということは、そこでまた
エンコードが掛かっています。
いくらそこで8Mを指定しても、画質劣化します。
画像を一度2倍に拡大して、画面サイズを元サイズにトリミングしたものを
さらにいくら高画質で保存しても元の画質にはもどりません。

ということで、2度のエンコードをしなくても、このTMPGEnc DVD Authoring Engine
を使えば、劣化なくDVDを作ることができます。
という落ちに繋がるのではないでしょうか?(笑)

つまり、もとのAVIを、TMPGEncPlus を利用して、MPEG2に高画質でエンコードし
そのファイルを、TMPGEnc DVD Authoring Engine を利用し、DVDフォルダを作成し
それをDVDライターで、そのままUDFで焼けば、DVD-Videoが、MPEG2無劣化(AVIよりは
画質が落ちるけど)で出来上がります。
手間も掛からないし、画質もいい。

折角、TMPGEnc DVD Authoring EngineのBBSに来ておられるので、使ってみましょう。
きっと、解決されるはずです。



質問 - PS2での再生について教えて下さい No.44406
KH  2003-02-16 22:48:57 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncからTMPGEnc DVDで作成したファイルをWinCDRのデータで焼いた物をPS2で見ると音声が出ないと言う現象が起き、この質問板を見ると同じ様な報告がかなりありました。ボリューム1のAUDIO TSは空っぽで気になっていたらこの板にも使ってないからいらないんじゃない旨のカキコがあったし、ファイルのドラック&ドロップをVIDEO→AUDIOの順にすると大丈夫だったと言う報告がありました。同じ現象で対応された方、
ファイルのドラック順を変えて焼くだけで解決しますか?教えて下さい。(VISEO TSだけ焼いたのではだめですか?この辺の知識が無くて・・・)
尚、PS2は初期の10000ですがDVDプレーヤーのverは最新版です。


KH  2003-02-17 00:18:07 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この質問をした後でAUDIOとVIDEOを逆にして焼いてみました。そうしたらPS2で音も出ました。DVDを何枚か無駄にした後だったので確認したかったのですみませんでした。場を汚してしまいました。失敗は・・・・ですね。


KH  2003-02-17 01:05:45 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決したと喜んでDVDを再生していたのですが途中で再生不能になってしまいました。pcが重いので出来たファイルを消してしまって確認できないのですが、確か3つ位にファイルが分かれていたと思うのです。もしかしてその切れ目で止まってしまったのでしょうか。どこかにこの現象に対する書き込みがあったと思ったのですがわからなくなってしまいました。
やはりPS2で正しく再生できる方法を一度まとめてくれる方、いらっしゃいませんでしょうか?
これはTMPGEnc DVDの問題ではないのでしょうか?


HO  2003-02-17 12:12:50 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのようにしてmpeg2ファイルを作ったかなどの環境かかないと、レスつきづらいと思う。
AUDIO_TSはDVD-VIDEOの再生と関係ありません。規格として残していたはず。
DVD-AUDIOのための。で、途中で再生不良になるならメディアのせいか、それ以前に、
ピックアップが汚れているまたは腐っているなど。PS2のピックアップは腐りやすい。
私も10000持っていますが、交換修理にだしました。それともファイル配置がらみかな。
neroの試用版でためしてみてはどうでしょう。pro-gでなくaheadの方の。5.5.10.7b


算数苦手  2003-02-17 20:51:26 ( ID:zknbxrsdnnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もAVIからTMPGEncでMPGファイル作って、再生して確認して
TMPGEnc DVD Authoring Engineで「Video_TS」と「Audio_TS」作ったら
「Audio_TS」が空っぽですた。知らずにフォルダごと焼いて
プレステ2で再生して音が出ないんでビックリ(・∀・)
ナンでだろ〜?!ナンでだろ〜???


HO  2003-02-17 22:13:22 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちと自己レス。
>途中で再生不良になるなら
書いた後にあれっと思ったけど、それ以外に原因があるような。quick DVDのマニュアルなんかには、シームレスを強行にするような設定で途中で音がとぎれるというようなこと書いてあったし、昔、DVDit!LE2.3を使っていた時、PS2だけでなくMUSTEK DVD-V300でも同様な不具合がでた覚えがあります。オーサリングソフト、ライティングソフト、再生側の相性かも。
今回の不具合には直接には関係ないでしょうが、メディアに関してはプリンコ系は論外、smart buyもそれに近いです。メディアが悪くて再生不良をおこすなら、"ピキッ"とかなって画面が止まりがちになるはず。


ゆき  2003-02-18 21:14:50 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしファイルの境界で止まってしまうという事なら、16対9の映像ソースのスレ
と同じ現象なのかもしれませんね。

取り敢えずQuickDVDでセル境界の末尾側を0.5秒ほどカットしてシームレスで強行
しない設定で作り直して見てはいかがでしょう。



質問 - 最新バージョンってMpeg2使えるの? No.44402
DVDオーナー  2003-02-16 21:01:14 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版はいつからだったか、Mpeg1 専用になってしまったんじゃないんですか?
Mpeg1 だと試して見る気がしなかったので、しばらくご無沙汰してましたが、
どうもみなさんの投稿を見ると、最新版ではMpeg2できるの?


fay  2003-02-16 22:35:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言ってる意味がイマイチわかりませんが、MPEG-1専用になったことは一度もありませんが?
現在MPEG-2ファイルの場合はチャプタ打ちや不要部分カット機能が使えないだけで、それを
使わないならMPEG-2でも全く問題なく使えます。

ただ、すべての機能を試すならMPEG-1を使うしかありません。


一言だけ。  2003-02-16 22:47:36 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>体験版はいつからだったか、Mpeg1 専用になってしまったんじゃないんですか?

体験版ではなく、ベータ版なんですけど。
MPEG1に限定して実装されている機能はいくつかあります。

まず、更新履歴で確認してみては?


DVDオーナー  2003-02-16 22:57:54 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

勝手に勘違いしてたみたいです。チャプタ打ちしなければMpeg2で使えてたんだー。
しまったあー。更新記録は読んでましたが、日本語解読力がなかったようです。。



質問 - 民生機で再生されない No.44398
TANI  2003-02-15 21:25:36 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV画像をI-O製GV-MPEG2USB2ビデオキャプチャーでMPEG2(DVDクオリティー5Mbps)でキャプチャー、その後TMPGEnc DVD Authoring EngineにてVob化したものを、DVDメディアに焼き付けましたが、音は聞こえるものの画像が縞模様(静止画像)となって映りません。
これはなぜでしょうか。どなたか教えてください。


fay  2003-02-15 23:05:17 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

民生機とは具体的に何でしょうか? メーカー、型番などを書かないとチェックのしようが
ないと思いますが。

再生できない理由としては、そのキャプチャしたMPEG-2がDVD規格に沿っていないことが
考えられます。DVDクオリティと言う言葉は、DVDの画質に近いというくらいの意味でDVD
規格に沿っていないことがよくあります。特にUSB2で接続していない場合は、そのまま
きちんとしたDVDにすることは難しいんじゃないかと思います。

またUSB接続のキャプチャ機器でキャプチャされたMPEG-2ファイルは、一度TMPGEncで再
エンコードしない限り動作保証されないことも覚えておいたほうが良いです。

最後に、まずはそのキャプチャ機器に添付されていたソフトできちんとDVDが作れること
を確認してから他のソフトを使うことをお奨めします。添付ソフトはそのキャプチャ機器
できちんと使えるものであるはずですから。


TANI  2003-02-16 09:23:32 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、アドヴァイスありがとうございます。
民生機とはpioneer DVR-55です。
キャプチャー画像の取り込みはUSB2でやっています。
POWER DVDでは問題なく再生されるんですが、民生機では難しいです。


fay  2003-02-16 22:31:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDはDVDにするには到底無理な、無茶なMPEG-2ファイルでも再生できますので、確認
には殆ど意味がありません。

やはり一度添付のDVD MovieWriterで試すことをお奨めします。それで作ったもので正しく
再生できて、TMPGEnc DVD Authoring Engineで作ったものはダメだったら何か改良すべき
点があるのかもしれません。もちろん同じソースで試さないと意味がありませんが。



質問 - 画面が真っ黒 No.44395
玉子焼き  2003-02-13 22:11:23 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVIX5で作成したAVI 700MBをTMPGEncでMPEG2にしてTMPGEncAuthoringEngineでオーサリングして二つできたフォルダをビーズゴールドで焼いてパワーDVDで再生したところ
音声だけで画像がないというか真っ黒です。どなたかこの問題解決についてお知恵拝借申し上げます。


fay  2003-02-14 01:00:51 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG-2にした後で、そのファイルがきちんと再生できることは確認しましたか?
その時点ですでに映像は真っ黒になっていると思いますが。


yammo  2003-02-14 18:07:30 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVIX5で作成したAVI 700MBをTMPGEncでMPEG2にしてTMPGEncAuthoringEngineでオーサリングして二つできたフォルダをビーズゴールドで焼いてパワーDVDで再生したところ

ソースからたどって、どの段階で映像が無くて真っ黒か確認しましょう。
下手するとソース自体を再生しようとしても真っ黒だったりしませんか。

あいにく、DVIX というのは知りませんので、それに問題があった場合は、
ソースを作った人に確認してください。

あと使用しているソフトのバージョンは明記したほうがいいですよ。
# もちろん関連したもの全て。少なくとも名前を挙げているソフトは。



質問 - 24fspには対応していかないの? No.44391
宸ウ  2003-02-12 07:53:15 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 お世話様です。このオーサリングエンジンは24fspには対応していかないんですかね。と言うか駄目なんでしょうか。DVDとして規格からはずれるんでしょうかね。


fay  2003-02-12 22:02:12 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24(23.976fps)のDVDは規格上ないはずです。29.97fpsにする必要があります。ただ
再生時3:2プルダウン設定にするなど回避策はあります。


TOMTOM  2003-02-12 23:57:33 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗で恐縮ですが、24fpsを再生時3:2プルダウン設定でエンコードしたものについては
オーサリング(チャプター打ち)出来るようになるのでしょうか?
一応、再生時3:2プルダウン対応となっているようなので期待しています。

現在、とりためたビデオをDVD化しようとしていますが、24fpsで再生時3:2プルダウン設定
にしたものでチャプターが打てなくて困っています(DVD Movie Writer 2)。
チャプターなしならRD-X3でもDVR-77Hでも再生できているので、この点だけ解決できれば
DVD化に邁進できるのですが…
(ノイズ除去の必要があるのでレコーダーでの編集は考えていません。)


fay  2003-02-14 01:21:10 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> オーサリング(チャプター打ち)出来るようになるのでしょうか?

できるようになります。画面の映像を見ながらチャプタを指定しても、ちゃんと
ズレずにチャプタは打たれます。


> 現在、とりためたビデオをDVD化しようとしていますが、24fpsで再生時3:2プルダウン設定
> にしたものでチャプターが打てなくて困っています(DVD Movie Writer 2)。

うちではDVD MovieWriter1.5を使っていますが、再生時3:2プルダウン指定した
DVDソースでも扱えていますが.....チャプタも打ってますが、特に位置がずれる
ということもありません。



質問 - VRF非対応? No.44388
RD−X1  2003-02-09 20:00:28 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか、新しいバージョンのところの予定のところから、VRF対応が
外されているのですが、先日のアンケートの結果、VRFの機能はカット
されることになったのでしょうか?
もしそうなら、非常に残念です。
期待していたのですが・・・


fay  2003-02-09 20:28:23 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VRO対応は堀さんも苦労して実装していると聞いていますので、いまさら全くなくなるという
事はないと思います。メールにも

> VRO フォーマットも一度フォーマットをした DVD-RAM に1つの番組を録画し
> た物でしたら大体安定して動作するのでは? と判断しております。

と書かれていますので、すでに目処がついたものは書いてないのかもしれません。または
逆オーサリング機能のなかに含まれているとかでしょう。


RD−X1  2003-02-11 16:10:16 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さんコメントありがとうございます。

>すでに目処がついたものは書いてないのかもしれません。または
>逆オーサリング機能のなかに含まれているとかでしょう。

もしそういう事でしたら、ほんとに期待です。
きっと複数タイトル、複数チャプタの入ったVROの取り出しとかで
苦労されているのかもしれませんね。



要望 - 大変すばらしいです No.44386
鳥風 瞬  Home )  2003-02-09 13:52:47 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
大変すばらしい出来で感動しています。

で、要望なのですけれどTMPGEncPlusを購入した人に特別版とかを出してホスィです。
できればでいいので。


えのもと  2003-02-09 18:15:19 ( ID:wkxzj43xb8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして。
私も最近CANOPUSのMTV1200HXを購入し今まで撮っていたVHSCのビデをキャプチャーし
DVDitPEでオーサリングしましたが音ずれがひどく困っていました。
チャプターと数箇所入れたのが原因といろいろ調べましたが
調べていくうちに砂嵐が原因とわかりました。
なにせいい加減に撮ったテープなので所々に砂嵐がありました。

早速ダウンロードさせてもらい使いましたが音ずれもなく書き込みができました。
(WINCDR DVD2で書き込み)

オーサリングソフトの発売を期待してます。



フリートーク - mpeg2 16対9映像ソースの再生 No.44380
zpn  2003-02-09 04:35:33 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16:9ワイドサイズのDVDソースをオーサリングした場合、
特定のプレーヤで下記の症状が発生しました。

症状
パイオニアDVR-2000で最初から映像を再生、次のチャプタに移ったとたん
映像が一時停止状態になる。
(機器に表示されるチャプタ番号が1→2 になったとたん、カウントも
 停止して、一時停止状態になります。2以降のどのチャプタ切り替え時でも発生します。)
リモコン等を使用して、強制的に次のチャプタへ飛ぶ場合は発症せず、普通に再生されます。
この症状の再現率は100%です。

同一機器、4:3映像ソースの組み合わせではこの症状は再現されません。

この症状が発生するDVD−RディスクをPC上の再生ソフト(WinDVD,PowerDVD)
で再生しても症状は発生しません。


A32  2003-02-11 14:35:26 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16:9でないのですが同じような事が私のところでも起こりました。
チャプターのないところでも引っかかるようになったのですが。
複数のファイルでなく単体のファイルのときはそんのことなかったのですが・・・
SONYのDVP-F21です。


JR4DBX  2003-02-12 19:50:56 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様の症状です。

TMPEGE Plusで作成した3つの16:9MPEG2動画、
A (5秒) タイトル/アイキャッチ
B (55分) 本編1
C (55分) 本編2
を、DVD Authoring Engine Beta.0.1.4.26 で、下記設定にてオーサリング
A (チャプタなし)
B (チャプタあり)
A (チャプタなし)
C (チャプタあり)

 DVD+Rに、(WinCDR7.5で)DVD-Video化。

 DVD-Videoプレーヤー SONY DVP-NS715P/DVP-S717Dで再生すると、Cの前(2つ目のAの最後のフレーム)で(プレーヤー自体は再生状態を維持しているものの)再生が停止してしまいます。(静止画状態になってしまいます。)
 この状態で放置しておくと、約1分後にCが再生されます。
 チャプターサーチ等でチャプター3を指定すれば、動画Cは問題なく再生できます。
 早送りや早戻しでは停止しません。
 PC (PoweDVD XP/WinDVD4)では、連続再生されます。

 プレーヤーの問題なのか、オーサリング設定の問題なのか、TMPEGAの問題なのか、MPEG2(TMPEGEのエンコード設定)の問題なのか不明な状態です。

 また、最初のAはチャプタなしにしてあるにもかかわらず、チャプタ1になり、全部でチャプタ3つになってしまいます。


zpn  2003-02-15 23:49:00 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4:3別ソースでも、同様の症状が発生しました。
同じくtmpgencで作成したソースなのですが、これで何の時に
この症状が発生するのかわからなくなりました…


so-yu  2003-02-23 20:11:52 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 書き込みしたメディアが悪かったということは,無いのでしょうか?
私の経験では,安いメディアで書き込んだ場合は止まる現象が
現れてます。特に後半の部分に発生します。
 同じソースで違うメディア(日本製)に書き込んだ場合は,100%発生
しませんし,安いメディアなら100%不良が発生しますので,私の場合は
メディアが悪かったと結論づけています。


JR4DBX  2003-02-24 22:19:46 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアのメーカーにかかわらず、また、R/RWでも確実に再現される現象です。
どうも現行バージョンでの問題点のような気もするのですが??未確認。
なお、同一ソースを他のオーサリングソフトで処理した場合、不具合が発生しないようなので、現バージョンの問題なのかもしれません。



要望 - SONY VAIO GigaPoket対応について No.44376
waiwai  2003-02-08 09:20:54 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SONY VAIO GigaPoketに対応下とのことなので喜んで試してみました。
標準録画の場合は問題なく動作しましたが、長時間録画では次のメッセージが
出現して音が出ません。これでは不便なので改善できないでしょうか?
『オーディオのサンプリングレート44100HzはDVD規格では使用できません。
DVD規格では 48000、96000Hzのいずれかのサンプリングレートを使用できます。』


おせっかい?  2003-02-08 09:29:43 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>『オーディオのサンプリングレート44100HzはDVD規格では使用できません。
>DVD規格では 48000、96000Hzのいずれかのサンプリングレートを使用できます。』

これはmpeg1でも出ますよ?軽くて操作の簡単なソフトにする為には少しくらい個人で
努力する方がいいと思うんですが、、、


Woody  2003-02-08 10:09:19 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これはmpeg1でも出ますよ?

waiwaiさんのおっしゃっている内容はmpegではなくGiga Pocketのカプセル
の事だと思います。
v.0.1.4.26からGiga Pocketのエクスプローラー上のカプセルをドラッグ&
ドロップする事により取り込めるようになりましたが、低画質で録画した
ビデオカプセルは実質mpeg1(VideoCD)互換の動画である為、音声も当然サン
プリングレート44100Hzで記録されているので、低画質のカプセルをドラッ
グ&ドロップすると全てAuthoring Engineに弾かれます。これを利用出来な
いか、という事ではないでしょうか。
しかし、エンコーダーやコンバーターを内蔵していない現状ではムリだとは
思いますが。
私もせっかくGiga Pocketのカプセルを利用出来るようになったので、出来
れば低画質カプセルも利用出来るようにして頂きたいです。高・標準カプセ
ル(mpeg2)ですとチャプター試せませんし。


waiwai  2003-02-08 23:29:12 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>waiwaiさんのおっしゃっている内容はmpegではなくGiga Pocketのカプセル
>の事だと思います。

その通りです。Simple DVD MakerでならGiga Pocketのエクスプローラーから
右クリックでするだけで簡単に出来るので残念です。



要望 - MonsterTVへの対応 No.44373
Virgo_s  2003-02-07 21:53:02 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Canopus MTV2000, Panasonic DMR-E20, SONY VAIO PCV-RZ70PL7の他にも
MonsterTVのCapture Cardへの対応/検証もお願いします。


fay  2003-02-08 00:56:09 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MonsterTVに

> ※ 一般的に販売されているリアルタイムソフトウェアMPEGエンコード機能
> を搭載したキャプチャーカードやUSBポートを利用したMPEGキャプチャー
> カードも動作保証はいたしかねます。

この条件に合致しないハードウェアエンコードのMPEG-2キャプチャボードはあるのでしょ
うか? このように明記されている以上、ソフトウェア圧縮のPCIキャプチャやUSB接続の
MPEG-2キャプチャ機器はサポートされる可能性は低いでしょう。

サポートされない理由としてはキャプチャされたMPEGファイルがDVD規格に合致していない
ことが多いからでしょう。そのようなファイルをオーサリングに使うと音ずれなどが発生
する確立が高くなり、出来上がるDVDも規格外DVDとなってしまいます。


さね  2003-03-19 17:49:03 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 Virgo_sさんの参考になれば、と思い投稿しました。

 私のマシンは、MonsterTV2を使用していますが、自作で主に次のような使用となっています。

 MB    :AOPEN AK77−8XN
 CPU   :Atholn 2400+(サラブレット)
 Memory:バルクDDR2700+ 512M 2枚(同じメーカではない)
 HDD   :MAXTOR 6Y160PO
 DVDDrive :リコー MP5125A(ファームウエア 1.51)
 OS    :Windows XP pro
 DVD encode :TMPGEnc Plus 2.5

 MonsterTV2でキャプチャーしたファイル(わたしは、CBR8Mで設定)は、
TMPGEnc Plus 2.5でエンコードしております。他のソフトでは、エンコードで音づれが発生したり、MPEGファイルと認識せず”このファイルはMPEGファイルではありません”とエラーメッセイジが表示されました。
 結局、当ソフトでオーサリングし、"WinCDR7.0 Ultimate DVD"を使って、DVD-videoを作成しています。



質問 - X4以上の早送りができない。 No.44370
素人  2003-02-06 15:35:42 ( ID:z1cne/ygcqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通に最初のとこだけにチャプターを入れた(普通に作ったMPEG2をTMPGEnc DVDでこれまた普通に変換)ものを作ったらX2で早送りは出来るがX4以降は止まってしまいます。また5分おきにチャプター入れた物でも出来なかったのですが、どのようにしたらX4以降で早送りが出来るようになるのですか?DVDプレーヤーの性能ですか?(市販されているDVDで試すとできました。)


唐茄子屋  2003-02-06 17:55:15 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルのGOP構造が壊れているのだとおもいます。TMPGEncPLUSのMPEGツール機能を使って、MPEG2ファイルのGOPデータを補填してやると、直るカモシレマセン。
http://216.239.57.100/search?q=cache:TOgERhnHI5EC:www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130242/d_tv/09.htm+GOP++MPEG2&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8


素人  2003-02-07 13:26:11 ( ID:g4zgab6g/kh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

速い返答ありがとうございます。
今日当たりにでもためそうとおもいます。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 68 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.