けんた
2003-01-14 22:01:33 ( ID:rasey2fx.wr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Win98SE上にて、WinTV PVR PCIを使用して、MPEG2キャプチャを行っています。
この製品は、録画ファイルが4GBを超えた時点で、自動的にファイルを切ってくれるのですが、
単純に分割しているだけで、2つ目のファイルはヘッダがないので、
TMPGEncに読み込むことができません。できれば、こういった単純に分割したMPEG2ファイルでも、
読み込むことができれば、とてもうれしいです。ご検討、よろしくお願い致します。
わしじゃ〜
2003-01-15 12:40:29 ( ID:ox5x.zgmfc6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
要望なので、コメントすべきではないのかも知れませんが...
WinTV で検索すると No.6232 に同じ "質問" があります。
私は WinTV を持っていないのですが、2個目以降の "不正なMPEGファイル" を読込むのは至難の技かと思います。
TMPGEnc 自体は MPEG2 の読込機能は持っていません。
茂木さん作の M2V.VFP や CyberLink 等の外部デコーダを経由して読込んでいます。
そのため、こちらが "不正なMPEGファイル" と認識してしまえばそれまでです。(現に "不正なMPEGファイル" なのですから)
→ 故に TMPGEnc での対応は難しいと思います。
結局 "2個目以降に不正な(壊れた)MPEGファイルを吐き出す方が悪い" と思うのですが...
とりあえずの手段としては、WinTV で吐き出したMPEGファイルが "単純なぶった切りファイル" とした場合、
OSをWinNT系(2000 or XP)にしてNTFSを使用し、n個のファイルを Copy /b コマンドか、
ファイルマージ用のツールで1個にマージしてから読込めば良いのではないかと。
fay
2003-01-15 17:49:07 ( ID:ap.xhapimig )
[ 削除 / 引用して返信 ]
わしじゃ〜さんの意見のとおりだといえます。追記することとしては、今後TMPGEncには
独自のMPEG2デコーダが搭載されることが検討されています(これは既出)。これは現在
TMPGEnc DVD Authoring Engine に搭載されているCRIミドルウェア社のデコーダである
と思われますが、あくまでTMPGEncはデコードされた映像を得ることができるだけで、
ソースファイル自体の扱い方を変えることはできないでしょう。
内部的に分割されたファイルを1つのファイルのように扱ってデコードすることは、その
デコーダ側に対応してもらわない限りTMPGEncではどうにもならないことだと思います。
WinTV PVR PCIについては詳しく知りませんが、バイナリレベル4G分割のような独自処理
をしているなら、それに対応した編集ソフトウェアが添付されていませんか? もし添付
されていないなら、販売元にどのようにキャプチャしたファイルを扱えばよいのかと
いうことを質問してみてはどうでしょう?
けんた
2003-01-15 21:46:20 ( ID:rasey2fx.wr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
みなさん、ご回答本当にありがとうございました。
やはりデコーダーをいろいろ試してみることにします。
どうもありがとうございました。
ひこーき
2003-01-18 19:01:17 ( ID:7gr8yjnlocn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>Win98SE上にて、WinTV PVR PCIを使用して、MPEG2キャプチャを行っています。
>この製品は、録画ファイルが4GBを超えた時点で、自動的にファイルを切ってくれるのですが、
>単純に分割しているだけで、2つ目のファイルはヘッダがないので、
>TMPGEncに読み込むことができません。できれば、こういった単純に分割したMPEG2ファイルでも、
>読み込むことができれば、とてもうれしいです。ご検討、よろしくお願い致します。
久しぶりに、寄って見たのでほとんど遅すぎかもしれませんが・・・
全く同じ手順でエンコしてますが、DVD2AVIを使って全く問題
無く読みこみ出来てます。分割されたファイルをDVD2AVIに
順番に読みこんで、プロジェクト保存し、TMPGEncで、.d2v
と.mp2を読みこみます。やってみて下さい。
|