全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 124 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TMSS AVI出力の選択による強制終了 ゴルゴ23 0 2009-08-18 05:02:58
質問 TE40 divxpro 7 rab 1 2009-08-25 09:50:17
要望 TAW4 「タイトル1」にファイルネームを反映してください 犬のくちばし 1 2010-06-21 17:22:24
質問 TE40 静止シーンでの脈打つように乗るノイズについて moco 4 2009-08-28 18:39:44
要望 TAW4 音声均一化、改善してください えぷ 0 2009-08-13 11:40:02
不具合報告 TE40 H.264の入力で編集点がずれるバグ takuya 0 2009-08-12 14:16:18
質問 TE40 ひどい音割れがするようになりました ウラノ 2 2009-08-12 13:59:06
不具合報告 TE40 クロップ&デインターレース takuya 4 2009-08-23 04:43:08
質問 TE40 H.264が白っぽくなる takuya 0 2009-08-05 04:12:59
不具合報告 TE40 VFAPI takuya 2 2009-08-12 13:56:51
質問 KARMA 起動不可の報告 通りすがりの動画管理に疲れた人 0 2009-08-03 00:35:12
要望 TME3 ホットキーを充実させて shimmy 3 2009-09-25 01:00:31

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 124 / 679 ]   Next > >>
TMSS - TMPGEnc その場でスライドショー ユーザー掲示板
不具合報告 - AVI出力の選択による強制終了 No.62757
ゴルゴ23  2009-08-18 05:02:58 ( ID:43zw.n8rtyo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新しくVISTAのパソコンを買ってTmpgencを使ってみたところ、AVI出力が選択できないという事態に陥りました。
出力でAVIを選択したとたんに「Tmpgenc 4.0 Xpress は動作を停止しました」という表示が出て、ソフト自体が終了してしまうのです。
いろいろ試してみたのですが、どうにも解決の糸口が見えません。
同じような症状が出た、もしくはそこから脱出できた方などいたらお話を聞かせてください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - divxpro 7 No.57782
rab  2009-08-16 22:01:59 ( ID:r1do3wwdbqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

標準で、実装しているのが、divx6のコーデックだと思うのですが、
最近、divxpro7を手に入れまして、それをこれ組み込めるかどうか
どなたか教えていただければ幸いです。


Izumi  2009-08-25 09:50:17 ( ID:s233rvuk/nl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

外部コーデックであるDivX7を使う以上、AVIコンテナでなら出力は可能です。
x264などをAVI出力で使用するのと同じです。

もし、標準プロファイルのDivX出力に対して適用したいというのであればプログラム群を改造する必要があるので素人が手を出すべきではありません。
設定項目など6と7では仕様そのものが違うのでゼロからプログラムを作るのと労力は変わらない。

何より、ソフトウェアの改変に当たるので利用規約違反にもなります。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
要望 - 「タイトル1」にファイルネームを反映してください No.61470
犬のくちばし  2009-08-16 08:57:28 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD等のメニュー画面の作成でトラック等のタイトル名が「タイトル1」とか「タイトル2」になってますが、
これにデフォルトで、入力ファイル名を反映していただきたいのですが。

ワタクシは1トラックに1タイトルで作成しておりますので、これをしていただけると非常に手間が省けます。

いたって普通の要望だと思いますので検討していただけるとありがたいのですが。


アイン  2010-06-21 17:22:24 ( ID:z296j.qbq/f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルに入力ファイル名・・・ていうのもすごく気持ちわかります。
憶測ですが、1つのタイトルに複数のファイルがあったときに
どれを選べばいいか決められなくなっちゃうからやらないとかあるのかなぁ
とか思いました。

そこで、トラックに一番最初に登録したファイルの名前をトラック名に反映するというのが
現実的かなぁと思いますが。
これならうちもやってほしいなぁ。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 静止シーンでの脈打つように乗るノイズについて No.57777
moco  2009-08-15 20:54:47 ( ID:dtgaxyu.yc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

静止シーンで脈打つようにノイズが乗ります。画質が良いほどそれが目につきます。

どなたか改善方法をご存知でしたら、ご教示頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

-------------------------------------------
【Vedeo Codec】
MPEG-4 AVC [23.976fps, 2パス可変ビットレート 平均1000kbps最大2000kbps]
MPEG AAC(MPEG-4 (ISO/IEC 14496-3)) [48KHz ステレオ, 160kbps]

【フィルタ】
インターレス解除:24fps化
インターレス解除方法:逆プルダウン

【エンコード設定】
プロファイル:Baseline
レベル:Level,3
動き検索範囲:256
ビットレートバッファ:2000kbits
ビデオフォーマット:自動
シーンチェンジ検出を行う
GOP長:33フレーム
Bフレーム数:0フレーム
参照フレーム数:1フレーム
量子化係数:I24:P25:B27
エントロピー符号化モード:CAVLC
ピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位


へっぽこ  2009-08-25 20:41:47 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も以前同様の症状が出たことがあります。

原因が今でもわからないのですが、

アニメソースですが
2パス可変ビットレートで、平均1500kbps、最大2000kbpsの設定で症状が出たので
最大を6000kbpsにしたところ、ほぼ目立たなくなりました。(完全には消えていません)

完成したファイルサイズもほとんど変わらなかったです。

解決策にはなりませんが、一応ご参考に・・・。


ねもねも  2009-08-26 02:07:21 ( ID:pqnswqtk7jc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>脈打つようにノイズ
単純にビットレート不足による映像破綻ではないでしょうか?

画面サイズ640*480(4:3)、または704*396(16:10)でエンコードする時、
2パス可変ビットレートの場合、平均2000kbps、最大4000kbpsに設定してエンコードすると
脈打つような映像破綻がなくなりました。


ねもねも  2009-08-26 02:10:36 ( ID:pqnswqtk7jc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記
プロファイルは、Mainにしてます。


シン  2009-08-28 18:39:44 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ様な症状が出ましたので、ペガシスへ質問し アドバイス通りに
設定を変更したところ、症状は治まりました。

下記がペガシスへの質問と、回答(アドバイス)です。

参考になれば幸いです。

-------------------------------------------------------
TV録画を行ったファイルをTMPGEnc4.0XPressのMPEG-4にて
エンコードしたファイル(アニメ)ですが、短い間隔でシャープ
とボケとが繰り返すと表現したらいいのでしょうか。

★MPEG-4出力時の詳細設定は下記の通りです。

出力コンテナの種類:標準

映像設定(1)
プロファイル:baseline
レベル:自動(Level4.1以下)
サイズ:1440 x 1080
アスペクト比:画面アスペクト比 16:9
フレームレート:29.97fps(プログレッシブ)
レート調整モード:2パス可変ビットレート
平均ビットレート:5863kbits/sec
最大ビットレート:5863kbits/sec
動き検索範囲:63
ビットレートバッファ:0(自動)
ビデオフォーマット:自動
シーンチェンジ検出を行う チェック付

映像設定(2)
GOP長:33フレーム
参照フレーム数:1フレーム
量子化係数:Iピクチャ:24
Pピクチャ:25
エントロピー符号化モード:CAVLC
サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位

音声設定
エンコーダ種別:AACエンコーダ
サンプリング周波数:48000Hz
ビットレート:128kbits/sec
MPEGバージョン:MPEG-4(ISO/IEC 14496-3)
オブジェクトタイプ:Low Complexity
出力フォーマット:Raw
-------------------------------------------------------
ペガシスからの回答
-------------------------------------------------------
プロファイル:baseline → Main
エントロピー符号化モード:CAVLC → CABAC
最大ビットレート:5863kbits/sec → 20000kbps

今回の現象はプロファイル及びビットレート・GOP間隔などの影響で
映像に脈動が出てしまっている可能性がございます。



TAW4 - TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
要望 - 音声均一化、改善してください No.61469
えぷ  2009-08-13 11:40:02 ( ID:smfo1odtmim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クレームが全然ないのか、いつまでたっても改善されないので書きます。
音声均一化の平均って誰も使ってないんでしょうか?

音声均一化の 平均 の設定範囲が -2dB~-12dB じゃ まったく使い物になりません!
最低でも -24dB 、できれば -36dB とか -48dB に。
そもそも ピーク と 平均 の調整範囲が同じというのが間違ってます。
-12dBに設定してもほとんどすべてのソースでピークが潰れてしまいます。

[確認方法]
ピークに 0dB の設定が出来ないので、かわりにピーク -6dB でプレビュー用検索実行を
おこなって出た数値を2倍すれば 0dB 設定での倍率(ピークが潰れない限界倍率)が
わかります。
いろいろなソースで、平均 -12dB 設定でプレビュー用検索実行をおこなえば、ほとんど
すべてのソースで、ピークが潰れない限界倍率を大きく超えているのがわかります。

※ 2倍というのは正確には 1.9952623・・・倍(10 の 0.6乗 の平方根)



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - H.264の入力で編集点がずれるバグ No.57776
takuya  2009-08-12 14:16:18 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H.264(1280x720やVGA)
(TMPGEnc4で出力したものや、MovieStyleでタイムストレッチ出力したもの)を、
TMPGEnc4でフレーム単位で再編集しますが、シーンの切れ目で削ったはずなのに
1コマ残ってたりします。
シーンの変わり目をコマ送りで前後にシークしてみるとズレが生じてることが判ります。
修正してください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ひどい音割れがするようになりました No.57773
ウラノ  2009-08-08 00:10:57 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc4.0xpressでtsファイルをMPEG-2ビデオにエンコードしメディアプレーヤーで再生させて今まで異常もなく再生出来てたのに 突然今日メディアプレーヤーで再生させたらひどい音割れがしますが何が原因かちょっと分かりません、ちなみにそのファイルをGOM Playerで再生させるときちんと音が出ます。


ちょうき  2009-08-10 23:26:01 ( ID:pxwn1tceqkl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードの設定を書かなければなんとも判りかねますが
GOMプレーヤーは内蔵のデコーダーで再生を行います。
しかしWindowsMediaPlayerはWindowsにインストールされた
デコーダーを借りて再生します。(WindowsVistaHomePremiumやアルティメットは別ですが)

そのデコーダーが更新されてしまったのかもしれません。


takuya  2009-08-12 13:59:06 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PoweDVDなどのDVD再生ソフトを入れてみるとか。
とりあえずMediaPlayerClassic使ってみてください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - クロップ&デインターレース No.57768
takuya  2009-08-05 23:29:05 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上下をクロップする場合に偶数行しか指定できません。修正を!
現状では上下に黒帯のあるSDの一部をHDに変換する場合に上か下に黒い線が残ります。

素材と出力の画素が同じ場合に、
奇数であって上下の合計が偶数になるように指定したいです。
また、
・上にYラインずらす
・下にYラインずらす(Yは、1~画素の縦の数未満)
・右にXラインずらす
・左にXラインずらす(Xは、1~画素の横の数未満)
という機能がほしいです。
現状でも「左2つ削って中央配置」で「左に1ずらす」と同じ結果になりますが、
毎回中央配置を選択するのは面倒です。同じ 素材(720x480 AVIやMPEG2)から
VGA(640x480 H.264)とHD(1280x720 H.264 左右に黒帯)を作る際、
画像配置を毎回指定し直さなければならず不便です。
(1280x720の中央にぽつんと画像のある動画を間違って作成してしまいます)

インターレースのSDやインターレースのハーフSD(東芝RDから転送した素材)を
プログレッシブのHDに変換する際、インターレース解除が正常に行われていないようです。
アンチフリッキングをMAXで使用すると改善したりしますが。


Chris  2009-08-07 00:08:18 ( ID:la1jlboj.fr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

奇数でクロップしたらインターレースのフィールドが逆転する。
逆転したら動きがおかしくなるが、普通の人は理由がわからないから偶数クロップしか認めないんだろうね。

インターレース解除は秒間のコマ数を減らす作業。
どれが一番いいかは映像によるのでインターレース解除の方法を切り替えてしっくり来るのを選ぶべき。
自動でできないのでいろいろな方法が用意されているんじゃないかな。


takuya  2009-08-12 14:09:01 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース入力でインターレース出力だと、確かに不具合が出そうですね。

AviUtl version 0.99g3で、AVI2.0をインターレースの解除【自動】&透過性ロゴフィルタ
で、プロジェクトをTMPGEnc4に入れたり、
MPEG2(インターレース)をそのままTMPGEnc4に入れたり、
してますが、出力のH.264がプログレッシブなので、1ラインずつ削ってリサイズできるように
して欲しいです。

あ、

AviUtl version 0.99g3で、AVI2.0をインターレースの解除したプロジェクトを
TMPGEnc4に入れたときに自動でプログレッシブと認識してくれず、毎回自分で指定しなければ
なりません。
ここんとこも修正願います。


fay  2009-08-12 22:08:15 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> AviUtl version 0.99g3で、AVI2.0をインターレースの解除したプロジェクトを
> TMPGEnc4に入れたときに自動でプログレッシブと認識してくれず、毎回自分で
> 指定しなければなりません。

まあ修正は無理だろう。理由は簡単で、VFAPI経由で渡される情報からは、映像が
インターレースかプログレッシブかは分からないから。ソースから情報が得られない
場合、TMPGEnc 4.0 XPressでは解像度やフレームレートから大まかに判断している
ようだけど、少なくとも縦480、29.97fpsならインターレースと判断している感じだ。
初心者も多く使っているアプリとしては無難な設定じゃないかな。

ちなみに映像がインターレースかプログレッシブかを画像を見て正しく判断する
のはかなり難しい。特にキャプチャした映像はほぼ間違いなく混ざっているから。


takuya  2009-08-23 04:43:08 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2点疑問があります。

1.インターレースの画像をプログレッシブとして取り入れた場合
TMPGEncが自動でデインターレースするのか?

2.インターレースの奇数・偶数フィードが逆転してしまった失敗作品(DVD)を
ボトムフィールドファーストで取り入れたら修正できてしまうのか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - H.264が白っぽくなる No.57767
takuya  2009-08-05 04:12:59 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVキャプチャ(GV-MVP/IDV)したAVI2.0をAVIUTLに投げ
プログレッシブ化プロジェクトをTMPGEnc4に投入
SDをH.264(1280x720 3Mbps)に変換すると白っぽくなります。
仕様でしょうか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - VFAPI No.57764
takuya  2009-08-05 04:07:06 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIUTLのプロジェクトを使ってます。
サポート外かもしれませんが.....

時々VFAPIのエラーが出ます。
また、VFAPIを使ったエンコードをbatで実行しながらVFAPIを使ったTMPGENc4編集でシーク
をすると、エンコード中の画像が瞬間的に紛れ込んで見えたり、
batでエンコードされた動画に瞬間的に編集中の映像が入り込んだりします。
TMPGENc4本体とbatのVFAPIの利用を分離してください。
修正後はその旨を更新履歴に入れてください。

よろしくお願いします。
では。


ちょうき  2009-08-10 23:23:54 ( ID:pxwn1tceqkl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIUTLのバージョンと使用しているフィルタを記載したほうが良いですよ
かなり長い間使っていますが、そのような症状に遭遇したことがありません。
Aviutlの外部フィルタが領域外にアクセスしているとかそういう可能性が高いような気がします。


takuya  2009-08-12 13:56:51 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんな感じです。

AviUtl version 0.99g3
インターレースの解除【自動】
透過性ロゴフィルタ
音声の位置調整

M/B:G31-M7TE
Video:O/B
CPU:Core2Quad Q6600@2.88GHz
MEM:DDR2-667 2Gx2(CFD PRO)
HDD:日立ATA250G(OS) + WD S-ATA 1T
OS:XP Pro SP3(32bit日本語)



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
質問 - 起動不可の報告 No.61365
通りすがりの動画管理に疲れた人  2009-08-03 00:35:12 ( ID:gx6ak5k5.e2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

導入製品名: TMPGEnc KARMA 0.0.6.62

状態:
インストールは恙無く完了するも、初回起動から出来ず。
イベントビューアにて.NET Runtimeのエラー(イベントID:1023)を確認。
.NET Runtime version 2.0.50727.3082 - 回復不能なシステム エラー。

備考:
やはり.NET Framwork 3.0 SP2 では無理なのでしょうか。いまいち解らず。
サービス等、必要環境の記述がもっとあれば、もう少しマシな報告が出来たかもしれません。
件のSPの上下互換が問題なら唸ってしまいそうですが、まあベータ版ですし、こんなものかも知れません。
このアプリも良いものになればいいですね。

PC環境:
OS:Windows XP Professional(5.1.2600 Service Pack 3 ビルド 2600)
CPU:AMD Athlon 64 3500+(Venice、ドライバ:1.3.2.0)
メモリ:1024 MBytes(= 512 + 512:バルク2枚)
HDD:149.04 GB(80.56 GB空き、IDE、NTFS)
グラフィック:Radeon X550(RAM:256.00 MB、ドライバ:6.14.10.6925、解像度:1024 x 768 x 60 hertz)
各種CODEC:CCCP-2008-09-21にて導入し、その後ffdshow_rev3040を追加
.NET Framwork 2.0 SP2
.NET Framwork 3.0 SP2
.NET Framwork 3.5 SP1



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - ホットキーを充実させて No.61128
shimmy  2009-08-01 14:43:43 ( ID:cbl8igxh4vo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG Video Wizardからの乗り換えです。こちらの方が出力ファイルの品質が良いようでその点は満足していますが、編集の操作性はまだまだ改良の余地がありますね。特にほとんどホットキーがないのは不満です。そもそもヘルプにホットキーという項目がありません。特にすぐにでも欲しいのが「開始フレームへ」と「終了フレームへ」のホットキーです。これをパタパタと切替えることでつなぎ目がスムーズかどうか判断するのです。あとはマウスホイールもShiftやCtrlと併用することでプレビュー移動量を変えられるように(できれば移動量を自由に設定できるように)して欲しいです。それと前後へのシーンチェンジ検出もホットキーがあればわざわざポインタを移動せずに済み、もっと作業効率が上がります。


masa  2009-08-06 15:48:37 ( ID:.hytr/crotr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ショートカットキーの一覧はヘルプにありますが
これではダメという意味なのかな?


shimmy  2009-08-11 09:56:25 ( ID:cbl8igxh4vo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプにあるのをやっと見つけました。ありがとうございます。
「クリップの編集」の下とかFAQとかばかり探してました。「オプション」の隣でしたね。実はCTRL+英字キーは一通り試して見たんですが何も起きず、まさかほとんどCTRL+SHIFTだったとは。開始/終了フレームへの移動はSHIFT+HOME/ENDでできました。ただSHIFT+HOMEとCTRL+SHIFT+[W]では何が違うのか、などちょっと分かりにくいです。
マウスホイールの件とシーンチェンジ検出のホットキーは今後実現して欲しいです。


おじさん  2009-09-25 01:00:31 ( ID:bl0tfpivny. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長時間画面とにらめっこしながら作業するのは嫌いなので自作ツールを作成してみました。
それによる作業内容は以下のようになります。
1.映像ファイルを自作ツールにドラッグ&ドロップする。
2.waveがない場合は作成ボタンを押す。
 CPUとハードディスク次第だけど2時間もので2分くらいで作成
3.wave解析ボタンを押す。
 ミュート配置に従ってCM区間が決定され表示される。
4.TMPGEnc MPEG Editor 3起動ボタンを押す。
 プログラムを起動後キーファイルなしでビデオファイルを読み込ませている。
5.シーンチェンジ検出を押す。(数十秒)
 解析データから作成したデータよりkeyframeファイルを作成し、TMPGEngcに読み込まる。
 読み込み時のシーンチェンジ検出補正が働き補正されるるのでファイルに書き出す。
 補正後のkeyframeファイルを本ツールで読み込み全CM終了点を1フレーム前に補正する。

 ここまで恥策ツールのボタンを4回押すだけです。
 ファイルのドロップでいきなりここまで実行させてもいいような気もするけどね

6.カーソルキーを押して編集ポイントを移動させ、正しいか否か確認する。(数十秒)
 プレビュー映像が縞々状態になり1フレームずれ検出されるとことがある。
 ミュート頼りなので入っていない場合は次のミュートがあるCMまでずれてしまいます。
 民放の洋画を録画して試してみたら縞々による1フレームずれが1箇所あるだけでした。
 TMPGEnc MPEG Editor 3なぜ縞々になるのでしょうね?

 プレビュー部分を取り込んで全画面を使用して一気にカット部分を表示させればもっと楽かな

7.CMカットボタンを押す。(10秒程度)
 カット範囲を選択とカットを繰り返し行なっています。


このソフトはマウスとホットキーで操作するしかないので他の予約録画などアプリが起動されると危険なので他人には進められないが非常に便利なので注意しながら使用しています。

ホットキーで思い出しました
F5キーでクリップ情報画面、F6キーでカット編集画面、F7キーで音声フィルタに切り替わることになっているがなぜかたまにF6で切り替わることもあるけどF6/F7がSHIFTキーと同時押しでになっているがわかり日本語フロントプロセッサが影響していることに気づきました。
本人が切り替えたつもりはなくともSHIFTを同時押ししなければならないときと、押してはいけないときがあるようなのでどう処理すべきか迷っています。

こういったところを避ける意味でもショートカットキーはユーザー側で設定できるようにしてほしいですね。
良く使いそうなキーは前述録画アプリでも割り当てられていることが多いので固定はよくないですね。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 124 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.