全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 170 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE40 バッチエンコードツールに追加したプロジェクト名 えんぢょい 0 2007-07-17 23:32:12
不具合報告 TDA3 書き込みで失敗(エラー 0X80070057) しんいち 1 2007-07-16 21:40:49
質問 TE40 固定量子化AVCのQuickTimeでの再生不可 hisa206 2 2007-07-24 00:58:04
質問 TDA3 スライドショーってどうやるのですか? hide 2 2007-07-12 09:08:56
質問 TE40 H.264/AVCの60(59.94)fps出力の方法について UK 1 2007-07-09 21:16:24
不具合報告 TDA3 ウイルスセキュリティーZEROによる不具合 ちり 0 2007-07-08 23:57:52
質問 TE25 mpgファイルの結合について ごん太くん 0 2007-07-08 23:08:13
質問 TDA3 音楽を追加したい カメラ小僧 4 2007-07-10 21:32:50
質問 TDA3 追加した字幕が出ない 字幕を出したい 5 2007-07-10 16:49:04
質問 TE40 エラーコード ws 2 2008-01-26 12:58:59
不具合報告 TME2P 単一ファイル出力で音がズレる、他 TEZ 2 2007-07-06 11:09:23
不具合報告 TE40 不具合報告2-ver4.3.0.219で出力されるH264(mp4)ファイルはどこか変です? あまいもの 10 2007-07-15 03:32:16

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 170 / 678 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - バッチエンコードツールに追加したプロジェクト名 No.56899
えんぢょい  2007-07-17 23:32:12 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc4.0 XPress を使用しています。
バッチ追加やドラッグ&ドロップにてプロジェクトファイルを
バッチエンコードツールに複数追加します。
画面のリストでは出力先フォルダーやエンコードのビットレートが
表示されますが、プロジェクトファイル名が表示されません。
プロジェクトファイル名を確認する方法はありませんか?



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - 書き込みで失敗(エラー 0X80070057) No.60276
しんいち  2007-07-16 02:42:53 ( ID:jzkxzzaebiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TDA3を使用して、4つの動画ファイル(WMV)のオーサリングをしていると、
ちょうど、35%から38%の間で止まってしまします。(0X80070057)
「書き出しが異常終了」と「パラメータが間違っています」と表示されます。

動画ファイルを2つにしても同様の警告が発生いたします。

また、動画ファイルを1つにすると、うまく書き込みができました。

使用しているソフトのバージョンは、3.0.8.158です。

OSはWindowsXP sp2です。

同じような症状の方はお見えになりませんか?

以前までうまく書き出しはできていました。

よろしくお願いいたします。


 


fay  2007-07-16 21:40:49 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様の経験はしたことありませんが、WMVをDVDにしているということなら、トラック
の設定→映像設定→出力設定のところを、「自動設定(スマートレンダリング優先)」
から「下記設定ですべての映像を再エンコード」にしてみてはどうでしょう?

もしすでに試されているなら、何か標準から設定を変更したかどうか、エラーが起きる
のはクリップの変わり目なのか途中なのか、エラーが発生するクリップが他のクリップ
と何か違うフォーマットではないかなどの情報を書けば、分かる人がいるかもしれません。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 固定量子化AVCのQuickTimeでの再生不可 No.56896
hisa206  2007-07-12 01:59:24 ( ID:jaxkuoegalh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG4/AVC 1パス固定量子化で変換したファイルが、ffdshow+MediaPlayerClassic
では普通に再生可能ですが、QuickTime7.1.6で再生すると画面すべてが緑色一色
になってしまいます(音声は再生されます)。ITunes経由でiPodへの転送も不可能
な状態です。

主な設定は以下のとおりで、それ以外はデフォルトのままです。

プロファイル :Baseline
レベル    :3
サイズ    :640x480
アスペクト比 :1:1
フレームレート:30fps(プログレッシブ)
レート調整  :1パス固定量化

TMPGEncのバージョンは4.1.3.222です。 
症状が以前のQTでの再生不具合とは異なるようですが、回避方法はありませんでし
ょうか?


これから仕事  2007-07-21 10:41:26 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この現象を確認しました。

サンプル動画:SANYO CG65 H.264
QT     :7.2


hisa206  2007-07-24 00:58:04 ( ID:jaxkuoegalh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これから仕事さん

ご確認有難うございます。
自分の環境のみということではないらしいので、サポートに連絡してみます。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - スライドショーってどうやるのですか? No.60273
hide  2007-07-11 22:29:31 ( ID:5bihhttp/ul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり細かくフレーム毎に設定ができるので購入して
良かったと思っておりますんですが・・・

Uleadなどのトラジション効果を簡単に
作成できると思ってました。が、

かなり高度すぎて小生には皆目検討がつきません。

場面転換など簡単にできると思っていたんですが
あさはかでした。

トラジション効果により、クリップとクリップの
間の場面転換は一体どうすればよいのでしょうか?
静止画が必要とか出てきて困惑しておりますんですが・・・
(Uleadでは、静止画なんて全然必要なく場面転換ができるのですが・・・)

是非、アドバイス願います。


fay  2007-07-12 08:20:54 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルや記述内容から何がやりたいのかよくわかりませんが、読み取れた範囲で
簡単に。

・スライドショーはスライドショー追加ボタンで追加します。
・TDA3のトランジションはスライドショーで静止画と静止画の間に付けるものです。
・TDA3ではクリップ間にトランジションを付ける機能はありません。

Uleadといっているのがどのソフトを指しているのかわかりません。Uleadは社名で、
何かの製品を表すものではありません。VideoStudioとMovieWriterでは全く異なる
製品ですし、質問する場合は正確に書くべきです。


hide  2007-07-12 09:08:56 ( ID:tmfsbdrznno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも済みませんでした。失礼を致しました。
VideoStudioのことです。
クリップ間にトラジション効果を挿入する機能は
ないということで了解いたしました。
どうも有り難うございました。感謝



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - H.264/AVCの60(59.94)fps出力の方法について No.56894
UK  2007-07-09 18:58:00 ( ID:jl3/pgqq3b6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプファイルの「TMPGEnc 4.0 XPress 仕様」を見ると、
MPEG-4 ファイル出力設定の部分は

1/4/5/6/7.5/8/10/12/14.985/15/19.98/23.976/24/25/29.97/30/50/59.94/60 fps

となっています。しかし、実際にやろうとすると、出力設定で30fps以上が選択できません。
プロファイルとレベルを変更しても選択できません。
29.97fpsの動画を59.94fps化(インターレース解除)して、H.264にするにはどうすればいいのでしょう?


fay  2007-07-09 21:16:24 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

発売当初から30fpsまでしか選択できませんから、ヘルプが間違っているんでしょう。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - ウイルスセキュリティーZEROによる不具合 No.60272
ちり  2007-07-08 23:57:52 ( ID:vwincjpnjwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウイルスセキュリティーZEROがインストールされた環境下で、編集したDVD-VIDEOを書き出すと、VOBファイルにエラーが発生します。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring側の不具合ではないと思いますが、こうした環境下で使用されている方、または導入を検討している方は注意した方がいいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpgファイルの結合について No.17001
ごん太くん  2007-07-08 23:08:13 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

You Tubeから2つの動画を保存してmpgにエンコード
し、結合しようとしたのですが
途中で『不正なサンプリング周波数です』と表示さ
れ、結合することができません
不正と出てくる時点で結合してはいけない動画なの
でしょうか・・・
誰か良きアドバイスをお願い致します



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 音楽を追加したい No.60267
カメラ小僧  2007-07-08 13:33:53 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像だけだと寂しい場面ではバックグラウンドミュージックを追加したいのですが
、スライドショーのように、mp3ファイルの音をかぶせるにはどうしたらいいでしょうか?


くちの  2007-07-09 02:20:48 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スライドショーにではなく、動画部分に音を入れるという意味でいいでしょうか?
私の思いつく限りでは、部分的に音を入れる作業は、クリップ編集のカット&チャプター
画面で、音声を入れたい始点からクリップ分割を行い、クリップ分割した後の編集の
クリップ情報にある音声設定を行うしかないと思います。


カメラ小僧  2007-07-10 00:47:36 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV番組でよく映像と声のほかにBGMをかぶせてますが、同じようなことをしたいのです。
編集画面では映像のカットしか出来ないように見えるのですが、音声はフェードインとフェードあうとしか出来ません。mp3ファイルの追加とかも出来るのでしょうか?


くちの  2007-07-10 16:59:47 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声を部分的にミックスするということですね。
私の知る限りでは、その機能は搭載されていなかったと思います。


蒼史朗  2007-07-10 21:32:50 ( ID:rke4vtahqun )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncシリーズでは出来ません。
カメラ小僧さんの望んでいる機能は他社製品のビデオ編集ツールにあります。
ただ、それらは基ソースの映像と音声を生かしたままBGMを部分的に追加するなどいろいろ出来る反面、オーサリング機能が概ねショボいので、まずそちらでソースを加工してその後TDAで仕上げるといった使い方すると満足いくものが出来ると思います。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 追加した字幕が出ない No.60261
字幕を出したい  2007-07-08 13:04:45 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のMODファイルを追加し、1つのMODファイルに3つ字幕を追加しました。
編集時の再生では字幕が出るのですが、シミュレーションと作成したDVDに追加した字幕が出ません。
いったいどうしたら、DVDに作成した字幕をつけることができるのでしょうか?


字幕を出したい  2007-07-08 13:30:47 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレーヤーで字幕1をONにしたら字幕が出ました。
毎回字幕1を手動でONにしないと見なければいけないのであれば、不便です。
字幕ではなく、画像に埋め込むことは出来ないのでしょうか?


くちの  2007-07-09 02:12:29 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画に埋め込むのは、TMPGEnc 4.0 XPressならできますね。
TMPGEnc DVD Author 3には、その機能は無いようです。


fay  2007-07-09 08:47:52 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕を再生開始時に表示された状態にするには、トラックの設定の字幕タブで
標準字幕ストリームを設定すれば可能です。最新版では自動設定があって、
字幕を付ければ自動的にそれが表示されるようになっているはずですが。


カメラ小僧  2007-07-10 00:49:57 ( ID:r.jul6sgaeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックの設定というのがあるんですか。
知りませんでした。入力編集、シミュレーション、書き込みの順番で行っているのですが、入力編集のところにあるのでしょうか?


くちの  2007-07-10 16:49:04 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力設定画面の左側、デフォルトだと「トラック1」・・・というところの「設定」ボタン
ですね。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エラーコード No.56891
ws  2007-07-05 01:03:25 ( ID:8rssljcvxvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新規プロジェクトを開始する
のボタンを押すと「クラスが見つかりません エラーコード0x8004800B」
とでるんですが、何が原因なのでしょうか?

よろしくお願いしますorz


Earl  2007-07-05 17:53:42 ( ID:wcckfz27zvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

システム的な問題のようなので、購入された方ならペガシスのサポートに問い合わせてみた方が良いのではないでしょうか。

また、OSの種類(名前、ServicePack、32bit or 64bit)と使用しているTMPGEnc4.0のバージョンなどの情報を出した方がよいと思いますよ。

とりあえず体験版を使用している人であれば、インストールに失敗しているか何かだと思うので、一旦アンインストールした上で、ペガシスのサイトから新しいインストーラをダウンロードして入れなおしてみると良いかも。


ayu  2008-01-26 12:58:59 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このエラーコードはP2Pを通してダウンロードした場合にに出るようです。
正規版を購入しましょう。



TME2P - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
不具合報告 - 単一ファイル出力で音がズレる、他 No.61018
TEZ  2007-07-02 21:31:32 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・単一ファイル出力で音がズレる
今Mpeg2クリップを50個程度追加して「単一ファイルで出力」を試しましたが
やはり後半に行くに従って徐々にズレていきますね。
クリップとクリップの切り替わりの部分でハッキリ確認できます。
音ズレ補正もよく使うのでそれと関係があるかどうかわかりませんが、
例えばクリップAとクリップBを単一ファイルで出力して再生した場合、
クリップAのシーンからクリップBのシーンに切り替わる時に、
「画面はBに切り替わっているがまだAの音が鳴っている」というズレ方をします。
(実際にはたった二つのクリップでは確認できないと思います)

↓以下は勝手な要望なのでとにかく↑これを確認願います、私の用途では「使えません。」


・一時停止ボタンのレスポンス(カット編集画面)
開始点や終了点を探すために再生、ここだと思ったところで一時停止をしますが、
ボタンを押してもサムネイルがその場で止まらず、必ず数フレーム行き過ぎてから停止します。
スペースバーでも同様です、個人的に重要ポイントなのでレスポンスの改善をお願いしたいです。

・再生コントロールの停止ボタンの位置(というか必要性)
音声波形ではわからないような小さな音声を目安に開始点を設定したいので、
上記のように再生と一時停止を繰り返して(音を聞きながら)カット編集を繰り返すんですが、
再生(一時停止)ボタンに隣接して停止ボタンがあるので間違えてクリックしやすく、
そのたびにタイトルの先頭まで戻されてイライラする事がよくあります。
ボタンを少し離して配置して欲しい・・・というか、そもそも停止ボタンって必要ですか?(笑)
タイトルの先頭に戻るためだけのボタンですよね? 私にとっては、せっかく見つけた
編集ポイントをすっ飛ばして先頭に戻ってしまう「トラップボタン」以外のなにものでもありません。
必要ならば「タイトルの先頭へ」ってなボタンを、離れた位置に配置して欲しいです。

・トランジション編集のデフォルト値を設定したい
トランジション機能そのものには大変満足しております、便利です。
レスポンスに若干不満もありますが、やはりあるとうれしい機能ですね。
で、トランジションの種類をドロップダウンメニューから選ぶわけですが、
これがもう、「単に種類の多さを誇りたいだけのダメ編集ソフト」の典型パターンです(笑)。
ブラインドとかワイプなんてのは使えば使うほど安っぽくなる事は肌感覚でわかりますよね?
実際に一番使用頻度が高いのはクロスフェード(ディゾルブ)のようなエフェクト系だと思いますが、
ドロップダウンメニューの下の方にあるので毎回選ぶのがメンドクサイです。
このあたり、例えばカノープスの編集ソフトなんかだとだいぶこなれていて、
トランジションを設定するとまずディゾルブが選択される上に、この初期値を自由に設定できます。
トランジションを設定しようとして「トランジション編集」ボタンを押すわけですから、
その初期値が、少なくとも「トランジションの種類=なし」なのはあまりにも非効率かと思います。

・アプリケーションを終了した時の保存動作
既存プロジェクトに変更を加えた状態で終了しようとすると
「現在のプロジェクトは保存されていません。保存しますか?」と聞かれますが、
ここで「はい」を選択した場合、プロジェクトファイルの名前と保存場所をあらためて聞くのではなく、
上書き保存してそのまま終了してほしい・・・と思うのは私だけですかねぇ・・・


TEZ  2007-07-02 21:56:33 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、音ズレの件ですが、ズレ方の説明が間違っていました。

×「画面はBに切り替わっているがまだAの音が鳴っている」というズレ方をします。
○「画面はまだAなのに、すでにBの音が始まっている」というズレ方をします。

まとめると、複数クリップを結合して単一ファイルで出力し、
そのファイルを最後まで再生させた場合、"音が先に終わります"。


戸槻  2007-07-06 11:09:23 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・トランジション編集のデフォルト値を設定したい
>・アプリケーションを終了した時の保存動作
につきまして、私も同意見です。

保存動作については、TMPGEnc MPEG Editor 2.0通常版では、TEZさんの書かれている動作になっていると思いますので、通常版から移行した私は操作性の違和感があります。

>・一時停止ボタンのレスポンス(カット編集画面)
について、Version 2.5.2.146では、一旦カット編集のレスポンスが改善されたのですが、Ver.2.5.3.151で、また悪くなっているように感じます。根幹に関わるところは早期に改善して欲しいですね。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 不具合報告2-ver4.3.0.219で出力されるH264(mp4)ファイルはどこか変です? No.56880
あまいもの  2007-07-02 01:22:41 ( ID:lmmjcjle.4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不都合報告が掲載されていましたので、私のところで発生している現象も報告いたします。
みなさんのところでは以下のような不都合は出ていませんでしょうか?

(当方環境)
--------------------------------------------------------------------------------
■PC環境
O S: WindowsXP_sp2
M B: Aopen_UX855GME
CPU: Pentium_M755(Dothan2.0G_FSB_400_Catsh2M)
メモリ: PC3200_DDR_SDRAM(1GB×2)
GRA: ELSA_GLADIAC_544_AGP128(NVIDIA_GeFoce6200A)Mode_32bit_Color_1280*1024
-------------------------------------------------------------------------------
■再生ソフト
再生環境1:Quick_Time_7.1.6(以下QT再生と略する)
再生環境2:Windws_Mediaplayer10(ver10.00.00.4036)
デコダー:ffdshow_rev1322(clsid版2007_06_27)
スプリッター:Haali Media Splitter v1.7.189.11 (2007.06.03)
     (以下WMP再生と略する)
--------------------------------------------------------------------------------
TMPGGE4.0XPressのverは
ver4.2.10.211(以下前verと略する)
ver4.3.0.219(以下新verと略する)
mp4ファイル(H.264AVCで出力したファイル)
--------------------------------------------------------------------------------
■新verで出力されるH264(mp4)ファイルの不都合(その1)

?タグ情報が正しく出力されていないのではないか?

当方フリーソフトmp3infp_2.54でエクスプローラを拡張しており、それで出力されたmp4ファイ
ルの基本情報を表示させて内容を確認していますが前verで作成されるmp4ファイルは正しい情報
が表示されますが新verで出力されるものは内容が一部表示されません。
出力設定はまったく同一で双方の表示される情報は

(例:前verで出力されたもの)
audio MPEG-4 AAC LC, 28.928 secs, 160 kbps, 48000 Hz
video H264 Baseline@3, 28.895 secs, 1505 kbps, 720x480 @ 29.970583 fps
と表示されます。他のエンコードソフトで出力したmp4ファイルでも同様に表示される。

(例:新verで出力されたもの)
audio MPEG-4 AAC LC, 28.928 secs, 160 kbps, 48000 Hz
video H264 Baseline@3, 0.000 secs, 0 kbps, 720x480 @ 0.000000 fps
「トータル時間、ビットレート、フレームレートの3情報がおかしい?」

と表示されます。新verにしたり前verに戻したり何回も実験してみましたが結果は同じです。
新verではタグ情報が正しく出力されていないのではないでしょうか?

■新verで出力されるH264(mp4)ファイルの不都合(その2)

?再生の不都合:新verで出力されるmp4ファイルと前verで出力されるものは互換性が失われて
いないか?

(入力ファイル)
MPEG-2、720×480、29.97fs、8000Kbit/sec、MPEG-1Audio_LayerII(MP2)、48000Hz、2ch

(出力設定:H.264AVC)
映像の設定
     プロファイル:Baseline
     レベル:自動
     サイズ:720×480
     アスペクト:1:1
     フレームレート:29.97fs(インターレス)
     レート調整モード:1パス固定ビットレート
     平均ビットレート:1500Kbit/sec
音声の設定
     標準の設定

上記の設定で前verと新verでmp4ファイルを作成し再生実験した。

(前verで作成されるmp4ファイルの再生結果)
QT再生:CPU使用率20~40%
      映像、音声の再生とも問題なし
WMP再生:CPU使用率10~25%
      映像、音声の再生とも問題なし

(新verで作成されるmp4ファイルの再生結果)
QT再生:CPU使用率40~100%
      映像、音声の再生とも一見問題ないように見えるが映像の動きの滑らかさ
     がなくなりカクカク動くシーンが時折みられる。
     CPU使用率が100%に張り付いたようになる。不思議?
WMP再生:CPU使用率10~15%
      映像の再生がひどく遅れ音声とひどくずれる。また映像の動きも耐え難い
     ほどカクカクになる。 しかしCPU使用率が低い。不思議?

という不都合が当方では発生します。出力されるmp4の互換性が失われているのではない
かと思います。
 
以上2件の不都合が発生していますので私のところでは前verに戻しております。
verがあがるたびに不都合が改善されていたので新verはちょっとがっかりです。
(前verはかなり安定していたのになー)
--------------------------------------------------------------------------------
■その他の不都合:出力されるmp4ファイルの不思議?
特定のverではなくこれまでの全てのverで発生するのですが、TMPGGE4.0XPressで出力され
たmp4ファイル(H264)で時折WMPで再生できないものがあるということです。
そのファイルをWMPで開くと

「不明なエラーが検出されました。別のプログラムまたはオペレーティング システム コンポー
ネントで問題が発生し、その問題の本質がプレーヤーに通信されないときに、この問題が発生す
ることがあります。」

というエラーメッセージが出て再生できません。
同じ出力設定で出力し直しても結果は同じです。しかし他のソースで同じ設定で出力してもWM
Pで問題なく再生できたりします。WMPで再生できるものができるときもありダメなものがで
きるときもありと再現性がないので困っていました。(WMP再生がメインでQT嫌いなモンで)
 いろいろ実験したところ以下の場合はWMP再生で問題が出ないことがわかりました。

1.出力設定で2パスを指定する。
     2パスでエンコードすると必ずWMPの再生ができる。
     しかしエンコード時間がかかるのが問題

2.出力設定でフレームレート:29.97fs(プログレッシブ)を指定する。1パスでもOK
     1パスで29.97fs(インターレス)を指定するとWMP再生ダメな
     ものが出力される可能性が高い

出力されるmp4ファイルの中身を厳密に分析する手段が私にはないので困っております。
TMPGGE4.0XPressで出力されるmp4ファイルの再生互換性ってどうなっているのかな?

このへん詳しい方いませんか?

サポートにもメールで報告しておきます。


BS  2007-07-03 18:53:24 ( ID:k/solqdxwgc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はここまで詳しくは調べられていませんが、
新ver でH264 を作成すると、CPU使用率が上昇し、
動画や音声がカクカクする状態になっています。

これなら前のバージョンに戻したいのですが、インストーラもありませんし、もうだめですよね…サポートにメールしたのですが、なしのつぶてですし、がっかりです。


あまいもの  2007-07-03 20:09:24 ( ID:lmmjcjle.4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ほどサポートからメールが届きました。
現象は確認できたそうです。
開発側で原因を究明中だそうです。
とりあえず前verをお使いくださいとのことです。

新verに上げてしまった方はコントロールパネルの
「プログラムの追加と削除」から新verをアンインストール
してから前verをインストールし直してくださいとの
事でした。


あまいもの  2007-07-03 20:16:53 ( ID:lmmjcjle.4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記の文章、舌足らずでした。
前verは下のURLからダウンロードできますと
サポートより教えていただきました。

http://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.2.10.211_setup_ja.exe


BS  2007-07-04 20:38:01 ( ID:k/solqdxwgc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます
私の方も来ました。

ペガシスのサイトにはまだ何のアナウンスもありませんが、大丈夫なんでしょうか…


SF  2007-07-04 23:24:39 ( ID:ec87h4dnjen )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ不具合で数日来、困っていました。
不具合の事実も原因も把握していながら、
ユーザに何の告知もないのは、ちょっとひどいと思いますね。

せっかくのお知らせ機能をなぜ有効に使わないのでしょうか。
これでは不具合隠しと誹られても致し方ないのでは。


これから仕事  2007-07-05 21:39:22 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H.264の出力される画質は、かなり悪いので、仕様かと思いました。
出力されたH.264をTE4で読むことが出来ません。
他の動画解析ソフトでみるとビットレートが出ません。


Earl  2007-07-09 05:57:04 ( ID:wcckfz27zvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

金曜日付けでVer.4.3.1.222が出ていますね。
「MPEG-4 ファイル出力が正しく行えなくなっていた問題を修正しました。」とあるので、今回の問題の修正がされているのではないかと(未確認)


X-Man  2007-07-09 23:31:30 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.4.3.1.222でPSP(3.51)で再生できることを確認しました。


mina  2007-07-11 06:54:18 ( ID:yxsykljvjnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windws Mediaplayer11ではまだカクカクです。
Quick Timeなら問題ありません。


匿名  2007-07-15 03:32:16 ( ID:zavfc9mokvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 以前の状態には戻ったようです。QTとの互換性とかは色々あるので、
再生互換性については各社の摺り合わせ待ちって感じですかね。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 170 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.