全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 597 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 クロベタ部クリップ→アスペクト比が狂う ミニ塾。feat.奇妙。 14 2002-10-19 16:59:16
質問 TE25 作成ファイルの制限 おしえてください 3 2002-10-03 23:27:23
質問 TE25 読み込めない hiroki 5 2002-10-21 17:53:39
質問 TE25 インターレース 24fps コーミングについて のじろう 1 2002-10-03 21:34:50
質問 TE25 AVI出力について sasami 4 2002-10-04 20:21:43
質問 TE25 不正な浮動小数点演算命令 te28 0 2002-10-03 09:35:05
質問 TE25 シャットダウンについて 田中 3 2002-10-03 22:20:59
質問 TE25 mpeg 馬鹿な人 2 2002-10-03 10:25:40
質問 TE25 CDに焼きたい! レレレ 2 2002-10-02 18:11:50
質問 TE25 FSBとセカンドキャッシュ ザギバスゲゲル 8 2002-10-04 09:38:35
質問 TE25 すみません、ちょっと調べました riri 1 2002-10-02 15:13:47
質問 TE25 .mov→.mpeg映像が出ません(超初心者) riri 3 2002-10-03 18:42:35

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 597 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - クロベタ部クリップ→アスペクト比が狂う No.5669
ミニ塾。feat.奇妙。  2002-10-04 01:25:03 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://haruya-s.yoko.ne.jp/upbox/img/074.jpg
この画像の上下の黒べた部分と左右の白い膜部分をクリッピングして
500x250くらいにリサイズしたいのですが、
アスペクト比が狂ってしまいます。

16の倍数と聞きますが、どうしてもアスペクト比が狂います。

おれの要望は不可能でしょうか。


fay  2002-10-04 07:28:48 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的にMPEGファイルは最低限8の倍数にする必要があります。これはTMPGEncの制限
ではなく、MPEGファイルの規格の問題です。TMPGEncでその制限を外すことは出来ま
せん。

512*288などにリサイズするのが妥当でしょう。(その映像を16:9で作りたいなら)


ミニ塾。feat.奇妙。  2002-10-04 22:58:49 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
アスペクト比16:9で作成したいと思っています。
今まで4:3、3:2のアスペクト比でしかやっていませんでした、
恥ずかしながら16:9のアスペクト比は試していませんでした。

上下左右をクリッピングしたら、684x356になりまして、
それをアスペクト比16:9で16の倍数で計算し、384x216にリサイズしたのですが、
http://haruya-s.yoko.ne.jp/upbox/img/076.jpg
これでアスペクト比は理論上は合っているのでしょうか。
少し縦長で変かな、と思いまして。考えすぎでしょうか。
上がクリッピングのみの684x356で、下がその後リサイズした384x216です。
最終的にはDivx5.02で圧縮します。

>基本的にMPEGファイルは最低限8の倍数にする必要があります。
最低限8の倍数という事は、16の倍数でなくてもいいのでしょうか。
また、8の倍数より16の倍数、16の倍数より32の倍数で計算した方が
よりいいのでしょうか。


fay  2002-10-04 23:41:41 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの場合は、最低限8の倍数で、出来るならば16の倍数にすることが望ましいです。
しかしさらに32の倍数にした方が良いかというと、そうでもないです。

私は微妙なクリップやアスペクト比というのは気にしません。所詮キャプチャする前は
多くの場合はアナログなんだし、ドット単位の細かいアスペクト比合わせをしたからと
いってオリジナルの形に近づくかという点もちょっと疑問です。
例えばうちではHDDレコーダからPCProとDVと2種類のキャプチャが出来ますが、同じHDD
レコーダから再生しながらキャプチャしても、微妙にクリップ量が変動します(1〜2ド
ット程度)。これを突き詰めていけば、キャプチャする機材によってアスペクト比が変わ
る可能性があるということですよね。実際そういうものなので気にしないわけなんですが。

ちなみに、720*480だとキャプチャ時点で縦横が4:3になっていないということは分かって
ますよね? 細かく補正しなくても、そのくらいは考えないといけません。


ミニ塾。feat.奇妙。  2002-10-05 00:33:47 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おれは、ギガポケットの高画質モードでキャプチャーするのですが、
ギガポケットの高画質モードの場合アスペクト比は3:2です。

16:9の動画は今回が初めてなので、
かなり神経質になっていますが、そのうち気にならなくなるかもしれません。
(このリサイズした画像を見てアスペクト比が変な感じがする。
 こうすると良くなるなどと思っている方がいられたら指摘していただければ光栄ですが)

TMPGEncとは関係ない話なのですが(聞き流しても構いません)、
http://haruya-s.yoko.ne.jp/upbox/img/074.jpg
を見てもらえば分ると思いますが、左右に白い縦線ノイズがビッシリ入っています。
BSでキャプチャーすると、左右に白い縦線ノイズがビッシリ入るのが普通なのでしょうか?

それともおれのギガポケットが不良なのでしょうか?


fay  2002-10-05 18:43:26 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ギガポケットの高画質モードの場合アスペクト比は3:2です。

4:3じゃないんですか? 3;2でキャプチャされるんですか?


左右の白い部分、それはCATVなどを経由して放送された映像だからでしょう。出るので
普通ですね。しかし直接衛星などからキャプチャした人はこの白い部分は普通はありま
せん。


ミニ塾。feat.奇妙。  2002-10-05 22:54:43 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> ギガポケットの高画質モードの場合アスペクト比は3:2です。
>
>4:3じゃないんですか? 3;2でキャプチャされるんですか?

http://www.diana.dti.ne.jp/~maco/vaio-r/giga/13.html
ここに3:2と書いてあったので3:2と思いました。
キャプチャーは4:3でされ、MPEG2をWMPで再生すると3:2になると言う事かもしれません。
普通キャプチャーは4:3でされるのでしょうか。

>左右の白い部分、それはCATVなどを経由して放送された映像だからでしょう。出るので
>普通ですね。しかし直接衛星などからキャプチャした人はこの白い部分は普通はありま
>せん。

なるほど、疑問に思っていて謎が解けました。VAIOの不具合ではないのですね。
おれはCATVから取り込んでいます。スカパーでも白いノイズは出るのですね。

白いノイズによって左右をかなり削り取らなくてはいけない為、困ります。
直接衛星放送からキャプチャーしている人を羨ましく思います。


らむじぃ  2002-10-06 07:44:36 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

切り取るのではなく、マスキングした方がいいのでは…


ミニ塾。feat.奇妙。  2002-10-11 21:33:36 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>切り取るのではなく、マスキングした方がいいのでは…
マスキングとは何ですか。


yammo  2002-10-12 02:41:53 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>マスキングとは何ですか。

「■[マスキング]の大辞林第二版からの検索結果」
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%A5%DE%A5%B9%A5%AD%A5%F3%A5%B0&sw=2

今回のだと、黒で塗りつぶしの事でしょう。
クリップ枠の設定で塗りつぶしのチェックをつけてみるとわかります。

それから、オウム返しはやめましょう。


ミニ塾。feat.奇妙。  2002-10-12 02:51:38 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それから、オウム返しはやめましょう。
おうむ返しはしていませんが?
yammoさんのレスを見る限り、あなたは頭が固すぎるのではないかと思います。


ミニ塾。feat.奇妙。  2002-10-12 02:55:27 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今回のだと、黒で塗りつぶしの事でしょう。
>クリップ枠の設定で塗りつぶしのチェックをつけてみるとわかります。

マスキングについてどうも。
しかし塗り潰しでは左右に黒帯が出来た動画になってしまう。


Tinn  2002-10-12 11:58:52 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それから、オウム返しはやめましょう。
>おうむ返しはしていませんが?
>yammoさんのレスを見る限り、あなたは頭が固すぎるのではないかと思います。

そう思ってる方がいらっしゃってうれしいです。先輩風ふかしたイヤミが多すぎです。
嫌われ者の風紀委員みたい。


yammo  2002-10-19 13:41:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が遅くなりました。yammoです。

ミニ塾。feat.奇妙。さんへ
>>それから、オウム返しはやめましょう。
>おうむ返しはしていませんが?
>yammoさんのレスを見る限り、あなたは頭が固すぎるのではないかと思います。

不快な思いをさせてしまう文面ですみませんでした。

悪意や卑下するつもりはまったくなかったのですが、
調べたり考察した形跡もまったくなく、
「マスキングした方がいいのでは…」に対して、
「マスキングとは何ですか。」だけしか書かれていませんでしたので、
ご自身で調べるあるいは知っていたり調べたことがあれば、
書かなければ読み手には分かりませんので、書いてほしくて、
あのように書かせていただきました。

私も、そいう意図が伝わるように書けなかった点は反省し、お詫びいたします。

だだし、「ミニ塾。feat.奇妙。」さんに
「yammoさんのレスを見る限り、あなたは頭が固すぎるのではないかと思います。」
という発言をされることに関して、回答の返事として第一声に書かれるような
個人的資質を誹謗される覚えはありません。

その点に関しては如何でしょうか。


>マスキングについてどうも。
>しかし塗り潰しでは左右に黒帯が出来た動画になってしまう。

最初の問題に立ち返ってみます。
黒塗りができるということを除いては、
アスペクト比の問題は解消されましたでしょうか。

「最終的にはDivx5.02で圧縮します。」と書かれていらっしゃいますので、
「上下左右をクリッピングしたら、684x356になりまして、」という状態から、
アスペクト比を 1:1 にして再生時のアスペクト比も 1:1 にされては如何でしょうか。

DivX のヘルプには
「any integer with a multiple of 4 up to 1920x1088」
と書かれているので、仕様上は 4の倍数であれば良いことになっているようです。
( http://www.divx.com/support/divx/guide.php の「Resolution」の部分。 )

もし、TV や PC のフルスクリーンなど、4:3 や 16:9 の再生画面に
あわせるというのでしたら、原理的に黒塗りか映像を一部切り取る以外に、
元映像の縦横比を保つ手段は無いのではないでしょうか。

MPEG でのここまでに出てきた解像度とアスペクト比に関しては私もよく分からないのと、
話題が DivX に関することのようですので、私はこれ以上はお答えすることができません。


通りすがり  2002-10-19 16:59:16 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>だだし、「ミニ塾。feat.奇妙。」さんに
>「yammoさんのレスを見る限り、あなたは頭が固すぎるのではないかと思います。」
>という発言をされることに関して、回答の返事として第一声に書かれるような
>個人的資質を誹謗される覚えはありません。
>
>その点に関しては如何でしょうか。

−利用規約−
■また、有益情報が埋没するのを避けるため、次のような書き込みも同様に禁止します。
・私的書き込み、チャット的使用、私物化
・論争を起こすことが判っている話題の書き込み

# TMPGEncと無関係の話は当事者間のメールでお願いしたいと思うのは
# 私だけでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 作成ファイルの制限 No.5665
おしえてください  2002-10-03 23:09:31 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2→MPEGファイルを作成する際、
作成できるファイルの容量制限とか
長さ制限のようなものはありますか?
例えば8時間で4GBとかの大きな
MPEGファイルも作成できますか?

おしえてください。


fay  2002-10-03 23:25:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにそのような制限があるか?ということなら、まあ10G程度は作れます。それ
よりも大きなモノは作ったことがないので分かりません。ただしあなたのPCでそれが
作れるかどうか、また作ったものが再生出来るかどうかはまた別問題です。

ディスクがFAT32フォーマットであれば、4Gよりも大きなモノは作れないとか、2Gを越
えるMPEG2ファイルが正常に再生出来ないプレイヤーがあるなどです。まあWin98以降な
ら4Gまではまず問題なく作れると思います。再生も最新のソフトウェアDVDプレイヤー
ならまず大丈夫でしょう。


恥知らず  2002-10-03 23:26:19 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/009.html


恥知らず  2002-10-03 23:27:23 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あうっ、かぶってしまいました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 読み込めない No.5659
hiroki  2002-10-03 22:39:52 ( ID:cxung5l3dwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコしようと映像ソ-スを読み込もうとしたんですが、
その形式はサポ−トしてません。と出ます。d2vファイルなんですが。
全く原因不明なんですが、もしわかる人がいたら教えてください、おねがいします<(_ _)>


夢魔特急  2002-10-03 22:55:40 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報が少なすぎて何とも言えません


かず01  Home )  2002-10-03 23:09:02 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d2vファイルと言うとDVD2AVIのプロジェクトファイルですから、おそらくDVD2AVIのVFAPIプラグインがレジストリに登録されていない等で、TMPGEncから認識できていないのではないでしょうか?

レジストリ登録の仕方が分からないというのであれば「DVD2AVI.vfp」で過去ログを検索してみましょう。


hiroki  2002-10-04 21:31:46 ( ID:cxung5l3dwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます!
過去ログ見たら理由わかりました。
元のVOBファイルって消しちゃいけないんですね(;^_^A アセアセ・・・
これが原因でした。


将軍  2002-10-19 22:01:01 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プラグインをインストールしてるんですけど、d2vファイルをサポートしてないか、
開けません。と表示されます。
VOBファイルも消してませんし、プラグインもインストールしていますが、
原因がまったくわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。


とおりすがり  2002-10-21 17:53:39 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プラグインをインストールしてるんですけど、d2vファイルをサポートしてないか、
>開けません。と表示されます。
>VOBファイルも消してませんし、プラグインもインストールしていますが、
>原因がまったくわかりません。

 まずは、TMPGEncの設定−環境設定−VFAPIプラグイン、の一覧に「DVD2AVI Project File Reader」って行が有るかチェック。
 有ったら、左端の□にチェックが入ってるか確認する。
 チェックが付いてるなら、その行の上で右クリックメニュー出して優先度を一番上まで上げてみる。

 これでもダメだと、元のdvd2AVI.vfpが壊れてるとかかも。
 DVD2AVIのバージョンとファイルサイズは?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレース 24fps コーミングについて No.5657
のじろう  2002-10-03 17:51:57 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fpsの設定の所に同時にインターレースの設定があります。

24fps化されているのであればそれだけでインターレースは解除されるのでしょうか?
過去ログより
>24fps化したら、それはノンインターレースです。インターレース状態というのは
>おそらくコーミングだと思いますが、それは自動24fps化がうまくいかなかったと
>ころでしょう。

もしそうであれば24fps化のみ設定してインターレースは解除しなくても
ノンインターレースになる言うことなのでしょうか??
またコーミングの意味がわかりません

詳しい方よろしくお願いします


fay  2002-10-03 21:34:50 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のレスに対するものですね。

基本的に3:2プルダウンをして完全に周期ズレなどがないソースの場合、24fps化を行な
えばインターレース解除する必要は全くありません。それで完全にコーミングがない
ものが作れます。しかし現実にはそのようなソースはあまりないのが実情です。fps混合
ソースの場合や編集毎に周期がズレるものなど様々です。そういうものでもそれなりの
24fps化を行なうためにインターレース解除が必要になることもあります。

コーミングは櫛状ノイズです。コーミングノイズなどで検索して見て下さい。動画では
一般的なものです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI出力について No.5652
sasami  2002-10-03 13:56:07 ( ID:asfv4wtmfog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGの問題とは少しずれるかもしれませんが質問させていただきます。

MTV1000でキャプチャしたMPEG2のファイルをDVD2AVIで映像と音声に分けた後、TMPGを使いDivX5.02でAVI出力すると、出来上がったファイルの最後の1,2秒の部分が、範囲指定では音があったはずなのに音がなくなってしまいます(音の波形がなくなる)。
そのため、それらのAVIファイルをAVIutilで結合しようとすると、映像はうまく結合されるのですが、音声のほうは無音部分が詰めて結合されるため、結果として音ずれが生じてしまいます。

このようなAVIファイルが出力されてしまうのは、TMPGの仕様なんでしょうか?
あるいは、音声にMP3(固定ビットレート)を使用していることが関係しているのでしょうか。

よろしくおねがいします。


ラムセス  2002-10-03 14:54:13 ( ID:rdft49pricc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3へのエンコードはどのようにやっていますでしょうか??
最後の1〜2秒が無音になるってことでその時点で音ズレのおきたAVIが
完成しているのではないでしょうか??

48Kでエンコードしているのであれば44.1Kで、44.1Kでエンコードしているので
あれば48Kでエンコードしてみてください。

音ズレの起きたファイル同士を結合しているのだから音ズレは起きて当たり前??


sasami  2002-10-03 16:55:29 ( ID:asfv4wtmfog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます。

>48Kでエンコードしているのであれば44.1Kで、44.1Kでエンコードしているので
>あれば48Kでエンコードしてみてください。
48kでエンコードしていたので、44.1kでやってみたいと思います。


sasami  2002-10-04 18:55:34 ( ID:asfv4wtmfog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

44.1kで試してみたのですが、やはり音ずれを生じてしまいました。

そもそも、音ずれというよりは音声の最後の10フレーム分が短くなっているのです。

どなたか、この問題について教えていただけないでしょうか。


  2002-10-04 20:21:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIを使わない読み込み方は試してみましたか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 不正な浮動小数点演算命令 No.5651
te28  2002-10-03 09:35:05 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ふぬああ」を使ってhuffyuv+PCM48kで作成したアニメ動画を
TMPGEncにてエンコードする際に24fps化の設定→自動設定で
「エンコード時に実行」、「キャンセル」を選択すると
「不正な浮動小数点演算命令」というエラーが出ます。
ここで「実行」とすると出ないのですが、なぜでしょうか?

元動画は
720*480、インタレース、huffyuv2.11圧縮、PCM48K
キャプチャソフト「ふぬああ」

ハードは
1)AthlonXP2200+、A7S333、1024MBメモリ、WinFastA250UltraTD MyVIVO、SoundBlasterLive!
2)Pentium3-M 1GHz、GeForce2Go、512MBメモリ搭載のDELLノート
の両方で出ます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - シャットダウンについて No.5647
田中  2002-10-03 06:50:49 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「終了時にシャットダウンする」だったと思うのですが、
>その文字が出るときと出ないときがあるんですが・・・


tethys  2002-10-03 08:19:06 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

進行状況の横にある「圧縮開始」ボタンで圧縮すると
「エンコード終了後,シャットダウンする」っていうのは
出てこなかったと思います
ファイル→ファイルに出力(またはバッチエンコード)で
圧縮を開始すればでてくると思いますので試してみてください

もし同じ操作をしているのに出るときと出ないときがあると
言う場合は申し訳ありませんが私には分かりません


田中  2002-10-03 19:01:13 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
あと、もうひとつお聞きしたいのですが、MPEG-2へのエンコードはアスペクト保持にもかかわらず、480×480なんでしょうか?


恥知らず  2002-10-03 22:20:59 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG-2へのエンコードはアスペクト保持にもかかわらず、480×480なんでしょうか?
mpeg-1でもmpeg-2でも解像度とアスペクト比は別物です。
例えば720×480,480×480、352×240いずれも解像度は4:3ではありませんが
アスペクト比は4:3として作ることができます。
ただ、アスペクト比と言うのは時によって画面の縦横比だったり
ピクセルの縦横比率だったり使われ方が色々あるのでややこしいです。

また、PCで見る場合アスペクト比を無視して再生するソフトがあるので
480×480とかで作ると正方形の画面になってしまうことがあります。

詳しくは自分で色々調べてみてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg No.5644
馬鹿な人  2002-10-02 22:35:31 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegファイルを読み込むと映像は読み込めるんですが音声が読み込めません。
どうしたらいいのか教えて頂けないでしょうか?


ROMさん  2002-10-02 23:06:16 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpegファイルを読み込むと映像は読み込めるんですが音声が読み込めません。
>どうしたらいいのか教えて頂けないでしょうか?

音声が読み込めない、というのがどういう状況なのか、
詳細を書いて頂けないとわかりません。
過去ログにもあるように、質問する場合、詳細に書いてください。
以前までは読み込めていたのか、そうで無いのか。
どのような手段は試したのか。
試した結果はどうだったか。
など、まとめておく等しておくと、わかりやすいかと思います。


Rolly-A  2002-10-03 10:25:40 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のタイプとデコーダーの種別(さらには環境)によって、映像+音声のファイルの音声部分が読み込めない場合があります。
※例えば、うちは環境が悪いので、Cyberlinkコーデックを使用するとAC3の音声+MPEG2映像のファイル(VRフォーマットのMPEG2)のままではAC3の音声を読み込んでくれません。

この場合はとりあえず、MPEGツールの簡易分離で音声と映像のファイルに分割し、バラバラに読ませてみて、音声だけ読んだ場合は音だけ出すことができるか、映像も読み込むと音声+映像になるかというところを確認してください。
音声と映像を分離してバラバラに読ませると読めるようになる場合もあります。

それでも私のように「音声だけなら読めた(音も出た)けど、なぜか映像を一緒に読み込むと音が出なくなる」という場合もあります(使用するCodecの問題と優先順位、Codec同時利用の問題)
この場合、まずは音声だけ読ませてWAVファイルに出力し、そのWAVファイルと分割した映像ファイルを読ませてみてください。
これなら大体はうまくいくはずです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CDに焼きたい! No.5641
レレレ  2002-10-02 18:01:10 ( ID:peya/crabtg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG-1を作ったのですが1.12GBと大きいMPEGファイルになってしまいました。これではCDに入れることができません。画質をそれほど下げずに700MB以下にする方法はないでしょうか。あればよろしく!


  2002-10-02 18:08:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxでも使えばいいんじゃないでしょうか。


fay  2002-10-02 18:11:50 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートを下げる以外にサイズを小さくする方法はありません。まずはビット
レートを(CQ系の場合は品質も)下げることです。

ビットレートを下げても画質が保てるかどうかはソース次第です。ノイズ除去を
掛けたりエッジ部分を鈍らせたり、はたまた量子化行列をいじるなどすると若干
マシになったりはします。この辺りは経験量がモノを言うところですので、一概
にどうすれば小さくなるとは言い辛いです。

一番簡単なのは、MPEGツールで半分に分けることでしょう。そうするとCD2枚に
焼けますし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - FSBとセカンドキャッシュ No.5632
ザギバスゲゲル  2002-10-02 17:39:55 ( ID:yvlcydqa1dr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、今現在Pen3 850MHzを使用していますがエンコード速度を少しでも
早くしたいと思いCPUの載せ替えを考えています。今時ならPen4にするのが普通なので
しょうが今使っているキャプチャーカードがPen4動作保証外とのことなので
安全策を取るとsocket370にせざるおえない状況です。となるとPen3かCeleronと
なりますがどちらも最高クロックは1.4GHz違いはFSBとセカンドキャッシュの容量
となりますがこの差はTMPGEncでのエンコードにおいてどの程度差が出てくる物
なのでしょうか?私としてはCeleronで7,8時間かかるものがPen3で1時間以上の
差がでるのであればまあ買いではないかと思うのですが。実際この2つのCPUで
検証されている方もあまりいないと思いますので理論的にといった話でかまいませんので
ご存じの方いましたらご教授お願いします。


kanazy  2002-10-02 20:32:38 ( ID:1ota71mrrrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考までに述べさせてもらうと
私の持っているPentium3の866MHz(FSB133MHz)とCeleron850MHz(FSB100MHz)と
の比較ではDVを元ソースとしたAVIファイルにおいては、エンコード速度は30
%〜40%ほどPentium3の方が高速です。
ただし、フィルターの設定でNRをかけてエンコードすれば速度の差はほとん
ど有りません。

参考までに
PCの主な環境
Pentium3
M/Bのチップ アポロ133
HDD ATA100接続の30GBと80GB(ともに7200RPM)
メモリ 512MB

Celeron
M/Bのチップ 440BX
HDD Ultra2SCSIのHDD一個(18GB) ATA66のHDD40GB(ともに7200RPM)
メモリ 512MB
OS等、ソフト側の設定はほとんど同じです。(エンコード専用マシン)

#後思うけど使ってるキャプチャーボードなんですか?
#物によっては動く可能性もあるのでは?


tethys  2002-10-02 23:35:57 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の経験(実験)ではPentium3の800MHz(FSB133MHz)と
Celeron900MHz(FSB100MHz)でCeleronの方が多少速かったため
クロックが同じであればPentium3の方が速いだろうけど
それほど速くはならないんじゃないかと思います
(個人的には)

ちなみに実験報告をNO.4528に書いています


ザギバスゲゲル  2002-10-03 00:29:07 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kanazyさん,tethysさん情報ありがとうございました。結果が分かれましたね
きっとエンコード条件やソースなんかで変わってきてしまう物なのかもしれませんね
現在メモリが256MBしか積んでないのとPen3、Celeronの価格差を考えると、
Celeronと浮いたお金でメモリ増設って手もあるかななどと考えてしまいます
いずれにせよもう少し悩んで決めたいと思います。ありがとうございました

>#後思うけど使ってるキャプチャーボードなんですか?
>#物によっては動く可能性もあるのでは?
カノープスのPowerCapterPROです、動く可能性はあるようですが
古い製品というのもあるんでしょうがメーカー自体が「Pen4動作保証外」と
言い切っているそうなので乗り換えは躊躇してしまいます。
一式そろえてやっぱ駄目だったではきついですから。


らむじぃ  2002-10-03 11:44:03 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうそろそろ PoWerCapture Proは引退時ではないでしょうか。
参照AVIに対応してるCaptureカードと一緒にPCを新調した方が
色々恩恵があると思います。

ドライバのメンテナンスも殆ど望めなく、最新のOSに対応できないでしょうし。


夢魔特急  2002-10-03 12:42:35 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

余り言いたく無いですが人が使っているものを貶めるよう(に聞こえる)ことは言わない方が良いと思いますよ
自分が使っていて自分は変えるって言うだけなら良いですけどね


  2002-10-03 12:44:14 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、わたしも、今は我慢して、P4+新キャプチャカードか、DVに移行を
お薦めしたいな〜、と思うんですが。
という意味では、C1.4でごまかす方に一票なのかしらん?

P3-850→P3-1.4で一時間変わるかどうか、くらいの変化じゃないかなあ
とは思うんですが。

#のんびり暮らす、で(笑)


GEAR  2002-10-03 16:53:37 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そうそう.のんびり暮らすのがヨイですね.新しい物を買うだけがヨイ生き方
ではありませんね・・・

 私も古いキャプチャデバイス(IomegaBuz(^^;))を使用していますので
最新のマシンやOSへの変更が事実上不可能な状況です.
 TMPGEncには共有された別マシン上のファイルもエンコード可能ですので,
キャプチャとエンコードを別マシンにすることで対処しています.

 PowerCapterPROは他のマシンからキャプチャされたファイルを参照するこ
とは不可能なのでしょうか?その辺を上手くクリアできれば,複数のマシンで
同時にエンコードできるので劇的な時間短縮も可能かと思います.


ザギバスゲゲル  2002-10-04 09:38:35 ( ID:yvlcydqa1dr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさまレスありがとうございました
PowerCapterPROは将来の不安はありますが現状それほど不満は
無いんですよ。参照AVIはありませんがNTFS+AVI2.0でなんとか
クリアしていますし。なにより長く使っているので愛着は
凄くあり、逆に新しく買い換えるとなるとそんなに魅力を感じる
製品が無いというのが正直なところです
GEARさんの言うキャプチャとエンコードを別マシンにするのは
贅沢なようですが結構いいかなと思います。現状1台しかPC
が無いので2台あればエンコード中でももう1台で他の作業
とった使い方も出来るのは魅力ですね、お金とPCを置くスペース
を何とかしなければいけないのが難点ですが。
とりあえず今回はCeleron1.4にしておいて、年末商戦ねらいで
Pen4の導入を考えたいと思います。皆様本当にありがとうございました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - すみません、ちょっと調べました No.5630
riri  2002-10-02 15:11:32 ( ID:ffpqf1x8e6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずmpg変換したいmovファイルですが
OlympusのCAMEDIAで撮影した.movファイルです
解像度は320x240(15コマ/秒)と書いてありました
これをmpg変換すると音声だけのmpgになります
変換前のプレビューでも画像は出てきません(真っ黒)
もうひとつはCanonのIXY DIGITAL200で撮影した.aviファイルです
このファイルを開こうとすると(TMPGEncで変換しようとすると)
「ファイル"aaa.avi"は開けないか、サポートしていません」という
エラーメッセージが出てしまいます
こちらのファイルも解像度は320x240です

どなたかご存知の方、やり方を教えてもらえますか?

よろしくお願いします


  2002-10-02 15:13:47 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/007.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - .mov→.mpeg映像が出ません(超初心者) No.5626
riri  2002-10-02 14:53:35 ( ID:ffpqf1x8e6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみませんが教えてください
.movから.mpegに変換して、.mpegファイルはちゃんと作成されるのですが再生してみると音だけで映像がありません(非常にむなしい・・・)
TMPGEnc上で映像ソースと音声ソースは同じになっています
動画の解像度、とかあまり分かっていません
すみません、お時間のある方、教えてください


  2002-10-02 15:12:01 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

超初心者の方でしたら、他の有料で親切でQuickTimeをちゃんと読める
ビデオ編集ソフトをお使いになるがよろしいでしょう。
どうしてもTMPGEncでMPEGを作りたいのであれば、
QuickTime Proプレイヤーで.movファイルをAVIファイルに
変換なさるがよろしいかと思います。
過去ログをご覧になればわかりますが、TMPGEncでQuickTimeムービーを
読み込むのには超初心者では乗り越えづらいところがたくさんありますので。


riri  2002-10-02 22:30:04 ( ID:ffpqf1x8e6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「す」さん、ご提案、ありがとうございます
そうですね、ちょっと私には難しいようです
目的はデジカメで撮影した動画を某オンラインアルバムに
アップロードしたかったのですが、その
オンラインアルバムが.mpgファイルしか
アップロードできなかったのです

有料のソフト購入を検討します


yammo  2002-10-03 18:42:35 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.5615 は関連していないですか。
一日も経っていないのに、どうようの質問をするのは、
問題だと思いますよ。(利用規約にも反する行為です。)

>目的はデジカメで撮影した動画を某オンラインアルバムに
>アップロードしたかったのですが、

IXY Digital 200 を使用していらっしゃるようですが、
VideoImpression という付属のソフトで AVI/MPEG 化することは出来ないでしょうか。

それと継続している話題を新規投稿しないようにお願いします。(No.5630)
マルチポストと同様の弊害があると思いますので。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 597 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.