SOFTMADE
2004-01-11 01:16:56 ( ID:wnlsyy6iz8k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
以前2.5では固定品質(CQ)を使用してMPEG変換かけていました。
40分ほどのデータを変換するのに60分ほどで終わっていたのですが、今回は
VBR(固定品質)で同じような設定にしても80分かかります。
fay
2004-01-11 11:00:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc 3.0 XPressのエンコーダはTMPGEnc Plusのものとは違うものなので一概には
比較することは出来ませんが、MPEG-2出力の標準設定であるならTMPGEnc Plusよりも
一様に遅くなっています。理由はTMPGEnc Plusにはない高画質向けの設定がONになっ
ているからです。
このあたりについては No.49721 にベンチマークの結果と速くする設定なども書いてあ
りますので確認してみてください。VBR(2パス)でのベンチマークですが、CQでも同様
の傾向を示すはずです。
SOFTMADE
2004-01-11 14:11:56 ( ID:uzllbyyh2of )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさんありがとうございます。実はfayさんのベンチマークをみて後に実行して
おります。しかたないのかもしれませんが、CQとVBRの違いからかな?なんて
少し考えているところです。
fay
2004-01-11 18:07:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
SOFTMADEさんの他の書き込みを見て思ったのですが、PCが熱暴走してませんか? それ
によってCPUの本来の性能が出ていないのではないでしょうか? きちんと冷却はでき
ていますか? 基本的にメーカー製ノートPCであれば最高負荷でもきちんと機能する
ように作られているでしょうが、もし自作ノートならそこまで考えられていないこと
も考えられます。
SOFTMADE
2004-01-11 20:11:08 ( ID:cxung5l3dwr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
マシンは、フェイスのプログレスです。(PEN42.8CHT対応:メモリ:1G)
購入してまだ1ヶ月ばかりですが、確かにファンが底面にあるのですが少し
ほこりがついてます。少し分解してみてみます。
fay
2004-01-11 20:49:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
やはり自作系のノートPCでしたか。それだと厳しいかもしれません。
私が以前、キューブ型ベースキットでエンコードマシンを作成しようとしたときにある
ショップの店員さんに、ベースキットの仕様ではHTのP4-3.06Gに対応していると書かれ
てはいるが、本当にP4-3.06Gを載せてHTをONにしてエンコードに使用すると熱暴走する
可能性が高いからお勧めしない。ショップとしてエンコードが保証できるのはP4-2.40BG
までだ、と言われました。自作系ベースキットの場合は、仕様的に載せられるという
ことと実際に載せて全開で回せるかどうかは別のこともあるようです。
SOFTMADEさんのノートがこのような用件に合致するかどうかは分かりませんが、BIOSで
HTをOFFにできるかと思いますが、HTをOFFにしてもONのときとあまり速度が変わらない
ようなら、熱暴走している可能性が高いと言えます。もしそうなら、一度ショップに
問い合わせてみたほうがいいかもしれません。
SOFTMADE
2004-01-18 11:07:38 ( ID:0b8bfrbdy9. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
どうもクリップファクタを設定しているのですが、この部分が2.5と3で違いがあり
処理速度に影響しているのではないかと思われます。試してみます。
|