全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 496 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 モノラル音声について R 9 2003-05-04 19:43:25
質問 TE25 バッチエンコードのソースファイルの確認方法 アキラ 2 2003-04-26 22:04:58
フリートーク TDA1 2ヶ国語で正常に再生できない JouJou 3 2003-04-29 18:33:29
質問 TE25 結合(カット)の時に応答なし Hide 1 2003-04-24 23:22:13
質問 TDA1 24日では購入できないのですか? Gill 1 2003-04-25 14:49:17
質問 TE25 エンコ-ド まる 1 2003-04-24 21:17:24
質問 TE25 vob→avi まろ 2 2003-04-24 18:53:26
質問 TE25 ERROR 第六天魔王 1 2003-04-24 09:50:31
質問 TE25 画面の中心をずらしたい Hirokaz 2 2003-04-23 22:02:36
質問 TE25 HDTVのソースをNTSCにすると明るくなる Hirokaz 5 2003-05-01 16:24:54
質問 TE25 swfを enraku 3 2003-04-23 17:39:37
質問 TE25 avi出力なんです YaMa 7 2003-04-24 08:50:21

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 496 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - モノラル音声について No.45499
R  2003-04-25 22:36:41 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにてDVD-Video用のMPEGを出力する際
音声をMP2、48000Hz、112kbitのモノラルに設定しました。

それをTDAでまとめ、WinCDRで焼いたものを
手持ちの民生機であるAIWAのXD-DV170で再生した所
「ピー!」っと音がなってしまいます。

やっぱりモノラルでエンコードはまずかったですかね?


スマソ  2003-04-25 23:08:04 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

放送禁止用語だから・・・


R  2003-04-25 23:27:04 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ははは。


R  2003-04-26 21:21:13 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AIWAのXD-AX1、パイオニアの77Hで試しましたが
「ピー!」は鳴りませんでした。

XD-DV170特有の症状なんですかね?
個体差だったりして・・・(やだなぁ)。


get ready  2003-04-26 22:55:35 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCM音声と誤(?)判断されたのでは?

で、エンコードされたままのデータを
D/A変換した...と思うのですが。

そもそもMP2は対応してます?


R  2003-04-27 00:00:03 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP2にはちゃんと対応しています。
ステレオでエンコードしたものはちゃんとなるのです。
「ピー!」音も一緒に普通の音声がなっています。
謎です。

まぁこうゆうものなのでしょうかね。


スマソ  2003-04-28 04:14:06 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声をMP2、48000Hzのモノラルでやってみたよ
HDDにある状態でPowerDVDで再生してみたら音声が出なかった
まぁ一応報告って事で


検証担当  2003-04-30 17:47:57 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

弊社所有のAIWA製XG-PG700では再現いたしませんでしたがDVDプレーヤーによっては
mp2音声のモノラル再生にバグがあるバージョンが存在する場合がございます。
本掲示板で報告された物では、ソニーバイオのメディアバーや、古いPowerDVDなどがあります。
ソフトDVDプレーヤーならばバージョンアップサービスを検討していただくか、
1音声に割り当てられるビットレートが厳しくなってしまいますが音声をステレオに
設定してオーサリングしていただけますでしょうか。
家庭用据え置きのDVDデッキの場合はステレオでオーサリングしてください。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


R  2003-05-02 17:29:59 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

担当者様へ

了解いたしました。
最近新たなプレイヤを買いまして
そちらでは症状はおきません。

ご回答ありがとうございました。


とむこん  2003-05-04 19:43:25 ( ID:fliytuwvxdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話様です。

似たようなケースの問題があるようですので、一応ご報告します。

>mp2音声のモノラル再生にバグがあるバージョンが存在する場合がございます。
>本掲示板で報告された物では、ソニーバイオのメディアバーや、古いPowerDVDなどがあります。
>ソフトDVDプレーヤーならばバージョンアップサービスを検討していただくか、

VAIO 付属のWinDVD 4やWMP 9についてMP2のモノラルでは問題ないのですが、
LPCMのモノラルですと同様に音が再生されません。やはりこれはデコードソフ
ト側のバグということなんですよね?

ちなみに回避策としては私も同様にステレオに振るか(規格外になってしまい
ますが)MP2で妥協していますが、解決可能だとありがたいです…。

今後とも、更なるブラッシュアップに期待しています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - バッチエンコードのソースファイルの確認方法 No.9797
アキラ  2003-04-25 20:57:25 ( ID:ohql0vnxnmw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードのリストに50個ほどアイテムを並べてエンコードしています。時々アイテムの入れ替えを行う必要があるのですが、各アイテムのソースファイルがどこにあったか確認できなくて困っています。出力先ファイルや出力先ディレクトリはバッチエンコードウィンドウで確認できるのですが、ソースファイルのディレクトリの確認方法が分かりません。御存知の方教えて頂けないでしょうか。


透縋  2003-04-26 20:23:42 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコード上からプロジェクトファイルの保存でtprを出力。
出力したtprをTMPGEncにドラッグ&ドロップでそのプロジェクトのソースと設定を確認できますが、
これだと1個ずつしか確認できません・・・・

バッチ上からもソースの位置確認が出来ると便利かもしれませんね。


アキラ  2003-04-26 22:04:58 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

透縋さん御回答頂きありがとうございました。
1個づつ確認する方法がわかっただけでも助かりました。
バッチ上からもソースの位置確認が出来るようバージョンアップしてして欲しいですね。
以上



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 2ヶ国語で正常に再生できない No.45495
JouJou  2003-04-25 00:04:48 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author Ver1.0.3.8をダウンロードして試用させていただいてます。

不具合かどうかわかりませんが、以下の現象が出ています。

ソース:IO-DATA GV-MPEG2/PCIでCSの2ヶ国語放送 約550Kbyte(45分)
キャプチャ条件:映像 2.8Mbps/VBR 音声:224K/48K
再生:PowerDVD XP 4.0

何も加工しない場合は正常にオーサリングできます。
編集で2ヶ国語対応で音声トラックを別にするようにして
オーサリングするとオーサリングは正常に終了しますが、PowerDVDで
再生すると通常再生(つまり1倍)が最高速くらいになって再生されてしまい
実用に耐えません。
不思議な事に1/2倍や2倍、3倍等他は正常です。通常再生のみものすごいスピードです。

個人的にはこの2ヶ国語対応がもっとも期待していましたので残念です。
それとも設定の問題かPowerDVD XPだけの問題でしょうか?


kajidon  2003-04-25 02:36:21 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境では二ヶ国語で正常にオーサリングできています。

>何も加工しない場合は正常にオーサリングできます。
意味不明ですが音声をステレオのままオーサリングした場合ということですね。

>ソース:IO-DATA GV-MPEG2/PCIでCSの2ヶ国語放送 約550Kbyte(45分)
>キャプチャ条件:映像 2.8Mbps/VBR 音声:224K/48K
>再生:PowerDVD XP 4.0
私の場合は
ソース:MTV-2200SXでLDのマルチリンガルを100分で取り込んで
    TMPGEncのMPEGツールで50分ごとに分割
キャプチャ条件:映像 4M-8M/VBR ClosedGOP 音声:384K(デュアル)/48K
オーサリング:映像 4M-8M/VBR 音声:192K×2(モノラル)/48K
再生:PowerDVD XP 4.0
どちらもハードウェアエンコードですが音声の設定が違っていることから
等倍再生では音声を再生してそれ以外では再生されないので
映像が音声に引きずられているのかもしれないですね。
トラックの設定を推薦値以外にしていませんか?
チャンネルモードはモノラル、再エンコード時のビットレートは取り込み時の値。


検証担当  2003-04-25 13:17:50 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

PowerDVDの初期のバージョンではモノラル音声を正しく処理できないために
TMPGEnc DVD Authorにより二ヶ国語設定にした場合、不具合が発生する可能性
があります。(左右をトラックごとに分けてモノラルにするため)
PowerDVDのバージョンをバージョンアップしてみてください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


JouJou  2003-04-29 18:33:29 ( ID:xbfeu4gssdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVD XPを最新版にUPしたら確かに直りました。
ありがとうございました。
これからいろいろいじって見たいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 結合(カット)の時に応答なし No.9795
Hide  2003-04-24 23:12:43 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700Mのmpgファイルを結合(カット)をした時に
最初から途中まではちゃんとカットされたのですが、
その途中から最後までをカットしようとした時、
ビデオストリームとオーディオストリームは終えるのですが、
そこで応答なしになってしまい多重化しません。
再起動してなんかやって同じ結果です。
原因が何なのかわからないので教えてくれませんか?

OSはWindowsMeでペンティアムⅢの800、メモリは128Mです。
HDも充分あります。


get ready  2003-04-24 23:22:13 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「カット」をキーワードに過去ログを見てみましたか?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 24日では購入できないのですか? No.45493
Gill  2003-04-24 21:39:53 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスターとして使っていたので、
優待販売のお知らせメールを頂いていたのですが
忙しくてなかなかアクセスできませんでした。
24日までということで25日まで購入できると思い
先ほど21時30分にアクセスしたのですが
購入できませんでした。

通常版でしか購入できないのでしょうか?


検証担当  2003-04-25 14:49:17 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author検証担当です。
申し訳ありませんが、販売形態等につきましてはこちらの掲示板ではなく
sales-j@pegasys-inc.com
こちらの
株式会社ペガシス ソフトウェアサポートセンター
までお問い合わせください。

TMPGEnc DVD Authorをこれからもよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコ-ド No.9793
まる  2003-04-24 20:51:38 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が持っているaviはリアルプレイヤ−では再生できるのですが(真空/wmpはだめ)
TMPでもエンコ−ド出来ませんどうしたらいいのでしようか?
すいません初心者で分かる方教えてくださいお願いします。


すこっぷ  2003-04-24 21:17:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはAVIではなく、RealMediaファイルです。
Realファイルの変換の仕方に確実なものはありませんが、
過去ログを探せばいくつか出てきますので、頑張って探してください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - vob→avi No.9790
まろ  2003-04-24 18:28:53 ( ID:3bz4k9bnzel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDからvobファイルをとりだして、aviに変換したのですが、再生して1時間ぐらいたつと「ファイル形式無効」という表示がでてします。(WMPにて再生)これはどうしてでしょうか?それと、2時間ものの映画をMPEGに変換してCDR1枚におさめることは可能でしょうか?パソコンにあまり詳しくないのですみません。。


VVV  2003-04-24 18:39:17 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この説明だと非常に微妙な感じなので、TMPG Encの掲示板の利用規約
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
の一番下を読まれて、該当されていたらちょっとここでは諦めて、
違うのだったらちゃんと誤解されないように書かれるといいと思いますよ。


まろ  2003-04-24 18:53:26 ( ID:3bz4k9bnzel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみませんでした。利用規約をよく読んでいませんでした。。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ERROR No.9788
第六天魔王  2003-04-24 00:52:39 ( ID:.wgoda0/han )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とあるAVIをMPGに変換してるとき、時々、

ERROR
-537403781 98656

と、出ます。
どーいった意味でしょうか?


bwt  2003-04-24 09:50:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「とあるAVI」がどんなフォーマットなのかがわからないと。
ファイルの破損、コーデックの不具合によってエラーが出ることがあります。
TMPGは何でも読み込めるわけではないです。外部のコーデックに頼る部分も
たくさんあります。他の質問を参考にして、詳細を書きましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画面の中心をずらしたい No.9785
Hirokaz  2003-04-23 16:38:51 ( ID:piaeqeumt1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エアチェクしたソースの中には妙に右にずれていたり左にずれていたりするものが
結構あります。特に海外から衛星中継したスポーツ番組などに多いです。
これを何とか補正してエンコードしたいのですが、画面の中心をずらす機能が
とても欲しく思います。
もしすでにそのような機能があれば教えてください。


fay  2003-04-23 17:54:31 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップ枠と画像配置方法を変更するとどのようにも補正できるでしょう。ただし1本の映像
の一部分のみを変更したいということなら、範囲指定してエンコードしたり、範囲指定して
一度中間ファイルに出力するなどの作業が必要となるでしょう。


Hirokaz  2003-04-23 22:02:36 ( ID:tbjh8zlbewc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれれ、できましたね(^_^;)。
クリップ枠は何回もいろいろといじってみたはずなんだけど、何でできなかったん
でしょう?(^_^;)
どうもお騒がせしました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - HDTVのソースをNTSCにすると明るくなる No.9779
Hirokaz  2003-04-23 16:29:38 ( ID:piaeqeumt1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1080iのMPEG2ソースをTMPGEnc(製品版)Ver.2.510.49.157で480iにエンコード
すると画面が明るくなってしまいます。

エンコード前のヒストグラムは、
http://homepage1.nifty.com/hirokaz/TMPGEnc/HDTV.jpg

エンコード後のヒストグラムは、
http://homepage1.nifty.com/hirokaz/TMPGEnc/NTSC.jpg

と、こんな感じで、輝度のグラフだけが右にずれたようになっています。
同じ画面での比較です。もちろん画像調整などはしていません。

画素数を減らすときの処理に問題があるのかはわかりませんが、エンコード後も
ソースと同じ明るさ、黒レベル、コントラストを保ってもらいたいのです。

今のところ手持ちのソフトで1080iを読み込めるのはTMPGEncしかないので、
とりあえずどうにかしたいのですが、何か設定でうまく回避できる方法があれば
教えてください。


fay  2003-04-23 17:51:09 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードパラメータの詳細が分かりませんが、MPEGの設定→量子化行列の「YUVデータを
CCIR601ではなく〜」という個所はどうなっていますか? もしチェックが付いていないな
ら、一度チェックをつけてエンコードしてみてはどうでしょうか?


Hirokaz  2003-04-23 21:59:41 ( ID:tbjh8zlbewc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん:コメントありがとうございます(^_^)。

試しにそこをチェックしてみました。
確かに明るくなるのはかなり抑えられましたが、元の絵と中間の明るさが変になって
しまいました。
いろいろやってみた結果、「カスタム色補正」で、YUV明るさを使い、Yだけを-12に
するのが一番元の絵に近いかなというところまでたどり着きました。
BasicYCbCrにするのも根本的解決になってないようだし、輝度が明るい方にずれるの
をこのような方法で前もって補正しておくのも本当にいいのか、よくわかりません。
しばらく悩みそうです(^_^;)。


わしじゃ〜  2003-04-24 08:21:29 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1080i は扱った事ないのですが、思いついたので一言だけ。

> 1080iのMPEG2ソースをTMPGEnc(製品版)Ver.2.510.49.157で480iにエンコード
> すると画面が明るくなってしまいます。

MPEG2 のデコーダに Power DVD をお使いとかじゃないですか?
私も前にこれを使って "明るくデコードされる" のを経験した事があるので。


Hirokaz  2003-04-29 04:11:20 ( ID:tbjh8zlbewc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わしじゃ〜 さん:コメントありがとうございます(^_^)。

VFAPIプラグインの「CyberLink MPEG-2 Decoder」のチェックをはずしてみましたが
結果は同じでした。
僕の環境だと、「Ligos MPEG-2 Decoder」を使っているみたいです。

あれからいろいろやってみた結果、やっぱり「カスタム色補正」で、YUV明るさを使い、
Yだけをマイナスに補正するのが一番いいみたいです。
1080iの16:9のソースを480iの16:9に変換する場合。つまり1920×1080から704×480
へ変換する場合は、Yを-12にするのが元の明るさや階調に一番近い。
1080iの16:9のソースの左右を切り捨てた4:3の部分を480iの4:3に変換する場合。
つまり1440×1080から704×480へ変換する場合は、Yを-15にするのが元の明るさや
階調に一番近い。
Ver.2.510.49.157ではこれがベストかな。

やっぱり、画素数を減らすアルゴリズムに問題があるように思えますが、いかがでしょ
う?


通りすがり  2003-05-01 16:24:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 書いて無いから判らんが、縮小しないときは輝度がずれないけど、縮小したときだけずれる、って話?

 後、いきなりエンコード前後で話してるけど、無圧縮AVIに吐いた場合の輝度は確認してんの?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - swfを No.9775
enraku  2003-04-23 11:41:07 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SWFファイルをmpgファイルに変換することは出来ませんか?


やまだ君座布団sage  2003-04-23 15:40:16 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フラッシュをですか… ミ・д・ミ


すこっぷ  2003-04-23 16:11:22 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEncの掲示板ですので、TMPGEncで出来るかということを答えれば
TMPGEncとプラグインだけでは現状では、出来ないと思います。
だから、他の適切な掲示板で聞くなり工夫するなりしてください。
適切でない掲示板では聞いてはいけません。

#一切操作部分のないものなら、TMPGEnc以外で頑張れば不可能ではないですが。


.  2003-04-23 17:39:37 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

関連サイトをチェックしてる人は知ってると思いますが近いうちに
swf.aui/swf.vfp が作成されそうな気配です。
映像のみ単純動画に変換といったカタチになりそうですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - avi出力なんです No.9767
YaMa  2003-04-22 19:09:33 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードについては、あまり経験のない初心者ですが、よろしくお願いします。

MPEG1のファイルをTMPGencを用いて、avi出力で、DivXのcodecを
用いて、mpeg4にエンコしています。

試験的に、2分24秒(約24MBほど)のファイルでやっています。
最初は、どうにかできていました。エンコに要した時間は、3分〜4分で、
ファイル容量は、19MBほどに圧縮できていたので、
もう少し小さくしたかったのですが、
音のビットレートを下げると、再生時に早送りすると音ずれするので、
そのままでやろうかなと思ったりしていました。

その後、いろいろインストするうちに、
何故だか3〜4分で完了していたのが、30分以上かかるようになり、
ちょっと実用的でないため、windwosを再インストールしたところです。

●今度は、エンコに要する時間は、3〜4分で問題ないのですが、
その結果できたaviファイルを再生すると、
音は出ているのですが、画像が緑一色状態。

videoのcodecをXvidに変えても一緒です。
どうしたらいいのでしょうか?検索しようにも、上手くいきません。
どうぞ、ご教授ください。

※なお、ビデオCD NTSCを用いて、
再エンコした場合は、ちゃんとした画像です。

私の環境は、windows2000SP3・Celeron800・512MBで、
思い当たるインストしたものは、
Xvidは、 XviD.Root.24.02.2003.1100.exe を。
ffdshow-20030103.exeも入れました。
Nimo50Build8.exeからは、音のcodecをMP3のを入れたぐらいです。

原因がわからないので、windowsを再インストールしたくありません。
どうぞ、お願いします。m(_ _)m


YaMa  2003-04-22 21:42:29 ( ID:kdnkrpzmopm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加します。
DivXですが、一度、5.04を入れてしまいました。
それで、削除して、5.02に戻しました。
此の辺に、問題があるでしょうか。
それとも、DivXの設定で治るでしょうか。
色々設定を見てますが、分かりません。


黒獅子  2003-04-22 21:58:31 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こん○○は。
ffdshowの設定はどうされていますか?

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/#faq

こちらで紹介されているFAQのうち、「ffdshowを入れているのにDivX・
MS-MPEG4のデコーダが使われる問題」あたりが参考になるかもしれません。
バージョンによって画面が異なるので、余計に混乱するかもしれませんが、
XviDのCodecが使用される設定になっているかどうかの確認をしてみては
どうでしょうか、という意味です。


YaMa  2003-04-23 08:32:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

黒獅子 さん 、ありがとうございました。m(_ _)m
お教え通り、ffdshowが問題でした。設定がよく分からないので、
ffdshowをuninstallしたところ、問題は解決しました。

いろいろ設定を見直したり、入れたり出したり
TMPGencを再インストしたりしていたのですが、
ffdshowが原因とは全く気がつきませんでした。

これで、DivXを用いたエンコードが現実的になりそうです。
本当に、ありがとうございました。お礼を申し上げます。m(_ _)m


通りすがり  2003-04-23 12:22:05 ( ID:bgyrsrjiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素朴な疑問・・・MPEG1 -> MPEG4 って、意味無くない?


YaMa  2003-04-23 14:15:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ、単にファイル容量を小さくできないかな?
という気持ちです。
今あるファイルも、800MBほどですが、
圧縮して、700MB以下にしたいということで・・・。->CD-Rメディアに。

MPEGツールでカットしてもいいとは、思っています。

HDDに置いておくほどのものでもなし、
かといって、DVDメディアにも焼く機器がないので、
色々試行錯誤しています。どうも、詰まらない質問でスイマセン。m(_ _)m


YaMa  2003-04-23 14:55:44 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

報告をします。

ffdshowの設定の問題ですが、
出来上がったaviファイルは、どうも問題なかったようです。
再生時に、緑がかった映像になるということが真相のようです。

それで、私のバージョンでは、ffdshowのconfigurationから、
一番上のCodecsのところの、
「Suppouted output colorspaces」にある
Use overlay mixerにチェックを入れたら、
普通に再生されるようになりました。(これで解決できました)

ですので、当初の問題は、エンコード時というよりも、
再生時に問題があったというのが、本当のところのようです。
どうも、ご迷惑をおかけしました。失礼します。m(_ _)m


あきぽん  2003-04-24 08:50:21 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ、単にファイル容量を小さくできないかな?
>という気持ちです。
>今あるファイルも、800MBほどですが、
>圧縮して、700MB以下にしたいということで・・・。->CD-Rメディアに。

790MBぐらいまでならVCDで焼けますがそれではだめですか?
ぎりぎり入らない場合は音声を224kbpsから64kbpsに下げて多重化し規格外のVCDで焼いています。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 496 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.