全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 497 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 DivX CODECが表示されません hiro 1 2003-04-22 19:29:07
質問 TE25 音声 じぇふ 2 2003-04-23 12:31:35
質問 TE25 ファイル"○○"は開けないか、サポートしていません。 YAS 4 2003-04-24 17:34:35
質問 TE25 エンコードの途中で K.N 3 2003-04-22 15:55:15
質問 TE25 MPEG2の結合で音声が先行する SSI 5 2003-04-24 22:25:06
質問 TDA1 メニューそのものを消せないですか? DVDオーナー 9 2003-04-20 19:35:22
質問 TE25 divxファイルをmpeg2に変換 さみ 1 2003-04-20 18:01:13
質問 TDA1 規格外のレートの警告 Rhodan 8 2003-04-25 14:54:35
要望 TDA1 メニューでの表示で Rhodan 6 2003-04-25 11:53:04
要望 TDA1 メニュー画面のBGM よっちゃん 2 2003-04-25 11:18:13
フリートーク TE25 AntiVirusソフト導入下でのエンコードについて TKS 2 2003-04-20 06:51:15
質問 TE25 画面サイズの調整 りん 9 2003-04-20 18:57:01

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 497 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivX CODECが表示されません No.9765
hiro  2003-04-22 19:06:29 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
TMPGを使い始めたのですが、圧縮プログラムの中にDivXが見当たりません。
もちろんDivxもインストール済みで、専用プレイヤーも起動できます。
OSはXPです。

ファイルメニューからファイルに出力〜AVIファイルを選択
映像を出力の圧縮プログラムのなかです。

過去ログも探したのですが、有効な対処法が見当たらなかったため
質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。


  2003-04-22 19:29:07 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコ時の設定は?
よくあるのが、4の倍数にしていないこと。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声 No.9762
じぇふ  2003-04-22 13:24:58 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして このソフトをつかってDvixの映画をmpgに変換しようと思ったのですが、ファイルをTMPGEncで開くとvideo sourseはそのファイル名が出るのですが、audio sourseが何も表示されず、変換後も映像のみになってしまいます。自分でいろいろ考えましたが、まったくできません。わかるかたお願いします。


じぇふ  2003-04-22 14:54:48 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報調べたら
576x432 24Bit DivX3/MS MPEG4-V3(DIV3)
29.97fps 121976f MPEG1-LayerIII 44.10kHz Stereo 192kbps
01:07:49s 630,390,784Bytes
ということでした。過去ログをみたらDvixでmp3音声はエンコードできないと書いてあったと思うのですが、方法はないのでしょうか


Law  2003-04-23 12:31:35 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オリジナルを再生しても、音は出るんですか?
プラグインの優先度を上げると、
音も表示させることが出来る可能性があります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイル"○○"は開けないか、サポートしていません。 No.9757
YAS  2003-04-22 02:56:06 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めましてYASと言います。よろしくお願いします。
今日は教えて頂きたい事があったので書き込みました。

OS:WINDOWS 2000 Pro (SP3)
CPU:Pentium4 1.7G
SOFT:TMPGEnc Plus2.59.47.155
という環境で、これまで順調に使用していました。
先日、SONYのDRU-500AXを購入したので、付属ソフト(Power DVD4.0、
musicmatch)、それとWindows Media Player9をイントールしました。

その後、mpegファイルを加工しようと思い映像ソースのダイアログから
MPEGファイルを選択した所、
"ファイル"○○"は開けないか、サポートしていません。"
というダイアログが表示される様になってしまいました。

その後、2.510.49.157をインストールしたのですが現象は変わりません
でした。

過去ログを見たのですが、見落としてるのかもしれませんが見つける事
ができなかったので投稿致しました。

もしよろしければ解決策を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。


qqq  2003-04-22 03:14:20 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デコーダをCyberLink PowerDVD(特に最新版は注意)に切り替えると、
オーバーレイ出力が作用し、通常では開けなくなります。(既出&注意点)
この場合は、適当なmpgファイルをWMPなどで開き、(一時停止状態でも可)
先にオーバーレイを奪っておけば開けるようになるはずです。


YAS  2003-04-22 14:45:46 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん。ありがとうございました!
WMP9で対象のMPEGファイルを呼び出した状態でTMPGEncでMPEGを
開いたら上手く動作しました。

という事は問題はPower DVD4.0という事になるんですね。
毎回上記の処理をするのが面倒な場合は、Power DVD4.0をアンイ
ンストールするしか手はないのでしょうね。


qqq  2003-04-22 15:32:51 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンインストールしなくても、TMPGEncの環境設定→
VFAPIプラグインでのCyberLinkのチェックをはずし、従来YASさん
が使用していたデコーダに戻せばKOですよ。
ちなみにCyberLinkデコーダは音ズレ補正などに優れているので、
この方法で使用している人は沢山いるはずです。


YAS  2003-04-24 17:34:35 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん。ありがとうございます。
CyberLinkデコーダは音ズレ補正が優れているのであれば、WMPで一旦保持
する方法のまま使用する事にします。
何度もアドバイスありがとうございました!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードの途中で No.9753
K.N  2003-04-21 22:30:43 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで普通にmpegをDivXに
エンコードしてたのですが急に途中から
「システムの仮想メモリが小さすぎます〜」
のメッセージが出てその後
「メモリが足りません」と出てしまいます。
どなたか対処法ご存知あれば
ご教授下さい。


fay  2003-04-21 23:13:58 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご使用のOSはなんでしょう? もしWin2000/XPであるなら、仮想メモリを増やしてみると
若干解消されるかもしれません。またタスクマネージャでエンコード中のメモリの使用量を
モニターしてみて下さい。もしTMPGEncのメモリ使用量がどんどんと増えていく一方である
なら、ソースのmpegファイルについての詳細と、そのmpegファイルをTMPGEncに読み込ませ
ている方法(どのVFAPIプラグインを使っているか)を書いて下さい。

またOSがWin98/Meなどであるなら、Cドライブ(スワップファイルを作ると指定したドライ
ブ)の空き容量を確認してみて下さい。搭載メモリ量の4倍程度の空きがあるようであれば、
問題はないでしょう。この場合も、スワップファイルに問題がないようであれば、mpegファイ
ルの詳細などを書いて下さい。

こういう場合は仮想メモリかソースファイルのどちらかに問題があることが多いです。

ちなみに、DivX5系の場合はTMPGEncでエンコードすることをお薦めしません。色が変色して
しまうというDivXの不具合があります。


K,N  2003-04-22 10:37:06 ( ID:4qkmdymc20k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません
OS:XPHomeEdition
CPU:PentiumⅢ1GHz
メモリ256MB
TMPGEnc:Ver2,510,49,157
ソースのmpegファイルは家庭用DVDレコーダーで
録画したものをDVD-MovieAlbumで取り込み
以前はそれを直接ムービーファイルを指定して
読み込ませていたのですが最近
「開けませんか、サポートしていません」
と出てたのでDVD2AVIでd2vファイルを作成し
音声はムービーファイルをそのまま読み込み
DivX5,03で出力
あと仮想メモリも増やしやってみたのですが
タスクマネージャーで確認したところ
どんどんメモリが増えていっぱいになりました。


fay  2003-04-22 15:55:15 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもそのmpegファイルがおかしいのではないかと思います。または以前正しく扱えていた
時と比べて環境が変わって正しく扱えなくなったのかもしれません。

家庭用DVD-RAMレコーダで録画したものであるなら、DVD-MovieAlbumで取り込まずにDVD-RAM
内の.VROファイルをそのままDVD2AVIに読み込ませてみてはどうでしょう? 私が以前試した
時は、それでうまく行きました。d2vと共にwavファイルが作られるので、それらを映像/音声
に設定すればよいと思います。
また、DVD-MovieAlbumで取り込んだら音声はMP2になると聞いたことがあります。そうすると
DVD2AVIではd2vと共にmpaファイルが作られていると思いますので、そのmpaファイルを音声
に指定した場合はどうでしょう?

とりあえずこのあたりをお試しください。上記の方法でもメモリを使い切ってしまうような
状態になるのでしたら、ちょっと私には解決方法がわかりません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2の結合で音声が先行する No.9747
SSI  2003-04-21 21:25:50 ( ID:lpkqenelnsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSで録画した映画をDVDにしたいのですが、MPEGの結合を
すると音声が先行します。

キャプチャは
ビデオデッキ→DVカメラのA/D変換→DVキャプチャボードの
順番で、720x480の29.97fpsで行っています。

エンコードはTMPGEnc 2.510.49.157で、一つのファイルを
9分としてそれを12本分バラで行っています。パラメータは
プロジェクトウィザードどおり(レート調整モードだけ固定
としています)の「フレームレート:23.976fps(内部29.97
fps)」、「エンコードモード:再生時3:2プルダウン」で、
「ビデオ詳細タブ」内の「24fps化(自動・横縞除去優先)と
しました。

バラのMPEG2ファイルを見ると音ずれなどはないのですが、
一個のファイルにしようとMPEGツールの結合(カット)で
ファイルをつなぐとファイルの継ぎ目部分で音声が進み、
一時間半で音声が1〜2分ほどずれます。

色々パラメータを変えてみましたが、どうも「再生時3:2
プルダウン」でエンコードしたものを結合すると起こるよう
です。

この現象の回避方法はあるでしょうか?
もしくはエンコードのパラメータそのものが間違いでしょうか?
よろしくお願いします。


qqq  2003-04-21 23:10:46 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ見ましたか?(お約束)

音ズレは、キャプチャ時のコマ落ちが原因でしょう。

>バラのMPEG2ファイルを見ると音ずれなどはない
元ファイルはタイムスタンプ(強制的に絵と音を合わせる)が打たれているからです。

>一個のファイルにしようとMPEGツールの結合(カット)で
>ファイルをつなぐとファイルの継ぎ目部分で音声が進み、
>一時間半で音声が1〜2分ほどずれます。
タイムスタンプが他ツール編集により壊れるからです。
特にMPEGツールはGOP単位編集なのでなおさらです。
元ファイルを直接MPEGツールで編集するのは自由ですが、保証外ですよ。
結合前にTMPGEncで元ファイルを再圧縮すれば保証されます。
ただし、使用デコーダやソースによります。

>この現象の回避方法はあるでしょうか?
MPEG2ファイル読み込みに使用したデコーダは何ですか?
他のパラメータ設定はあまり関係ないと思います。


さんの奴  2003-04-22 01:42:18 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVキャプチャしたものをTMPGEncでエンコードして、MPEGツールで結合ですから、
qqqさんのお話は今回は該当しない様な気がします。間違ってたらごめんなさい。

「再生時3:2プルダウン」でエンコードしたものを結合すると起こる、という
現象の回避方法は分かりませんが、12本分まとめて一気にエンコードする訳には
いかないのでしょうか? HDD容量が足りないとか。
バラのMPEGで大丈夫ということは一気にエンコードすれば大丈夫そうですよね?


qqq  2003-04-22 02:46:20 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに、私はひどく間違ったコメントを付けてますね。
SSIさんごめんなさい。


SSI  2003-04-24 21:51:17 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その後、一本のAVIにしてからエンコードするという方法で
どうにか音ずれのないMPEG2にする事が出来ました。
カノープスのDV-RaptorIIを使っているので、それの
参照AVIで保存し直して回避しました。

はじめはTMPEGEncの「連番のファイルを一本のムービーと
して開く」を使いましたが、何故か順番が狂うので(半角
英数字のみです)断念しました。

qqqさん、さんの奴さん、ありがとう御座いました。


さんの奴  2003-04-24 22:25:06 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

9分というのは2GBの壁でしたか。
私は、Windows2000、DVキャプチャボードがRATOC、codecはIrisという組み合わせで
失念していました。それに、2GBの壁とか、参照AVIって、よく知らないです。
ですから、分割されたファイルを使うという前提で考えた場合ですが、AVIUtlを使う
というのはどうでしょう? (駄目ならば誰かツッコミお願いします。)



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニューそのものを消せないですか? No.45483
DVDオーナー  2003-04-20 12:40:20 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出かもしれませんが(久しぶりなので)、
メニューが不要の場合でも、VIDEO_TS.VOBとVTS0X_0.VOBが出来ています。
そして本編が終わると、意味のないメニュー画面が出ます。
何か設定があるのでしょうか?それとも本当に消せない?


Rhodan  2003-04-20 13:42:44 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メニューが不要の場合でも、VIDEO_TS.VOBとVTS0X_0.VOBが出来ています。
このファイルがあるから、DVDとして、再生できるのです。
これらのファイルを削除しても再生できるならば、焼く前に削除すればいいことでは
ないですか。


Green-Ivory  2003-04-20 14:12:32 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そして本編が終わると、意味のないメニュー画面が出ます。
「意味のないメニュー」とはどんなものなのでしょう??


DVDオーナー  2003-04-20 15:10:59 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このファイルがあるから、DVDとして、再生できるのです。
ガクッ、説明するの面倒だからもういいです。^-^;

>「意味のないメニュー」とはどんなものなのでしょう??
つまりメニュー画面を全く出さないで、本編のみの再生可能か?
という事です。他のオーサリングソフトでは、メニューなしだと、
VIDEO_TS.VOBとVTS0X_0.VOBは出来なかったと思うが。。。


さんの奴  2003-04-20 16:55:46 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境では、TDAでも「メニューなし」を選択すると
VIDEO_TS.VOBとVTS0X_0.VOBは出来ませんよ。


nw4009  2003-04-20 16:58:41 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの作成で「メニューなし」を選ぶのじゃだめなのですか?


DVDオーナー  2003-04-20 17:14:29 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。「メニューなし」はどこで設定するのでしょう?
ソースの設定ー>メニューの作成ー>書き出しのどこですか?


さんの奴  2003-04-20 17:26:48 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

[メニューの作成]で、左端の方でメニューの選択が出来ますから、
そこで、一番上の[メニューなし]です。


get ready  2003-04-20 17:43:27 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorには、オンラインヘルプが最初からあり
ますが...(β版にはあったかどうかは記憶にない)

オンラインヘルプには、メニューなしの設定に関して注意事項が
記載されているので要チェックです。

#オンラインヘルプを見るのが面倒だからといって「教えて」って
#レスしないでね。


DVDオーナー  2003-04-20 19:35:22 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

分かりました。(^-^)
みなさんありがとうございます。
意外と分かりにういですね。最初オプションかと思ってました。
でもやっぱ、MovieWriterのAC3プラグインかなあ。迷います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - divxファイルをmpeg2に変換 No.9745
さみ  2003-04-20 11:33:13 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

divx(5.03)ファイルをmpeg2に変換したいのですが、変換中に{スキャンラインがインデックスの範囲を超えました}とエラーがでて変換できません。自分なりに調べましたが解らなかったのでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。


get ready  2003-04-20 18:01:13 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、「スキャンライン」をキーワードに過去ログを
検索してみて下さい。m(_ _)m



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 規格外のレートの警告 No.45474
Rhodan  2003-04-20 08:56:31 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルを登録する時に、規格外のレートであるとの警告表示が出ますが、
再確認の表示がやめてもらえませんか。いちいち、表示に答えるのがうざい。
また、書き出しの時にも、再度、表示されるのも、うざい。
ファイルの登録時に、もう既に、解っているのし、プログラムでは、レートの
変更機能がないんだから、書き出し時も、当然、規格外ですよ。
それと、複数のファイルをD&Dする事が多いと思いますので、このような場合、
以降の警告を無視するかどうかを選択できるようなチェックボックスがあれば、
面倒はないですね。
いっその事、最初から、警告を出さなくとも、メニューリストでのビデオの情報を
表示する時に、レートを表示するか、警告のマークアイコン等をすればいいのでは。


基地害?  2003-04-20 10:52:23 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格外の物を作るソフトじゃないんだから仕方ない!


うみ  2003-04-20 12:23:52 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかに、何回も確認されるのはうっとおしいですね

私も、規格外が作れるので購入しました
これが出来なければ、私にとっては利用価値がほとんどありません
取り込んだ全てのMPEG2ファイルを再エンコード出来るほどの余力はないですからね


Rhodan  2003-04-20 13:53:05 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>規格外の物を作るソフトじゃないんだから仕方ない!
規格外のビデオを作るソフトではないですね。オーサリングをするソフトですよね。
オーサリングの操作性についての意見ですが。
別の書き込みをしましたが、オーサリング後のファイルサイズも、
警告してほしくありません。
ファイルを選択して、オーサリングを行っても、合計のファイルが
小さくなるわけではないですし、極端に大きくなるわけでもないし。
大きなお世話なメッセージは、要りません。


やっぱ基地害  2003-04-20 14:51:00 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者が使えるようにするんだから警告が出るのはむしろ親切な設計
規格外を作るのならQuickでも使ってれば?
規格外を作るソフトじゃないって分かってて書くのは基地害

>ファイルを選択して、オーサリングを行っても、合計のファイルが
>小さくなるわけではないですし、極端に大きくなるわけでもないし。

小さくなる訳ないじゃんw
極端に大きくなる訳ないじゃんw


さんの奴  2003-04-20 16:41:18 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 規格外を作るのならQuickでも使ってれば?
それを言ってしまったら、規格に沿ったDVD-Videoを作る人こそ、選択肢はTDA以外に
幾らでもある訳で、規格外DVDを作りたい人にとっての「要望」としては問題ないと
思いますよ。「質問」ってのは、どうかと思いますけど。

あと、ID:zcwhis3etdmさん、同じPCから複数の方が書き込んでいるのですか?
同一人物でしたら、スレッドごとに(時には同一スレッド内で)ハンドルを変更するのは
出来れば避けて欲しいのですが……。勿論個人的な希望ですけど。


透縋  2003-04-20 17:01:32 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでは、音声がmp3のmpegを作成しようとすると警告が出ます。
操作を間違えて作成しようとしてしまう時があるので重宝してます。
しかし中には判っていて音声がmp3のmpegを作成しようとする方もいるのでしょう。
警告時に「今後はこのメッセージを表示しない」のチェックボックスが出ます。

TMPGEnc DVD AuthorにもTMPGEnc同様「今後はこのメッセージを表示しない」の機能を付けられては如何でしょう。
これならば皆さん納得して頂けるのではないでしょうか?


唐茄子屋  2003-04-21 17:06:40 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル容量オーバの警告機能を要望した者の一人です。
4G弱の画像データをチャプターメニュー付きでオーサリングすると4.3Gオーバとなって1枚のDVDに入らない可能性があり、警告機能は便利に使っています。
"透縋さん"の書き込みのようにメッセージ不要設定ができると、更に良いのかも知れません。
ソレカラ台湾メディア用では3GBで警告を出すとか(冗談)


検証担当  2003-04-25 14:54:35 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

警告等は切れるようにしてしまうと一度切ったきり忘れてしまう事が多いため、
規格外である事を注意するために警告を切れないようにしてあります。
こういう機能は使い慣れている方には面倒かもしれませんが、わからずに使って
しまう人には必要であるという判断により搭載されています。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニューでの表示で No.45467
Rhodan  2003-04-19 19:15:03 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までは、メニューなしで一気に再生するようにしていましたが、子供の運動会の
ビデオをまとめることになり撮影日とか、クラシックのテレビ放送などの場合の
曲名や指揮者などをメニューに設定してみました。
このような場合、現在のメニュー画面のレイアウトというか、表示されるメニューの
タイトル部分の表示部の大きさを変えることは出来ませんか。
実際にメニューを作成してみましたが、フォントサイズが8ポイントでは、
小さすぎて、文字を読み取れません。
一画面に一メニューで、画面一杯のメニューが出来るといいです。
複数のメニューが出来るので、検討してほしいですね。
また、サムネイルの画像も変更できるといいですね。


おせっかい?  2003-04-19 23:41:38 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フォントサイズが8ポイントでは、小さすぎて、文字を読み取れません。
確かフォントのサイズは変更できたはず・・・
表示領域は変更できないですけどね。

>サムネイルの画像も変更できるといいですね。
これも変更できたはずですが・・・
任意の場所を指定できますので。

確認してみてください^^


Rhodan  2003-04-20 08:31:33 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>フォントサイズが8ポイントでは、小さすぎて、文字を読み取れません。
>確かフォントのサイズは変更できたはず・・・
現状の表示領域に入るように、変更できたから、最低の8ポイントに出来たんです。
>表示領域は変更できないですけどね。
ですから、表示領域の位置や大きさを変更したいのですよ。

>>サムネイルの画像も変更できるといいですね。
>これも変更できたはずですが・・・
>任意の場所を指定できますので。
表示する画像そのもののことを言っているのではなく、表示するサイズのことを
いっているのですが。

>確認してみてください^^
確認はすでに行っているので、今後の要望として、書き込んでいます。


おせっかい?  2003-04-20 22:47:20 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ですから、表示領域の位置や大きさを変更したいのですよ。
業務用ソフト使えばできるのかな?今までに数種類のソフトを使用しましたが、位置や大きさを変更できたソフトはありませんでした。難しいんでしょうね。

>表示するサイズのことをいっているのですが。
これもまた変更できたソフトを知りません。

全てのオーサリングソフトを試したわけじゃありませんが・・・

要望としては無理言い過ぎのような気もしますが、ペガシスさんに期待するしかないでしょうね。


NAZO  2003-04-20 22:59:59 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他社ソフトの話ですが、比較の話題等も出ているようなので参考までに。
SpruceUpはメニューのフォント、チャプターサムネイルの位置、大きさが自由です。
背景も好きなものを貼り付けられるので、Rhondanさんの希望に沿ったものが作れるかと思います。
サムネイル表示を使わずにボタンでチャプター選択もできますよ。
私も何度か書き込みをさせて頂いたのですが、メニュー部分がSpruceUp程度になったら
購入しようかと考えています。


ROM  2003-04-21 15:16:28 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あくまで個人的な意見ですので、まあ「そういう意見もあるんだな」程度で
見ておいていただければと。

>サムネイル表示を使わずにボタンでチャプター選択もできますよ。
>私も何度か書き込みをさせて頂いたのですが、メニュー部分がSpruceUp程度になったら
>購入しようかと考えています。

私としては、こういった機能をあえて省いて、インターフェイス周りなどの
操作を楽にしているのではないかと思っています。
こういった機能をどんどん付与していくと、結局通常のオーサリングソフトと
同じになってしまい、「誰でも簡単に」という利便性がなくなってしまうのでは
ないでしょうか。

とは言え、あればあったで便利な機能だとは思いますが、一長一短かなと思います。


検証担当  2003-04-25 11:53:04 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも御使用ありがとうございます。ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

将来の無償バージョンアップにてメニューエディッタ、モーションメニュー等の
対応を予定しております。
この際にサムネイルの大きさなども変更できるようにする予定ですので、ご不便を
おかけしますが、現状では変更不能となっております。

TMPGEnc DVD Authorをこれからもよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - メニュー画面のBGM No.45464
よっちゃん  2003-04-19 16:28:55 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までDVDit!を使っていたのですが
このソフトを試用してみてとても感銘を受けた次第です。

そこで少し要望があるのですが、
メニュー画面でBGMが使えるようには出来ないでしょうか?
DVDit!ではこの機能を重宝していたので・・・。
PCMやMP3(出来ればMPEGからも)をBGMとして利用できるようにして欲しいです。
この機能さえあればDVDitから完全に乗り換えることが出来るのですが・・・。

また下のほうにもありますが、AC3エンコード機能をPlugin方式で対応できないでしょうか?
Plugin形式で別売にすれば使用量の問題もクリアできると思うのですが。
まぁ、こちらはmp2が使えるのでそれほど問題はないのですが。


Rhodan  2003-04-20 08:39:31 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面を表示している時のBGMもいいですが、サムネイル画像ではなく、
5秒から10秒程度でもいいですので、指定した範囲のビデオの一部を
エンドレスで、表示できるようには出来ませんか。
BGMで代用できれば、ビデオ中のサウンドは、要りません。
また、トラックが一つしかない時の、トラック選択画面は意味がないので、
直接、キャプチャー選択画面にしてほしいですね。


検証担当  2003-04-25 11:18:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

将来のバージョンアップにてメニューエディッタの搭載を予定しております。
この際に背景にBGMを付ける機能を搭載するかどうかは現在検討中です。
また、モーションメニューの搭載も予定されております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - AntiVirusソフト導入下でのエンコードについて No.9742
TKS  2003-04-19 16:03:58 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsXP home edition にてAntiVirusソフトをインストールしたのですが
この状態でエンコード作業を行うと不具合が起こるでしょうか?
エンコード前にアンインストールした方が良いですか?
アドバイスいただけないでしょうか
よろしくお願いします。
Norton Internet Security 2003をインストールしました。


すこっぷ  2003-04-19 16:20:53 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NIS2003はTMPGEncの動作に支障は与えません。
問題が起こりましたか?


TKS  2003-04-20 06:51:15 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷ さん ありがとうございました。
これで不安材料がなくなりました。

>問題が起こりましたか?
これから、インストール後初めてのエンコード作業を
行うところです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画面サイズの調整 No.9732
りん  2003-04-19 15:03:18 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーバージョンでエンコードをしているのですけど
今やっているのは映画を録画したやつをmpge形式に変換して
DVDに入れて鑑賞を楽しもうかなと思っていますが
変換すると映画は横長い動画?なのに
エンコードするとアニメ形式?みたいに縦長く描かれます。
これを横長くできませんでしょうか?
お願いします。


bwt  2003-04-19 15:49:51 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやってキャプチャしたか、キャプチャしたときの設定はどうしたか、TMPGの設定は
どうやったか、MPEGはVideoCDかDVDのMPEG2か、ウィザードでやったならどう設定したか。
これらを細かく書いてください。元としたキャプチャデータがどういった形式か、
TMPGの設定をどうしたかが分からないと原因を特定できません。
DVDビデオにしたときのオーサリングソフトとライティングソフトも書いたほうが良いです。


りん  2003-04-19 19:15:21 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

betさんレスありがとうございます。

>どうやってキャプチャしたか、キャプチャしたときの設定はどうしたか、TMPGの設定は
>どうやったか、MPEGはVideoCDかDVDのMPEG2か、ウィザードでやったならどう設定したか。

キャプチャという言葉に正直ピンと来ないですが、TMPGではウィザードをしよう
して設定を進めました。そのウィザードの2ページ目に画像サイズを
設定するところがあるのですが、それをどれにしても結果は同じです。
MPGEはVideo DVDにしたいです。
元のファイルはavi形式です。今までそれをDivXを使って圧縮し
見ていましたが、テレビで見たいと思いDVD化をがんばっております。

オーサリングソフトは「Ulead DVD MovieWriter 2 体験版」を使用しています。
これを使えばTMPGを使用しなくても自動的にMPGE2形式に変換してもらえるのですが
余裕でDVDサイズ4.7Gを超えちゃいます。
なので、TMPGを使用しております。
ライティングソフトはUlead DVD MovieWriter 2 体験版です。
これはオーサリングと一体化していますと思います。

この程度でよろしいでしょうか?
まだ、現状の説明不足なら、言ってください。
今の私にはどう答えたらいいか、正直わからないところです。


bwt  2003-04-19 22:57:56 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元はAVIなんですね。しかし、AVIにも種類が沢山あります。
どうやってそのAVIを作ったかが重要で、それも説明がわからないようでしたら
真空波動研というフリーウエアで調べられるのでやってみましょう。

MW2は私も買いました。
これは設定のところで画質を選べるので、それで設定してやれば1枚に入るでしょう。


りん  2003-04-19 23:33:09 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質の調整ってのは、どこでするのでしょうか?
ウィザードのプロパティでは良好と最高しかなくて
どちらも選んでも変化がありません。


bwt  2003-04-19 23:36:45 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGじゃなくて、Movie Writer 2のほうです。
ウインドウの左下の方に設定ボタンがあります。
そこでMPEGのビットレートの設定が出来ます。
TMPGEncは全くつかわない方の話です。


りん  2003-04-20 01:40:27 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できました。
ありがとうございます。
もうひとつ筆問なんですが、プレビューのところで
画面が正方形っぽくで無理やり納められていますが
後で、プレーヤーなどで見ると、きちんと横長くなってる
のでしょうか?そこのところが少し不安です。


ちょうき  2003-04-20 02:15:14 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のDivxで作られたAVIの横縦サイズが640*360とかの横長サイズの場合
DVD用mpeg2にするには設定でアスペクト比率(ソースアスペクトではない)を16:9にして
704*480ないしは720*480でエンコードしましょう。
これでDVDプレーヤーで自動的に横長にしてくれます。
もしくは
画像配置方法で「画面中心に表示(任意のサイズ)」で720*360(704*360)と指定しておけば
720*480や704*480でエンコードを開始したら上下に黒い部分突きでエンコードできます。


ちょうき  2003-04-20 02:16:19 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっと、下の場合はアスペクト比を4:3です


りん  2003-04-20 18:57:01 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できました。
ありがとうございます。
皆様、私のためにレスをしてくださいまして
本当にありがとうございます。
大変感謝しています。

また、わからないことが出てくると思いますが
そのときはよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 497 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.