| 
									Juck 
										2003-03-18 13:06:33 ( ID:kc1ie44cz4r )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 GV-MPEG2でキャプチャした動画(映像MPEG2・720x480・8Mbps、音声Layer2-48kHz-224kbps、12分弱)をカット編集したいと思っているのですが、範囲を設定するとすぐにTMPGEncが固まり、操作が出来なくなってしまいます。 
GV-MPEG2にはMPEG Creatorという付属ソフトがあります。このソフトを使ってカット編集をするのが一番適切だとは思いますが、このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまうので、自分はあまりこのソフトを使いたいとは思っていません。 
なのでどうしてもTMPGEncを使ってカット編集をしたいんです。 
もしくは、TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフトを教えていただけると有りがたいです。 
 
										 
									C.K 
										2003-03-18 14:57:15 ( ID:avehayvabln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ちょっと違うかもしれませんが、私もTMPGEnc Plus 2.5 for VAIOで(m2v+ac3)を作って、 
そのm2vを読み込んで「ソース範囲の設定」のシークバーを動かすと固まります。 
  
										 
									bwt 
										2003-03-18 15:32:20 ( ID:yn4apa.dher )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																誤差が出るのはGOPのせいでないですか? 
MPEGはGOPという単位で(たとえばDVDだと標準は18フレーム)しか編集ができません。 
たとえばGOPの中にCMと本編の境目があると、どちらかを犠牲にしないとならないです。 
Iピクチャというフレームが編集ポイントになります。 
 
任意のフレームで編集したい場合は、GOP=1であるDV-AVI等に変換してからになります。 
私はこういった制限が嫌なので、キャプチャはDV-AVIで行って納得のいくまで編集を 
したあと、一気にMPEG-2にエンコードしています。 
  
										 
									すこっぷ 
										2003-03-18 15:56:38 ( ID:nnsvmkybmuw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ワタシもGV-MPEG2/PCIを使用していますが、MPEG Creatorは使用しません。 
DVD-RAM(もしくはDVDマルチ) + DVD Movie Albumを使用しています。 
こちらでも再エンコードなしの編集は行えます。 
 
もっとも、bwt氏のいうとおり、編集などというものは、 
MPEG-2の時点で行うべきものではありませんが。 
前にfay氏がおっしゃっていましたが、MTVシリーズには 
オールIピクチャでキャプチャするモードがあるとかで、 
それならば、編集も出来るかとは思うのですが。 
  
										 
									ねろんが 
										2003-03-18 16:13:37 ( ID:8zuvl5msklf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私もMPEG2 Iピクチャオンリーでキャプチャしてます。 
コマーシャルカットは勿論、ほぼ任意の場所でカット編集できます。 
編集&再エンコが前提でキャプるならIオンリーがオススメです。 
当方のカードはMPEGキャプしかできないし。(笑) 
  
										 
									ポン一 
										2003-03-18 20:57:16 ( ID:5ihhggfqpdl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ん〜、MPEG-1 も MPEG-2 も規格として編集のことは考慮されてるわけで、 
編集を行うべきでない、ということはないと思いますが。 
トラブルが生じるのは、フラグやヘッダの処理をいい加減にやってる 
ソフトなのではないかしら... よく調べてはいないですけど。 
(もちろん、編集はGOP単位です) 
 
Iピクチャは精度は高いが圧縮率が良くないというか、同じ情報量(ビット数) 
ならIピクチャの画質はPピクチャに劣り、PピクチャはBピクチャに劣るわけで、 
全てIピクチャにするというのは必ずしもオススメできるものではありません。 
要は、低ビットレートの Motion JPEG と同じことです。 
 
まあ、再エンコード前のソースとして、全てIピクチャの15Mbpsで録画する 
というのもひとつの手ではありますが。この場合だと、DVの画質を下げた 
ようなものですね。 
  
										 
									ねろんが 
										2003-03-19 00:44:21 ( ID:whtjkv0dapj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																15Mbps IオンリーでキャプったMPEGと、I1P5B2とかでキャプったファイルって、 
画像を見比べた”のみ”で誰でも明確に判別がつくほど画質が大きく異なるもんなんですか? 
  
										 
									かず01 
											( Home ) 
										2003-03-19 08:41:04 ( ID:wwmusm/jnek )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまう 
 
具体的には、どういう誤差の事でしょうか? 
もし、その誤差というのが、タイムライン上で指定したフレームと実際にカットされるフレームが若干ズレる現象の事ならば、カット編集の仕方を工夫する事で回避可能ですよ? 
(例えば、CMの切れ目ぴったりでカットしたつもりなのに、出力してみるとCMが1〜2フレーム残っていた、というような現象) 
 
 
> TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフト 
 
TMPGEncのMPEG-2プラグインでもある、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」に「MME」というGOP単位カット編集ソフトがおまけで付いてきます。 
ただし、GOP単位ですから当然ながらフレーム単位でのカットは行えません。 
(GV-MPEG2/PCIの場合、1GOPが15フレーム分なので0.5秒単位でのカットになる) 
 
 
> 編集&再エンコが前提でキャプるならIオンリーがオススメです。 
 
Juckさんがお持ちのGV-MPEG2/PCIでは、I-Onlyでのキャプチャは出来ないのでそれは無理なのです・・・ 
 
 
> # 私がひきあいに出した「15Mbps」の話題に切り換わった、 
> # という理解でよいのかな? 
 
元質問者のJuckさんからの返事がまだ一言もないのに、勝手にこのスレッドを「15Mbps」の話題に切り換えてはまずいと思いますよ? 
(これ以上続けたいのならば、新しいスレッドを立てるべきではないかと?) 
  
										 
									ポン一 
										2003-03-19 08:55:19 ( ID:5ihhggfqpdl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> 質問者のJuckさんからの返事がまだ一言もないのに、勝手にこのスレッドを「15Mbps」の話題に切り換えてはまずいと思いますよ? 
 
おっと、うかつでした。ご指摘の通りです。削除してやり直します。 
  
										 
									すこっぷ 
										2003-03-19 09:47:30 ( ID:nnsvmkybmuw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																編集が可能であることはたしかですが、それは再エンコードを前提にした場合だと 
思いますよ。再エンコード無しだとすると、フレーム単位ならIフレームのみがよく、 
GOP単位ならClosedGOPである必要があると思います。 
OpenGOPの場合にGOP単位で再エンコード無しに編集を行うと 
若干なりとも影響があるかと思います。 
#GV-MPEG2/PCIがどっちかは調べてないですけども。 
 
もちろん、再エンコードありでいいなら、全部映像をデコードしてから 
切り貼りすればいいわけですから、どんなんでもOKですけれど。 
(これが、「ソースの範囲」の指定にあたると思います) 
  
										 
									Juck 
										2003-03-19 11:15:31 ( ID:yvfftmnyzb. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																皆さん。いろいろとレス有難うございます(__ __) 
 
>具体的には、どういう誤差の事でしょうか? 
 
かず01さんのおっしゃる通り、ちゃんとカットしたつもりでも、いざ作成したファイルを再生すると、何フレームかが残るという現象がおきます。 
中にはうまくいく時もあるんですけど…ほとんどこのような現象に陥ります。 
 
>再エンコードありでいいなら、全部映像をデコードしてから切り貼りすればいいわけですから、どんなんでもOKですけれど。 
 
MPEG2→MPEG1への再エンコはそれなりの時間で出来るのですが、MPEG2→MPEG2への再エンコにはかなりの時間がかかるのでしないようにしています。 
ちなみに当方のCPUはCeleron733です。やっぱりCPUの処理が遅いせいですかね?? 
 
レスしてくださった方のほとんどはGOPという言葉を使っておられますね…。 
正直GOPという言葉の意味がいまいち分からないです^^; 
やっぱりもっと勉強してきたほうがよさそう…w 
  
										 
									すこっぷ 
										2003-03-19 11:33:44 ( ID:nnsvmkybmuw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																んと、GOPというのはGroup of Picture、映像のグループのことです。 
MPEGでは、何コマかをひとかたまりにして圧縮していまして、 
頭に映像を全部記録しておくIピクチャをもってきて、 
あとは、過去、もしくは過去と未来の映像を参考に映像を予測したうえで 
その予測との誤差を記録するなどの方法で時間方向への圧縮をしています。 
 
つまり、GOP内のIピクチャ以外の映像は、 
少なくともほかのコマがないと再生できないわけです。 
と、いうことはGOPを無視して関係ないところでぶったぎったら、 
関連する元のコマがないわけで、映像が作れません。 
 
これが(中途半端なGOPの部分だけでも)再エンコードをして映像を再構成すれば 
いいわけですが、一切の再エンコードなし、という前提ではGOP以外のところでは 
映像を切れない根拠になっています。 
 
まあ、世の中に、MPEGツール+切れたGOP内の映像の再構築ができる 
ツールがあれば便利でしょうけれど、それでも問題が出ないとは限らないわけですから。 
 
 
と、説明してきましたけれど、MPEGツールはTMPGEncで作成したMPEGファイル以外は 
うまく動作するとは限りません。GV-MPEG2/PCIで撮ったものをそのまま 
MPEGツールに入れても正常に処理される保証は全然ないんで、 
そもそもお門違いではあります。 
 
#C.K氏のケースはTMPGEncで作ったファイルのようなので問題は違うでしょうけれど、 
 Plus版のようなんで、ペガシスに報告したほうがいいでしょう 
  
										 
									かず01 
											( Home ) 
										2003-03-19 13:00:32 ( ID:wwmusm/jnek )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> ちゃんとカットしたつもりでも、いざ作成したファイルを再生すると、 
> 何フレームかが残るという現象がおきます。 
 
これは、先ほどのレスでも書いたように、編集時のちょっとした工夫で回避できます。 
 
1. 初めに、ぴったりの位置でカットしてみる。 
2. そのカットした付近のフレームから[<]/[>]ボタンで1フレームずつコマ送りしていき、余分なフレームが残っていないか確認する。 
3. もし、余分なフレームが残っている場合、何フレーム分の余分があるかを数えておく。 
4. [元に戻す]ボタンでカットを行う直前の状態に戻す。 
5. 今度は、余分なフレーム数分だけ本編側を削るようにカットする。 
6. もう一度、コマ送りして確認する。 
 
画像でないと説明しにくい細かい部分(特に2.の項目など)は省略していますが、だいたいはこんな感じです。 
コマ送りして、余分なフレームが残っていなければファイル出力後も問題ありません。 
 
# GV-MPEG2/PCIユーザーなら、是非知っておいて欲しい 
# 必須テクニックという所でしょうか? 
 
 
> #GV-MPEG2/PCIがどっちかは調べてないですけども。 
 
以前VCD Checkerで簡単に調べてみた限りでは、ClosedGOPになっているようです。 
 
 
> これが(中途半端なGOPの部分だけでも)再エンコードをして映像を再構成すれば 
> いいわけですが 
 
> まあ、世の中に、MPEGツール+切れたGOP内の映像の再構築ができる 
> ツールがあれば便利でしょうけれど 
 
GV-MPEG2/PCI添付の編集ソフト「MPEG Creator」は、まさにそれを行う「スマートレンダリング」対応のソフトですので、GOP単位以下のフレーム単位でのカット編集も可能なのです。 
(GV-MPEG2/PCIユーザーでそれを知らないのは、ちょっともったいないような気が・・・) 
 
 
> GV-MPEG2/PCIで撮ったものをそのままMPEGツールに入れても 
> 正常に処理される保証は全然ないんで、 
 
もう2年以上GV-MPEG2/PCIを使ってきましたが、MPEGツールで不都合が起きた事は一度もないので問題ないと思われます。 
  
										 
									すこっぷ 
										2003-03-19 14:06:43 ( ID:nnsvmkybmuw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																なるほど。貴重な情報をありがとうございます。:-D 
わたくし、GV-MPEG2/PCIユーザーではありますが、 
単にDVD-RAM記録のためだけに使っておりまして、 
(実際、そのためだけに導入した) 
恥ずかしながらMPEG Creatorを使ったことはほとんどないのです。 
機会があったら使ってみます。 
 
 
と、したらかず01氏の答えで無事解決しそうですね。 :-) 
  
										 
									ポン一 
										2003-03-19 17:16:17 ( ID:5ihhggfqpdl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> 編集が可能であることはたしかですが、それは再エンコードを前提にした場合だと 
> 思いますよ。 
 
「再エンコードしないと編集できない」 
「GOPを単位として(再エンコードする/しないに関わらず)編集できる」 
このふたつの間には違いがありますね。 
 
> GOP単位ならClosedGOPである必要があると思います。 
 
closed GOP のほうが好都合ではありますが、「必要」ではありません。 
 
> OpenGOPの場合にGOP単位で再エンコード無しに編集を行うと 
> 若干なりとも影響があるかと思います。 
 
broken link となることでしょうか。 
要は、「broken link となることを受け入れて open GOP にする」か、 
「broken link は受け入れ難いと考えて、少し画質の劣る closed GOP 
にする」か、の二者択一ですね。 
「open GOP だと編集できない」ということではありません。 
 
私は、平気で open GOP の編集をしています。 
  
										 
									すこっぷ 
										2003-03-19 17:34:39 ( ID:nnsvmkybmuw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																や、それで出来てて満足なら、わたしゃ手段を変えろ、なんてこたいいません。 
別に、その人が満足できる方法でやればOKだと思いますし。 
わたしゃそもそも、CMが0.5秒残ろうと気にしないタイプなので 
どうでもいいんです、本当は。 
画質がひどいと思ったら必要なだけビットレート上げますし。 
DivXにしたときは別にひどくても気にしないので、 
突っ込んだところの知識と体験は足りないんでしょうね・・・。失礼しました。 
  
										 
									Masa 
										2003-03-19 23:59:19 ( ID:7gr8yjnlocn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>GV-MPEG2でキャプチャした動画(映像MPEG2・720x480・8Mbps、音声Layer2-48kHz-224kbps、12分弱)をカット編集したいと思っているのですが、範囲を設定するとすぐにTMPGEncが固まり、操作が出来なくなってしまいます。 
 
私もこの症状に悩まされています。 
素材はMTV2000のMPEG2普通のキャプチャをTMPGEncのテンプレートDVD(NTSC)で再エンコードしたものです。これをCD-Rに焼くために、GOP単位でいいのでカットしようとスライダーを動かすとよく固まります。時間指定では固まった記憶はないのですが、、、 
一応マシンスペックはWinXP_Home,Pen4 2AGHz,256MB,DMA100のHDD60GB 
 
TMPGEncは画像をWindowsの機能を使って取得するようなので、この辺のインターフェイス間でのバグではないでしょうか? 
 
>GV-MPEG2にはMPEG Creatorという付属ソフトがあります。このソフトを使ってカット編集をするのが一番適切だとは思いますが、このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまうので、自分はあまりこのソフトを使いたいとは思っていません。 
>なのでどうしてもTMPGEncを使ってカット編集をしたいんです。 
>もしくは、TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフトを教えていただけると有りがたいです。 
 
この辺はGOP単位かフレーム単位か、再エンコ可否を基準にご自分で選択された方がいいと思います。試用版も多いので。 
  
										 
													
							 |