全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 556 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 変換できない おおー 4 2002-12-27 00:52:57
フリートーク TE25 3.5GBが焼けません TKS 3 2002-12-27 14:22:30
フリートーク TDA1 動作報告 Gill 0 2002-12-26 06:26:39
質問 TE25 音声ソースにMP3、サポートしてないっていってくる 園幸田 5 2002-12-28 15:10:09
質問 TE25 出力音声フォーマットについて Bistro-R 2 2002-12-25 22:36:26
質問 TE25 MPEG ツールdeCMカット まさ 6 2002-12-26 11:59:36
質問 TE25 720*480 10MBPSのSVCD変換において DOTT 2 2002-12-25 16:03:41
質問 TE25 TMPGソースの詳細設定 wingman 3 2002-12-24 16:37:08
質問 TE25 初歩的過ぎて申し訳ありません...... 讃岐うどん 2 2002-12-24 17:08:46
質問 TE25 DivX5のaviファイルで音が扱えない。 お手数かけます。 2 2003-02-03 18:06:03
質問 TE25 複数のファイルを お茶。 4 2002-12-25 00:25:05
要望 TDA1 チャプター挿入設定について ぽんすけ 4 2003-01-11 21:08:02

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 556 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換できない No.7545
おおー  2002-12-26 15:50:53 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なぜか急にAVI形式のほとんどが変換できなくなったのはなぜでしょうか?
教えてください。


おおー  2002-12-26 16:04:02 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付け加え(ファイル”何々”は開けないか、サポートしていません)と表示されます。


透縋  2002-12-26 16:44:15 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえずここを読んで下さい。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


おおー  2002-12-26 17:11:30 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やって開けたのはいいですけど圧縮が開始されません


一言だけ。  2002-12-27 00:52:57 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なぜか急にAVI形式のほとんどが変換できなくなったのはなぜでしょうか?
>教えてください。

何か環境が変わったから、そうなったのでは?
市販ソフトウェアとかコーデックをインストールしませんでしたか?
(TMPGEncをバージョンアップしたって言うのも含めて)

>やって開けたのはいいですけど圧縮が開始されません

開始されないで、何かメッセージ等はでましたか?
"バッチエンコード"とか"ファイルに出力"でも
圧縮は開始されませんか?

#TMPGEncがハングアップ状態ってことは?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 3.5GBが焼けません No.7541
TKS  2002-12-26 09:30:06 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでやっとできたMPEG2(3.5GB)が、DVDit-PEで焼けません。
過去ログを見ていたら、No.6823でヒットしたので「TAOさん」の
方法で試しましたが、”容量オーバーです”とはじかれてしまいます。

>私の場合PE版を使っているのですが、DVDit!からDISKイメージを作って
>仮想CD(DVD)ツールを使ってマウントして動作確認し、それを
>ライティングソフトのDISKコピー機能を使ってDVD-Rに焼いています。
>(WinCDRかB'zを使っています)
>DVDit!に読ませるソースの合計が4.2GBくらいでも焼けています。

本BBSの趣旨にはずれますが、是非やり方をご教授下さい。


わしじゃ〜  2002-12-26 12:40:37 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうしても TMPGEnc で... と言われるのなら、再エンコードしかありません。
できあがりが3GB位にすれば、多分焼けるでしょう。 … 冗談です。(爆

No.6823 をご覧になられたのなら読まれたと思いますが、

[以下、No.6823の fay さんのコメントを引用]
> DVDit!SEだと、MTV2000でキャプチャされた3.8GはDVDには焼けませんね。音声がLPCMに
> されてしまいますから、しごく当たり前だと言えます。
これが原因です。(ちなみに DVDit!(PE)もデフォルトはLPCMです)

せっかくDVDit!(PE)をお持ちなのですから、機能をフルに使いましょう!

[ビルド]-[オーディオ設定] を開き「すべてのオーディオを Dolby Digital に変換」を
チェックして適当に値を設定してオーサリングすればOKです。

> 余談ですが、TMPGEnc DVD Authoring Engineを使えばMTV2000でキャプチャした4.1Gくらい
> のファイルでもDVDに焼くことができます。ただし現在のところメニューなどは作れませんが。
> βテスト中ですので、一度お試し下さい。
TMPGEnc DVD Authoring Engine は、入力された音声を変換せずにそのままオーサリングしてくれます。
オーサリング速度もDVDit!(PE)に比べてめちゃ早です。(最近、私はこっちが主です)

但し市販のDVDプレーヤで再生する事と前提とした場合、音声を MPEG Layer-2 のまま
オーサリングすると、再生できない事もある様です。
こちらは TMPGEnc とかけ離れすぎるので割愛します。動画系サイトの掲示板を読み漁って下さい。


一言だけ。  2002-12-27 01:12:01 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わしじゃ〜 さんの回答に少し補足...

>[ビルド]-[オーディオ設定] を開き「すべてのオーディオを Dolby Digital に変換」を
>チェックして適当に値を設定してオーサリングすればOKです。

[ビルド]-[オーディオ設定]で上部に現在の容量がバー表示されていると思いますが、
設定項目を変更後、そのバー表示の横にあるボタン(?)を押すと変更後の容量に表示が
更新されます。
オーサリング後の容量は、これで確認出来るかと思います。

>>オーサリング速度もDVDit!(PE)に比べてめちゃ早です。(最近、私はこっちが主です)

私の環境下では...(泣)


TKS  2002-12-27 14:22:30 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「わしじゃーさん」、「一言だけさん」ありがとうございました。
うまくオーサリングできました!



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 動作報告 No.44146
Gill  2002-12-26 06:26:39 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engine0.1.2.18使用での
動作報告をさせて頂きます。

環境
CPU:PEN3-S 1.13GHz
RAM:512MB
OS:WindowsXp Pro SP-1
DVDドライブ:パナソニック LF-D521
ソフト:B's GOLD5(2倍速書き込み)
メディア: ソニー DVD-R for Video
DVD再生ソフト:WinDVD4
DVDプレーヤー:パイオニア DV-343
ソース:MTV1200HXでMPEG2高画質で録画したm2pファイル
    8-6Mbps-VBR/720X480/29.97fps

シンプルなインターフェイスで使いやすいです。
早く製品版を購入したいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声ソースにMP3、サポートしてないっていってくる No.7535
園幸田  2002-12-25 07:32:18 ( ID:zzvwkip1aaa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声に MPEG-Audio Layer3(MP3) を使用することは出来ないのですか?
TMPGEnc には MP3 エンコーダは内蔵されていません。外部エンコーダ機能で SCMPX などを使用するか、 他のアプリケーションにて MP3 ファイルを作成しそれを音声ソースに指定すれば使用できます。

なお、音声が MP3 な MPEG ファイルは Xing MPEG Player 以外では正常に再生できないようです。


HPのF&Qにあったのですが、できません。どうしてでしょう
>他のアプリケーションにて MP3 ファイルを作成しそれを音声ソースに指定すれば使用できます。
この部分です。


とととと  2002-12-25 21:52:02 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

F&Qじゃなくて、FAQ(Frequently Ask and Question(よくある質問))ですな。
それは置いといて。

mpeg1ファイルは、m1v(mpeg1-video)とmp2(mpeg1 layer-2 audio)をくっつけた
物、と規定されております。よって、m1vとmp3は規定外なのです。
FAQにも有るとおり、一部のプレイヤーでしか再生出来ない物なので、敢えて、
標準で対応してないと思います。ので、外部エンコーダを使用して下さい、と。


園幸田  2002-12-26 12:30:17 ( ID:zzvwkip1aaa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうごさいました。

音声データがWavaのままじゃでかいんで
MP3でできないかな、と思ってやったんですが。
無理ってことですね。


恥知らず  2002-12-26 13:20:52 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声データがWavaのままじゃでかいんで
>MP3でできないかな、と思ってやったんですが。

???なんか変ですねぇ・・・。
園幸田さんはいったい何をしたいのでしょう。
mpegにエンコするならmp3は無理でもmp2(mpeg1 layer-2)で圧縮されるし
ビットレートも変更できますよ。
それともavi出力時の話ですか?


MP3  2002-12-26 23:28:53 ( ID:vtrzdymh3gn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がMP3のMPEG1,MPEG2を作りたいのであれば
たんにMPEGツールの多重化でミックスすればいいんじゃないの。
うちではWMPで再生出来てるけど、
外してたらスマン!


かず01  Home )  2002-12-28 15:10:09 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 他のアプリケーションにて MP3 ファイルを作成しそれを音声ソースに
> 指定すれば使用できます。

このような面倒な手順にしなくても、TMPGEncがサポートしている外部MP3エンコーダ(SCMPXや「午後のこ〜だ」など)を導入すれば、簡単に作成できると思いますよ?

ただ、以下のような理由でと言うのなら、
> 音声データがWavaのままじゃでかいんで
恥知らず さんも仰っているように、そもそも普通にMPEGにエンコードするだけで音声はMP2形式に圧縮されますので、音質面などを除けばわざわざ互換性や汎用性を犠牲にしてまでMP3にする必要はありません。
(MP2形式に圧縮される事で、確実にWaveよりも容量が少なくなっています)


> なお、音声が MP3 な MPEG ファイルは Xing MPEG Player
> 以外では正常に再生できないようです。

それは、もう古い情報ですね。
今では、DirectX8.0以降がインストールされていれば、普通にWMPなどでも再生出来るようです。

まぁ、再生できる環境が増えただけで、互換性や汎用性を重視すればMP3にしない方が良いのは変わりませんが・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 出力音声フォーマットについて No.7532
Bistro-R  2002-12-25 01:10:51 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
質問させてください。
TMPGEncって出力音声フォーマットにWAVEを選択した場合、強制的に映像と音声がわかれて出力されてしまうんですが、これは仕方がないことなんですか?
この後何かのソフトを使って映像と音声を引っ付けることができるのか、それとも出力にWAVEを選択してはいけないのでしょうか?
出来れば音声はリニアPCMのままDVD-Rに保存したいのですが…


初診者  2002-12-25 06:09:20 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像にMPEG2、音声にPCM-WAVEでのMUXは、
DVDオーサリングツールを使ってVOBファイルにしなければなりません


ACT  2002-12-25 22:36:26 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この後何かのソフトを使って映像と音声を引っ付けることができるのか、それとも出力にWAVEを選択してはいけないのでしょうか?
>出来れば音声はリニアPCMのままDVD-Rに保存したいのですが…
リニアPCMでDVDオーサリングするなら映像と音声が分かれてた方が便利なのでは?
MPEG-1 Audio Layer2だとオーサリング時に音声が再エンコされるんで時間かかると思うし、
音声データの容量が増えるんで「容量オーバーしちゃったぁ〜!」っていうことにもなりかねないし(^^;)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG ツールdeCMカット No.7525
まさ  2002-12-24 20:10:30 ( ID:kidpwfvsz52 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ツールの結合(カット)でCMカットしているのですけれども
すごく時間がかかるのですけれども
これは異常なのでしょうか?
スペックは
マザー AX4G Pro
OS winXP
CPU P4-1.8G
メモリ 1GB
グラフィック オンボード
キャプチャ スマートビジョンHG/V(AVIではき出せない)
です
皆様はどのようなツールでMPEG2をCMカットしているのでしょうか?


NISHI  2002-12-24 22:48:39 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本題の回答ではありません。

>皆様はどのようなツールでMPEG2をCMカットしているのでしょうか?

私の場合はMPEG2は全く使っていなくて、
普段はMPEG1使用なので勝手が違うかもしれません。

「結合(カット)」は、UIがいまいち使い難い m(__;)m のと、
IフレームのみでキャプチャしたMPEG1ファイルであっても
表示フレームがずれてカット位置を探し難い&希望のフレーム位置でカットできない、
などという事があったため最近はあまり使用していません。

今はTMPGEncによる再エンコードでCMカットしています。
#そのために高ビットレートでキャプチャしています。ALL-IN-WONDER128使用。

何か良いカットツールがあったら私も知りたいです…。


マギー  2002-12-25 20:40:44 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はmpeg-2の編集にはmpeg2cut13を愛用しています。
確かにMPEGツールは編集(カット)に時間がかかりますね。
mpeg2cut13は以下のサイトでダウンロードできます。

「SmartVisionPro for USB(PK-UP017)」
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5156/


まさ  2002-12-26 00:04:31 ( ID:kidpwfvsz52 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードして試してみます有り難うございます
CMカットステレオとモノラル認識して自動で
やってくれるソフトがあると便利ですよね...


まさ  2002-12-26 00:15:28 ( ID:kidpwfvsz52 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使ってみました
画像を見ながらやるタイプではないみたいなので
ちょっと難しそうですね(爆)


中級者  2002-12-26 11:28:18 ( ID:xp4byqfkkyo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Canopus CMCutter は使用できないんですか?


透縋  2002-12-26 11:59:36 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Canopus CMCutterはMTVシリーズがインストールされていないとインストールできません。
まさ さんはスマートビジョン(NEC)の様なので無理でしょう。

カットについてですが、保存先HDDを元のmpgと同一のHDDにしていないでしょうか。
別のHDDに保存すれば格段に速くなります。

>CMカットステレオとモノラル認識して自動でやってくれるソフトがあると便利ですよね...
これは不可能だと思います。
なぜならキャプチャした段階で音声は全てステレオか全てモノラルになってしまうからです。
これをしたいならキャプチャの段階でモノラルとステレオを判別してくれるキャプチャデバイスが必要だと思います。
現時点ではそんなデバイスは存在しないと思いますので、
CMカットが付いているビデオデッキで録画してからキャプチャするのが確実だと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 720*480 10MBPSのSVCD変換において No.7522
DOTT  2002-12-24 14:48:38 ( ID:ncqyzzyo/if )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
TMPEGEncを用いて所持VHSのデータ(SVCD)化をしているのですが
IODATA GV-MPEG2/PCIでキャプチャしたMPEG2画像(画像CBR 10MBP
オーディオ224k サンプル44.1K)の変換がうまくいきません。
MPEG TOOLで簡易分離をしてm2v,mp2にして読み込んで作成はできるのですが
いざnero burningRomで書き込もうとするとSVCD規格からはずれていると
警告があり、そのまま書き込ませると動作はするのですがDVDプレイヤーで
再生させると音声に金切音が混じって聞き苦しいです。
ソフトウェアプレイヤーで調べると音声がどうもオーディオビットレート
224kから128kに変更された音声らしいのです。設定は音声の所がステレオしか
さわれないですし、ソース取り込み方法をかえるしかないのか迷ってます。
ちなみに音声224kサンプル48kで取り込んだソースでも同じ現象でした。

そこで質問なのですが、標準SVCD規格にするため音声を224k 44.1kに指定できない
ものでしょうか。ご教示お願いします。


haruo  2002-12-24 22:34:35 ( ID:5p/wrvxhpx6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
音声の変換が上手くいかないとのことですが、変換のプログラムは
何を使ってますか?
内蔵エンジンをお使いでしたらMP2エンコーダとサンプリング周
波数コンバータを外部プログラムに換えてみてはどうですか。
使用できる外部プログラムは「環境設定」−「オーディオエンジン」
でフォーカスを当てれば判ります。


DOTT  2002-12-25 16:03:41 ( ID:ncqyzzyo/if )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます
さっそくtooLAMEとwavefs44で試してみます
外部プログラムはたくさんありますが どれがお勧めなんでしょうね(苦笑)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGソースの詳細設定 No.7518
wingman  2002-12-24 11:48:11 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。質問です。
videostudio6でDV(元ソースはLD)を取り込みDV-AVItype2 720×480 48k ステレオで書き出したものをTMPGでMPEG2に変換してます。
そこで最初に出てくるソースの詳細設定の映像の種類はインターレースにするのか
ノンインターレースにするのかよくわかりません。間違った方を選ぶとエンコード
速度に影響あるのでしょうか?
映像の内容のところは、DV-AVIファイルだったらどんなものでもビデオ映像を選べ
ばいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。


ROM  2002-12-24 12:00:21 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレースに関しては、どちらが正しいか、というのは判断できません。
というのも、取り込んだソースがどのような物かによって変わってくるからです。
何を取り込んだかをかいていただければ、運がよければ知っている人も
いるかもしれませんが、それはここで書くべき質問では無いかと思います。

google等の検索エンジンで、インターレースがどういう物かを検索すれば
解説のあるサイトがいくつか出てくると思いますので、そちらを調べた方が良いかと。


wingman  2002-12-24 14:07:34 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LDをDV経由で取り込んだのですが、インターレースでしょうか?


ROM  2002-12-24 16:37:08 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>LDをDV経由で取り込んだのですが、インターレースでしょうか?

失礼、勝手に『インターレース縞が出て、それを解除するには〜』
と言う話だと誤解しました。
普段人に『ちゃんと読め』ぐらいの事を言っているくせに、
お恥ずかしい限りです。
申し訳ありません。
で、インターレースそのものの説明ですが
(以下、ペガシスのサイトのFAQより引用)

A ( NTSCを例に説明します )
1フィールドが262.5本の走査線のフィールドを、トップフィールド(偶数フィールド)とボトムフィールド(奇数フィールド) を交互に表示する事で、NTSC本来の525本の走査線の映像を再現します。この方法をインターレースと呼びます。 家庭用テレビではこのインターレースが使われています。

という事ですので、一般的にはインターレースだと思って問題無いかと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初歩的過ぎて申し訳ありません...... No.7515
讃岐うどん  2002-12-24 08:48:47 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声加工のヴォリューム設定なのですが ここの正規化では異なるファイル間同士の
音量をそろえることは可能でしょうか? また、それには具体的にどういう設定
(%等)でおこなえば宜しいでしょうか?


夢魔特急  2002-12-24 10:20:19 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声加工なら、一度音だけを取りだして音声加工用のソフトなどで処理したほうが良いかも知れませんよ?
多分ですがTMPGEncでも出来るとは思いますがやはり専門のソフトの方が性能も操作性も良いと思いますからね

とは言ってもどんなソフトを使えばいいのかは判りませんが(すいません)


初診者  2002-12-24 17:08:46 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくTMPGEnc(に限らず一般的に)の音量正規化というのは
全体の中でピークになる部分の音量が、歪まない最大の音量になるよう調整されます
クラシック音楽のようなものとJ-POPとで比べてみると
音量最大部分では確かにどちらも同じ音量ですが
後者の方が3倍くらい大きな音のように思えるでしょう
この違いは、波形ソフトなんかの視覚的表現をすれば、面積の違いですね
ですから、感覚的には平均音量で調整しないと揃った感じにはならないと思います
平均音量を調整できるツールとなると、やはり音声編集専門のソフトでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivX5のaviファイルで音が扱えない。 No.7512
お手数かけます。  2002-12-24 03:36:00 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5で作られたaviファイルを、Tmpegでmpeg1に再エンコードしたいのですが、
ソースにあおのaviを指定してもvideo部分しかソース指定できず、音声が全く
選べません。(ようは空白のまま)
 結果、できあがったmpeg1にも音声はありません。
ソースで音をあつかえないのはなにかが足りてないのでしょうか?
Tmpegは最新版、DivXは5のコーデックはいれてあります。


初診者  2002-12-24 05:24:39 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースのAVIから、音声のみ分離し、PCM-WAVにデコードしたものを音声ソースに指定してみてはいかがでしょう?
音声分離ですが、すでにTMPGEncではうまく音声部分を扱えていないということなので、
他のAVI編集ツールをいくつか試してみてください


似たような現象ですが  2003-02-03 18:06:03 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お手数かけます。さん
>DivX5で作られたaviファイルを、Tmpegでmpeg1に再エンコードしたいのですが、
>ソースにあおのaviを指定してもvideo部分しかソース指定できず、音声が全く
>選べません。(ようは空白のまま)
> 結果、できあがったmpeg1にも音声はありません。

これと同じ現象が起きています。

DivX5.02をインストールしている環境で、音声がでません。
正確にいうと出なくなったということです。
以前は同じソースのAVIファイルをMpeg1に変換すると、映像・音声共に変換できましたが、
ある時を境にしてTMPGEnc音声欄だけが空白になってしまい、音声が扱えなくなったのです。
TMPGEncは設定がiniに保存されるので、インストールはあるPCで使っているTMPGEncを
ホルダーごとコピーして他のPCにインストールしますが、コピー元では変換できていて
コピー先では始めはできていましたが、ある時を境にして急にできなくなりました。
初診者 さんの回答ではソースから音声を分離して・・・とありますが、やはり一手で
変換できたほうが利便性が高いと思いまして書かせてもらいました。
そしてそのあるときとは、AVIで変換できないものがあったので、DivX5.02をアンストール
して、他のコーデック(DivXのVer.3&4)をインストール・アンインストールして、
その後再びDivX5.02をインストールした後で音声が扱えない現象が起きていました。

似たような現象なのでお手数かけます。 さんのレスに書かせてもらいました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 複数のファイルを No.7507
お茶。  2002-12-24 02:56:37 ( ID:.wgoda0/han )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコしたいファイルを、複数登録することは、できますか?


初診者  2002-12-24 05:21:29 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードということですか?


ROM  2002-12-24 12:08:38 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコしたいファイルを、複数登録することは、できますか?

これでは判断する事が出来ません。
複数のファイルを一つのファイルとして登録し、一個の動画を作成するのか。
それとも初診者さんが言うように、バッチエンコード(エンコードを複数セットし、
複数の動画を一括で最後まで処理すること)なのか。
簡単な例を挙げた方がわかりやすいかもしれません。
例えば…

結合処理の話:
複数のファイルを一つのファイルとしてエンコードしたいのですが、可能でしょうか?
(例:a.avi、b.avi、c.aviを結合し、d.aviというファイルを作る)

バッチエンコードの話:
ドラマをキャプチャして、1話〜3話までセットし、一括で処理することは可能でしょうか?


それ以外の話でしたら、どういった物を、どういった処理がしたいのかを書いておいて下さい。


お茶。  2002-12-24 21:18:30 ( ID:.wgoda0/han )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりづらくてごめんなさい。

たとえば、ここに、
001.avi
002.avi
が、あったとして、どちらも、mpgに変換したいのですが、

001.aviをTMPGEncにドラッグ&ドロップして圧縮開始ボタン押し、
終わったら、002.aviをドラッグ&ドロップして、圧縮開始ボタン押す。

ってゆーのを、全部寝てる間にしてもらいたい。って感じです。


ROM  2002-12-25 00:25:05 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>わかりづらくてごめんなさい。
>
>たとえば、ここに、
>001.avi
>002.avi
>が、あったとして、どちらも、mpgに変換したいのですが、
>
>001.aviをTMPGEncにドラッグ&ドロップして圧縮開始ボタン押し、
>終わったら、002.aviをドラッグ&ドロップして、圧縮開始ボタン押す。
>
>ってゆーのを、全部寝てる間にしてもらいたい。って感じです。

それですと、バッチエンコードですね。
フィルタなどを設定してから「ファイル>現在のプロジェクトをバッチリストに追加」を
繰り返すか、もしくは、いくつかプロジェクトを保存して、それを
「ファイル>バッチエンコード>追加」してから、実行すればいけると思います。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - チャプター挿入設定について No.44141
ぽんすけ  2002-12-24 00:36:48 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまで、MPEG2しか扱っていなかったので、チャプターを入れることがありませんでしたが、少し、MPEG1を使ってみました。

要望ですが、チャプター挿入の設定で、音声も、なるようにはできないのでしょうか。
本日、テレビ放映した、ライブに曲毎にチャプターをつけていましたが、音声がないために、WMPを開いて、だいたいの場所の音声を聞きながら、チャプターを挿入していました。
挿入の画面で一緒に音声が出るとひじょうに設定が楽に感じます。

早く、MPEG2でも使用できるようになるとうれしいです。

よろしくお願いします。


ぽんすけ  2002-12-24 00:49:22 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記させて頂きます。
続けて作業していて気になりました。

コマを送るときの、|<< >>|と << >> (分かりますか)の動作が私のイメージと逆なのですが、他の方はどうなんでしょうか?

|<< >>| のほうがたくさんコマが飛ぶように感じます。


fay  2002-12-24 07:53:16 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> コマを送るときの、|<< >>|と << >> (分かりますか)の動作が私のイメージと
> 逆なのですが、他の方はどうなんでしょうか?
> |<< >>| のほうがたくさんコマが飛ぶように感じます。

この点は私もおかしいと思います。ボタンの種類というよりも、その4つのボタンの動作
全体がおかしいようです。


音声の再生ですが、あまり期待しないほうがよいかもしれません。LPCMやMP2の音声のみを
再生するならば可能かもしれませんが、AC3なども再生出来るようにするとライセンス問題
が出てくるでしょうから。GOP構造を表示するためにSofdecを使っている以上、すでにイン
ストールされているソフトDVDプレイヤーのモジュールを使うなどと言うことも難しいで
しょうし。
もちろん、Sofdecが音声全般のデコードに対応すれば実現できそうですが。


cain  2003-01-10 00:37:04 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> コマを送るときの、|<< >>|と << >> (分かりますか)の動作が私のイメージと
> 逆なのですが、他の方はどうなんでしょうか?
> |<< >>| のほうがたくさんコマが飛ぶように感じます。

バージョン : 0.1.3.22 で初めてチャプター編集を使って見たのですが、
まったく同じことを感じました。
本当は |< << < > >> >| と

先頭 前Iフレーム 前フレーム 後フレーム 後Iフレーム 末尾

になっているのが理想なのですが難しいのでしょうかね。

また、ポーズボタンでポーズと再生のトグルが行えると便利なのですが。

コマ送りには遠いけど再生させるとあっという間という場所ではマウスを連打する
だけでポーズ・再生を行いたくなるものです。

このあたりは、まだ動作的にも次の I フレームに行けたり行けなかったりがあるので
安定期ではないのかな。

実際のところ方向キーやマウスのホイールを使ったほうが便利という気もしますが。


ぽんすけ  2003-01-11 21:08:02 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日、バイオについている、TMPGEncをつかってみました。
現在のβバージョンのボタンと同じ操作になっていますね。
ただ、何をするボタンか出てきたので分かりました。
操作系については他のソフトとの関連があるので変わらないのでしょうね。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 556 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.