全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 596 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 ボリューム変更でエラー IMAS 2 2002-10-07 21:31:22
質問 TE25 TMPGEncのエンコード時間 kol 4 2002-10-07 14:00:47
質問 TE25 aviutlとの連携 jing 13 2002-10-09 22:59:29
フリートーク TE25 TMPGEncが動いている画面写真(HT対応済みか!?) yammo 2 2002-10-08 00:46:50
質問 TE25 デュアルCPU時に同一HDDに書き出した場合の速度は? karikari 10 2002-10-07 12:10:18
質問 TE25 avi→mpeg KEN 6 2002-10-06 11:45:17
質問 TE25 プレミアで出力したファイルがエンコードできません びざん 1 2002-10-05 20:59:48
質問 TE25 アンインストール center 7 2002-12-12 15:17:30
質問 TE25 mpeg1のカットについて はみ 1 2002-10-04 22:11:53
質問 TE25 AVIファイル再生ってCPUにかなり負担かかるんですか? 雪時 9 2002-10-05 12:32:13
フリートーク TE25 熱暴走 De-Nka 1 2002-10-04 19:36:05
要望 TE25 ストリーム書き込みエラーで再試行 Tera 13 2002-10-06 17:33:55

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 596 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ボリューム変更でエラー No.5767
IMAS  2002-10-07 16:22:22 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
キャプチャーしたAVI(MS MPEG4 V2)の音声レベルが低かったため、音声加工でボリューム変更(300%)の設定
をし、DVD(NTSC)テンプレートを使ってエンコードしました。
ストリームの種類でES(Video+Audio)を選んだところ、96%のところで小窓が開いて「error 16 16」と表示
されエンコードが中断。小窓中の「OK」ボタンをクリックしても小窓は閉じませんが、エンコードは進んで
いるようなので、何度もクリックしてみたら100%までいって終了。
出来たm2vは正常でしたが、mp2は後ろの数秒間が無音でした。
別のファイルで試してみましたが、同じようにエラーが出て、「error 128 128」と表示されました。
音声をWAVEにしてしまおうと思い、ファイル出力したところ、また同じエラーが出ます。

ボリーム変更をしない場合はES(Video+Audio)でもWAVEにファイル出力でも正常にできます。
またストリームの種類をSystem(Video+Audio)にした場合はボリューム変更しても正常にエンコードできます。

DVDにオーサリングするのに映像と音声を分けたほうが(私は)やりやすいし、ファイルが7つあるのでES(Video+Audio)でバッチエンコードしようとしたのですが・・・。
今回は素直にSystem(Video+Audio)でエンコードして対処しましたが、上記のエラーの意味が解りません。

過去ログでボリューム変更時のトラブルを見ましたが、症状が違うようですのでご教授いただればと思います。

環境は
AthlonXP1600+/512M/Windows2000SP3
GV-VCP2/PCI
TMPGEnc-2.58.44.152-Free
です。


夢魔特急  2002-10-07 17:29:25 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーの通り(しかも確認した通り?)音が無いのだと思いますよ
音が無いのに音に関する変換をしろと指定されているので「無いよ」と言っているのではないかと推察します

音が切れる(無い)部分を切りとばしてみてはどうでしょうか?


IMAS  2002-10-07 21:31:22 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さん。レスありがとうございます。

>エラーの通り(しかも確認した通り?)音が無いのだと思いますよ
ソースデータではたしかにフェードアウトしていますし、レベルが低いのですが、音が
無くなる前に切れてしまいます。
System(Video+Audio)でエンコードした時やボリューム変更をしない時はエラーは出ません。
音声は無圧縮、44,100kHzです。

その後、同じファイルを同じ設定でエンコードしてみたところ、エラーは出ませんでした。
しかしWAVEへファイル出力したら3回目で「error 16 16」と出ました。その後は10回試した
うち、6回エラーが出ましたがerror表示の後ろの数値がまちまちです。
一度エラーが出ると別のファイルでやってみてもエラーが出ます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncのエンコード時間 No.5762
kol  2002-10-07 06:13:04 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのエンコード時間について聞きたいことがあるんですが、今までおおよそ30分のmpeg1を約5分でmpeg4(Divx3)にエンコードできていたのが急に1時間ぐらいかかるようになってしまいました。デフラグしてみたりして試してみたのですが、処理時間は変わりませんでした。いったい何が原因なんでしょうか?OSはXP homeでpen4、メモリー512MBです。


恥知らず  2002-10-07 08:08:25 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まではノイズ除去とかのフィルタを使っていなかったのに
最近は使い始めたって事はないですか?(特にノイズフィルタは重い)
他にもエンコード速度が変わる原因は色々あるでしょうが
そこまで大きく変わるのはフィルタが一番怪しいと思います。


夢魔特急  2002-10-07 12:16:16 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それより、30分もMpeg1が5分で変換終わるってのが驚異的ですね
P4ってそんなに性能良いのか・・換えようかな

5分で終わっていたものが1時間とのことですが、実質的にそれだけかかるようになったんですよね?
DivXの設定も、TMPGの設定も何も変えていないのに時間が大幅にかかるとのことならできあがった動画の再生で何か違いが出ていませんか?

私的な意見も、恥知らずさんと同じで何かしらのフィルタのチェックがONになっていると思います


恥知らず  2002-10-07 13:05:26 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それより、30分もMpeg1が5分で変換終わるってのが驚異的ですね
>P4ってそんなに性能良いのか・・換えようかな
実は私もそこが気になっていたんですがソースについて何も書いてないので・・・
おそらく解像度が320×240以下のソースじゃないのかなぁ。
私のAthlonXP1500+で320×240のmpeg1→DivX5.0なら実時間の約半分です。
DivX3は使ったことないから分かりませんけど条件次第では5分で終わるかも。


Rolly-A  2002-10-07 14:00:47 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルターの追加とソースサイズ以外の可能性として、「タスク優先度」の設定が変わっているとかも考えられると思います。
何かのはずみで「アイドル時のみ」とかになっていたりしませんか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviutlとの連携 No.5748
jing  2002-10-06 22:20:32 ( ID:azuqoipzbp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お初にお目にかかります、aviutlで各種フィルターの設定などしてから、プロジェクトファイルを出力してそれをTMPGEncでエンコードする場合、aviutlのフィルターは効くのでしょうか?あと、TMPGEncでエンコード(DivX)すると、DivXPlayerで開けなかったり、シーンをスキップした後に画面が数秒乱れてしまうんですが?


恥知らず  2002-10-06 22:36:03 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタは効きますよ・・・って言うか実験してみれば分かると思います。
まずは自分でトライしてみましょう。

TMPGEncのバージョンによってDivXが正しくエンコードできない
と言う話は聞いたことがありますが、今回の件は関係ないように思います。
AVIUtlでエンコードすれば問題は起きないのですか?
多分同じじゃないでしょうか。

DivXPlayerそのものがかなり不安定だし
再生時のシークで画像が乱れるのは普通だと思います。
映像の乱れは多分キーフレームが関係していると思います。
キーフレーム間隔を短くすれば乱れは少なくなるでしょうが
ファイルサイズは大きくなります。


恥知らず  2002-10-06 22:43:32 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸 古いバージョンをお使いでしたら
No.5618も参考にしてください。


jing  2002-10-06 22:47:48 ( ID:azuqoipzbp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の対応有難うございました。
今まではFlaskMPEGでエンコードしていたんですが、Playerでも見れたんです。
ステップアップしてみようと思いTMPGEncにトライしててそこだけが気になってたんで、大変参考になりました。これからいろいろやってみます。


  2002-10-07 05:59:05 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>FlaskMPEG
なつかしい名前ですね。


  2002-10-07 18:09:25 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviutlでのプロジェクトファイルでフィルタが100%効いているとは思えないのですが、、、。基本のノイズフィルタなどはかかっていますがそれ以外の拡張フィルタはかかっていなかったと思います(よく覚えていないので断言は出来ませんが)。それに一度可逆codecを使い途中ファイルを出力してそれをTMPEGEncで読み込みエンコードしたほうが綺麗にできると思います。どうでもいいことなのですがDivXで出力する場合はTMPEGEncよりもaviutlで行うほうが綺麗だと思ちゃったりしているのは私だけでしょうか?


fay  2002-10-07 20:59:02 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlのプロジェクトファイルを読み込んだ場合、極わずかな例外を除きフィルタは
全てかかります。そうじゃないとVFAPIプラグインで連携させる意味がありませんから。
例外というのは音声の最大化などAviUtl側で何らかの処理をしないと意味を持たない
フィルタです。

DivXを出力させるのは別にTMPGEncでもAviUtlでも好きなのを使えば良いと思います。
しかしAviUtlだとBフレーム出力に問題があるようですし、一概にAviUtlで出力した
ほうが良いとは言いません。


  2002-10-07 21:59:48 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりフィルタはすべてかかっているのですか。情報有難う御座います(これでHDDを無駄なく使えます)。しかしTMPEGEncでDivX出力をするとびみょ〜に色が変わっていると思うのですが、これってただの思い込みでしょうか?思い込みならTMPEGEncで出力しようと思っています(なんてったてAviUtlに比べてエンコード速度が速い!!)


fay  2002-10-07 23:04:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtl0.98系とTMPGEncで色が微妙に変わってしまうのは、VFAPIがRGB24でしかデータを
やり取り出来ないためじゃないでしょうか? YUY2→RGB24の変換によって誤差が出るの
は有名なことなので。VFAPIを使う限りはある程度は仕方がないでしょう。

実際、2Passエンコードするなら一度中間ファイルを出力した方が最終的には速くなる
ことがよくありますね。


feel fine  2002-10-08 00:26:15 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やっぱりフィルタはすべてかかっているのですか。情報有難う御座います(これでHDDを無駄なく使えます)。しかしTMPEGEncでDivX出力をするとびみょ〜に色が変わっていると思うのですが、これってただの思い込みでしょうか?思い込みならTMPEGEncで出力しようと思っています(なんてったてAviUtlに比べてエンコード速度が速い!!)

TMPGEncの場合だと緑色っぽくならない?
VFAPI通さなくても緑がかった色になる。
なんかTMPGEncの場合だと緑がかった色になるので、AVI出力はそれ以後AviUtlでやってます。


  2002-10-09 18:40:14 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncの場合だと緑色っぽくならない?

やっぱり変わりますよね。しかもfay さんが「一部の例外を除き…」といておられますが、やっぱりすべてかかっていないような感じがします(あくまで私の「目」で見た感じですが)。よってjing さん、『とりあえずTMPEGEncでやってみてください』んでもって『な〜んかおかしいな』と思ったらAviUtlでエンコードしてみてください(少なくともTMPEGEncでかけたフィルタはすべてAviUtlで認識されると思います)。それからjing さんDivXのバージョンは何をお使いですか?もし5以上のプロ版をお使いならスパイウエアが仕込まれておりますので気をつけてください。


yammo  2002-10-09 22:13:33 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛 さんへ
> もし5以上のプロ版をお使いならスパイウエアが仕込まれておりますので
> 気をつけてください。

それはスパイウェアとはいいません。
レジストしていない Adware が含まれているだけです。

それがいやなら、Free版を使用するか、Pro版でレジストレーションしてください。


  2002-10-09 22:49:44 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それはスパイウェアとはいいません。

これは立派なスパイウエアです。
確かにインストールするときに「GAINも組み込みますよ」と書いていますが知らない人には何のことかさっぱりわからないと思います。インターネットなどで調べるとすぐにスパイウエアとしてヒットしますよ。削除ソフトで検査するとすぐに引っかかるし。これでもスパイウエアじゃないのですか?アンインストールと書いているアイコンをダブルクリックしただけじゃ削除されませんしね。最初の質問からずいぶん離れてしまっていますので自分はこれ以上書きませんが少なくともDivXに含まれているソフトはスパイウエアです。


feel fine  2002-10-09 22:59:29 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>TMPGEncの場合だと緑色っぽくならない?
>
>やっぱり変わりますよね。しかもfay さんが「一部の例外を除き…」といておられますが、やっぱりすべてかかっていないような感じがします(あくまで私の「目」で見た感じですが)。

私はDIVX5.02の1-pass QBで確認してます。
ヒストグラムでTMPGEncのとAviUtlのを比べてみるとハッキリしますよ。
何れにしろ、DIVX5.02の1-pass QBでエンコすると緑っぽくなるのは確かだと思います。
しかしTMPGEncはMPEG出力を基本としている?ので、「問題」ではないのですかね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEncが動いている画面写真(HT対応済みか!?) No.5745
yammo  2002-10-06 21:16:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単なるネタです。

もしかして、TMPGEnc は、既に、Hyper-Threading Technology対応できているのかな。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1004/intel1.htm

ちなみに PowerDVDもいっしょに写ってます。


恥知らず  2002-10-06 22:15:51 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、対応しているというか現行のソフトでも
Hyper-ThreadingのPCで動かないものはほとんどないと思います。

また、あのデモは複数のプログラムを同時実行しても
パフォーマンスが落ちにくいことを表しているだけですから
個々のソフトがマルチスレッド対応かどうかは関係ないと思います。
(当然Hyper-Threading対応の有無も関係なし)


yammo  2002-10-08 00:46:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、ネタにコメント頂けて恐縮です。(^−^ゞ

>ん〜、対応しているというか現行のソフトでも
>Hyper-ThreadingのPCで動かないものはほとんどないと思います。

対応していなければ動作しないソフトがあるとは思えないですから、
ある意味動いて当然でしょうね。
(対応していなくても、単一スレッドの CPUとして動作するでしょうから。)

ただ、ここで Intel のデモに取り上げられているということは、
以前の共同プロジェクトの関係が
今も何らかの形として残っているのではないかという想像から、
Hyper-Threading Technology対応のソフトとして
早々に名を連ねる可能性があるように思ってネタとして投稿してみました。


>また、あのデモは複数のプログラムを同時実行しても
>パフォーマンスが落ちにくいことを表しているだけですから
>個々のソフトがマルチスレッド対応かどうかは関係ないと思います。

あくまで「Hyper-Threading対応Pentium 4のデモ」であって、
「Hyper-Threading対応ソフトのデモ」ではないですから、
対応、非対応は別のことだと思っています。

件の記事を全文読んでいただけると判るかと思いますが、
「同じ動作クロックで、Hyper-Threading対応/非対応の比較も、
 ぜひ見たかったところだ。」
と記事を締めています。
つまり、Hyper-Threading の効果はまったく判らないデモということですね。

といっても、Athlon 使用の私には SSE2 も Hyper-Threading も今のところは
恩恵が無いんですけどね。(;_;)シクシク



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - デュアルCPU時に同一HDDに書き出した場合の速度は? No.5734
karikari  2002-10-06 13:17:19 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、こんんちわ

以前よりデュアルCPUの話は掲示板を拝見していてだいたいの事はわかったのですが
例えば、TMPGEncでエンコード、AviUtlでAVI書き出しを同時にしかも同じドライブ(Dとか)
に行った場合でもデュアルの効果は出るのでしょうか?
来年あたりにそろそろデュアル化して複数の処理をさせようと思っていまして。
物理的に異なるHDDを使用するようにすればまた違うのでしょうか?


恥知らず  2002-10-06 13:35:25 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>同じドライブに行った場合でもデュアルの効果は出るのでしょうか?
>物理的に異なるHDDを使用するようにすればまた違うのでしょうか?

上記2件とも「どの程度」違いが出るとは明記できませんが違うことは明らかです。
ただ、動画を扱う場合の理想として
「ソースファイル」「テンポラリファイル」「出力ファイル」が
別々のドライブになることが理想です。

また別々のドライブといってもIDEの場合できれば別チャンネルの
ドライブが望ましいです。(プライマリとセカンダリとか)
マスターとスレーブで分けても良いのですが多少効果は落ちます。


夢魔特急  2002-10-06 17:26:04 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPUの効果とHDDの効果は基本的に別ものです

IDEのHDDは基本的に強弱の違いはあれど、IO自体をCPUが肩代わりしています
ですので同一チャンネルのHDDにで行うと処理がその分増えると言うことになります
恥知らずさんの言われる
>「ソースファイル」「テンポラリファイル」「出力ファイル」が
>別々のドライブになることが理想です。
と言うのがそれです
もっとも、動画で使われるIO時間がHDDの性能を超えることはそう無いはずです(AVIタイプでのリアルレコーディングならその限りではないですが)


CPUの方はあくまでDUALに対応したプログラムに対してのみ有効です
TMPGenc自体すべてのプログラム(プラグイン含む)がDUALに対応しているとは限りませんし、そもそもDUAL処理に向いていないフィルタなどもあります
いや、向いていないと言うのは誤魔化しですね
実質的に無効になるほどのものがあると言った方が合っているかもしれません

現在かかっている時間をどの程度まで縮めたいのかによりCPUやHDDなどの変更を考えた方が良いかも知れませんよ

盲目的にDUALCPUで且つ別HDDにしたからと言って設定するフィルタによっては時間軽減が些少になることもままあります


kanazy  2002-10-06 17:34:49 ( ID:1ota71mrrrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>同じドライブに行った場合でもデュアルの効果は出るのでしょうか?
>物理的に異なるHDDを使用するようにすればまた違うのでしょうか?

なるべくなら複数のHDDを搭載した方がいいと思いますよ。
というのも同一の物理HDDに対して、エンコードとAVI書き出し
を行うのということは、ディスクI/Oの負荷の高い作業を同時に
2個行うわけです。
となるといくらCPUをDualにしても、HDDが一個だと今度はHDDの
性能がボトルネックになってしまいます。
複数のファイルを読み込んだり、書き込んだりするために
ランダムアクセスが多発してしまい、スループットがかなり
落ち込んでしまうでしょう。
下手をするとCPUをDual構成にした恩恵をほとんど受けれない
くらい速度が出ない可能性もありえます。

>ただ、動画を扱う場合の理想として「ソースファイル」
>「テンポラリファイル」「出力ファイル」が
>別々のドライブになることが理想です。

同感です。
このようなケースで速度最優先なら、出来ればHDDを複数
(出来れば4台以上)積んだ方が良いような気がします。


karikari  2002-10-06 19:38:34 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らずさん、夢魔特急さん、kanazyさん

さっそくのレスありがとうございました。まとめてコメントしてしまう事をお許し下さい。
お話を総合すると、私の場合はCPUを増やすよりもHDDを増やしてかつ速度の速いもの。
にした方が恩恵がある。という事ですね。


恥知らずさんの
>「ソースファイル」「テンポラリファイル」「出力ファイル」が別々のドライブになること
>が理想です。

という事をまったく考えた事がありませんでした。
今のマシンはマイクロATX筐体なので2台までしか内蔵できないのでデュアル化しようと
思っていた分の予算で普通のタワーを買ってHDDをたくさん入れるようにしたいと思います。
注目すべきはCPUだけではないのですね。
今回は勉強になりました。どうもありがとうございました。


恥知らず  2002-10-06 22:25:52 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私の場合はCPUを増やすよりもHDDを増やしてかつ速度の速いもの
>にした方が恩恵がある。という事ですね。

さて、それはどうでしょう?
無圧縮のaviソースならともかく、それ以外なら
デュアルCPUの方が早いと思いますけど。
(無圧縮aviソースでも同じかも)
でもマイクロATX筐体じゃデュアルは難しいでしょう。
排熱とか苦労しそうだし。


夢魔特急  2002-10-06 23:57:49 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね
マイクロ筐体だと熱が籠もりすぎる気がします
空気の通り道をよくよく考えて置かないとCPU破損する可能性もなきにしもあらずですのでご注意ください

出来ればケーブルを纏めたやつ(なんていうのか知りませんが)なんかで出来るだけケース内をすっきりさせておけばとりあえず行けるかも知れません
強制吸排気が可能ならやっておいた方が良いと思いますよ


fay  2002-10-07 01:00:21 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、それ以前にMicroATX筐体に入るDualマザーはないと思いますけどね。おそらく
買い替えを考えているんでしょう。年内にはHyperThreadingのP4が出ますから、仮想
DualCPUならMicroATXでも実現出来ます。しかしこれはあくまで仮想ですからね。

またHDDが影響するかどうかはソース次第と言えます。MPEG2をソースにする場合、元々
読み込みのHDD負荷は低いですから、あまり気にしなくてもよいかと。出力に関しても
MPEG2は精々2Mbyte/s程度なので、最近のHDDなら大きな影響はないと思います。しかし
無圧縮やhuffyuvのAVIを扱うなら大きく影響を受けるでしょう。もちろん、分けられる
ならその方がよいのは皆さんの意見のとおりですが。

ちなみにエンコード時間を考えるなら、HDD増設よりもDualCPUのほうが幸せになる確率
は高いですね。


karikari  2002-10-07 08:21:35 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らずさん、夢特急さん、fayさん

そうですね。今の筐体に入れようとは思っていなくてもう1台専用に自作しようと思って
いたんです。その時にHDDは大容量のを1台あれば良いのかな?って思いまして。

恥知らずさんの
>無圧縮のaviソースならともかく、それ以外なら

fayさんの
>無圧縮やhuffyuvのAVIを扱うなら大きく影響を受けるでしょう。もちろん、分けられる

カノープスのボードを購入しようと思っていましたので無圧縮では無いですよね?
とすると多少でも時間を早くしたいのであればDualの効果は期待できるという感じで
しょうか?
私的には違うソースをTMPGEncを2個起動させて別々にエンコードさせたいな。
エンコードさせながら多少は違う事(ワープロやゲーム)も出来たらいいなと思いまして。

普通のミニタワー?筐体とかでも夢特急さんのご指摘のケーブル周りや換気に関しても
注意した方が良いのでしょうか?


fay  2002-10-07 11:04:51 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今の筐体に入れようとは思っていなくてもう1台専用に自作しようと思って
>いたんです。その時にHDDは大容量のを1台あれば良いのかな?って思いまして。

新規に組まれるなら、最低でも2台搭載することをお薦めします。ブート+出力用と、
ソース用です。うちにも動画専用機(P3-1G Dual)がありますが、40G(5+残り)+120Gで
使っています。しかし、この環境では無圧縮ソースを2つ同時に扱うにはスペック不足
ですが。


>カノープスのボードを購入しようと思っていましたので無圧縮では無いですよね?
>とすると多少でも時間を早くしたいのであればDualの効果は期待できるという感じで
>しょうか?
>私的には違うソースをTMPGEncを2個起動させて別々にエンコードさせたいな。
>エンコードさせながら多少は違う事(ワープロやゲーム)も出来たらいいなと

カノープスのボードといっても色々ありますが、もしDV環境ならそれなりに圧縮されて
います。またカノープスのDVコーデックはDual対応しているはずですので、Dual環境は
意味があります。さらに2つ同時にエンコードするなら、Dual環境は投資に見合った
働きをすることでしょう。


>普通のミニタワー?筐体とかでも夢特急さんのご指摘のケーブル周りや換気に関しても
>注意した方が良いのでしょうか?

Dual環境は熱処理(吸気/排気/空気の流れなど)と共に電源に気をつける必要があります。
個人でDual環境を作るならおそらくAthlonMPではないかと思いますが、高負荷時の安定
性に電源はかなり影響します。


夢魔特急  2002-10-07 12:10:18 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

高負荷時のDUAL PCはちっちゃな電子レンジになるので覚悟が必要ですよ(^^)
それ位電力食いますって意味ですけどね

それとDUAL CPUの場合、フィルタ「ノイズ軽減」を使うのなら以前出ていた方法
ファイルを分割してTMPGencを2つ起動。双方で同じ設定での同時作成
の方が速くなるはずです

確かここのHPにも書いてあった(もしくはこの掲示板の過去ログ?)のですが、ノイズ軽減はCPU速度が幾ら速いものでも処理方法により速度が変わらないとかあったはずです

その他のフィルタしか使わないのなら1個のままでも十分だと思いますがもしかしたらDUALの性能(もしくはP4最高速クラスの性能)を出せないフィルタというものがあるかも知れません
基本的に2個のCPUで1個の処理をさせるよりは2個のCPUで2個の処理の方が良いかも知れませんね
まあ、TMPGを動かしつつ音楽聞くとか何か他のこと(さすがに高負荷な3Dゲームは止めた方が良いでしょうが)ってことなら1CPUをTMPG、もう一個が予備(他のこと)なんてのはどうでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - avi→mpeg No.5727
KEN  2002-10-05 21:09:51 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをmpegにエンコーダしようとしたら、
(Xは外部エンコーダとして使用できません)と出ます。
どうしたらいいんですか?


恥知らず  2002-10-05 21:59:26 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何か外部ツールにMP3エンコーダとか登録してませんか?
私は外部ツールを使ったことがないので想像なんですけど・・・。
多分それが原因だと思います。


KEN  2002-10-05 22:25:17 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3エンコーダとはどのようなものですか?
あとそれをどうすればいいんですか?
質問ばっかりですみませんが無知なもんで・・・
一応調べてみたけど僕の頭じゃ理解不能でした。


恥知らず  2002-10-05 22:54:24 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は「外部エンコーダとして使用できません」という
メッセージを見たことがないので、あくまでも推測なのですが
「設定」→「環境設定」→「外部ツール」の「mpeg-audioエンコーダ」に
何か登録されていませんか?もし登録されていたら外してみて下さい。


KEN  2002-10-05 23:09:31 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チェックが付いてたので外したらエンコードを始めたようです。
ありがとうございました。でも画面が真っ黒なんですけど
こういう物なんですか?


恥知らず  2002-10-06 00:29:22 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、オフィシャルガイドブックでも買って勉強してくださいって言うしかないのかなぁ。
最近は雑誌でもTMPGEncの使い方とか載ってますけどね。
キツイ言い方かもしれませんがMP3エンコーダも分からない現状では厳しいかも知れません。

>画面が真っ黒なんですけどこういう物なんですか?
多分失敗してると思います。
情報が少なすぎてアドバイスできません。
最低でも、どんなファイルをどんな設定でエンコードしたのか書きましょう。


KEN  2002-10-06 11:45:17 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。自分で本探してきて自分で勉強します。
あと今日やっとエンコーダが終わったんで見たら
最初の1秒ぐらいしか映らず後は真っ黒でした。
映画のaviファイルをエンコードしようとしたんですが
設定はノイズ除去?ってところにチェックを入れたぐらいで
あとはなにもいじってません。
まあまた今度勉強して出直してきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - プレミアで出力したファイルがエンコードできません No.5725
びざん  2002-10-05 20:54:00 ( ID:bjel/aylsjm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレミア6で編集したファイルをMPEG−1にしようとしているのですが、
ファイルが「開けないか、サポートしていません」と出てしまいます。

どなたか、何かお知恵はありませんでしょうか?

ちなみに
Celeron 1GHz
メモリ 376MB
HDD120GB(うち空き45GB)
OS WIN XP(SP1がいたずらすることがあると聞いてまだ入れてません)
です。

そして、エンコードしようとしてるファイルは
サイズ720×480
長さ 1:41:51
BitRate 1536kbps
オーディオサンプルサイズ 16bit
オーディオ形式 PCM
フレームレート 29フレーム/s
データ速度 268kbps
コーデック MicrosoftDV Codec
です。

このファイルのサイズが22GB近くあるので、それが原因かとも思いますが・・・。
何かご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。


fay  2002-10-05 20:59:48 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下参照
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アンインストール No.5717
center  2002-10-05 06:58:42 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

sonyのGRというノートを使っているのですが、
TMPGEncを入れるとOSの動作が不安定になってしまいました。

なので一度アンインストールしたいのですが、
フォルダをそのままごみ箱へ持っていくだけで良いのでしょうか?

「アプリケーションの追加と削除」の一覧には見当たらなかったので・・・
初心者な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。


ROMさん  2002-10-05 10:13:36 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に、インストーラ(setup.exe、install.exeなどが多いですね)が無い物は
アプリケーションの追加と削除には出てきません。
ですので、解凍しただけで使えるアプリケーションは、大抵は削除するだけで
問題無いと思います。

ですが、レジストリに登録する物などは、アプリケーションを削除しただけでは
消えませんので、手動で削除する必要があります。
TMPGの場合、VFAPIを登録していると、レジストリに追加されますので、
追加していた場合は、同根されているuninstall.batを使えば綺麗に消えます。


のぼる  2002-12-10 17:14:43 ( ID:rbwke6hsw0. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて投稿します。TMPGEnc製品版を購入しました。体験版(Ver.2.58)をアンイストールしたいのですが、uninstall.batが見当たりません。教えてください。


fay  2002-12-10 19:09:35 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版のTMPGEncではアンインストーラがあるはずですので、それを使えばよいでしょう。
VFAPIプラグインも同時にアンインストールされるはずです。

ちなみにここは無料版TMPGEncのための掲示板なので、PLUSや製品版についてのオフ
シャルな回答はペガシスのサポートへお問い合わせください。


のぼる  2002-12-11 15:14:55 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ROMさんは製品版の事を書かれているのですか?それならコントロールパネルのプログラムの追加と削除(WinXPの場合)などでアンインストールでるでしょうが。。。
私はROMさんの投稿で、無料版でuninstall.batがあるのかと解釈したのですが?


夢魔特急  2002-12-11 17:41:30 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ROMさんが言われているのは、「TMPGEncVFP_Uninstall.bat」のことだと思いますよ?
ソフト全体のアンインストールではなく、あくまでレジストリの内容を消すためのものだと


かず01  Home )  2002-12-11 20:13:00 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEnc製品版を購入しました。体験版(Ver.2.58)をアンイストールしたいのですが、

TMPGEncをインストールしたフォルダごと削除すれば良いだけです。

今回のように、もうTMPGEncを使わないので完全にアンインストールしたいというのではなく、製品版をインストールするから無料版をアンインストールしたいという場合、VFAPIプラグイン等のレジストリ関係まで削除する必要はありません。


> uninstall.batが見当たりません。

「TMPGEncVFP_Uninstall.bat」は、TMPGEncのプロジェクトファイル用VFAPIプラグインを別途インストールしている時にだけ存在するファイルですので、もしTMPGEnc本体だけしかインストールしていない環境だったのならば存在しません。

ちなみに、2.59以降からはVFAPIプラグインもTMPGEncに同梱されるようになり、「TMPGEncVFP_Uninstall.bat」ファイルもなくなっています。

なお、「TMPGEncVFP_Uninstall.bat」は夢魔特急さんが説明されているように、TMPGEnc本体をアンインストールする為の物ではありません。


のぼる  2002-12-12 15:17:30 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早々の詳しいご回答ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg1のカットについて No.5715
はみ  2002-10-04 21:11:04 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mxで落としたmpeg1をTMPGEncでカットしたら音がずれてしまいました。
音ずれしないでカットする方法はありますか?


POP  2002-10-04 22:11:53 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約と過去ログを読んで出直してください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIファイル再生ってCPUにかなり負担かかるんですか? No.5705
雪時  2002-10-04 19:05:34 ( ID:5roafsljxlo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2pファイルを、DivX5.0.2でエンコードしてAVIを作成しました。ところが、再生してみると音声は普通に出てくるのですが、映像がスローモーションで一定時間遅れるとコマが飛びます。CPUにかなり負担がかかっているらしく稼働率は100%となります。以下にスペックを載せておきます

OS:Windows 98 SE
CPU:Intel Pentium Ⅲ 0.18u 800MHz
RAM:256MB
ビデオカード:16MB

これはやはりCPUの問題なんでしょうか?それともエンコード時に何かすれば解決しますか?
ちなみに 作ったAVIファイルは15分で100MB、画像サイズは720x480であとは自動24fps化したくらいで、特殊なことはしていません。どうかよろしくお願いします


sun  2002-10-04 19:16:03 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画像サイズは720x480
画面サイズが大きすぎると思うんですがどうでしょうか
こちらで試してみるとPen41.6aでもかくかくします


雪時  2002-10-04 19:32:26 ( ID:5roafsljxlo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画面サイズが大きすぎると思うんですがどうでしょうか
>こちらで試してみるとPen41.6aでもかくかくします

やはり320x240くらいが妥当なんでしょうかね
それにしてもなぜこんなにも CPUに負担がかかるのですか?
初歩的なしつもんですみません


  2002-10-04 19:32:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、インタリーブを設定してみるとか・・。


雪時  2002-10-04 19:49:17 ( ID:5roafsljxlo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とりあえず、インタリーブを設定してみるとか・・。

それはこのファイルの再生にはメモリーに問題アリってことですか?


  2002-10-04 20:19:59 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああ、メモリのインタリーブでなく
AVIファイル出力時のインタリーブ設定です。
0でなく1とかにしてみたらいかがでしょう?


雪時  2002-10-04 20:29:36 ( ID:5roafsljxlo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ああ、メモリのインタリーブでなく
>AVIファイル出力時のインタリーブ設定です。
>0でなく1とかにしてみたらいかがでしょう?

あっ、なるほど、そんなことができるんですか。映像と音声を交互にエンコードするってことですね。わかりました、ありがとうございます。さっそくやってみます


yammo  2002-10-04 20:38:35 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか全然、TMPGEnc と関係ないですね。
DivX v4.x とか v5.x の再生が、MPEG-2 よりも高負荷なのは確かです。
とりあえず、352x480でエンコードして、
アスペクト比 4:3 にして再生すると、負荷は減るでしょう。

あとは動画系の掲示板で聞いてみてください。


fay  2002-10-04 22:41:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX系限定ということなら、ffdshowを入れてみると良いかと。カタログスペック通り
半分程度の軽さまでは行きませんでしたが、かなり再生が軽くなるのは事実です。


雪時  2002-10-05 12:32:13 ( ID:5roafsljxlo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、貴重な情報どうもありがとうございます

>DivX系限定ということなら、ffdshowを入れてみると良いかと。カタログスペック通り
>半分程度の軽さまでは行きませんでしたが、かなり再生が軽くなるのは事実です。

さっそくダウンロードして「BSPlayer + FFdshow」の組み合わせで再生しましたところ全く問題なく出来ました。CPUの稼働率も100%⇒30%くらいになりとっても軽いです。他にも同じような問題で困っている方がいましたら導入されてまいかがでしょう?こちらのサイトが分かりやすいと思いますよ ↓

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/

私の疑問に解決案を投じて下さいました方々、どうもありがとうございました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 熱暴走 No.5703
De-Nka  2002-10-04 18:54:58 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よく、「途中でエンコードがとまる」という話を見ます。
僕もそんなひとりでした。

でCPUファン交換、ケースファン追加などを行いましたが改善されませんでした。
でケースをあけて電源をいれますと・・・GAカードのファンが回っていませんでした。
みなさん、エンコードが途中で止まる場合は「すべての」冷却を調べてみましょう。


  2002-10-04 19:36:05 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、いうことは、その他のファン類の交換は無駄でしたか?(笑)
まあ、全く無駄、ということはないでしょうけどね。
PCに詳しい友人は、どうしてもビデオカードにファンが載るのが許せないらしいです。
・・・かといって隣のスロットまで占拠するヒートシンクまでは嫌ですが。
#ビデオ編集にビデオカードの性能はたいして必要ないので安物をつけてます(笑)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - ストリーム書き込みエラーで再試行 No.5689
Tera  2002-10-04 17:34:45 ( ID:ddthquhkz/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんこんにちは。

さて、TMPGEnc でMPEGを出力したときに、出力先ディスクの空きが足りないと、
「ストリーム書き込みエラー」になってしまいますが、現状では最初からやり
直すしかありません。

私は時々これをやってしまいます。特に、8 時間とか 10 時間のエンコードで
97% 終了したところで「ストリーム書き込みエラー」になったときは泣くに
泣けないです。

そこで、「ストリーム書き込みエラー」になったときに、再試行で続行できる
ようにする事はできないでしょうか。もし、OK だけでなく、再試行ボタンがあ
れば、間にファイルを退避させるなどして出力を完了でき、とてもありがたい
です。

エンコードの中断はキャンセルできるので、結構簡単にできそうに思うのです
が、どうでしょうか?


POP  2002-10-04 17:57:31 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Teraさんの要望に対しては、「中断」とか「レジューム」という単語で過去ログを検索すれば、どのような話しがされてきたのかがわかると思いますので調べてみてください。

> 出力先ディスクの空きが足りないと、「ストリーム書き込みエラー」になってしまいますが
これは私はこういうものだ、、、と思っています。そして、ハードディスクの空き容量の管理は、基本的にユーザーの責任だと思います。ですからこの点についてはTeraさんが管理するのがベストだと私は思います。


  2002-10-04 18:52:34 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ま、しかし、できたらできたで、親切ではあるかも、ですね。:-)


Tera  2002-10-04 20:01:58 ( ID:ddthquhkz/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、こんにちは

POP さん:
>Teraさんの要望に対しては、「中断」とか「レジューム」という単語で過去
>ログを検索すれば、どのような話しがされてきたのかがわかると思いますの
>で調べてみてください。

検索してみました。私の書き方が悪いせいか、誤解を与えてしまったようで
申し訳ありません。サスペンドや電源断を乗り越えて中断したいという意味
ではありませんでした。これが無理だということは理解しています。

そうではなく、エンコード中に中断ボタンを押すと「エンコードを中断しま
すか?[はい][いいえ]」というダイアログが出てきますが、ここで[いいえ]を
押すと何事もなかったようにエンコードを継続しますよね。

「ストリーム書き込みエラー」ダイアログでも、このように動作すれば、こ
のエラーが出ている間に、エクスプローラなどを使って、ディスク上のファ
イルをバックアップし、ディスクが空いてから再開することができ、とても
助かる、ということが言いたかったのです。

これが容易なことかどうかは作者の堀さんでないと決められないとは思いま
すが、単にファイル書き込み関数を呼びなおすのではいけないのかなぁと思っ
てしまいます。……そこが素人の浅はかさ……なんでしょうか?

>>出力先ディスクの空きが足りないと、「ストリーム書き込みエラー」になっ
>>てしまいますが
>これは私はこういうものだ、、、と思っています。そして、ハードディスク
>の空き容量の管理は、基本的にユーザーの責任だと思います。ですからこの
>点についてはTeraさんが管理するのがベストだと私は思います。

重々ごもっともです。確かに私の責任です。普段から注意はしているのですが、
時たまうっかりやってしまうのです(^^;
# CQ-VBR の時とか、pagefile.sys が増大したとかで(^^;;;;


す さん:
>ま、しかし、できたらできたで、親切ではあるかも、ですね。:-)
本当にそう思います。可能なら実現してほしいです。

長文失礼しました。


yammo  2002-10-04 20:25:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Teraさんの要望に対しては、
> 「中断」とか「レジューム」という単語で過去ログを検索すれば、
> どのような話しがされてきたのかがわかると思いますので調べてみてください。

レジュームとはまた別だと思いますよ。

空き容量チェックと書き出しでディスクの空きがなかったときに、
続きを処理するかキャンセルするかを選べるようになっていると
いいですね。

私も、無いよりはあったほうが良い機能だとは思います。


fay  2002-10-04 22:35:24 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ようするに空き容量を空けるように警告を出してエンコードを一時止めるような
機能があれば良いということでしょうか? まあ、今のままでは書き込みに行って
初めて空き容量がないということが分かるため、警告を出して止めるということは
まず無理です。エンコード処理はどこででも止められるものではありませんので。

常時空き容量をチェックして、一定以下の空き容量になった場合に警告を出して
止められるところで止めると言うのが現実的でしょうか。しかしそのような処理を
行なうとエンコード全体の速度が若干なりとも落ちますので、付けないで欲しいと
いう人もいるかと思います。


Tera  2002-10-05 00:26:32 ( ID:ddthquhkz/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん:
>ようするに空き容量を空けるように警告を出してエンコードを一時止めるような
>機能があれば良いということでしょうか? まあ、今のままでは書き込みに行って
>初めて空き容量がないということが分かるため、警告を出して止めるということは
>まず無理です。エンコード処理はどこででも止められるものではありませんので。

私が当初考えていたのは、書き込みにいってはじめて空き容量がないというこ
とがわかったとき、続行するかどうかダイアログで質問して、続行する場合は
もう一度、書けなかったデータを書き込みにいくというものです。

書き込み失敗が、書き出し中のファイルに何か破壊的な影響を与えない限りは、
いかにも警告+質問ダイアログで止まってくれそうですが、だめでしょうか?


>常時空き容量をチェックして、一定以下の空き容量になった場合に警告を出して
>止められるところで止めると言うのが現実的でしょうか。しかしそのような処理を
>行なうとエンコード全体の速度が若干なりとも落ちますので、付けないで欲しいと
>いう人もいるかと思います。

こちらの方式は、書き込み失敗を避けられる点で、汎用性は高いと思います。
ご指摘のとおり速度の点で問題があるので、この方式にする場合は機能を切れる
ようにする必要があるかもしれません。使えるかどうかはどの程度遅くなるか次
第だとおもいます。


yammo  2002-10-05 18:08:30 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さんへ
> まあ、今のままでは書き込みに行って初めて空き容量がないということが分かるため、
> 警告を出して止めるということはまず無理です。

ビットレートなどから大まかでも書き込みをする前の段階でも
空き領域があるかどうかは判定できると思いますが、
いかがでしょうか。

> エンコード処理はどこででも止められるものではありませんので。

それを言ってしまっては、
「中断」のボタンと機能の立場がないような気がします。
内部的にはどうなっているのかはわかりませんが、
エンコード中押すことができて、中断するのも、エンコードを再開するのも
できていますから、今回の要望もそれに近い感じの事を指していると思います。


> 常時空き容量をチェックして、一定以下の空き容量になった場合に警告を出して
...中略...
> しかしそのような処理を行なうとエンコード全体の速度が若干なりとも落ちますので、
> 付けないで欲しいという人もいるかと思います。

何かしらの処理が増えるわけですから、
遅くなることはあっても、変わらないあるいは早くなることは無いでしょう。
しかし、エンコードやファイルの処理に比べたら、
空き領域のチェックは無視できるぐらい短い時間でできる可能性も
あるのではないでしょうか。
ファイルの書き込み処理命令ごとに
空き領域チェックをする必要があるかどうかは別だとは思いますが、
検討しても良い機能だとは思っています。


fay  2002-10-05 18:27:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> > エンコード処理はどこででも止められるものではありませんので。
> 「中断」のボタンと機能の立場がないような気がします。

中断ボタンは、内部的にはTMPGEncが一番止めやすい一定の位置で止まっているで
しょうから、エラーが起きた時の止め方とは違いがあると言いたかったわけです。

また空き容量の取得にはさほど時間は掛かりませんが、頻度次第では影響がないと
は言えません。TMPGEncではGOP単位で書き込みをしますのでそのたびにチェックす
ることになります。少しでも速くして欲しいと言う要望もある中ですし、付けると
したらオプションになるのでしょうね。技術的に付けるのが難しいということはな
いはずですし。


yammo  2002-10-05 22:31:05 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

fay さんへ
>また空き容量の取得にはさほど時間は掛かりませんが、頻度次第では影響がないと
>は言えません。TMPGEncではGOP単位で書き込みをしますのでそのたびにチェックす
>ることになります。

書き出し先の空きが無くてとまってしまうとき、
どういう動作をしたのかはっきりと覚えていませんが、
書き出し中に空きがないと、「ストリーム書き込みエラー」というダイアログに
「OK」ボタンのみだったように記憶しています。

書き出すデータは、ディスク+メモリ上の管理情報、
あるいはメモリ上にあると思いますので、
書き出しで、書き込めなくてエラーが帰ってきたときは、
プログラム的に判定できると思いますし、
書き出し処理直後のエラーが帰ってきた直後は、書き出す前の時点の状態や情報は、
全て残っている、あるいは残っているようにすることも
比較的容易では無いかと思いますので、
もちろんディスクを開けるのは操作者が行う必要はありますが、
そこから再開させることも実現可能ではないでしょうか。

また、ある単位で書き出すたびにチェックしなくても、
書き出し処理が成功しなかったエラーを受け取ったら、
停止して、「再試行」か「中断」を選べるようにして、
再試行であれば、そのエラーが起こったときのデータから
書き出しを始めるというのは、特別なことではないように思います。

フィルターやエンコード処理と書き出しの処理の絡みで、
上記の事が実は困難ということでしたら、しょうがないとは思いますが、
動作的にもそんなに特別な機能だとも思えない気がするのは私だけでしょうか。


dia  2002-10-05 22:52:17 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの内部処理を知らない者ではありますが、
リアルタイムでのキャプチャならともかく、
ファイルから入力してデータ変換してファイルに書き出しているだけなら
Writeエラー発生時にダイアログを出して、その後にリトライすることは、
やろうとすればできて当然かと思います。

# それとも、エラー発生時に中途半端なデータがWriteされて
# どの程度Writeされたのか不定となるなどといったことが
# あり得るのでしょうか??


匿名さん  2002-10-06 03:26:12 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

># それとも、エラー発生時に中途半端なデータがWriteされて
># どの程度Writeされたのか不定となるなどといったことが
># あり得るのでしょうか??

あり得ると思います。というか遅延書込み(ライトキャッシュ)を
サポートしているOSでは当然のことではないかと。

ライトキャッシュが働くシステムの場合は
エラーの発生はTMPGEncがファイルに書き出したときとは限らず、
(この時点ではキャッシュに蓄えられるだけ)
キャッシュに蓄えられていたデータが(OSによって)実際にHDDに
書き出されるときに発生すると思われます。

TMPGEnc側としては実際にHDDに書き出されなくても、キャッシュに収まれば
そのデータの書き込みは成功したことになりますので、
いざエラーが出た時点では、いつ払い出したデータからやり直せばよいかは
TMPGEncにはわからないのではないかと思います。

プログラム的に回避するなら、データを書き出す前に
データのフラッシュ(キャッシュのデータをすべてHDDに吐き出す)を
すべてのプログラム(TMPGEncだけでいいはずはない)について実行した後、
HDDの容量チェックを行う必要があるのではないでしょうか?


KOIKOI  2002-10-06 07:07:56 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

発想を逆にすると・・・。

エンコードしたファイルを置くドライブの空き容量の問題なわけですが。
エラーが出て、初めて、不要なファイルの移動や削除を行うのではなく、エンコード前に
移動・削除を行なっておけば問題ないのでは?

80GBのHDDでも1万円ちょっとの時代ですし。
他のエンコーダ、CCEやPanaのMPEG1&2でも、こういった機能は無いのですから。

それと、OSがエラー表示してからでは遅い(はず)です。
確か仕様でDOS時代から、途中どこまで書き込んだかは保証されません。
TMPGEncはどういったタイミングで書き出しているか知りませんが、正確にどこまで
書き込めたかチェックするとなると、いったんクローズして、クローズが成功したかを
確認するしかありません。
当然、オープンとクローズが頻繁に行なわれるので、動作は遅くなります。
別な方法では、エンコード前に空きを確認するというのもありますが、Windowsの場合
マルチタスクで動作することが求められるので、このようなリソースの独占を前提とした
プログラミングは出来ません(少なくとも推奨されません)。

私としては、無理に付けるような機能ではないと思います。


Tera  2002-10-06 17:33:55 ( ID:ddthquhkz/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名さん:
>># それとも、エラー発生時に中途半端なデータがWriteされて
>># どの程度Writeされたのか不定となるなどといったことが
>># あり得るのでしょうか??
>あり得ると思います。というか遅延書込み(ライトキャッシュ)を
>サポートしているOSでは当然のことではないかと。

KOIKOIさん:
>それと、OSがエラー表示してからでは遅い(はず)です。
>確か仕様でDOS時代から、途中どこまで書き込んだかは保証されません。
>TMPGEncはどういったタイミングで書き出しているか知りませんが、正確にどこまで
>書き込めたかチェックするとなると、いったんクローズして、クローズが成功したかを
>確認するしかありません。

この辺の動作をはっきりさせるためにもちょっと調べてみました。
間違っていたらご指摘ください。

MS-DOS 2.0以前 (Write FCB):
書き込むとバッファにたまり、バッファがいっぱいになると実際に
書き込まれる。どの程度書き込めたか不定になる、ならないという
記述はみつけられなかった。

MS-DOS 2.0以降 (Write handle):
書き込みに成功すると、書き込んだバイト数が報告される。1バイト
でも書き込めると、成功扱いになる。書き込み済みバイト数が0のと
き空きがない。空きがないというエラーは存在しない。

16bit Windows (_lwrite):
書き込みに成功すると、書き込んだバイト数が報告される。ネット
ワーク接続などでは書こうとしたバイト数よりも少ない量を書き込ん
で成功することがあるが、ハードディスクなどではすべて書き込むか
エラーになるかしかない。エラー時には中途半端に書き込むことは
ない。

32bit Windows (WriteFile):
通常は、書き込みが完了するまで制御が戻らない。ネットワーク接続
などでは書こうとしたバイト数よりも少ない量を書き込んで成功する
ことがある。書き込みの成功、失敗にかかわらず書き込んだバイト数
が報告される。
非同期で書き込みをする場合、専用のデータ領域を指定し、そのデー
タ領域に結果が記録される。ここに書き込んだバイト数も記録される。


という具合になりました。Windows では、この結果を見る限り、たし
かに途中どこまで書き込んだかは保証されないようですが、どこまで
書き込めたかは検出できるようです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 596 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.