TM初心者
2003-04-08 12:39:48 ( ID:hayb5oapnqj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
先日、試用版をダウンロードして、早速、手持ちのDVDでエンコテストしたのですが、
DivX5.03のマルチパスでAVI形式に出力する様設定して開始しました。
すると、処理時間が45時間と出ているのですが、何か、設定がまずかったでしょうか?
使用動画詳細
記録時間;86分
形式はDVDの中から抜取ったものです。
処理内容
AVIUTILで各種フィルタを掛けて、プロジェクトファイルをTMで読み込ませてみました。
すこっぷ
2003-04-08 12:41:18 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
別に、普通ではないかと。
TM初心者
2003-04-08 12:47:14 ( ID:hayb5oapnqj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
早速のご教授ありがとうございます。
エンコ時間ってこんなにかかるもんだったんですか。
勉強になりましたw
ちなみに、2パスの処理をバッチ登録したのですが、表示の時間は1パス目なのでしょうか?(単純に45時間×2回=90時間って事でしょうか?)
宜しく、ご教授下さい。
すこっぷ
2003-04-08 12:52:32 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
表示の時間は1処理単位ですね。
・・・っちゅーか、なんで、そのままAviUtlで出力なさらないのでしょう?
TMPGEncを通す意味はほとんどないかと思いますが・・。
どのようなDVDから「抜き取って」きたものかわかりませんが、
テレビ録画等のDVDならフィルタをかける意味もあるかとは思いますが
きれいなままのものにフィルタはさほど必要ないでしょうしね。
フィルタはかければかけるほどソースに忠実ではなくなりますし、
かかる時間は倍々ゲームですからほどほどに。
TM初心者
2003-04-08 15:37:43 ( ID:hayb5oapnqj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お礼遅くなりましてすみません。
何分初心者なもので、買ってきた本に書いてあるとおりにやってました。
勉強になりました。
綺麗な元動画にはフィルタはさほど必要ないと、いう事ですね。
初診者
2003-04-08 16:39:56 ( ID:gawdyhlron2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
利用規約に違反しているようないないようなまぎわらしい書き方されているので無難なところで
エンコード時間はフィルタの有無だけでなくパソコン(主にCPU)の性能にも大きく左右されます
元ソースの形式、出力形式によってもずいぶん変わります
そういう情報なしに尋ねられても評価は困難です
また、AVI出力の話はあまりTMPGEncと関係ないことなので、なるべくなら他所で勉強された方がよいでしょう
bwt
2003-04-08 20:55:08 ( ID:yn4apa.dher )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEGコーデックじゃないので比較対象となるかわかりませんが、DV-AVIをMPEG2にCBRで
エンコードするときの時間を参考までに。ソースは2時間のテレビ録画です。
フィルター類は一切かけていません。
セレロン1.3Gマシンでは22時間程度、Pen4 2.4GHzマシンで6時間程度でした。
画質重視のTMPGEncですから、これくらいはかかるようです。
それゆえ、私はマザーごとCPUをアップグレードした経歴を持ちます。
DivXコーデックも処理が重いらしいので、CPUパワーはあるだけ幸せになるでしょう。
そういうわけで、PCのスペックは速度だけならず、安定性も大切になってきます。
#メモリーのアクセスタイミング問題でかなり悩みました。
##おやくそく:コピーガードがかかったDVDリッピングの話はご法度です。ご注意を。
猛
2003-04-10 20:29:37 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CPU以外にHDDのスピードも関係してきます。
出力、入力のドライブを物理的に分けると速くなります。
これ以外に単一CPUでもマルチスレッドにチェックを入れると(MPEG変換時になんとなく)速くなります。
他にもBIOSの設定、バックグラウンドで立ち上げているソフトを整理するなどすれば速くなります(BIOS設定は安定性が落ちる可能性があります)
|