全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 152 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TDA3 トレイが開きません 3156 0 2008-05-01 03:20:23
質問 TE40 txp4ファイルのデータの編集方法 なお 0 2008-05-01 00:29:09
質問 TE40 wmv出力のピクセル縦横比について。 Y.Y 0 2008-04-27 18:03:41
質問 TE40 AVCHDをmpg変換 ぷうさん 0 2008-04-24 19:54:26
質問 TE25 Free test 1 2008-04-22 21:08:43
要望 TMVS チャプターを付けて欲しい 初心者123 0 2008-04-20 08:42:42
質問 TME3 解像度の異なるファイルを1枚のBDAVに SASHIYA 1 2008-04-19 10:12:52
フリートーク TME3 Ver.3.0.3.54が公開されていた。 たま 4 2008-04-22 01:08:15
要望 TME3 MPEG2-TS AAC ぜひ 7 2008-08-04 11:25:46
質問 TE40 読み込み可能な最大フレーム数 skyair 3 2008-04-22 03:54:14
質問 TE30 エンコードすると出力時間が短い あっちゃん 1 2008-04-22 21:10:05
要望 TME3 プレビュー画面の簡単なカラープロファイル機能について ひよこ豆 1 2008-04-27 21:51:03

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 152 / 678 ]   Next > >>
TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - トレイが開きません No.60465
3156  2008-05-01 03:20:23 ( ID:zofej3wfzq6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョン3.0.5.149を使用しています。「書き込み終了後、トレイを開く」にチェックを付けて書き込みを実施し、終了をするもトレイが開きません。なおかつ自分で取り出そうとしても出てこず、一旦再起動させないと出せません。
OSはXP
ドライブはSONY DVD-+RW DW-D56A PDS7です。
検証をお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - txp4ファイルのデータの編集方法 No.57152
なお  2008-05-01 00:29:09 ( ID:9ioo5bj.es2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。こちらの都合の問題なのですが、困っていてなんとか解決できたらうれしいのですが、PCの諸問題があり、連休を使ってドライブの追加などをしたので、txp4ファイルを開くと、パスが違ってしまったので、importファイルが参照できなくなってしまいました。つきましてはtxp4ファイルのパスを変更したいのですが、何か良い方法が無いでしょうか? よろしくアドバイス願います。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - wmv出力のピクセル縦横比について。 No.57151
Y.Y  2008-04-27 18:03:41 ( ID:34fmbnghiol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmv9でエンコードしているのですが,その事で質問があります。
720*480の元ファイル(mpeg2)を,ピクセル縦横比10:11(or40:33)で出力しようとしているのですが,
再生時にうまく縦横比が反映されません。
WMPlayer11での再生では正しくなるのですが,GOMやMplayer系では縦横比が反映されません。

WMエンコーダでエンコードした場合には,上記のプレイヤでも正しく再生されます。


これは何か設定を間違えているんでしょうか?
もしコツなどがあるなら教えてください。
入力設定のときにリサイズ設定で,『アスペクト比の保持』のチェックを外したりなど,色々と試しているのですが,どうにもうまくいきません。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - AVCHDをmpg変換 No.57150
ぷうさん  2008-04-24 19:54:26 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVCHDファイルm2tsをDVDの為のmpg2に変換しました。
キャノンのiVis HF10で撮影したビデオです。勿論撮影した動画はPCやTVで再生して問題ありません。
変換してできた動画の内容にある、電柱の電線やビルの連続した窓のような物が特にチラチラします。これを改善する方法や設定はあるでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Free No.17023
test  2008-04-21 03:43:39 ( ID:rh5cx2cku6o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Version 2.524、無料版というのでDLして使ってましたが
MPEG-2機能の試用期間が終了しました、と表示されて使えなくなりました。

一体何が無料なの・・?


tyouki  2008-04-22 21:08:43 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2はMPEG LAとの契約がなければ使用できません。
なのでTMPGEnc 2.5Free版ではMPEG-2を一定の試用期間のみ使うことができます。
その他の機能はずっと使えますよ。



TMVS - TMPGEnc Movie Style ユーザー掲示板
要望 - チャプターを付けて欲しい No.61209
初心者123  2008-04-20 08:42:42 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

是非、DVDのチャプターを読み込んで欲しいです



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
質問 - 解像度の異なるファイルを1枚のBDAVに No.61090
SASHIYA  2008-04-19 06:56:28 ( ID:nlvmdn4tlug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度の異なるMPEG2ファイルを追加で読み込むと
はねられてしまうのですが、これは仕様ですか?
1920x1080と1440x1080のファイルがあって、
これを連結したいわけではなく、1枚のBDAVに収めたいわけです。
当然、「単一ファイルで出力」ではなく「クリップ毎に出力」を選びたいわけですが
いかんせん、はねられてしまうので、そこまでたどりつけません。
BDレコーダーでは、地上デジタル(1440x1080)、BSデジタル(1920x1080、720x480)、
CSデジタル(720x480、480x480)などの異なる解像度の番組を
1枚のBDに録画することができるわけなんですが
こういうことがTME3.0ではできないのでしょうか?
どこか設定をいじるとできたりしませんか?
ちなみに最近のBDレコーダーは解像度どころか、
MPEG2とAVCというコーデック違いの混在も可能だったりします。
どちらも動画の拡張子は「m2ts」ですけれども。
あとフィールドオーダーの違いもはねられます。
ボトムとトップの混在もやりかたってあるのでしょうか?


tyouki  2008-04-19 10:12:52 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラック的な概念がTME3には無いから出来ないんじゃないかな?
追記機能とかその辺の足していく能力が必要なのかも



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
フリートーク - Ver.3.0.3.54が公開されていた。 No.61085
たま  2008-04-17 21:33:02 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声が途切れることがあると、サポートに2度メールをしたが全く返事がなかった。先ほどホームページを見たら更新されていました。サポートを受けたいときは電話しないと駄目なのか?今回の更新で解決すればいいのだが……。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tme3_rireki.html


tyouki  2008-04-17 21:44:19 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

むむむ
サポートに届いていないか、返信がセキュリティソフトとかでスパム処理されて無いですか?
結構適当なこと書いても返事返ってきますよ?


たま  2008-04-19 00:06:50 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ホームページ上から投稿したので、相手には届いていると思うのですが……。Webメールなのでセキュリティソフトは関係ないです。フリーメールを使っているのが問題なのかもしれません。
 発売当初は重大な不具合が起こる可能性があるので、今後は数ヵ月後に買いたいです。


fay  2008-04-19 10:28:05 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結構サポートにはメールしてますが、返答が無かったことは一度もありません。
メールは上のアドレスを見れば分かるようにフリーメールですが。

サポートは、正しく製品ごとのサポートフォームから行っていますか? また、
WEBでサポート依頼して、直後に確認メールは来ていますか? 確認メールは
メールアドレスが正しいかどうか確認する目的もあると思いますので、それが
来ていない場合は、サポートからのメールも来ないと思います。
確認メールが来ているのに返答が無い場合は、その確認メールを引用して、返答が
無い旨を連絡したほうが良いでしょう。ちなみに、返答は2~4日程度かかること
が多いです。

また、最近のWEBメールはスパムフィルタが搭載されていることが普通ですので、
それで返答メールがスパム扱いされていないか確認したほうが良いのではないで
しょうか?


くちの  2008-04-22 01:08:15 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーメールは実際に使ったことは無いのですが、スパムフィルタは
存在します。

gmailが代表的な例なのかもしれませんが、スパムフィルタを実は導入
されていた。
ということもあるかもしれませんので、確認したほうがいいでしょう。
私の個人プロバイダで、会社間のメールのやり取りを行うことがあり
ましたが、メールが届かず、プロバイダに確認したところ、スパム
フィルタを導入してます、という事で、プロバイダの隔離領域から
メールを探し出すのに苦労した記憶があります。


先のFAYさんが言われていることがそうですが、メールフォームより
質問を入れると、入れた内容が自分にも返ってきます。
返ってこなかった場合、入力しているメールアドレスが間違っている
か、メールを提供しているwebサイト・プロバイダのスパムフィルタ
に引っかかっているかのどちらかだと思います。
最近は、ローカルの対策ソフトで隔離されるケースは少なく感じます。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - MPEG2-TS AAC No.61077
ぜひ  2008-04-17 11:07:38 ( ID:jggyodnpu6m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

需要も増えているのでプラグインの形でも構わないので対応お願いします!


私も!  2008-05-15 07:08:27 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も要望します。
既存ソフトで対応するものが皆無なだけに、ぜひプラグイン等で対応してください。


  2008-05-21 10:46:56 ( ID:/9m039ldwrk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerProducer 5 UltraやPowerDirector 7 Ultraも扱えるようになったようですので、そろそろMPEG2-TS AAC 5.1chをそのまま(もしくはMPEG2-PS AC3 5.1chに変換して)扱えるようになりませんかねぇ。


ぜひぜひぜひ  2008-06-04 02:26:51 ( ID:awibs5jt1u. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

海外ソフトで、扱えるのに、
最先端を走る TMPGEnc MPEG Editor 3 が扱えないなんて。。。
flvプラグインなんていりませんから、
有料でもかまいませんから、
私も、ぜひぜひ、お願いします。


対応希望!  2008-06-04 15:17:37 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AACの入出力プラグイン欲しいです。
(というか、これが無いと私には3にするメリットが無いです…)

有料でいいので是非!


AAC  2008-06-06 23:18:55 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressが遂にAAC対応しますね。
MPEG Editor 3での対応も期待してます。


layne  2008-08-03 02:57:05 ( ID:vifu50okjgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2008.8.1 / Ver.3.0.6.76

朗報が!TME3もAAC(2ch限定)対応しましたね!感謝!


ぜひ  2008-08-04 11:25:46 ( ID:jggyodnpu6m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

感謝です!



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 読み込み可能な最大フレーム数 No.57146
skyair  2008-04-17 02:12:03 ( ID:qw041bzjvxm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressで 5時間32GBのMpeg2-tsファイルからm2vにして 読み込み出来ません。
フレーム数は500000ほどありますので 読み込み可能な最大フレーム数の関係かなと思っております。
フレーム数は忘れましたが 1時間40分の物は問題なく読み込めます。
読み込み可能な最大フレーム数を変更できないのでしょうか?


fay  2008-04-17 07:57:44 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

経験上、5時間程度のファイルは問題なく読み込めます。過去に12時間を越える
MPEGファイルを読み込んで編集/出力したことがありますし、現バージョンでも
100万フレームくらいのファイルは余裕で読み込めました。

MPEG-2 TSファイルを分離したm2vファイルが読み込めない原因としては、
ファイルの先頭部分にゴミが付いているためではないかと思います。
TMPGEncシリーズのm2vファイル読み込みは、先頭にゴミが付いていると読め
ません。またTMPGEncシリーズではこのゴミを取り除くことができません。
MPEG-2 TSファイルは分離せずに読み込んだほうが良いでしょう。


skyair  2008-04-17 23:57:14 ( ID:qw041bzjvxm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2 TSファイルの直接読み込みもできなかったため MPEG2Repairで修復したところ
読み込めるようになりました。
ありがとうございました。


ヒロ  2008-04-22 03:54:14 ( ID:mnerzjb/jdc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

encがデフォルトでAACが読み込めないためですよ。
追加コーデックでDirectShowで読み込むものはありますが。
VSL等で変換出力したんでしょうか?この場合、経験上30分程度の映像でもタイムスケジュールにエラーが出たりすることもあります。MPEG2Repairでも修復不可能でしたし。

TSDemuxで映像と音声を切り離し(音声はwav出力)、別々に読み込んでやるといいですよ。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコードすると出力時間が短い No.53061
あっちゃん  2008-04-15 18:20:13 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画ファイルをエンコード出力すると30分で画像がおわってしまう、音声はフルにエンコードできているようです。

AVIや、MPEGにエンコードする場合は30分以上は不可能なのでしょうか?ご教授お願いします。


tyouki  2008-04-22 21:10:05 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力された映像はカット編集画面でも30分以上確認できますか?
読み込まれた際にすでに映像が切れていれば30分になります。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - プレビュー画面の簡単なカラープロファイル機能について No.61075
ひよこ豆  2008-04-14 23:47:49 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもお世話になります。ひよこ豆と申します。

カット編集した素材を鑑賞・チェックしてから、通常はオーサリングをしているのですが、このたびディスプレイ環境を一時的に変更し、普段利用しているメディアプレイヤの明るさとコントラストの変更を行なう機会がございました。その際、今まではメディアプレイヤーや MPEG Editor の編集画面で確認できなかったカット編集時の「ゴミ部分」を多くの部分で確認する機会がございました。

例としては、クリップの最後が黒画面にフェードアウトそして、白文字のフェードインの入る箇所があり、そのフェードインに入る直前のフレームをクリップの終了ポイントとしたつもりでカット編集を行なったとします。

しかし、明るめに色調設定をしたメディアプレイヤーで、いざクリップを再生してみるとクリップの終わりの部分でフェードイン時の白文字が入ってしまっていることがあるのですね。

こちらは、ディスプレイの明るさやコントラスト設定に依存しない問題であると思われ、ディスプレイを白飛びする程度まで明るくして目を凝らしても MPEG Editor のプレビュー画面ではこのフェードイン時の文字は確認できませんので、 MPEG Editor プレビュー時の MPEG-2 の画面描画に依存しているように思われます。

勿論、カット編集後のクリップ鑑賞時にそのような白飛びするような環境や明るめのテレビの設定で鑑賞したりせず、メディアプレイヤの補正値を適正な値で鑑賞するのが何よりベストであるかとは存じますが、どのような環境で再生するか分かりませんので、ゴミ部分など残らぬように綺麗に編集作業自体は済ませておきたい気持ちがあります。

そこで、できれば高度な設定は不要ですので MPEG Editor 3 のプレビュー画面で細やかな部分まで編集が可能となるように明るさ・コントラスト等の高低を設定できるカラープロファイル項目の新設を検討いただけるとたいへん助かります。


ひよこ豆  2008-04-27 21:51:03 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(プレビュー画面の「ゴミ」についての補足)

「開始フレームを指定する場合」

(黒画面白文字の白文字のフェードアウト・A)→|←(黒画面・B)→|←(本編・C)

(※ 時間は、図の左から右へ経過)

MPEG Editor のプレビュー画面なのですが、「開始フレームを指定する場合」B部分の始まる最初のフレーム、即ち図のB部分の最も左のフレームを開始フレームとして指定し、白文字の残っているA部分は、切り捨てたいのですが MPEG Editor の「プレビュー画面」で、開始フレームをB部分の始めに設定したつもりでも、実際出力を行なって輝度とコントラストを調整したプレイヤで観てみると MPEG Editor で出力した MPEG ファイルの最初にAの白文字フェードアウト部分の「ゴミ」が残っているフレームを確認してしまうことがある。

「終了フレームを指定する場合」

(本編から黒画面へフェードアウト・X)→|←(黒画面・Y)→|←(黒画面に白文字のフェードイン・Z)
(※ 時間は、図の左から右へ経過)

同様に、「終了フレームを指定する場合」には、図のY部分の最後のフレームを終了フレームとして、図のZ部分を切り捨てたいのですが、 MPEG Editor のプレビュー画面を確認してカット編集を行い、輝度とコントラストを調整したプレイヤで観てみると、図のZ部分の白文字フェードイン時の「ゴミ」が出力した MPEG ファイルの最後のフレームに残っているのを確認することがあります。

毎回使用する素材の最大輝度と最小輝度については、TVスケールにあわせて準備しており、このカット編集にて発生することのある「ゴミ」部分もフリーウェアである AviUtl の波形表示プラグインにて確認してみたところTVスケールの黒輝度の最も下の部分を若干上回っていることを確認いたしました。

また、このゴミ部分について TDA3 のプレビュー画面の機能にもある右クリックの「現在表示している画像をクリップボードにコピー(C)」で付属のマイクロソフト・『ペイント』に貼り付けてみたところ、プレビュー画面では確認できない「ゴミ」部分がをはっきりと確認することができました。こちらの、「プレビュー画面」の要望については TDA3 with DivX Authoring のソフトウェアも併せて対処策をご検討いただけたらと存じます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 152 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.