TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 135 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 PCでMPEG2が再生されません(codec有) johnny 2 2003-03-23 23:44:04
質問 連番BMP出力で ilpalazzo 0 2003-03-22 23:35:01
質問 mpg2の音ずれの直し方 たろう 17 2003-03-24 20:56:54
質問 PS2で再生について。 えみねま 2 2003-03-21 22:38:35
質問 GOP構造タブにおける指定について AGS003 5 2003-03-23 01:31:35
質問 Divxの設定について リョウタ 16 2003-03-24 23:06:47
質問 4.7G以内のデータが増える? tAI 2 2003-03-21 20:15:59
質問 AC3について・・・ Koo 1 2003-03-21 12:25:32
質問 画質の差 SXG550 4 2003-03-22 21:09:31
質問 MP3 リョウタ 3 2003-03-21 09:52:41
質問 AVI出力の際のビデオCodecの選択について れお 6 2003-03-20 13:27:57
フリートーク GOP構造 ポン一 17 2003-03-21 23:28:04

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 135 / 273 ]   Next > >>
質問 - PCでMPEG2が再生されません(codec有) No.9309
johnny  2003-03-23 10:00:58 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて書き込みします。
どうにもよく分からないのでご教授お願いいたします。

現在TMPGEncPlus v2.510.49.157を使わせていただいています。

DVカメラで撮影したものをUleadVideoStuio6にてPCにキャプチャし、
不要部分を切り取ってAVItype2-DVaudioで保存。
出来上がったAVIファイルをTMPG+でプロジェクトウィザードにて
DVD(NTSC)CBR-Mp2形式を選択、[ソースの詳細設定]は変えず、
[MPEG設定]はビットレートが7999kbpsを8000kbpsに、
動き検索制度を最高画質にしてエンコード開始。(tooLAME使用)

この手順で今まではMPEG2ファイルが作れていたのですが、
このあいだ作ったらWMP8では再生されず
(再生中と表示するが最初の画像で止まったまま)、
VideoStudio6では映像のみ再生のファイルになってしまいます。
今まではWMP8でも再生できていたのでWindowsUpdateで
WMP9にアップデートしたところ再生できるようになりました。
しかし、VideoStudio6では変わらず。
TMPGEncで分離してみるとm2v、mp2ともちゃんと再生されます。
それを多重化してもやはりダメなんです。

今まで出来ていてその間にしたことはWindowsUpdateくらい。
OSがXP-HomeEditionでSP1をいれました。

解決方法を知っていらっしゃる方、どうかよろしくお願いいたします。


get ready  2003-03-23 13:17:06 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoStudio6に関して、開発元のユーリードシステムズに
聞いた方がいいと思います。

#余談ですが、VideoStudio7が出るそうです。


johnny  2003-03-23 23:44:04 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

get ready さん、レスありがとう御座います。
一応、キャプチャしたDV-AVItype1は映像・音声ともちゃんと再生されます。
また、DV-AVItype2変換後のファイルも映像・音声とも大丈夫です。
それで試してみたのですが、VideoStudio6でMPEG2を作るとちゃんと作れました。
ただ画質が悪いので使いたくないのです。やはりTMPGEncにはかないません。
とりあえずいろいろやってみて今できる作成方法は
TMPGEncでMPEG2作成、同じソースをVideoStudio6で音声だけ(mp2)作成、
TMPGEncで作ったファイルをMPEGツールで分離(m2v、mp2)、
TMPEGEnc側のm2vとVideoStudio6側のmp2をMPEGツールで多重化。
こうするとなんとか出来ました。
でもえらく手間を喰うので、原因の分かる方どうかよろしくお願いいたします。



質問 - 連番BMP出力で No.9308
ilpalazzo  2003-03-22 23:35:01 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連番BMP出力で通常はxxx-00000.bmpと出力されるのに
ベースとなる名前の一番最後に数字をつけると
xxx10.bmpとかなってしまうのは仕様なのでしょうか?

最後に数字をつけないようにすればすむ事なので
気をつけるようにすればいいのですが、ちょっと気になったもので



質問 - mpg2の音ずれの直し方 No.9290
たろう  2003-03-22 22:05:34 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、たろうです。
mpg2の音ずれの直し方について質問させてもらいます。
質問のほぼ内容どうりなんですが、mpg2に圧縮したんですが
音ずれになります、どうやって直せばいいんでしょうか?
教えてください、お願いします。


TMPGEncファン  2003-03-23 00:23:18 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<元ファイルが音ズレしていない正常なものとして>
ファイルの前半から後半までのズレ方が均等な場合なら、
1.映像と音声を分離する
2.ソース範囲の音ズレ補正で調節する
3.再エンコード
という方法がありますが、もしそのMPEGファイルが後半に行くにしたがって
だんだんとズレてしまっているのなら直す方法はないでしょう。(aviなら可)
エンコード時に使用したデコーダが原因であることも十分考えられるので、
エンコード経緯の詳細を記載すればより良いアドバイスが頂けると思います。


初診者  2003-03-23 01:13:32 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>後半に行くにしたがってだんだんとズレてしまっているのなら直す方法はない
WAV編集ソフトで補正するだけですから、充分可能ですよ


たろう  2003-03-23 01:23:50 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者なのであまり書き方がわかりませんが書いて見ます
まずVOBからAVIに圧縮しました
でAVIにしたのは、音ずれになっていたので補正しました
そのとき使ったのがVirtualDubです
さらにそれをTMPGEncでmpg2に圧縮しましたその時の設定したのが

まずDVD (NTSC).mcfをロードして
レート調整モードを固定品質(CQ)にして
DC成分精度を9ビットにして
動き検索精度を最高画質(最低速)にして
映像ソースの種類をノンインターレスにして
フィルダーオダーをボトムフィールドが先に表示されるにして
ソースアペクト比を1:1(VGA)にして
編集用ビットストリームを出力するにして
シーンチェンジを検出するにして

って感じに設定しました、ほかに書かなければならないことがあったら
いってください。


たろう  2003-03-23 01:32:37 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

診断者さん
どんなWAV編集ソフトでもできるんですか?
どのように編集すればいいんですか?
できればそのあたりを教えてもらえます?


TMPGEncファン  2003-03-23 02:41:21 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者 さんへ
>>後半に行くにしたがってだんだんとズレてしまっているのなら直す方法はない
>WAV編集ソフトで補正するだけですから、充分可能ですよ

この方法は知りませんでした。いい機会なので、私も是非教えてもらいたいです。


KOIKOI  2003-03-23 04:35:32 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音程を変えずに、長さだけを変えるのですが、ソフトによって
名称が違うので、ヒント無しで探すのは大変だと思います。
タイムストレッチ、タイムコンプレス、タイムコレクト
と呼ばれています。

フリーソフトで探したところ、以下のものを見つけました。
(他にもあると思いますが、後は探して下さい)

Wavefile Effect Processor
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013995/index.htm

Wave Editor TWE
(日本のYAMAHAからDL出来るが、ソフトは英語)
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/index.html

Pro Tools FREE
(英語で32MB)
http://www.digidesign.com/ptfree/

ただ、長さを数%以上変えると不自然な感じになる場合があり、
数万円もする SoundForge や TimeFactory には負けてます。
MP3を聴いて音質が気になるほどの耳をしておられるなら、
音ずれの原因はコマ落ちですから、キャプチャ(録画)し直す
ことをお勧めします。


たろう  2003-03-23 08:01:44 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか、不自然な形とかになるなら
エンコードしなおします、さっきかいた
まずDVD (NTSC).mcfをロードして
レート調整モードを固定品質(CQ)にして
DC成分精度を9ビットにして
動き検索精度を最高画質(最低速)にして
映像ソースの種類をノンインターレスにして
フィルダーオダーをボトムフィールドが先に表示されるにして
ソースアペクト比を1:1(VGA)にして
編集用ビットストリームを出力するにして
シーンチェンジを検出するにして
のとおりなんですが、問題と思われるのはなんなんでしょう?


初診者  2003-03-23 08:11:30 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

主に言いたかったのはKOIKOIさんの説明されているような方法です
弊害も指摘されている通りです

自分の歴史的には、最初の頃はこのような編集方法を知らなかったので
ズレの認識度合いをチェックしつつ、無音部分を探してはそこにごく短時間の無音を追加挿入させ、映像とMUXして再生し確認
という作業を繰り返しながら調整していたこともありました

今は最初から音ずれのないキャプチャー環境が固まっているので、補正作業自体やることはほとんどありません


TMPGEncファン  2003-03-23 09:07:06 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<KOIKOIさん・初診者さんへ>
私も音ズレに悩まされた一人なので大変参考になりました。
勉強不足でした。ありがとうございます。
<たろうさんへ>
中途半端なアドバイスごめんなさい。

*私の場合は主に、TVやビデオからPEG-2ハードキャプチャしたものを
ソースとし、Plus2.510でVCD・avi形式にエンコードしています。
ソース時間が30分を超えるものの殆んどが、エンコード後に音ズレが発
生しています。avi形式のものはVirtualDubで修正してましたが、MPEGに
は困りました。(原因は従来から指摘されている「コマ落ち」であると
認識してます。)再キャプチャしたり、あれやこれやと修正方法を模索
しましたが、どの方法でもうまくいかず、現在はMPEG2デコーダを変える
ことにより解決しました。ただ、タイムスタンプが目立つものがあるので、
KOIKOIさんから紹介された方法も試してみたいと思います。


たろう  2003-03-23 09:58:12 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうしてもmpg2にしたいんですが
PS2でみたいので、音ずれにならない設定とかあるんでしょうか?


すこっぷ  2003-03-23 10:43:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレのなおし方はともかく、たろう氏の場合は、もとがVOBなんですから
そのままDVDにする方法を探したほうがいいような気はしますねえ。
もとがVOBでPS2でみたい、というのでしたら、TMPGEncを通すメリットは
あまりない感じです。変換を何回かするよりも音ズレが発生する確率は減ると思いますが。


たろう  2003-03-23 11:53:14 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度AVIにしてしまったから、もうVOBファイルがないんですよ
後からDVDに書き込みたくなったってわけです


ドット狂人  2003-03-23 15:01:23 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめてカキコさせていただきます。
僕の音ずれを直すやり方は、オーディオをWAVEにデコードし、
SoundEngineでCM部分や無音部分などをずれにあわせて数十箇所
削り、(または無音挿入)
オーディオをエンコード後、結合といったかんじです。
かなり時間掛かりますが。(30分のファイルをCeleron633で作業時間3時間)


Hikaru  2003-03-23 22:22:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ずれの原因がキャプチャ時のコマ落ちでは無いようなので、
そちらの原因をチェックされてみては?
ずれてから直すよりもずれないようにする事が大事です。
以前、音ずれが発生した時にToolでメモリチェックをしてみたら
エラーが確認できました。OSは普通に起動していてもです。
その時はBIOSのメモリ回りの設定変更で回復しました。

音声のサンプリングレートの選択次第でも変わったりするみたいです。


たろう  2003-03-23 23:29:56 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのTOOLとはなんなんでしょう?
詳しく教えていただけるでしょうか?


  2003-03-24 17:01:29 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方も何故かDVDのテンプレートを使ってエンコードをすると音がずれたことがあります。その時は、設定→量子化行列のところにある『静止画部分では…』のチェックを外したら直りました。


ドット狂人  2003-03-24 20:56:54 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのTOOLとはなんなんでしょう?
>詳しく教えていただけるでしょうか?

http://www.dospara.co.jp/support/faq/faq_memory.html

このページの下のほうに「Memtest86」というフリーソフト
が紹介されています。海外製なので英語ですが。



質問 - PS2で再生について。 No.9287
えみねま  2003-03-21 22:27:25 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2(DVD規格に沿ったもの)をCDに書き込んでPS2やXBOXで再生できますか?
また、そこに一緒にWAVEファイルを入れてもちゃんと再生できますか?
お願いします。


fay  2003-03-21 22:35:07 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XBoxは分かりませんが、PS2では再生できませんね。CDにDVD規格でオーサリングしたもの
(miniDVDなどと呼ばれますが)は、対応と明記されていない限りまず家庭用プレイヤーでは
再生できないと思ったほうがよいでしょう。

同様にwaveなどを入れても再生できないでしょう。PS2やXBoxはあくまでゲーム機で、DVD
再生はおまけ程度と思っておいたほうが良いです。


えみねま  2003-03-21 22:38:35 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありが問うございます。
やっぱり、DVD−Rに焼かないと無理ですか。



質問 - GOP構造タブにおける指定について No.9281
AGS003  2003-03-21 20:09:59 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「GOP構造」のスレで便乗質問しようと思いましたが、ちょっとそんな雰囲気ではないようなので、
新スレを立てさせていただきました。

(1) 「編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)」について
このチェックを外してエンコードしても、DVD Authorの「チャプター・カット編集」画面での
ピクチャのならびは同じようなんですが、こんなものなんでしょうか?
「まるも製作所」の「GOPあれこれ」は読ませていただいたんですが‥‥‥。

(2) 「シーンチェンジを検出する」について
オンラインマニュアルに「大きく映像が切り替わったことを検知して、強制的にそのフレームを
I ピクチャにする。」とありますが、DVD Authorでピクチャのならびを見ても I, P, B が規則
正しくならんでいるだけで、どういう効果があるのか分かりません。
場面が変わっても I と I の間であれば、相変わらず P や B が割り当てられています。

標題とは異なりますが‥‥‥。
(3) アスペクト比の設定について
「4:3 525line (NTSC)」と「4:3 525line (NTSC, 704x480)」の違いが分かりません。
MPEG-2にエンコードした映像をWindows Media Playerで再生してみましたが、その違いが分かり
ませんでした。デフォルトでは「4:3 525line (NTSC, 704x480)」が表示されています。

最後になってしまいましたが、やろうとしていることはVHSで録画したテレビの映像をDVD-R化する
ことです。SONY VAIO PCV-RX75でDV-AVIファイル(720x480)として読み込み、TMPGEncでエンコード、
DVDit!でオーサリングしてDVD-Rに焼き付けます。
FAQだとは思いますが、よろしくお願い致します。m(_ _)m


みやざき  2003-03-21 22:11:28 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

closeGOPは、Bフレームが隣の GOPから情報を引き継ぐかどうかの設定だから
IBBPBBPBBPBBPBBPIBBPBBPBBPBBPBBPとかの並び順は変わらくて正解だと思います。
**
※印あたりの、隣の GOPに近い Bフレームが変わってくるんだと思います。

アスペクト比は、352x480の 4:3映像だと、4:3 525line (NTSC)とウィザードで言われます。


fay  2003-03-21 23:04:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)」について

単純に言うと、GOPの最後のPフレームの後にBフレームをつけるかどうかという指定ですから、
ピクチャの並びが変わることはありませんね。


> 「シーンチェンジを検出する」について

DVD Authorで見ると、シーンチェンジが検出されたところがIフレームとなっているはずです。
通常、15フレームくらいでGOPが切り替わりますが、その15フレームの中でシーンチェンジが
1つあった場合、そのGOPにはIフレームが2つ(先頭とそのシーンチェンジの場所)あります。
シーンチェンジ検出を行ってもGOPのピクチャの並びが変わったりするわけではありません。

DVD Authorのチャプタ・カット編集で見ると、サムネルの2枚の映像が若干ずれて重なって
見えると思います。サムネイルが見えると言うことは、チャプタを打つことやカットすること
ができると言うことを意味します。


ポン一  2003-03-22 00:15:47 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(2)について。
補足しますと、TMPGEncのシーンチェンジ検出の感度は低めに設定されて
いるようで、目で見て「相当に画像が変化している」と感じる場面でも
シーンチェンジとは扱われないことが結構あります。

(3)ですが...
うろ覚えで申し訳ないのですが、ソースが720x480の場合はどちらを
選択しても違いが無い一方、ソースをたとえば704x480とすると違いが
生じたように記憶しています。
テストしてみて、確認して頂ければ幸いです。


AGS003  2003-03-22 10:30:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みやざき さん、fay さん、ポン一 さん。コメント、ありがとうございました。
いままではデフォルトの設定のまま、市販のDVDみたいなものが作れるだけでカンゲキしていたんですが、
「何とか画質をもう少し良くできないか?」と設定をいろいろ変化させて、試しているところです。
(ソースがVHSに録画したテレビ番組なので、それ以上にはなりようがないんですけど‥‥‥。)
昨晩から「動き検索精度」を「最高画質(最低速)」にして20時間のエンコードを始めてしまいましたので、
それが終わりましたら、皆さまからいただいたアドバイスを元に、もう少し勉強してみます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m


みやざき  2003-03-23 01:31:35 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん。
上の私の発言は勘違いしていました。
CloseGOPでしか作ったこと無かったんですが、CloseGOPの×を消すと、
最後の Pの後ろに Bがくっつくんですね。
分かりやすく IPB 112の設定を例にすると、

CLoseGOP
IBBPIBBP

OpenGOP
IBBPBBIBBPBB

となるようです。というか TMPGEncの GOP構造タブの上の方に表示されます。
短い映像を両者でエンコードして DVD AEにて確認した所、Iフレームから
Iフレームまでの時間数も変わり、チャプター打てる位置も変わりました。
出来上がりの MPEG2ファイルに変化は出るようですよ? > AGS003さん



質問 - Divxの設定について No.9264
リョウタ  2003-03-21 12:53:08 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxの設定について知っている方教えて下さい。Divx5.03で新しく出来たビットレートで1-passとmultipass 1stpassとmultipass nth passの違いについて知ってる方いましたら教えて下さい。目的は700MBのCDにDivxとMP3の128kbpsのデータをギリギリまで詰め込みたいんです。以上宜しくお願いします。


zai  2003-03-21 15:55:20 ( ID:afvmqnghero )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1-passは1回だけで、エンコードを終了するもの。だから、VBRでこれくらいの平均ビットレートで・・・と定めても、誤差が結構でるわけです。しかし、multipassの場合、1回、試しのエンコードをして、画質の変化などをログに残し、そのログにもとずいて本番のエンコードをするので、定めたビットレートに近い結果が得られるわけです。この、試しのエンコードがmultipass 1stpassで本番のエンコードがmultipass nth passです。
「nth」というのは本番のエンコードを2回、3回、、、n回と何回も出来るということです。3回目は2回目の本番のエンコードも参考にするので、さらに誤差が小さくなります。
multipassの欠点はエンコードの時間が倍々ゲームで長くなること。経験上、multipass 1stpassで1回、multipass nth passで1回の計2回で上等だと思います。
リョウタさんのように、サイズをきっちりとしたい場合はお勧めの機能です。
時間はかかりますが・・・


  2003-03-21 16:00:12 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1/2エンコーダーのTMPEGEncと何か関係が?


リョウタ  2003-03-21 20:17:19 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ということは設定上ではmultipass 1stpass とmultipass nthpassとで、
どちらを選んでも同じと言うわけですか?また出来上がったらDivxと言うのが右下らへんに現れると聞いたんですが消す方法ないでしょうか?


Malot  2003-03-21 20:49:38 ( ID:sn19fawxiec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リョウタさん (No.9250, No.9264)
= MWCさん (No.9182)
= 初心者さん (No.9127)
= MAKOTOさん (No.8078, No.8543, No.9115)

 過去のあなたの質問に対するレスとTMPGEnc Net 掲示板利用規約を
もう一度よくお読みになり、サーチエンジン等で検索して
ご自分で調べる事も覚えて下さい。


HO  2003-03-22 10:05:40 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うわぁ、気づかなかったなあ。別人かと思ってました。
proxy経由だとどうしようもないけど。そのまんまでくるとは...


リョウタ  2003-03-22 11:08:32 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

名前変えてみたらいっぱい返って来るかなあと思った僕が甘かったです。
本当にすいませんでした・・考えてみたらID同じですね。こりゃあばれるはずです。
ちなみにMAKOTOと言うのは友達の名前でしてアドレスも当然友達のです。
友達も僕と良く似たこと言ってたんで。(ちゃんと了解はもらいました)
それと買ってみた本見るとほんとにMPEGエンコーダーでしたね。(Divxも載ってましたが
おまけ機能でした)今までDivxとほざいてる僕も馬鹿だった感じがします。
今回は本当にややこしい名前ばかりですいません。これからはリョウタで行かせて頂きます。昨日の夜にDivxにエンコするの出来たので、あまりDivxに関することは無いと思いますが、まだ一個しか出来てないのでもしかしたら有るかもしれません。
(一応出来たんですが706MBでわずかに超えてしまいました。再圧縮したら画像落ちそうだし迷ってます)こんな僕ですが今後とも宜しくお願いします。では!


HO  2003-03-22 21:37:32 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規約以前の問題でしたね。これからは堂々と書き込みされることを
期待します。


通りすがり  2003-03-23 22:04:30 ( ID:nfompj5wvpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マルポ全部読んでみるとすごい奴だな・・
あわてて「友達のアドレス借りた」とか書いてるけど、これは・・(w

本名が分かってしまうアドレスを借りた上に、自分のアドレスは使ってない。
んなわけない(w


リョウタ  2003-03-24 17:42:43 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいませんがあなたは何が言いたいんでしょうか?
通りすがりさんは僕がどういう風な状況でしているか知っているとでも言うんですか?
僕が住んでいる家はいまだにアナログでメール打ってる間に何十円もかかってしまうのです。ですのでメールはいつも携帯でしてるんですよ。
今日だってこのサイトに着くまででも何十円もかかってるのに
こんなのでゆっくりメールでも出来ると思います?BIGLOBEなので追加費用かかるし。
だから、友達に許可を貰って利用させてもらったんです。
(当然ちゃんと理由も話しました。)
嘘だと思うんだったら聞いてみたらどうです?
まあ聞く気は無いと思うんですがね。
僕が言いたいのはそれだけです。
こんな事は書きたくなかったんですが、腹が立ったので書いてしまいました。
どうもすいませんでした。


すこっぷ  2003-03-24 17:54:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そんなにお金をかけられるんだったら、さっさと解説書でもなんでも買うべきでしょう。
調べればわかる質問は禁止されています。
調べるのにいくらかかるかは問題ではありませんので。
自分のお金がかかるからといって、他人をタダで使っていいわけではありませんから。


リョウタ  2003-03-24 18:32:53 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ本ぐらい買う金は十分有るんですけどね、
その本5.03の事に関してよく載ってまして、5.02まったく載ってないんですよこれが。
まあ確かに僕も他の掲示板(CDに関係してる)で説明書見たら載ってるような事まで聞かれて腹が立ってしまって、皆さんの気持ちもよく分かってるんですが、
まず田舎に住んでいるので当然本屋がありません。あるといっても古本屋だし。
電車で都会まで行くと大体30分以上は軽くかかります。
インターネットで頼む方法もありますが、まずアナログなのでゆっくりしてられない事
と、田舎と言っても離れ島なので送料がより一層上がって買う所じゃなくなってしまいます。
一応5.03ダウンロードすればそれですむんですが3つのビットレートの詳しい説明まで書かれてないんです。ですのでこうやって質問してきました。
まあ確かにDivxはTMPGEncにとっては、おまけ機能みたいなもんですが、
ここでしか聞く場所無いんです。他のサイトの掲示板利用してみても全然返事が
返って来ないし(まあ閉鎖してしまってるので返って来なくてもおかしくは無いんですが)なにしろアナログですのであまり探す間もありません。
その間、電話もかかってこないし。。。
皆さんの気持ちはよく分かってます。実際同じような事があったので。
いくら不利な状況でもああ言われるとどうしても腹が立ってしまうのです。
僕も人間ですから。その辺理解する気も有るか分かりませんが、
有る方はご理解頂けますようお願いします。ではこれで失礼いたします。


すこっぷ  2003-03-24 18:44:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5.0.3が出た時期から考えて、書籍などが出てくるのはこれからです。
雑誌などでも、いくつかあるかないかでしょうが、
Webならある程度調べがつきます。
また、Profilesタブで「Choose Your Profile」のチェックを外せば
5.0.2と同様の選択も出来ます。
5.0.2用の本をちゃんと理解し、失敗しつづけ試しつづければある程度は
わかることだと思うのですが。


透縋  2003-03-24 19:11:44 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのDivX Help Guideに跳べば1-passとmultipass 1stpassとmultipass nth passの違いは書いてあります。
どんなソフトであろうと質問する前にヘルプ位読むのが常識です。
英語だから読めないなどと言わないように。
英語のソフトをワザワザ好んで使っているのはあなたです。


yammo  2003-03-24 21:36:18 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リョウタ さんへ

透縋 さんの追随しちゃいますけど、

猛 さんの書かれた
>MPEG1/2エンコーダーのTMPEGEncと何か関係が?
というのは無視ですか。

利用規約も無視ですか。
これ以上、TMPGEnc と無関係なことをだらだら書き連ねないでください。

余談ですが
>アナログでメール打ってる間に何十円もかかってしまうのです。
そんなわけありません。
メールの送受信時に接続して、オフライン(回線切断)でメールを打てば、
メール作成時は通信費はかかりません。
掲示板でも基本的に同じ事です。
それにそんなことは尚更 TMPGEnc に関係ありません。

# 百害あって一利なしだからこのスレッドまるごと削除希望。
# Malot さんの努力が無駄になるのは惜しいですけど。


かず01  Home )  2003-03-24 22:20:17 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> インターネットで頼む方法もありますが、まずアナログなのでゆっくりしてられない事

日中でも電話代という物は、3分10円だとしても1時間あたり200しかかかりません。
深夜であれば、もっと安いでしょう。
> まあ本ぐらい買う金は十分有るんですけどね
と言うくらいならば、さして問題のない金額ではないですか?

また、NTTではテレホーダイやタイムプラスという割引サービスもあります。
色々と工夫をすれば、アナログ接続環境でも通信費を安く済ます事は十分可能です。


> ここでしか聞く場所無いんです。
> 他のサイトの掲示板利用してみても全然返事が返って来ないし

ここは、あくまでTMPGEnc"専用"のサポート掲示板です。
それ以外の、動画関係全般の質問はここのリンク集にある「めざせ!あにぺぐ」などでされるのが妥当です。


> まずアナログなのでゆっくりしてられない事

> なにしろアナログですのであまり探す間もありません。
> その間、電話もかかってこないし。。。

私も昔は、リョウタさんと同じアナログ環境でしたし、最近インターネットを始めた人でも無い限りごく当たり前の事でした。
それでも、自分で時間をかけて検索したり、と色々と努力したものです。
(もちろん、通信費がかからないように工夫もして・・・)
ですから、あまり「アナログ環境なので・・・」というのを言い訳になさらない方が良いでしょう。
(昔の28.8Kbpsや14.4Kbpsでネットをしていた頃に比べれば、56Kbpsはずいぶんと速い)


  2003-03-24 23:06:47 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>だから、友達に許可を貰って利用させてもらったんです。

その友達の家で本を探して、電話で自分の家の住所に配達してもらえば結果的には電話代だけしかかからないのでは?ここでメールを使えばさらにお得だとは思いませんか?
それかその「友達」のには悪いと思いますが、ネットで手当たり次第情報を探して、CD,MO,FD,DVD,PD,HDD,DAT,TAPE,各種メモリカードにでもいれてご自分のPCで見ていけば良いのに。先にあげたメディアでどれか一つぐらいは互換性のあるドライブがあるでしょうに…。

※一番可愛そうなのは、このサイトの利用規約を無視して数名の方からお叱りを受けている貴方よりも、貴方が利用した『友達』だと思いますよ。

削除パスワード:12345



質問 - 4.7G以内のデータが増える? No.9261
tAI  2003-03-21 11:05:22 ( ID:1ypjxorrc2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し質問があるのですが、DVDは基本的に容量は4.7GBですが、リッピングしたDATAをエンコードすると、3.3GBとかのなるのですが(画像もマスターのより悪くなる)マスターのビットレートは4.0〜5.0位なのですが、エンコードした後のビットレートは4.0以下なのになぜに容量が増えるのですか?音声の問題なのでしょうか?


  2003-03-21 12:22:22 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販のDVDをリッピングすることは違法です。
自作のDVDならファイルコピーでやれば劣化しない。


get ready  2003-03-21 20:15:59 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、DVDに関するHPを一つ。

http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/

リッピングに関しては、利用規約と過去ログを
御覧下さい。m(_ _)m



質問 - AC3について・・・ No.9259
Koo  2003-03-21 03:11:57 ( ID:qlaaqlfiilh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DviXファイルをTMPGEncを使ってMPEG2ファイルを作ったのですが
音の無いファイルになってしました。
調べると音声がAC3だった訳なのですが、このAC3音声は生かして
TMPGEnc DVD AuthorでVOBを作りたいのですが可能なのでしょうか?
DviXのAC3を抜き出したりするんでしょうか?また
その場合はどうしたら良いのでしょう?
宜しく御願い致します。


  2003-03-21 12:25:32 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを見てみ。結構出てくるよ。



質問 - 画質の差 No.9254
SXG550  2003-03-21 00:57:36 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度が640x416のMPEG2の映像ファイルを、
720x480のMPEG2ファイルに変換したい場合、
直接ソースのMPEG2映像ファイルを、
720x480のMPEG2ファイルに再エンコした場合と、
一度ソースのMPEG2ファイルを、無圧縮AVIに変換して、
720x480のMPEG2ファイルにエンコードした場合は、
どちらの方が、きれいに目的のMPEG2ファイルが、
できるのでしょうか?


初診者  2003-03-21 06:05:56 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

"基本的には"どちらも同じはずですが、変わる可能性もゼロではありません
しかし、仮に変わったとしても、その違いがわかるかどうかという問題もあると思います
実際に両方試して見比べてみるのが一番でしょう


MABO  2003-03-21 08:12:53 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も初診者さんの意見と同じですが、もし差がでたとしても元ソースの画質がよっぽど
綺麗でないとわからないし意味無いのではないでしょうか?
また、非圧縮で書き出すってことは1分で1.6Gくらいになると思うので分割保存とか
考えないといけないしメリットも少ないかもしれません。
MPEG2からMPEG2だって内部的には非圧縮にデコードしてMPEG2にエンコード
しているのだから途中で書き出しても変わらないような気がするのですが
はっきりとはわかりません。
最終的には本人次第ですのでアマチュア精神でトライしてみてください。


ポン一  2003-03-21 16:12:08 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題となる要素は三つ、
「MPEG-2デコードの精度」
「MPEG-2の YUV 4:2:0 から未圧縮AVI(TMPGEncの内部処理も)のRGB24ビットへの変換」
「解像度の変換」
ですね。

デコードの精度については、エンコードする際に用いたのと同じ方法
(ソフトウェア/ハードウェア)を使うのが最良ですが、実際には
この選択肢は存在しないことも多いわけで、あまり気にしない方向で。
ふつうはまず問題にならないレベルかと思います。

色の変換については、これは補間によって存在しなかったデータを
作り出す過程が入っており、その方法によってはよくない結果を生む
可能性はあります。とはいえ、ふつうは一度変換したくらいでは
たいして問題にもならないでしょう。

解像度の変換については、私は経験がないので分かりませんが...
外部のプログラムでやったほうがいい可能性はありますね。
詳しい方の登場を待つより、短いデータを使って自分で試してみる
ほうがよいかも。
というわけで、結論は上に書かれている方と同じだったりします。


SXG550  2003-03-22 21:09:31 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、MABOさん、ポン一さん、
コメントありがとうございました。
皆さんの意見を参考にしながら、
自分でも、いろいろ試してみます。



質問 - MP3 No.9250
リョウタ  2003-03-19 22:34:21 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMP3で出力したいんです。それで午後のこーだをDLしてTMPGの設定で
外部プログラムとして設定したんですがその後WAVE出力の設定で見たんですが
MP3の項目(MPEG LAYER3)がありませんでした。(LAMEで試しても同じでした)
どうしてもMP3とDivxでCDを作りたいのです。
ずっと前にパソコン付属のWindowsの制限版?を持ってたんですがある時間違えて削除してしまいました。もし方法が無かったら制限版でもいいので場所教えてください。


fay  2003-03-20 07:54:18 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使い方を間違っています。環境設定→オーディオエンジンで設定するエンコーダは、あくまで
MPEG-1/2を出力するときのみに使われるものです。AVI出力には全く使われません。

LameACMなどを入れましょう。


リョウタ  2003-03-20 14:32:11 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードしたんですが使い方が分かりません。
すいませんが教えていただけないでしょうか?
なにしろ英語は苦手なもんで。。。


A  2003-03-21 09:52:41 ( ID:f8ivza5vlsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=インストールLameACM



質問 - AVI出力の際のビデオCodecの選択について No.9243
れお  2003-03-19 12:35:44 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Codecをインストールしてもアンインストールしても
TMPGEncでAVI出力でのCodec選択が正常に出来なくなってしまいました
具体的にはインストールしたCodecが圧縮の際に選べなかったり
逆にアンインストールしたCodecがそのまま選べたりと言う事です
ちなみに試したCodecはDivXやXviD、M-JPEG200、DVなどのCodecです

どのタイミングからこのような状況になってしまったのか
特定出来てません・・・
ちなみにDivX5.0.2(Non Pro)からDivX5.0.3Proに
切り替えた後って事は確かなんですけど
切り替えた直後におかしくなったのではなく
切り替えてから1度正常にエンコード出来てます

TMPGEncでのAVIの位置づけと言うものは理解しているつもりではありますが
TMPGEncのインターフェイスが好きですし
MPEGのエンコードも頻繁に行うため
圧縮に使うソフトを1本にまとめたいと言うのも事実です

対処法などご存知の方がいらっしゃれば
ご教授お願いできませんでしょうか?


Law  2003-03-19 13:03:33 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>インストールしたCodecが圧縮の際に選べなかったり

DivXへ場合、出力サイズが8の倍数でない時は選ぶ事が出来ません。
他のCodecについては使用した事が無いので何とも言えません。

ところで、いろんなCodecをアンインストールしては、
また、同じもインストールし直してるんだよね。

もしそうならソフトが不安定になる要因の一つかも知れないね。

TMPGを新しく入手した物を使っても駄目でした?


れお  2003-03-19 13:15:23 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます

>DivXへ場合、出力サイズが8の倍数でない時は選ぶ事が出来ません。
これは何度も確認しましたので大丈夫です

>ところで、いろんなCodecをアンインストールしては、
>また、同じもインストールし直してるんだよね。
>もしそうならソフトが不安定になる要因の一つかも知れないね。
そうですね
自分もそう考えましてOSの再インストールも考えましたが
何分時間の掛かる作業ですし
他に手だてがあればと思いまして質問させていただきました次第です

>TMPGを新しく入手した物を使っても駄目でした?
こちらも確認しましたがダメでした・・・

追加ですが
現在確認できている状況としまして
デバイスマネージャで正常に表示されていますし
他のソフト(AviUtlやDVD2AVI)では正常にエンコードできますので
Codecがインストール出来ていないと言うことはないと思います


Law  2003-03-19 14:52:42 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在確認できている状況としまして
デバイスマネージャで正常に表示されていますし
他のソフト(AviUtlやDVD2AVI)では正常にエンコードできますので
Codecがインストール出来ていないと言うことはないと思います

TMPGは駄目だけど、AviUtlで正常に表示、圧縮が出来ると言うことですか?

使ってるPCの環境やOSとかも書くと
他の方々の意見が得られると思いますよ。


すこっぷ  2003-03-19 15:09:54 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題解決の間、当面の回避策としては、tprからAviUtlで出力なんでしょうけれど。
やっぱし、一つのソフトで全部済ませたい、という欲求はあるもんでしょうか・・。
向いてる、向いてない、ソースによって、使い分ける方が邪道なのかなあ・・。

とかいいつつ、うちも、WindowsのAVI出力系が一部イカれたらしく
「プロセスがすでにあります」とかいうエラーがいろいろなソフトで出るようになったので
詰まってる仕事がすんだら再インストールの予定ですが。


れお  2003-03-19 16:16:36 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGは駄目だけど、AviUtlで正常に表示、圧縮が出来ると言うことですか?
そうです
と言うよりもTMPGEncでも今までのようにCodecの選択さえ正常に出来れば
エンコードも再生も出来ると考えてるんですよねぇ・・・

>使ってるPCの環境やOSとかも書くと
>他の方々の意見が得られると思いますよ。
そうでした・・・
もっとも基本的なことを書いてませんでしたね
自作なのですが
OS:WindowsXP Pro
CPU:Pentium4 2.4GHz
M/B:ASUS P4PE /GBL/SATA/1394
メモリ:512MB
HDD:120GB+60GB+45GB
と言った感じです

>やっぱし、一つのソフトで全部済ませたい、という欲求はあるもんでしょうか・・。
>向いてる、向いてない、ソースによって、使い分ける方が邪道なのかなあ・・。
いえいえ邪道だなんてとんでもないです
それはやっぱりすこっぷさんの様にソースによって使い分けた方が
よりハイクオリティなファイルが生成出来ると思います

私はめんどくさがり(これだとクオリティを追求することは出来ないんでしょうけどね・・・)と言うのと
出来れば動画ファイルは1つの型にはめて
同じように生成していきたいと言う理由から
1つのソフトで処理したいと思ってるだけなんです


ktaka  2003-03-20 13:27:57 ( ID:rfaig8ghtxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もまったく同じ症状です・・・
本日、in-place upgrade をしましたが、状況変わらずです。
構成は
OS:Windows2k Pro
CPU:AthlonXP 1900+
M/B:MSI K7T266Pro2
メモリ:640MB(DDR2100)
HDD:30GB+30GB+60GB
で、AVI出力しようとしているファイルは
352×240(どっちも8の倍数ですよね?)29.97fpsのMpeg1
です、横レスですが解決法を知りたいのでカキコしました。



フリートーク - GOP構造 No.9225
ポン一  2003-03-19 08:58:50 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.9195より。

> 15Mbps IオンリーでキャプったMPEGと、I1P5B2とかでキャプったファイルって、
> 画像を見比べた”のみ”で誰でも明確に判別がつくほど画質が大きく異なるもんなんですか?

私のいいかげんな当て推量で「誰でも」の話をするのもアレなので
自分の目で見てどうか、ということについて。

DCT-iDCTという、たいへん便利なツールがAviUtl用のプラグインとして
公開されています。圧縮度を変えながら、圧縮後の画像とファイルサイズを
即座に見られるので、未圧縮のAVIファイル(無ければBMPを加工して作る
などして)を開いて様子を眺めれば、感覚がつかめます。

すべてをIピクチャとすれば、15Mbpsでも1枚につき平均64kByte程度。
IBBPBBPBBPBBPBBの場合は、Iピクチャは100kByteから200kByte程度でしょうか。
もちろんPピクチャ・Bピクチャの画質は少し劣りますが、それはソースに
よりけりです。


ねろんが  2003-03-19 16:08:20 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

え?・・・・・と、なんで別スレが立ってる?(^^;
JuckさんのカードがIオンリーのキャプが出来ないから?
??????????
もう展開として別扱い?
??????????

再度流れを読んで、また今晩でも投稿します。
元スレで展開があったのでそっちの方で話しを続けたいのだけどダメ?

せっかく回答貰ってなんだけど、当方の質問の回答としてイマイチ理解できないんだよね・・・(^^;
ちょっとこのスレ、凍結しておいてもらいたい。

別スレになった経緯を説明してくれるならいいけど、何? 私の質問が空気を乱したとか、そんなん?



ねろんが  2003-03-19 16:46:56 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱり別スレになった経緯をちゃんと説明してもらいたい。
実際見当違いな回答を貰ってるので、継続するにも今後の展開が不安だ。
元スレのJackさんの質問が解決しそうな雰囲気で、当方とはカードの機能が異なるから当スレで別途進行でもそれ自体は構わないのだけど。


初診者  2003-03-19 17:27:18 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、元質問者の問題解決とは路線がちょっと違うから別スレに移動したのだろうと感じました

で、15MbpsのI only と IPB との画質の差ですが、それはソースにもよるだろうし、見る人にもよるでしょうね
DVDもVideoCDもVHS3倍録画も大差ないと感じる人だっていれば、D-VHSやDVに不満を覚える人だっているわけですから
誰でも、という枠で議論することがそもそも無理な話だと思います

理屈の上ではI only の方が不利だということは、すでに説明されていますね

以前、どこかのサイトでみかけたのですが、I onlyでIPBと同等の画質を得るための理論的な
ビットレートは何割増しにしなければならない、みたいな計算をしている人もいました


ポン一  2003-03-19 17:32:17 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> やっぱり別スレになった経緯をちゃんと説明してもらいたい。

かず01さんの指摘を受けて、あまりに話がそれすぎていることに
気づいたからです。
突然、
> 15Mbps Iオンリーで
という話をあそこでしてしまうのは妥当ではないという意見に賛同しました。

> 誰でも明確に判別がつくほど画質が大きく異なる

のかどうか、私には分かりません。
私自身についていえば、「違いがある」です。
私以外の人にも自分の目で容易に確かめられるように方法を示しました。


ポン一  2003-03-19 18:00:26 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 以前、どこかのサイトでみかけたのですが、I onlyでIPBと同等の画質を得るための理論的な
> ビットレートは何割増しにしなければならない、みたいな計算をしている人もいました

じゃあ、おおざっぱな検討をしてみます。

TMPGEncで15MbpsのIBBPBBPBBPBBPBBでエンコードしながらログを眺めてみると、
Iピクチャのサイズは100kByteを切ることもあれば200kByteを大きく上回る
こともあるという具合です。正確なサイズはエンコードのパラメータ(方法)に
よっても違ってくる(TMPGEncじゃなくて他の機器でリアルタイムキャプチャ
するような場合、実際にどうやってるかはまちまちでしょうから)ことだし、
とりあえず、「IBBPBBPBBPBBPBBの場合のIピクチャのサイズは、全てIピクチャと
したときの3倍」ということにしてみましょう。
Pピクチャ・BピクチャがみんなIピクチャと同等の画質を保っているなら、
全てIピクチャで同じ画質を達成するためにはビットレートは3倍でなくては
ならない、ということになりますが、
実際のところ、やはり劣化はありますし、そのぶんを割り引いて
総合的にみるとざっと2倍、ってところでどうでしょうか。


ねろんが  2003-03-20 00:04:19 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、良い回答頂いて嬉しいんだけど、それに関しては凍結とお願いしていたので・・・

>かず01さんの指摘を受けて、あまりに話がそれすぎていることに
>気づいたからです。

じゃーかず01さんに説明願おう。

『15Mbps IオンリーでキャプったMPEGと、I1P5B2とかでキャプったファイルって、
画像を見比べた”のみ”で誰でも明確に判別がつくほど画質が大きく異なるもんなんですか?』

上記の質問を元スレで投げかけたところ、一晩経ったら新スレが立っていて何やら元スレから隔離されたような扱いをされているので驚いたのですが、
元スレを読んでも経緯を把握できるやり取りもなく、スレ立ちの経緯を尋ねたところ、
ボン一さんによると上記の質問が元スレにおいて妥当ではないとの指摘を貴殿より受け、移行したとされたが、貴殿が別スレ移行を促した根拠を明瞭に説明してもらいたい。

私は元スレにおいてボン一さんの

『再エンコード前のソースとして、全てIピクチャの15Mbpsで録画する
というのもひとつの手ではありますが。この場合だと、DVの画質を下げた
ようなものですね。』

に、恐らく元質問者に対して妥協策として15Mbps Iオンリーを提示しつつも画質劣化がカット編集の容易さとトレードオフになる事を示しているんだろうと思ったのだが、
元質問者の要望に対して返す答えとしてトレードオフとなる画質の劣化度に対してもう少し明示的な表現が加味されないと判断材料として不十分だと思い(この時点で質問者がIオンリー不可だとは知らなかったので)、上記質問と相成った。
まぁ私自身が具体的な判断材料として回答を欲した成分が多分にありますが。

そんなに大きく逸脱してますか?

というわけで、とりあえずかず01さんの回答待ちとします。


ポン一  2003-03-20 01:13:05 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ボン一さんによると上記の質問が元スレにおいて妥当ではないとの指摘を貴殿より受け、移行したとされたが、貴殿が別スレ移行を促した根拠を明瞭に説明してもらいたい。

示唆を受けたのはかず01さんからですが、私の責任において行ったことです。
かず01さんには私の書き込みを削除する権限がないことからも、
それは自明でしょう。
かず01さんに説明を「お願いする」のはアリでしょうが、そのような態度で
要求するのは筋違いというものです。
08:41付けの書き込みと、08:55付けの書き込みを読めば、おおよその
いきさつは見当がつくはずです。
ついでにいうと、私のハンドルを間違ってますね。

元の質問から少しでも離れるのはいけない、とは思いませんが、
元の質問者が何らのリプライもしていない状況で、15Mbpsで全てIピクチャ
とした場合の画質を論じるのは行き過ぎです。「15Mbps」も「Iピクチャのみ」も、
どちらの話題も出ていなかったのですから。


ねろんが  2003-03-21 00:18:40 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やれやれ、とりあえあず2〜3日ばかりはあげて待たさせてもらうか。

一応、かず01さんのために私ねろんが返答願いたい点を列挙させてもらう。

1. 前回当スレ[03/20 (木) 00:04]で示したように、貴殿がポン一氏に対して別スレ移行を促した根拠を明瞭に示して頂きたい。

2. 1に付随して、元スレに対して私ねろんがの投稿が及ぼした影響を明示していただき、上記経緯に関する私の責任の度合いを明確化していただきたい。
私自身が把握できる限りにおいては私は自分の非の所存を自覚できない。

3. 私が元スレにて最後に投稿した後、貴殿の指示を受けてポン一氏が当スレを立てるに至るまでの間に、私ねろんがは一切関与していない。
しかし当スレの冒頭には元スレにおける私の投稿が全文引用されており、スレ立ちの経緯に関して私が無関係ではない事が自覚できる。
だが当スレの冒頭にはスレ立ちの経緯に関する説明は一切無く、元スレにおいても同様。
この一連の流れにおいて問題はないか。

4. 上記2に対する貴殿の回答如何により、元スレの投稿において私に非が無き場合、
3に示す問題により、私ねろんがはポン一氏に対して被害者感情を以ってのみ接せざるを得なくなるが、この事に関して貴殿に異論があればお聞かせ願いたい。

1と2はスレ立ちの経緯に貴殿の発言が大きく起因しており直接責任があると思えるので必ずご回答願いたい。
3,4に関しては直接的な責任回答は求められませんが、既に私は4で示す以上の被害者感情を抱いてるうえで、スレ立ち以降困惑したまま自らのとるべき態度を定められないままポン一氏に対して何ら返信出来ずにいる。
是非真摯にご回答いただけたらと願う。

長文乱文ご容赦


かず01  Home )  2003-03-21 00:43:44 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ポン一さんが 私とねろんがさん間にあった書き込みを削除してしまったので、経緯が分かりにくくなってしまったようですね・・・

ポン一さんが説明されているように、
> 元の質問者が何らのリプライもしていない状況で、
これが、最大の理由です。

その状況下でポン一さんが、あの削除されたレスの中で、
> # 私がひきあいに出した「15Mbps」の話題に切り換わった、
> # という理解でよいのかな?
と、このスレッドの主題を「15Mbps」の話題に切り替えようとした為、元質問者の意向も分からないうちから、勝手に主題をずらしてはまずいのではないかとレスしたのです。
(つまり、どちらかと言うと、スレッドが分かれる直接の原因となったのは、ねろんがさんではなくポン一さんの書き込みにあるのです)

元質問者がその話題に対し興味を示されたのならば一向に構いませんが、まだ返事がない時点で質問者が望んでいるかどうか分からない話題を、勝手にどんどんと進めていくと質問者に迷惑になってしまう事が多いですし、結局の所Juckさんの環境では15MbpsやI-Onlyでのキャプチャは出来ないので、これ以上問題解決にならない話で盛り上がってしまうと、本来の質問者が質問しづらい雰囲気になってしまいかねません。
(特に、この手の技術的な話題は長くなってしまいやすいものですし・・・)

ですから、話が本格的に進む前に別のスレッドを立てた方が、ねろんがさん本人も回答する方も誰にも気兼ねなく話題が進められると思ったわけです。


> まぁ私自身が具体的な判断材料として回答を欲した成分が多分にありますが。

また、こちらの理由が強いというのが見えていたからでもあります。
(質問者の問題解決の為と言うより、ねろんがさん自身の興味からというのが・・・)
あのスレッドは、あくまで元質問者であるJuckさんが立てた物であり、便乗者は少し遠慮しなければ・・・


かず01  Home )  2003-03-21 01:28:40 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらが、レスを書くのに時間を取られているうちに、ねろんがさんからレスがあったようですね。

1.については既に説明した通りです。
2.についても既に説明した通り、ねろんがさん自身が直接の原因ではありません。
3.ポン一さんが私とねろんがさん間にあった書き込みを削除してしまい、その後の詳しい経緯の説明を省略したしまった為、状況が分かりづらくなってしまったのです。
4.ポン一さんの説明不足が招いた誤解であり、私もポン一さんも「隔離」しようとしたわけではないのです。
(故意にした事ではありませんが、事実不快になってしまったという事であれば、私たちの説明不足が原因でいらぬ誤解を招いてしまった事を謝罪します)


ポン一さんが、あのスレッドかこのスレッドの冒頭で、

「詳しい説明をしたいのですが、Juckからの返答がまだ一言も無い状況で、勝手に15Mbps/I-Onlyの話を進めてしまうのは迷惑になる可能性もありますので、別スレッドを新たに立ててそこで話しましょう」

または、

「Juckさんの環境では15Mbps/I-Onlyという方法は使えないとの事なので、これ以上Juckさんの問題解決にはならない話題をこのスレッドで長々と進めるのは迷惑になりますから、別スレッドを新たに立ててそこで話しましょう」

というように、この話題に対しての質問者であるねろんがさんに対し一言いってから、新スレッドに移行すれば、誤解は生まれずに済んだのかもしれません・・・


ポン一  2003-03-21 03:07:49 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> その状況下でポン一さんが、あの削除されたレスの中で、
> > # 私がひきあいに出した「15Mbps」の話題に切り換わった、
> > # という理解でよいのかな?
> と、このスレッドの主題を「15Mbps」の話題に切り替えようとした為、

「切り替えようとした」のではありません。
「切り換わっ」ている、と私が感じたからそう書いたのです。
GOP構造と画質との関係を一般論として行うのであれば、あのまま続けても
よい、と感じていました。CMカットのしやすさを取るか、画質を取るか、
ということで元の質問から完全に離れてしまっているわけではないし、
セーフだろう、というわけで。
が、15Mbps限定の画質を論じるのであれば、それはもう別の話題になって
いるだろう、ということです。流れとして出てきたものでもなかったし。

> 3に示す問題により、私ねろんがはポン一氏に対して被害者感情を以ってのみ接せざるを得なくなるが、この事に関して貴殿に異論があればお聞かせ願いたい。

わけのわからない言いがかりをつけられ、自分は被害者であると感じております。

何が気に入らないのか本気で分からないのですが、「スレッドを分けることは
『隔離』を意味する」というローカルルールのある場で長く過ごして来たとか、
そういうことですか?
私はインターネット利用歴がそろそろ11年になりますが、そんなルールが
ある場で過ごしたことはありませんので。「話題の変化に応じて、適宜
コントロールを行うべし」という暗黙のルールがある場(net news)
でなら、それなりの経験もあるのですが。
で、この掲示板はこういうメタな話題(話題のコントロールのやり方、
掲示板の使い方)を扱う場ではないにもかかわらず、この話は相当長く
なってしまっていると思いますので、この件について私から書くのは
これで最後にします。

と、その前に、
自分としては単に事実を述べただけのつもりでしたが、名前を出して
しまったことにより結果としてかず01さんに迷惑をかけてしまったことを
お詫びいたします。私の浅慮のせいです。どうもすみませんでした。

本題の、画質の話であれば続けます。


yammo  2003-03-21 07:20:57 ( ID:78rl3/e5pv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元スレッド(No.9195)に関与していない第三者としての意見。

ポン一さんのスレッドを分けるときの説明が不十分かつ
かず01氏によるとポン一さんは話の途中を削除しているのは、
混乱を誘った点であまり良くなかったのではないかということが1点。

だからといって、補足説明を求めれば良いだけの話を、ねろんがさんは、
>ちょっとこのスレ、凍結しておいてもらいたい。
とか
>やっぱり別スレになった経緯をちゃんと説明してもらいたい。
というのはいきなり話、問題を大きくし過ぎでそこまで説明責任を求めるのは
やりすぎな気がするというのが1点。

ねろんがさんへ
>JuckさんのカードがIオンリーのキャプが出来ないから?
この1点につきると思いますよ。
本当は、Junkさんの回答があればはっきりするのですが、
それを待ってれば良いのですが、
話を続けたいから、ポン一さんはスレッドを分けたのだと思います。

Junkさんの回答を待たなくても同製品(GV-MPEG2/PCI)を使用している、
かず01さんから「I-Onlyでのキャプチャは出来ない」と情報が出ているので、
その点については、Junkさんの返事を待つまでもないでしょう。

ということで、折り合いをつけて
GOP構造によるMPEGの話に戻ると良いのではないかと。


きゃぜるぬ  2003-03-21 08:46:28 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スレッドは一つの話題に限定したほうが無難ですよ。
多少の逸脱はかまわないと思いますが、膨らむ兆候を見せたら別スレッドにするのが妥当かと。
スレッドに限らず、文書の基本的な作法に思います。


TMPGEncファン  2003-03-21 09:39:48 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 <第三者の意見>
1.ポン一さんが別スレッドを立てた気持ちが理解できる。
自分がポン一さんの立場であったなら、自分もそうしていたと思う。
2.ねろんがさんは少し強引過ぎたと思う。
 何かを誤解していたように見受けられる。


ねろんが  2003-03-21 22:52:45 ( ID:mqdcljfq9d2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さん、ご返答ありがとうございます。
真摯に対応して下さったことに感謝すると共に、私のために余計な手間を煩わせた事を陳謝いたします。

>「Juckさんの環境では15Mbps/I-Onlyという方法は使えないとの事なので、
>これ以上Juckさんの問題解決にはならない話題をこのスレッドで長々と進めるのは迷惑になりますから、
>別スレッドを新たに立ててそこで話しましょう」

正にこれ↑だと思うのです。
投稿翌日、新スレ立ちに困惑しつつ、元スレにおける[03/19 (水) 08:41]のかず01さんの投稿の

>> 編集&再エンコが前提でキャプるならIオンリーがオススメです。
>Juckさんがお持ちのGV-MPEG2/PCIでは、I-Onlyでのキャプチャは出来ないのでそれは無理なのです・・・

を読んで、私がJuckさんに示した対応が無効な手段である事はこの時点で認識しました。
併せて私がポン一さんに向けて質問した件が、元スレにおける本題との関連性を失してしまう事も感じ、その事が別スレ移行の理由かとも考えました。
当スレ冒頭における私のレスにてその事は確認出来ると思います。

しかし先日も触れたように元スレにも新スレにも移行に関しては経緯説明が無いうえ、元スレにおいては以下の文がある。

>> # 私がひきあいに出した「15Mbps」の話題に切り換わった、
>> # という理解でよいのかな?
>元質問者のJuckさんからの返事がまだ一言もないのに、勝手にこのスレッドを「15Mbps」の話題に切り換えてはまずいと思いますよ?

この、かず01さんとポン一さん(?)のやり取りが一見して「????????」でした。(←こうしか表現できない)
ここで「「15Mbps」の話題に切り換わった」が、かず01さんの投稿の中で引用されている事から、
>> # 私がひきあいに出した「15Mbps」の話題に切り換わった、
>> # という理解でよいのかな?
は、かず01さんによる「Iオンリー無効」を受けて投稿したものでは無いことが推察できる。
と言う事は「「15Mbps」の話題に切り換わったという理解でよいのかな?」は、私の質問に対して返されたもの? なぜ?

一旦切ります。


ねろんが  2003-03-21 22:56:54 ( ID:mqdcljfq9d2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

続きです。

この時点で既に私は混乱と困惑しきりでした。
私の自覚できる限りでは新スレ移行は「Iオンリー無効」を受けて元スレからの切り離しとしか考えられず、それにしても私に確認をしてからならまだしも、
と思うが、念のため当スレにて経緯説明を求めたところ、ポン一氏により、

>かず01さんの指摘を受けて、あまりに話がそれすぎていることに
>気づいたからです。
>突然、
>> 15Mbps Iオンリーで
>という話をあそこでしてしまうのは妥当ではないという意見に賛同しました。

とされた。
「15Mbps Iオンリーで」は恐らく私の質問からの引用であり、元スレにおける私の質問自体が「Iオンリー不可」に関わらず元スレにおいて妥当ではない、と仰ってるように感じた。
新スレ移行にそういった理由があったのなら尚更立てる前に意思確認をして欲しかった。
ところが再度かず01さんの投稿を見ると引用されているのはポン一さんの投稿からであり、「切り換えてはまずいですよ?」はポン一さんに向けられているのではないか?

困惑と混乱のまま、私若しくは私の質問自体に非の可能性を感じ始めた事と、スレ立ちに至るまでの一連の動向に理解困難な点を感じたのでかず01さんにご登場願った次第でした。
お蔭様で多くの点で疑問、不明瞭さが解消されました。ありがとうございました。

>> まぁ私自身が具体的な判断材料として回答を欲した成分が多分にありますが。
>また、こちらの理由が強いというのが見えていたからでもあります。
>(質問者の問題解決の為と言うより、ねろんがさん自身の興味からというのが・・・)
>あのスレッドは、あくまで元質問者であるJuckさんが立てた物であり、便乗者は少し遠慮しなければ・・・

書いた時点では元スレのテーマから遠のいてる自覚は無かったんですよ。
「Iオンリー不可」を指摘されて無効手段となった事を自覚したことからも察してくだされば幸いですが・・・。
でもその後の元スレの進展を見て少し見当が違ったかも?とも思いましたし、
だからかず01さんが示されたような意思確認の段取りを踏んでいただければ別スレ移行は間違い無くご辞退申し上げたと思います。


実にご迷惑をおかけした事を再度お詫びいたします。
返答を要請するに際し、数々失礼があった事も。
また、今後は当件に関して私から再度弁明を要求しないことをお約束いたします。
ありがとうございました。


ねろんが  2003-03-21 23:28:04 ( ID:mqdcljfq9d2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、結構間引いたんですが前レスが無駄に長くなってしまい分割しました。
間引いたせいで文章的におかしい箇所があるかも知れません。ごめんなさい。

当事者以外の方々からもレスを頂きました。

生憎かも知れませんが、私は以降当スレに投稿を継続する事をご遠慮いたします。

本日頂いたご意見で自分に向けられたものはこれまでに頂いた投稿と併せて参考にということでご容赦。
大層、場の空気を乱したことでしょう。 申し訳ありませんでした。
本当に申し訳ありませんでした。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 135 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.