TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 136 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 掲示板の機能 mandm 5 2003-03-22 11:20:46
質問 画像がでない a 6 2003-03-22 09:58:05
質問 MPEG2をカット編集 Juck 16 2003-03-19 23:59:19
質問 出来たファイルのエラーなんですが・・・ TAK 6 2003-03-18 13:32:30
質問 違いについて MWC 5 2003-03-17 23:11:16
フリートーク DivXに関する情報 わしじゃ〜 11 2003-09-24 13:40:00
質問 TMPGで再圧縮してDVDビデオ TMPGむずかしい 29 2003-04-16 14:46:03
質問 シークに時間がかかるMPEGができるのは何故? Kastle 7 2003-03-17 01:25:13
質問 TMPGEncとDVD2AVI 初心者 4 2003-03-17 01:59:45
質問 容量変更ができなくなった T-503 2 2003-03-16 10:07:41
質問 画像サイズが選べない かず 1 2003-03-15 20:12:21
質問 結合後スライドバーが使えない kaori 2 2003-03-15 13:22:40

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 136 / 273 ]   Next > >>
フリートーク - 掲示板の機能 No.9219
mandm  2003-03-18 23:58:29 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもお世話になっております。

さて、区分をどれにしたらよいか分からなかったので、とりあえず「フリートーク」にしました。
この掲示板(TMPGEncもTMPGEnc DVD Authorも両方)の機能で少し前から何となく気になっていたのですが、
今日はっきりした(といっても私の環境だけかもしれませんが…)ので、質問というか、確認したいのですが、
以前は掲示板上部の「レス順で表示」ボタンを押すともちろんレス順で最新のものから順に表示され、
特別なことがない限り2ページ目も3ページ目もそのように表示されていたし、次の回に掲示板を開いても、
そのままの設定で開けていたのですが、現在は「レス順で表示」ボタンを押しても、2ページ目以降は、
「投稿順で表示」に切り替わってしまいますし、次の回に掲示板を開くと、デフォルト(?)である、
「投稿順で表示」に戻ってしまいます。
ずっと以前、この手の掲示板を利用する人は「レス順で表示」の方を利用する率が高いような事を
書かれていた人もいたように記憶しているのですが、私も主に「レス順で表示」の方を利用しています。
以前のように設定を保存できるようにできないものでしょうか?
もしくは、ブラウザーの設定などでそういう環境の保存ができるのであれば、その方法など教えて
いただきたいです。
よろしくお願いします。

なお、この投稿はTMPGEncの掲示板にもTMPGEnc DVD Authorの掲示板にもいたしますので、
あしからずご了承ください。


辛子  2003-03-19 07:51:58 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

cookieの設定が現在どうなっているかと、プロキシサーバーを
使っているかどうか。
使っているなら、可能であれば使わない環境からのテストを
してみてはどうでしょうか。


さんの奴  2003-03-19 10:26:24 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合もmandmさんと同様の現象が発生しています。
ちょっと試してみましたが、Cookieが有効なだけでなく、保存しておかないと
駄目なようです。使用ブラウザSleipnirのオプションで、終了時にCookieを
削除する様に設定しているのですが、その削除をやめると、問題ない動作に
なります。mandmさんも同様の設定でしょうか?

原因は、解った気がしますが、直リンク防止が絡んでくるのかもしれないので
詳細を書く事は避けます。ただ、個人的には「○○順で表示」のボタンが送る
URL(cgiに渡すパラメータ?)を修正すれば良い様な気がしますけど、cgiの
事を知らないので、私としては管理者にお任せするしか……。

直リンクに関して、この書き方も問題あるかもしれないので、削除キーを公開
します「abcd」としますので、マズい場合は、どなたか削除してください。
(って書いておけば削除出来るのかな? すみません。解ってなくて。)


さんの奴  2003-03-19 15:50:24 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorの掲示板で、しゅ〜いさんが解決策を書かれてますね。
メニューから辿っていけば、直接リンク貼れるURLに行けるんだから、
防止なんかしてる訳じゃないですね。気にしすぎました。
結局、管理者の方に「○○順で表示」のボタンが送るURLをオプション付きに
直してもらえれば良いと思います。差し支えなければお願いしたいです。


mandm  2003-03-20 11:48:06 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

辛子さん、さんの奴さん、ありがとうございます。

TMPGEnc DVD Authorの掲示板でしゅ〜いさんが書かれていることもひとつの方法なのかもしれませんが、
そういう解決策ならさんの奴さんのおっしゃるように、管理者さんの方で修正を加えて頂けたらありがたいです。
ただ、私はIE6を使用しているのですが、プライバシーの設定を規定の「中」レベルにしていたのが原因のようです。
ここで、詳細設定で「自動 Cookie 処理を上書きする」にチェックを入れてやれば思ったような動作に
なるようです。

とりあえず解決策が分かって良かったです。ありがとうございました。


さんの奴  2003-03-22 11:20:46 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

話が収束してるのにぶり返して申し訳ありません。cgi全然分からないのに、勉強も
せずに書き込みしたので、変な事書きました。修正しておきます。まだ勉強してない
ので、また変だったら誰か修正してください。

> Cookieが有効なだけでなく、保存しておかないと駄目なようです。

これは「Cookieが無効でも、保存してあれば大丈夫」の間違いで、しかも、それだけ
では不十分で、「レス順とCookieに保存してあれば、Cookieが無効(自動更新しない)
でも大丈夫」ということになりますね。<当たり前ですね(汗


また、Cookieを削除して自動更新を許可しなくても、「TMPGEnc NET 掲示板」メニュー
から新規ウィンドで開く(フレームでなくなる)と、現在の順序が保存される状態に
なるようです。ですから、この状態ではCookie無効でも、最初にレス順にすれば、
そのままの表示順でページを移動出来ます。
ところが、「TMPGEnc NET 掲示板」メニューからそのまま入る(フレームのまま)と
表示順がリセットされてデフォルト(投稿順)になり、ページ移動しても、毎回リセット
されてしまいます。

前述の通り、cgi分かってないので、この現象の原因は分かりません。ですから、
前の投稿で書いた「ボタンが送るURLの修正」という問題とは別の問題があるのかも
しれません。



質問 - 画像がでない No.9212
a  2003-03-18 22:00:31 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2で再生を試したところ、音声は流れるのに映像はまったく流れませんでした。
どうしてできないのか教えてください。
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 3000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)


bwt  2003-03-18 23:57:52 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元は何で、何を使って、どういう設定で、どういう手順で、PS2で再生できる
物(DVDビデオ?)を作ったのですか?


HO  2003-03-19 21:52:42 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん。ここは電波なカルト掲示板ではありません。元スレの
頭の中よんで環境を得られる方っていないと思う。
結論は前の方と同じ。


a  2003-03-20 22:38:38 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもすみません。
aviファイルをmpeg2にエンコードして
(DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 3000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps))
DVDit PEで焼いたところ映像だけが表示されませんでした。
そこで、MyDVDで同じように焼いてみたら、映像は表示されましたが動きがカクカクになってしまいました。
どのようにすれば、上手く焼けるのでしょうか。
あと、よかったらcodecとの関係について教えていただきたいのですが。


HO  2003-03-21 15:42:44 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まだまだ情報不十分のような気がしますが、私と似た環境のようなので
こちらの成功例と書いときます。具体的にどのバージョンのPS2、再生
ソフトのバージョン、その他TMPGEncでエンコードした時のパラメータ
などを書いておけば、レスする人がいるかも。
まさかだと思うけど、コーデックが無い!?もちろん、パソコン上のメデ
ィアプレーヤーで再生できますよね。

PS2: SCPH-10000, 再生ソフト ver 2.12
ソース: type1-dv, iris beta 5.1でmsdv置き換え
エンコード: 一応、directshow優先。DVDテンプレートを元に、2path
vbr(2000, 5000, 8000),basic YCbCrチェック, 音声はwavで前もっ
て出力。映像のみエンコード。
オーサリング: DVDit!PE2.5, AC3エンコード。タイトルセット出力
ライティング: nero 5.5.10.7(DVD-VIDEOテンプレート)
ライター: panasonic LF-D340JD

かなり大昔、米uleadの試用版(日本語版と若干タイトル名が違っていた
movie factoryだったかな)でlayer2なDVD-VIDEOを作成し、上記ps2で
再生させた覚えがあります。


a  2003-03-21 18:33:40 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
codecはないわけではなくて、例えば映像をdivx codecを使用していた場合PS2ではそのdivx codecに対応していないので、圧縮されてない音声だけが出力されると聞いたことがあるのですが、もしそうならばTMPGEncでエンコードしただけでは(初期設定)だめなのでしょうか。
TMPGEncはver.2.43を使っています。
あと、今後のために、TMPGEncで初期設定だった場合不具合はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。


HO  2003-03-22 09:58:05 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

???
DVD-VIDEOにdivxは使われていません。mpeg2ですし、TMPGEncはmpeg1/2の
エンコーダです。TMPGEncのDVD-VIDEO用のテンプレートを作ってエンコード
した後、適当なオーサリングソフトから読み取れば素材として使えるはずで
す。オーサリングソフトによっては、音声をリニアなPCMにデコードするのも
あります。(その分サイズが膨れます)そのままlayer2を使うのもあれば、PE
のようにAC3エンコードできるのもあります。PEもっているようなので前述の
ように音声だけをTMPGEncからwavで出力した後、映像のみエンコードしたほ
うがいいでしょう。



質問 - MPEG2をカット編集 No.9195
Juck  2003-03-18 13:06:33 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GV-MPEG2でキャプチャした動画(映像MPEG2・720x480・8Mbps、音声Layer2-48kHz-224kbps、12分弱)をカット編集したいと思っているのですが、範囲を設定するとすぐにTMPGEncが固まり、操作が出来なくなってしまいます。
GV-MPEG2にはMPEG Creatorという付属ソフトがあります。このソフトを使ってカット編集をするのが一番適切だとは思いますが、このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまうので、自分はあまりこのソフトを使いたいとは思っていません。
なのでどうしてもTMPGEncを使ってカット編集をしたいんです。
もしくは、TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフトを教えていただけると有りがたいです。


C.K  2003-03-18 14:57:15 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと違うかもしれませんが、私もTMPGEnc Plus 2.5 for VAIOで(m2v+ac3)を作って、
そのm2vを読み込んで「ソース範囲の設定」のシークバーを動かすと固まります。


bwt  2003-03-18 15:32:20 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤差が出るのはGOPのせいでないですか?
MPEGはGOPという単位で(たとえばDVDだと標準は18フレーム)しか編集ができません。
たとえばGOPの中にCMと本編の境目があると、どちらかを犠牲にしないとならないです。
Iピクチャというフレームが編集ポイントになります。

任意のフレームで編集したい場合は、GOP=1であるDV-AVI等に変換してからになります。
私はこういった制限が嫌なので、キャプチャはDV-AVIで行って納得のいくまで編集を
したあと、一気にMPEG-2にエンコードしています。


すこっぷ  2003-03-18 15:56:38 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ワタシもGV-MPEG2/PCIを使用していますが、MPEG Creatorは使用しません。
DVD-RAM(もしくはDVDマルチ) + DVD Movie Albumを使用しています。
こちらでも再エンコードなしの編集は行えます。

もっとも、bwt氏のいうとおり、編集などというものは、
MPEG-2の時点で行うべきものではありませんが。
前にfay氏がおっしゃっていましたが、MTVシリーズには
オールIピクチャでキャプチャするモードがあるとかで、
それならば、編集も出来るかとは思うのですが。


ねろんが  2003-03-18 16:13:37 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もMPEG2 Iピクチャオンリーでキャプチャしてます。
コマーシャルカットは勿論、ほぼ任意の場所でカット編集できます。
編集&再エンコが前提でキャプるならIオンリーがオススメです。
当方のカードはMPEGキャプしかできないし。(笑)


ポン一  2003-03-18 20:57:16 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、MPEG-1 も MPEG-2 も規格として編集のことは考慮されてるわけで、
編集を行うべきでない、ということはないと思いますが。
トラブルが生じるのは、フラグやヘッダの処理をいい加減にやってる
ソフトなのではないかしら... よく調べてはいないですけど。
(もちろん、編集はGOP単位です)

Iピクチャは精度は高いが圧縮率が良くないというか、同じ情報量(ビット数)
ならIピクチャの画質はPピクチャに劣り、PピクチャはBピクチャに劣るわけで、
全てIピクチャにするというのは必ずしもオススメできるものではありません。
要は、低ビットレートの Motion JPEG と同じことです。

まあ、再エンコード前のソースとして、全てIピクチャの15Mbpsで録画する
というのもひとつの手ではありますが。この場合だと、DVの画質を下げた
ようなものですね。


ねろんが  2003-03-19 00:44:21 ( ID:whtjkv0dapj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

15Mbps IオンリーでキャプったMPEGと、I1P5B2とかでキャプったファイルって、
画像を見比べた”のみ”で誰でも明確に判別がつくほど画質が大きく異なるもんなんですか?


かず01  Home )  2003-03-19 08:41:04 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまう

具体的には、どういう誤差の事でしょうか?
もし、その誤差というのが、タイムライン上で指定したフレームと実際にカットされるフレームが若干ズレる現象の事ならば、カット編集の仕方を工夫する事で回避可能ですよ?
(例えば、CMの切れ目ぴったりでカットしたつもりなのに、出力してみるとCMが1〜2フレーム残っていた、というような現象)


> TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフト

TMPGEncのMPEG-2プラグインでもある、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」に「MME」というGOP単位カット編集ソフトがおまけで付いてきます。
ただし、GOP単位ですから当然ながらフレーム単位でのカットは行えません。
(GV-MPEG2/PCIの場合、1GOPが15フレーム分なので0.5秒単位でのカットになる)


> 編集&再エンコが前提でキャプるならIオンリーがオススメです。

Juckさんがお持ちのGV-MPEG2/PCIでは、I-Onlyでのキャプチャは出来ないのでそれは無理なのです・・・


> # 私がひきあいに出した「15Mbps」の話題に切り換わった、
> # という理解でよいのかな?

元質問者のJuckさんからの返事がまだ一言もないのに、勝手にこのスレッドを「15Mbps」の話題に切り換えてはまずいと思いますよ?
(これ以上続けたいのならば、新しいスレッドを立てるべきではないかと?)


ポン一  2003-03-19 08:55:19 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 質問者のJuckさんからの返事がまだ一言もないのに、勝手にこのスレッドを「15Mbps」の話題に切り換えてはまずいと思いますよ?

おっと、うかつでした。ご指摘の通りです。削除してやり直します。


すこっぷ  2003-03-19 09:47:30 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集が可能であることはたしかですが、それは再エンコードを前提にした場合だと
思いますよ。再エンコード無しだとすると、フレーム単位ならIフレームのみがよく、
GOP単位ならClosedGOPである必要があると思います。
OpenGOPの場合にGOP単位で再エンコード無しに編集を行うと
若干なりとも影響があるかと思います。
#GV-MPEG2/PCIがどっちかは調べてないですけども。

もちろん、再エンコードありでいいなら、全部映像をデコードしてから
切り貼りすればいいわけですから、どんなんでもOKですけれど。
(これが、「ソースの範囲」の指定にあたると思います)


Juck  2003-03-19 11:15:31 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん。いろいろとレス有難うございます(__ __)

>具体的には、どういう誤差の事でしょうか?

かず01さんのおっしゃる通り、ちゃんとカットしたつもりでも、いざ作成したファイルを再生すると、何フレームかが残るという現象がおきます。
中にはうまくいく時もあるんですけど…ほとんどこのような現象に陥ります。

>再エンコードありでいいなら、全部映像をデコードしてから切り貼りすればいいわけですから、どんなんでもOKですけれど。

MPEG2→MPEG1への再エンコはそれなりの時間で出来るのですが、MPEG2→MPEG2への再エンコにはかなりの時間がかかるのでしないようにしています。
ちなみに当方のCPUはCeleron733です。やっぱりCPUの処理が遅いせいですかね??

レスしてくださった方のほとんどはGOPという言葉を使っておられますね…。
正直GOPという言葉の意味がいまいち分からないです^^;
やっぱりもっと勉強してきたほうがよさそう…w


すこっぷ  2003-03-19 11:33:44 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

んと、GOPというのはGroup of Picture、映像のグループのことです。
MPEGでは、何コマかをひとかたまりにして圧縮していまして、
頭に映像を全部記録しておくIピクチャをもってきて、
あとは、過去、もしくは過去と未来の映像を参考に映像を予測したうえで
その予測との誤差を記録するなどの方法で時間方向への圧縮をしています。

つまり、GOP内のIピクチャ以外の映像は、
少なくともほかのコマがないと再生できないわけです。
と、いうことはGOPを無視して関係ないところでぶったぎったら、
関連する元のコマがないわけで、映像が作れません。

これが(中途半端なGOPの部分だけでも)再エンコードをして映像を再構成すれば
いいわけですが、一切の再エンコードなし、という前提ではGOP以外のところでは
映像を切れない根拠になっています。

まあ、世の中に、MPEGツール+切れたGOP内の映像の再構築ができる
ツールがあれば便利でしょうけれど、それでも問題が出ないとは限らないわけですから。


と、説明してきましたけれど、MPEGツールはTMPGEncで作成したMPEGファイル以外は
うまく動作するとは限りません。GV-MPEG2/PCIで撮ったものをそのまま
MPEGツールに入れても正常に処理される保証は全然ないんで、
そもそもお門違いではあります。

#C.K氏のケースはTMPGEncで作ったファイルのようなので問題は違うでしょうけれど、
 Plus版のようなんで、ペガシスに報告したほうがいいでしょう


かず01  Home )  2003-03-19 13:00:32 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ちゃんとカットしたつもりでも、いざ作成したファイルを再生すると、
> 何フレームかが残るという現象がおきます。

これは、先ほどのレスでも書いたように、編集時のちょっとした工夫で回避できます。

1. 初めに、ぴったりの位置でカットしてみる。
2. そのカットした付近のフレームから[<]/[>]ボタンで1フレームずつコマ送りしていき、余分なフレームが残っていないか確認する。
3. もし、余分なフレームが残っている場合、何フレーム分の余分があるかを数えておく。
4. [元に戻す]ボタンでカットを行う直前の状態に戻す。
5. 今度は、余分なフレーム数分だけ本編側を削るようにカットする。
6. もう一度、コマ送りして確認する。

画像でないと説明しにくい細かい部分(特に2.の項目など)は省略していますが、だいたいはこんな感じです。
コマ送りして、余分なフレームが残っていなければファイル出力後も問題ありません。

# GV-MPEG2/PCIユーザーなら、是非知っておいて欲しい
# 必須テクニックという所でしょうか?


> #GV-MPEG2/PCIがどっちかは調べてないですけども。

以前VCD Checkerで簡単に調べてみた限りでは、ClosedGOPになっているようです。


> これが(中途半端なGOPの部分だけでも)再エンコードをして映像を再構成すれば
> いいわけですが

> まあ、世の中に、MPEGツール+切れたGOP内の映像の再構築ができる
> ツールがあれば便利でしょうけれど

GV-MPEG2/PCI添付の編集ソフト「MPEG Creator」は、まさにそれを行う「スマートレンダリング」対応のソフトですので、GOP単位以下のフレーム単位でのカット編集も可能なのです。
(GV-MPEG2/PCIユーザーでそれを知らないのは、ちょっともったいないような気が・・・)


> GV-MPEG2/PCIで撮ったものをそのままMPEGツールに入れても
> 正常に処理される保証は全然ないんで、

もう2年以上GV-MPEG2/PCIを使ってきましたが、MPEGツールで不都合が起きた事は一度もないので問題ないと思われます。


すこっぷ  2003-03-19 14:06:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。貴重な情報をありがとうございます。:-D
わたくし、GV-MPEG2/PCIユーザーではありますが、
単にDVD-RAM記録のためだけに使っておりまして、
(実際、そのためだけに導入した)
恥ずかしながらMPEG Creatorを使ったことはほとんどないのです。
機会があったら使ってみます。


と、したらかず01氏の答えで無事解決しそうですね。 :-)


ポン一  2003-03-19 17:16:17 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 編集が可能であることはたしかですが、それは再エンコードを前提にした場合だと
> 思いますよ。

「再エンコードしないと編集できない」
「GOPを単位として(再エンコードする/しないに関わらず)編集できる」
このふたつの間には違いがありますね。

> GOP単位ならClosedGOPである必要があると思います。

closed GOP のほうが好都合ではありますが、「必要」ではありません。

> OpenGOPの場合にGOP単位で再エンコード無しに編集を行うと
> 若干なりとも影響があるかと思います。

broken link となることでしょうか。
要は、「broken link となることを受け入れて open GOP にする」か、
「broken link は受け入れ難いと考えて、少し画質の劣る closed GOP
にする」か、の二者択一ですね。
「open GOP だと編集できない」ということではありません。

私は、平気で open GOP の編集をしています。


すこっぷ  2003-03-19 17:34:39 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

や、それで出来てて満足なら、わたしゃ手段を変えろ、なんてこたいいません。
別に、その人が満足できる方法でやればOKだと思いますし。
わたしゃそもそも、CMが0.5秒残ろうと気にしないタイプなので
どうでもいいんです、本当は。
画質がひどいと思ったら必要なだけビットレート上げますし。
DivXにしたときは別にひどくても気にしないので、
突っ込んだところの知識と体験は足りないんでしょうね・・・。失礼しました。


Masa  2003-03-19 23:59:19 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>GV-MPEG2でキャプチャした動画(映像MPEG2・720x480・8Mbps、音声Layer2-48kHz-224kbps、12分弱)をカット編集したいと思っているのですが、範囲を設定するとすぐにTMPGEncが固まり、操作が出来なくなってしまいます。

私もこの症状に悩まされています。
素材はMTV2000のMPEG2普通のキャプチャをTMPGEncのテンプレートDVD(NTSC)で再エンコードしたものです。これをCD-Rに焼くために、GOP単位でいいのでカットしようとスライダーを動かすとよく固まります。時間指定では固まった記憶はないのですが、、、
一応マシンスペックはWinXP_Home,Pen4 2AGHz,256MB,DMA100のHDD60GB

TMPGEncは画像をWindowsの機能を使って取得するようなので、この辺のインターフェイス間でのバグではないでしょうか?

>GV-MPEG2にはMPEG Creatorという付属ソフトがあります。このソフトを使ってカット編集をするのが一番適切だとは思いますが、このソフトを使ってカット編集するとたまに誤差がでてしまうので、自分はあまりこのソフトを使いたいとは思っていません。
>なのでどうしてもTMPGEncを使ってカット編集をしたいんです。
>もしくは、TMPGEnc以外のMPEG2カット編集が出来るソフトを教えていただけると有りがたいです。

この辺はGOP単位かフレーム単位か、再エンコ可否を基準にご自分で選択された方がいいと思います。試用版も多いので。



質問 - 出来たファイルのエラーなんですが・・・ No.9188
TAK  2003-03-17 23:13:42 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGで作ったDivXファイルなんですが、再生時に一時間を過ぎたあたりで
ファイル形式無効のエラーが出てしまいます。その後5分ほど飛ばすと、
見れます。どうやらその5分ほどに何かがあるみたいなんですが・・・
どなたか対処法をお願いいたします。


Moke  2003-03-17 23:28:53 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この問題と関係あるかどうか分かりませんが,長時間の動画をエンコードすると,1時間7分40秒を過ぎたあたりで,音声が出なくなってしまいます.
mpeg2→DivX(5.0.3)の変換で,音声はMP3とすると,このようになってしまいます.
ただ,完全に音声データが無いわけではないらしく,少しだけ早送り等をすると,そこからは音が出るので,再生するプレイヤー側で連続して音声を再生できないようなデータを生成してしまっているようです.
WindowsMediaPlayerでも,RealOneでも再生結果は変わらないので,やはりデータ側がおかしいと考えています.何か対処法や原因に心当たりのある方ヘルプお願いします.
ちなみに,MP3のcodecは,LameとFraunoferを試してみましたが結果は同じでしたので,TMPGenc側の問題ではないかと判断してこちらに書き込みさせていただきました.
前の質問と関連が無かったらすみません.


TAK  2003-03-17 23:37:52 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mokeさん、まったく同じ症状なんです。説明不足でしたね。
ちなみにDivX5.0.2です。元ネタは問題ないんで、
変換時になにかしらエラーがあると思うのですが・・・
しかも分割すると直るんですよね。。。


get ready  2003-03-18 01:46:36 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc経由でのDivX作成は、まず、No.9170 を読んだ上で...

#過去ログに原因と対策になりそうな内容は無かったですか?
#TMPGEncはMPEG1/MPEG2エンコーダソフトなんですけどね。


Krz  2003-03-18 10:15:39 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg2>DivXってことみたいなので書いておこうかと
Mpeg2のものをTMPGencに読み込ませる時、何をしていますか?
私もMokeさんと似た症状のものを作ってしまったことがあります
その時、TMPGencに食わせるためにDVD2AVIを使っていたのですが複数のファイルを連続で処理しそのままTMPGencに食わせていました
何が悪いって訳では無いですが、一つずつFinishしたら終了の形で作ってみたら2時間オーバーの映画なども問題無く作れるようになりました
途中何も含まない(m2pやmpgのままで行く)のなら関連性無いでしょうが私の方ででた症状と「一応の」解決法と言うことで


SMSO  2003-03-18 13:25:19 ( ID:n0/8ps3mdm6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc経由でのDivX作成は、まず、No.9170 を読んだ上で...
>#過去ログに原因と対策になりそうな内容は無かったですか?

以前に同じ症状で困っていたのですが、こちらの過去ログを調べさせていただき、
インターリーブの設定を0→1にすることにより解消出来ました。
詳しくは「インターリーブ」で検索すれば出てくると思います。


Dub使い  2003-03-18 13:32:30 ( ID:wtv9x1gfftn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

①不具合のある圧縮済み動画の、映像と音声を分離。
②音声のみで圧縮したMP3を作成。(この時点で正常が前提)
③映像と音声を再結合。

この方法で解決できると思いますよ。
動画圧縮をやり直すより、遥かに短時間です。

あと、DivX Playerで再生してみては?
あれは少々のエラーがあっても再生してくれるみたいです。



質問 - 違いについて No.9182
MWC  2003-03-17 19:03:33 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと気になったので聞きたいと思います。
DivxPro5.0.3の設定で1pass〜とmulti pass nth passとmultipass 1stpassどこが違うんでしょうか?どっちも2passなので画質はいいと思うんですが。。
それとmultipass nthpassでエンコードし終わって見てみようとしたら
画像が再生されません。Divxプレイヤーも使ってみたけど再生できません。
もしこのまま分からなければ困るのでどなたかメールなどでファイルを送って
見てくれる人いないでしょうか?無理だったらこの掲示板でもいいです。


bwt  2003-03-17 20:37:26 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの話題じゃないですね。


get ready  2003-03-17 21:07:08 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サーチエンジン等で調べたりしたのでしょうか?

DivXの話題なんて、他の動画系掲示板とかで簡単に
見つかると思いますが。

#「その掲示板を教えてください」って言うのはダメよ。


MWC  2003-03-17 21:26:29 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたのでTMPGEncについてです。


初診者  2003-03-17 22:02:44 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでエンコードしたのでTMPGEncについてです。
理解が不充分のようですね
TMPGEncはMPEG1/2エンコーダです

AVIファイルエンコードでTMPGEncの役割はフロントエンドに過ぎません
AVIファイルの出力、特にコーデックの設定はTMPGEncとは関係ないのです
あくまでコーデックの話です

動画一般を対象に意見交換しているサイトは、こちらのリンクから辿れますね。。。


MWC  2003-03-17 23:11:16 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか・・すいません。
有難うございました。



フリートーク - DivXに関する情報 No.9170
わしじゃ〜  2003-03-17 18:06:56 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近見つけたんですけど、この部分は Plus/Free で変わらないと思いますので、こっちのFAQにも
載せた方がいいんじゃないでしょうか? > 担当者様

**** 以下 [ペガシスHP]-[サポート]-[FAQ-TMPGEnc Plus2.5ユーザ様向け] から転載 ****

6. その他
Q6-01 DivX形式で出力する際の注意点は?
A TMPGEnc PlusはDivX形式(Xvid、MS-MPEG4系等も含む)への出力を動作保証しておりません。
AVIファイル出力は、編集中間ファイルとして無圧縮AVIや可逆圧縮Codecを想定して実装されております。
その為、TMPGEnc PlusでのDivXの出力処理については問題が起こる可能性があります。
予めご了承ください。

**** 以下省略 ****

※ ペガシスHP = http://www.pegasys-inc.com/j_main.html


すこっぷ  2003-03-17 18:52:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それだけDivXに関する質問が多いのかもしれませんねえ。
もっとも、AVI出力を使うなら、Plusは要らないわけですが。

TMPGEncの入力に関する部分と、AVI出力さえあればOKなユーザーも
多いのかもしれません。DirectShow入力→AVI出力だけのエンジンを持った
簡単なソフトがあれば案外ウケるかもしれませんね。
DivXProがあれば簡単なインタレース解除、リサイズ、クリップ、ノイズ除去
などもできるわけですし。
まあ、AviSynth+VirtualDubでいいわけですが、ちょっと難しいですから。


きゃぜるぬ  2003-03-17 22:08:33 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みんな短絡的だな〜
Windowsで動いてるんだから、ソフトの使い方は全部マイクロソフトに訊けば良いのに(笑)


123456  2003-03-18 05:42:56 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

率直なところ、動画を圧縮するならDivxなどのMPEG4系が当然でしょう。
MPEG1で圧縮する理由は現在ではVIDEO CDにする場合以外ほとんど見当たらない。

ネットで流通している動画を見たことがあるけど700MBにホントに映画2時間分が高画質で入ってる。
作者の努力をないがしろにしたり貶めるつもりはないけど、なぜMPEG1なのかってことが
これからはますます問われることになると思う。利用形態が不透明になっていく中で。


Krz  2003-03-18 10:21:15 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、TMPGencの作成意義(?)のようなものがMpeg形態ってことだからでは?
AVI(Mpeg4)を最初から求めるならAVIUTLがあると言う声もあるかと思います

MpegツールもそうですがAVI出力もTMPGencから見るとおまけ機能なのかも知れませんね
もしかしたらMpeg2もそうなのかも(Mpeg2=DVDとすると、それ専用らしいものが出るようですし)


ねろんが  2003-03-18 16:06:02 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方はスポーツや釣り番組をよくキャプってるんだけど、
MPEG以外のファイルだとPOWER DVDでコマ送りや倍速再生が出来ないんでMPEGにしてる。
DivXでもそれらの機能が実行できるソフトプレイヤーがあったら切り替えるけど、ありますか?


すこっぷ  2003-03-18 16:15:28 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちお、BSPlayerならある程度のことはできますね。
ただ、乗り換えることはないでしょう。
わたしもMPEG-1,2とDivXは、ケースバイケースで使い分けます。


ねろんが  2003-03-19 00:54:22 ( ID:whtjkv0dapj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、ありがとう。
とりあえず試してみます。


きゃぜるぬ  2003-03-21 09:15:39 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>率直なところ、動画を圧縮するならDivxなどのMPEG4系が当然でしょう。
 条件が人それぞれ違いますから、当然と言い切るのはどうでしょう?

>MPEG1で圧縮する理由は現在ではVIDEO CDにする場合以外ほとんど見当たらない。
 まさに「現在では」と言うのがキーワードです。
 私にとってのTMPGEncというのは、MPEG1からMPEG2のエンコーダーとしての
正しい進化のパスを辿っています。
 VCD作成、SVCD作成と続いて、今はDVD作成に大変重宝している存在です。

 ただ、「現在」エンコーダーを選ぶ人が同じような要求を満たす存在かというと
それはわかりません。
 パソコンでの再生オンリーとか、MPEG4対応のDVDプレイヤーを持ってる方にとって
MPEG1やMPEG2の価値が高いとは思えないですし。

 私のパソコンはコンパクトでも静音でもないので、映像を鑑賞するのに適していません(^^;
 ですから、一般のプレイヤーで再生するためにはMPEG2でDVDというのが私にとっての「当然」なんですよ。
 車載に使っているDVDでも再生できて、輸入DVDも再生可能なリージョンフリーのDVDプレイヤーでも再生できないと困ります。

 ですから、私にしてみると、再生環境が限定されるDivxでの圧縮というのは無意味なんです。


さんみょん  2003-09-23 15:49:19 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、さんみょんと申します。

現在DivXでへのAVI出力で不具合があり、過去ログで参照できる部分がないか
再検索していた所、フリートークがあったので私も一言思った所を発言させて下さい。

>>MPEG1で圧縮する理由は現在ではVIDEO CDにする場合以外ほとんど見当たらない。
> まさに「現在では」と言うのがキーワードです。
全くその通りだと思います。

> 私にとってのTMPGEncというのは、MPEG1からMPEG2のエンコーダーとしての
>正しい進化のパスを辿っています。
ここなのですが、これも現時点ではという考え方ができないでしょうか?
DivXコーデック等を使用したMPEG4系統への対応というものは無視できなくなりつつ
あると思います。
従ってTMPGEncもMPEG4対応を考えて無い訳ではないと思っています。
(現時点で正式サポートしていないだけで)
規格というものは移り変わりが激しいですから、もしペガシスが
「TMPGEncはMPEG1/2専用なんだ」と考えているのであれば、企業努力が
足りないという見方もできると思います。(絶対に有り得ないでしょうが)

> パソコンでの再生オンリーとか、MPEG4対応のDVDプレイヤーを持ってる方にとって
>MPEG1やMPEG2の価値が高いとは思えないですし。
> 私のパソコンはコンパクトでも静音でもないので、映像を鑑賞するのに適していませ
>ん(^^;
> ですから、一般のプレイヤーで再生するためにはMPEG2でDVDというのが私にとっての
>「当然」なんですよ。
> 車載に使っているDVDでも再生できて、輸入DVDも再生可能なリージョンフリーのDVDプ>レイヤーでも再生できないと困ります。
>
> ですから、私にしてみると、再生環境が限定されるDivxでの圧縮というのは無意味な
>んです。
これも時代の流れなのでしょうが、MPEG4対応の民製機も出始めてますよ。
DVDの規格もまだ乱立していますし、そのうち再生環境の限定は薄くなってくると
思います。
ただし、その場合もハード側での対応が必要という所は庶民にとっては厳しいですね。


fay  2003-09-23 21:43:30 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のところ、個人で使うにはMPEG-1はVCD以外には余り用途はないと思います。ただ、業務
用ということになると、ライセンス料が事実上不要という点が重視されて今でも多用されてい
ます。特にPS2以外のゲーム機ではかなり多いです(PS2はMPEG-2ライセンスが本体に付いて
いるのでMPEG-2を使うこともある)。TMPGEncはそのような用途でも多く使われていますので、
MPEG-1を見捨てるということはありえないでしょう。

個人的な用途だとDivXとMPEG-2が現在の主流といえますが、DivXがMPEG-2に取って代わるこ
とはありえないと思っています。私は両方とも多用していますが、PCでのみ再生するならDivX
が便利ですし、PCを使わない(長期保存を目指すともいえます)ならMPEG-2でエンコードして
DVDにします。またDivXは小さくできる代わりにMPEG-2ほど高画質に出来ません。出来上がり
ファイルサイズの割にはDivXは綺麗ですが、絶対的な高画質を求めるには向かないと考えます。

だからどの方法を使うかは用途次第で判断して使い分ければいいんじゃないかと思います。


DivXは現在のところ主流と言えますが、現在のままでは主流と言える期間は短いと考えていま
す。それはMPEG-4として今後の主流になるのはH.264(別名MPEG-4 Part.10やAVC)と呼ばれて
いるものだからです。TMPGEncに目指して欲しいのは、AVIという殻にくるまれたDivXではなく
MPEG-4システムストリームのH.264だと思います。


ぢん  2003-09-24 13:40:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さんみょんさん
>規格というものは移り変わりが激しいですから、もしペガシスが
>「TMPGEncはMPEG1/2専用なんだ」と考えているのであれば、企業努力が
>足りないという見方もできると思います。(絶対に有り得ないでしょうが)

 ええと、根本的に忘れてるような気が。
 TMPGEncは汎用の動画編集ソフトじゃないです。
 「TMPGEnc」はTSUNAMI MPEG Encoder=MPEGエンコーダ。
 MPEGを作るためのソフトで、AVIは作成できなくても何にも困らない。

 TMPGEncは、他のソフトで作ったAVIをMPEG1/2にエンコするソフトとして生まれて進化してきたのに、なんで努力が足りないなどという話になるのか理解できないっすね。
 AVIを作る為には、「TAVIEnc」とか言う名前のAVIエンコソフトを別に作って販売すれば良いと思うしな。


 もっとも、現状、それに相当するソフトとして既にAviUtlが有るんで、これから新規に作る必要が有るかどうかは、かなり疑わしいが。
 VFAPIが有るお陰で、昔から、AVI編集・出力はAviUtl <−> 前段加工やMPEGエンコはTMPGEnc、って使い分けが出来ているわけだし。



質問 - TMPGで再圧縮してDVDビデオ No.9140
TMPGむずかしい  2003-03-16 22:00:55 ( ID:cdyzncqmwm. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんこんにちは、困ってるので教えてください。
キャプチャーした動画(モンスターP2HでCBR15000kbps)
したものをTmpegでVBR3500kbpsで再エンコしてつくった
DVDビデオが途中で動画が止まっては進むような動画になって
しまい満足できません。(movieriter2でオーサリング)
再エンコした後のmpeg2はそのままスムーズに再生されるのですが
いざDVDビデオにすると全くみれたものじゃなくなります。
なぜなのでしょうか?
LDのアニメ(劇場版)のバックアップのためおこなってます。


ディアス  2003-03-16 23:29:48 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もMovieWriter2.0を使っていて TMPGむずかしいさんと似ているというか同じかもしれません。

私の場合は・・・・

<ソニーVAIOでMPEG2録画>→DVD化→問題なく再生

<TMPGEncで再エンコード>→DVD化→映像が一瞬止まる

MPEG2のままメディアプレイヤーで再生→問題なく再生

というような感じですが、同じでしょうか?


TMPGむずかしい  2003-03-17 00:24:54 ( ID:cdyzncqmwm. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同じです。
何か設定がおかしいのかとおもい色々やってるんですが
(インターレス無しなどやフィルムを選ぶ)全く解決しません。
特に長時間ものをつくる場合、15Mbpsでキャプチャーして
TMPEGにかけた方が画質がよくなるんじゃないかと思いやっ
たんですが....
うーん


TMPGむずかしい  2003-03-17 22:36:56 ( ID:cdyzncqmwm. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ディアスさんありがとうございます。
でもそれじゃーTMPEGの魅力も半減ですよね。
aviとかmpeg4とかしかつくれない。
他のもので再エンコかけるよりきれいなのでき
にいっていたのですが...


ディアス  2003-03-17 23:38:50 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はとりあえず、TMPGEnc DVD Author 体験版でDVDを作っています。ビデオにあるアニメをDVD化するとき、TMPGEncのノイズフィルタでかなり綺麗になるので、TMPGEncは手放せません。ただTMPGEnc DVD Authorは体験版とほとんど変わらなければ買わないつもりです。MovieWriter2.0は5,000円で買ったのでそれ以下の値段にしてもらわないと買えないです。MovieWriterに比べて、機能面で劣り(ライティングまでしてくれない)、ヘルプ・メニューテンプレートがかなり貧弱なので。今後の改良に期待したいです。


yammo  2003-03-21 06:47:11 ( ID:78rl3/e5pv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>以前、私がユーリードシステムズサポートにメールをし、返ってきたものをそのまま書きます。

これは許可をとった内容なのでしょうか。
もし許可をとっていないのであれば
(許可をとっているということを明記していないのでそう判断せざるを得ない)
掲示板利用規約およびネチケットに反する行為です。

ご確認をお願いできますか。

貴重な情報であるが故に問題をはらんでいる投稿の仕方はまずいと思います。


ディアス  2003-03-21 12:21:59 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammo さん

許可はとっていません。メーカーのサポートメールなのでいいかなぁと思ったのですが、そのままではまずかったでしょうか?削除した方がいいでしょうか?


HO  2003-03-21 16:03:46 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

転載するなと書いてあれば前レスのとおりですが、あの内容
ではいいのでは?情報をさらすことにより、同様の問題をかか
えている人の解決になるでしょう。そもそも、サポート側の
負担が大幅に減るはずです。同様のサポートメールが大量に
舞い込んできたらたまらんでしょう。以前、私もneroの不具
合についてサポートにメールだした事ありましたが、返事が
くるのに10日以上、聞いてみれば、その対応に追われて大変
だったとかで、FAQの充実などの情報開示は必要だなと思って
いるのです。ネチケット云々は当然の事ではありますが、時
には柔軟に対応することも必要かと。そのおかげで、サポー
トの負担が減れば、他にやるべき事ができるでしょう。そも
そも、ネチケット云々が今回のケースにあてはまるかどうか
も疑問ですが。


apple  2003-03-21 16:31:09 ( ID:t4nibgiua4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は無許可であれば転載は良くないと思います。理由は、まずメールを出した人はそれが
掲示板に掲載されることを意図してはいないからです。内容によっては良いのではという
意見があるようですが、それは書き手の意志を無視していると思いますし、人によってど
こまでが良いのかばらつきがでますし、結果的に晒された内容がみんなの役に立つから良
いといった判断は適切ではないと思います。
ある内容をFAQに乗せるかどうかはメーカーの判断であり(ユーザーが希望を出すこともあ
りますが)今回のように無許可で晒されたというのは「FAQに掲載」とは異なる物と認識し
ています。
もし、どうしても情報を共有したいと思う場合、私なら転載ではなく「サポートからはこ
のような返答が帰ってきた」と自分の言葉で説明すると思います。


こなん  2003-03-22 01:53:51 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局のところ、TMPGEnc と DVD MovieWriter 2.0 とは
組み合わせて使えない、という感じみたいですね。
#TMPGEncで作ったMPEG-2ファイルは
#DVD MovieWriter 2.0 では使えない。

ちなみに、私のところでは
TMPGEncで作ったMPEG-2ファイルは
DVD MovieWriter1.5 ではうまく使えています。
(私が気がついていない可能性もありますが)
#でも、DVD MovieWriter 2.0 では音ずれが激しいです。

DVD MovieWriter を使っている皆さん、同じ感じですか?
他のオーサリングソフトにした方がよい?


yammo  2003-03-22 06:16:23 ( ID:78rl3/e5pv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ディアスさんへ

>許可はとっていません。

では確認をしておいた方がいいと思います。


>そのままではまずかったでしょうか?削除した方がいいでしょうか?

緊急性がある内容であれば、一時的に削除して許可が取れたら再掲。
緊急性が無ければ、確認後対処。

どちらにしても、配慮とフォローは必要だと思います。


でぶピエロ  2003-03-22 08:20:29 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで作成されたMPEG2ファイルを簡易分離し、bbMPEGでDVD用として
多重化し直した場合はどうでしょうか。
私の場合、DVD MovieWriter1.0 - 1.5時代は全ファイルそういうふうにし
ていました。WORKSHOPに移ったので、2.0は使っていないのではずしてい
るかもしれません。


HO  2003-03-22 10:32:41 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤解しているようなので書いときます。
appleさん>それは書き手の意志を無視していると思いますし
私はそのように認識しておりません。サポートは見かけ上は1対1でしょうが、
結果的には1対不特定多数でしょう。まさか、口コミでも不具合に対する情報
は伝えるなとでもいうのでしょうか。水面に石投げたら波紋がでるように、
こういった情報は伝えられるべきものだと思います。もちろん、相手側のプラ
イベートな内容は伝えるべきではありませんし、あくまで不具合とかその対処
などの情報に絞るべき。結果的に、相手側への貢献になるものだとは前述のと
おり。考えてみてください。何千何万もの迷える子羊さんからの大量のメール
が舞い込んだ時のサポート側の対応を。そんな事に仕事を費やすぐらいなら、
掲示板でも広めてもらって、その分、製品の開発、その他有意義な事に使って
もらいたい。相手側への気配りをした上でユーザーは行動すべきでは。
原理主義的なガチガチな対応もいかがかとも。


yammo  2003-03-24 20:43:04 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HO さんへ

>サポートは見かけ上は1対1でしょうが、結果的には1対不特定多数でしょう。

拡大解釈しすぎです。


>結果的に、相手側への貢献になるものだとは前述のとおり。

情報コントロールや訂正、追加情報のフォローを
メーカーとは別にすることはできますか。

それができなければ、貢献どころかユーザーにもメーカーにも
迷惑をかける可能性があります。


>相手側への気配りをした上でユーザーは行動すべきでは。

そう思うのでしたら、
「勝手に解釈しないで一言聞いてみる」という気配りも必要ではないのですか。


yammo  2003-03-24 21:19:35 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(MovieWriterを使っていないのもあって)いまいち状況がわからないのですが、
以下のようなことでしょうか。

・キャプチャー、エンコーダーは Monster TV P2H
 http://www.sknet-web.co.jp/sknet/monstertvp2h/
・P2H で CBR 15Mbps で MPEG-2 録画したものを
 TMPGEnc で VBR 3500Kbps に再エンコードし、
 MovieWriter2.0 で再エンコードしないでオーサンリングと書き込み。
 その DVD-Video で再生(映像)が一時停止しては再生する。
・上記で、TMPGEnc で再エンコード後の MPEG-2 の再生は問題なくできる。

確認事項として
・TMPGEnc で再エンコード時の設定は?
(ウィザード使用か、テンプレート使用か、個別に設定を行ったのか。)
・TMPGEnc再エンコード後の MPEG-2 ファイルを再生確認したプレイヤー(デコーダー)は?
・DVD-Video の再生を確認したメディアとプレイヤーは?
・編集などをしないのであれば、
 P2H の生成した MPEG-2 をそのままオーサリングしたら問題があるか無いか。
・MovieWriter でも再エンコードしても問題があるか無いか。
あたりは如何でしょうか。

でぶピエロさんの書かれているのはおそらく
ヘッダーなどの再構築あたりに関係がありそうということかと思ったりします。

あてずっぽうですが、TMPGEnc の再エンコードの設定で、
「シーケンスヘッダーの出力間隔」を「1」とかにしていますか。


ディアス  2003-03-25 00:27:53 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サポートメール公開の件については、ただいま確認中のため削除しました。木曜日にだしたのでそろそろ返答がくると思います。

本題ですが私の場合は・・・

1.VAIOで8MbpsでVHSテープの映像を録画しMPEG2で書き出し
2.CBR7Mbpsでエンコード
3.2でエンコードしたものをVBR4Mbps(0〜7Mbps)で再エンコード

2と3はTMPGEncでエンコードしています。私のパソコンではノイズ除去を適用してVBRでエンコードすると1日以上かかり他の人が使えなくなるため二段階でやっています。

<設定>
2と3両方・・・
量子化行列は、CG/アニメ設定、ブロックノイズをソフトにする適用
2だけ・・・
ノイズ除去フィルタ、クリップ枠適用
そのほかの項目は全てデフォルトです。


1をMovieWriter2.0でDVD化したものは問題なく再生できます。2と3をMovieWriter2.0でDVD化したものはPowerDVDやPS2で再生すると必ず同じ箇所で映像が一瞬止まります。2と3をTMPGEnc DVD AuthorでDVD化したものは問題なく再生できます。


TMPGむずかしい  2003-03-25 12:32:58 ( ID:cdyzncqmwm. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事遅れてすいません。

・TMPGEnc で再エンコード時の設定は?
ウィザード使用でDVDの低解像度を選択してます。

・TMPGEnc再エンコード後の MPEG-2 ファイルを再生確認したプレイヤー(デコーダー)は?
パソコン(POWERDVD)とプレステ2です。

・DVD-Video の再生を確認したメディアとプレイヤーは?
TDKのメディアです。

・編集などをしないのであれば、
 P2H の生成した MPEG-2 をそのままオーサリングしたら問題があるか無いか。
問題ないです。

・MovieWriter でも再エンコードしても問題があるか無いか。
問題ないですが、画像が大変汚いです。

「シーケンスヘッダーの出力間隔」を「1」とかにしていますか
デフォルトなので1だと思います。

よろしくお願いします


HO  2003-03-25 22:00:06 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私>>サポートは見かけ上は1対1でしょうが、結果的には1対不特定多数でしょう。
yamooさん>拡大解釈しすぎです。
じゃあ、こういう状況ではどうでしょう。ある特定製品の仕様が原因でなんらかの
不具合が発生するとします。この不具合をなんとかしてくれと、サポート係にメール
を送る方は沢山いるだろうと予想されます。それに対して、同様の回答をサポート係
は送るでしょうが、誰に回答しても結局は同様の内容でしょう。これでも拡大解釈
でしょうか。分かりやすく噛み砕いてみました。

>情報コントロールや訂正、追加情報のフォローを
その都度、誰からかフォローがくるだろうし、いい加減な事かいたらつっこまれる
でしょう。ユーザー側でgive & takeでやるでしょうね。で、本家でFAQできたの
で見てねみたいな書き込みもできるだろうし。

>「勝手に解釈しないで一言聞いてみる」という気配りも
これは別に否定しません。それぞれ、個人で判断してやるなら。ただ、他人が「
確認をとれ!」というように、どうこういうような事ではないと思うのですが。
個人対個人のメールのやりとりと、個人対サポートをいっしょにすべきではない。
そのためにサポートをした実際の人の名前でなく、〜サポート係のようになって
いるのでしょう。で、回答もあくまでその問題についての解答であって、プライ
ベートな内容が入るわけでもない。ここのDVD authorのサポートもそんな内容
ですよね。一見、クールだけどサポート本来の機能をはたしていますし。
私が以前「この内容ならいいのでは」と書いたのは、削除された元記事では一切、
他人のプライバシー、プライベートな内容が含まれておらず、あくまで問題に関
する純粋な回答のみだったからです。
もちろん、ディアスさんが現在、確認をとられており、その相手側からのメール
待ちのようですが、仮にもし、その相手側から掲示板の掲載をやめてくれと言わ
れても、別にその件に対しては異議はありません。ポリシーなら仕方ない。それ
ならメールに一言書いておくべきであったとしかいえませんね。web、マニュア
ル(サポートに関する注意のように)でも可。


apple  2003-03-25 22:39:33 ( ID:t4nibgiua4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> まさか、口コミでも不具合に対する情報は伝えるなとでもいうのでしょうか。
ちゃんと読んで下さい。私は
>> もし、どうしても情報を共有したいと思う場合、私なら転載ではなく「サポートから
>> はこのような返答が帰ってきた」と自分の言葉で説明すると思います。
と書いています。私は情報の共有は反対ではないんです。

> 何千何万もの迷える子羊さんからの大量のメール
> が舞い込んだ時のサポート側の対応を。そんな事に仕事を費やすぐらいなら、
> 掲示板でも広めてもらって、その分、製品の開発、その他有意義な事に使って
> もらいたい。
私もそう思います。ただ何をどこでいつ掲載するかは、我々が希望は出せても決定は
メーカーがすることだと思います。だからこそ「掲載前に許可」をといっているのです。

> 相手側への気配りをした上でユーザーは行動すべきでは。
事前に転載許可をとることが私は「相手側への気配り」だと思います。

私も掲載することはHOさんと同じく賛成です。ただ許可さえあれば良いんです。多分yammo
さんもその点は同じだと思います。この点ではHOさんはメールに転載の可否を書いておく
べきだという意見のようですね。 長文失礼しました。


HO  2003-03-26 12:51:03 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

appleさん>> もし、どうしても情報を共有したいと思う場合、私なら転載ではなく「サポートから
>> はこのような返答が帰ってきた」と自分の言葉で説明すると思います。
>と書いています。私は情報の共有は反対ではないんです。
それは承知しています。プライバシーなどの内容が含まれていない、純粋
な回答だけのメールを載せるのと、こういった返事が返ってきたという内
容の書き込みとどう違うのでしょうか。

要はこうなんです。なんらかの不具合についての解決法を掲示板でぽ〜ん
と放って、みなさんでボコスカやりあっていただく。その過程でよりよい
解決法などがでてくるかもしれませんし、あらたな問題がでてくるかもし
れません。さまざまな環境な人たちがそれぞれの情報を出し合えばこそで
きるわけで、サポートはその結果をフィードバックしようと、あくまでそ
のようなユーザーサイドからの情報を利用(信用)せず、サポート自ら問題
を解決して一元的な管理下におこうと構わないわけです。ただ、後者の場
合、せっかくの皆さんの貢献が生かされないでしょうし、閉鎖的な印象を
与えるでしょう。コストもかさむでしょうね。最低なのは、さまざまな掲
示板で集めた情報を元にサポートにきたメールの回答のためのデータベー
スとしておきながら、うちのメールを他の掲示板に載せるなという態度の
サポートでしょう。ディアスさんの相手先のサポートはまさかこういう態
度はとらないとは思いますが。


初診者  2003-03-26 17:26:54 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

転載についての確認を事前にとれば誰も何も言わないのに
なぜこんなに延々と。。。
そんなに確認作業が嫌なのでしょうか?


yammo  2003-03-27 09:49:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>じゃあ、こういう状況ではどうでしょう。

「じゃあ」といっている時点で、個別事例です。
話がそれてるし、ここのスレッドの本題とは無関係ですので、
話を続けるつもりなら、新規投稿してスレッド立ててください。

ディアスさんが確認中なのと、
内容を追って、ちゃんとコメントできる情報と時間を持ち合わせていないので、
今は書ける事がありません。
(オーサリングに関する情報をもっていないので。)


HO  2003-03-27 11:42:01 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさん>「じゃあ」といっている時点で、個別事例です。
私が書いた事について理解されていないようなので、分かりやすく
しただけです。まだ理解されてませんか?

初診者さん>そんなに確認作業が嫌
他人が押し付ける行為を見るのが嫌なんです。確認せよなんていう
のが。一個人のプライバシーを踏みにじる行為ならわかるのですが。

サポート側の公的側面を無視しているのでしょうか。理解に苦しみます。

と、いうことで、yammoさんと同じくディアスさん単騎待ちです。どうツ
モるか。


apple  2003-03-27 14:06:48 ( ID:t4nibgiua4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>> もし、どうしても情報を共有したいと思う場合、私なら転載ではなく「サポートから
>>> はこのような返答が帰ってきた」と自分の言葉で説明すると思います。
>>と書いています。私は情報の共有は反対ではないんです。
>それは承知しています。プライバシーなどの内容が含まれていない、純粋
>な回答だけのメールを載せるのと、こういった返事が返ってきたという内
>容の書き込みとどう違うのでしょうか。
無断ということを前提としてですが、転載の場合は無断転載です。一方自分
の言葉で書けば、転載では無く、責任の所在が書き込んだユーザー寄りにな
ると「私は」思っています。以上質問に回答だけいたします。


ポン一  2003-03-27 16:35:32 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「サポートから来たメールを公開してもプライバシー権侵害ではない」
これはいいですね?
「著作権侵害でもない」
書かれたものがすべて著作物というわけではありません。
「著作物というためにはその表現自体に何らかの著作者の独自の個性が
現われていなくてはならないと解すべき」というのが通説です。

じゃあ、秘密を勝手に公開してしまったのか?
NDA(非開示合意、機密契約)を結んでいたなら当然アウトだし、「お得意様の
あなたにだけこっそり教えるよ」と言われて聞いたことを公開したのであれば
これもダメくさい。
でも、今回のメールはそういうのではないのでは?

サポートのメールはふつうは「公式発表」「公式見解」に相当するもの
だろうし、それを公開したらケシカランとか言うものではないと思いますが。
そりゃまあ、事前に許諾を取っておいたほうが「礼儀」の面で「より」良い
やりかたではありますが、そうしなかったからといって、ああだこうだと
言われるようなことではないのではないかしら。


TMPGEncファン  2003-03-27 17:05:52 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横からすみません。参考までに。
http://www.colorful.co.jp/manpuku/joho/houritu/soudan/soudan5.html


ポン一  2003-03-27 17:28:53 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.colorful.co.jp/manpuku/joho/houritu/soudan/soudan5.html
を取り上げるのは、いま問題となってることに対してはちょっとミスリーディングでは?
「親しい人の関係では」とか
「メールの内容が創作性のある内容であれば(そのような場合は比較的少
ないと思われますが)」あたりに注意すべきでしょう。

このへんが分かりやすいのでは。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/4496/project2/rr/1005.htm


ディアス  2003-03-28 08:41:25 ( ID:ewgc4pv6cf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サポートセンターから返答がかえってきましたので、内容をまとめますと・・・

1.メール公開は著作権法違反にはあたらない
2.公開すると似たようなケースでも別の原因である場合、誤解の招く可能性がある
3.サポートメールは1対1であるため、本文そのままの公開は避け、
部分的な引用に留めてほしい

・・・・とのことでした。

私のせいで本題からはずれてしまい申し訳ありませんでした。


HO  2003-03-28 11:33:43 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ディアスさん、あなたが謝る必要性はそれほどないのでは。
たしかに今回の行為は、結果的に相手側の意向とは外れました。更に、今回の議
論のきっかけとなったのはたしかですが、技術的内容だけを含んだ問題に対する
回答についての公開のあり方、相手側のポリシーがわかっただけでも良しでしょ
う。著作権からのアプローチや、部分的引用に関しては結構ユニークですが、わ
からないでもありません。今回の削除されたサポート側からのメールの内容に関
しては、部分的引用がどの程度効果があるのかは非常に疑問です。まさかフッダ
のサポートの表記を省いただけで部分的引用とかはいわないだろうし、言い回し
を変えただけでも同様。以前、私ならこういうメールがあった云々との書き込み
は先の言い回しと同様。結局、ちといじっただけでOKというの事自体、ナンセン
スだといいたかったわけです。その他の理由は以前に書いたとおり。
yammoさんをはじめ、情報へのポインタを示してくれた方々、TMPGEncファンさん、
ポン一さん、その他議論に参加された皆様に感謝申し上げます。そろそろ本題を
議論すべく場を譲りましょう。見やすいように、改めて本題を別スレで作った
ほうがよろしいでしょうか。この場合、元スレ主にお手数おかけします。萎縮
されてなければいいのですが...


のっち  2003-04-16 14:46:03 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

件の問題が解決したのであれば申し訳ないですが
たぶんエンコード中に他の作業をされていませんか?
私の環境ではエンコード中やキャプチャー中に
HDにひどくアクセスする作業をするとエンコード失敗というか
再生されたり音がとぎれたりで問題が出ます。
なので今はエンコード中やキャプチャー中は何もしない事にしてます。
ファイル共有で転送している位なら問題ないんですが^^;



質問 - シークに時間がかかるMPEGができるのは何故? No.9132
Kastle  2003-03-16 18:15:54 ( ID:oj7u/cy7gqc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問おそれいります。
出来上がったMPEGファイルが、特にサイズが大きいとそうなる傾向があるのですが、
シークに時間がかかります。
シークバーを動かした後、飛んだ先の最初のフレームの絵はすぐ出るのですが
そこから再生が開始されるまでかなり待たされます。
エンコードの設定が何か違っているのでしょうか。
MPEG1/2ともになります。
GOP構造は「標準」指定で、「編集用ビットストリームを出力」はONです。
オーディオはMP2で、内部エンコーダのほかLAMEやSCMPXを試しましたが
あまり変わらないようです。
ビットレートは4M程度が多く、自動可変レートか2パスVBRにしています。
何か解決法をご存知の方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。


Krz  2003-03-16 18:21:15 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRだからではないですか?
可変ビットレートとかをキーとして検索してみたら同じようなのが出ているはずですよ


Kastle  2003-03-16 18:23:03 ( ID:oj7u/cy7gqc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記 ソースはビデオデッキから取った720*480のAVIです。
Huffyuv v2.1.1で圧縮してあります。音声はベタです。


すこっぷ  2003-03-16 18:28:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のデータよりも、この際は再生したプレイヤーが何か、に言及したほうがいいですね。
できているデータがVBRである以上、CBRよりシークの時間がかかるのは当然です。
指定された場所がどこであるかのインデックスがあるわけではないですからね。
指定されてから「このあたりだろう」といったところを探すわけですし。
CBRなら、ビットレートからおおむね算出できますが。

特に、WindowsMediaPlayerはシークが遅い・・・・というようなことは
すでに過去ログに出ていますが、これ以外の現象ですか?


Kastle  2003-03-16 18:58:11 ( ID:oj7u/cy7gqc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
一度だけ「シーク」「遅い」でログを見たのですが明確なものを見つけられず、
プレーヤー側の問題とは考えませんでした。確かにメディアプレーヤーでは問題が出ても、POWER-DVDで試したところシークは高速でした。

という事は、メディアプレーヤーで再生される事を意識した場合は、エンコードは
VBRを避けたほうが安全であるという事になるのでしょうか?


すこっぷ  2003-03-16 19:02:22 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そですね・・・。もしくはAVIか、ということでしょうか。
私の作るファイル(MPEG-1 平均2M 2pass-VBR 352×240)くらいなら、
あまり気になることはありませんでしたが。
(ただ、PowerDVDのほうがシークが高速であることはわかるくらいではある)


Kastle  2003-03-16 19:11:06 ( ID:oj7u/cy7gqc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。大変参考になりました。


Green-Ivory  2003-03-17 01:25:13 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows Media Player(以下WMP)での再生を前提とする(DVDにするとかを考慮しない)場合は、MPEG2は避けるべきでしょう。DVD再生ソフトが入っていないパソコンでは、WMPでMPEG2は再生できないからです。
TMPEGEncとは離れてしまいますが、WMPでの再生では、WindowsMediaVideo(出来ればVer.8以降)が、ベストマッチだと思います。(再生時に特別な設定やコーデックを必要とせず、比較的ファイル容量に対する画質も良好ですから。)
エンコードのためのソフトウエアも無償で提供されていますし。



質問 - TMPGEncとDVD2AVI No.9127
初心者  2003-03-16 15:27:36 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGでDVD2AVIで出力したWinamp media fileをMP3に変換することが出来るのでしょうか?
またDVD2AVIはVOBを分裂させたときはD2VとMPAなのに
MPEG2を分裂させたときはD2VとWinamp media fileと言う風に違うんですか?
またこのソフトはMPEG2からDivXにエンコードすることは可能ですよね?


Krz  2003-03-16 18:19:44 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinampMediaFileって何のことでしょうか?

それを無視(意味がわからないため)してですが

DVD2AVIに入れるときのMpeg2は元々拡張子何でしょうか?

M2Pだったらプロジェクト出力で言われるようなふぃいる(D2VとMPA)が出るはずです
試しにDVD2AVIに入れるMpeg2ファイルの拡張子をVOBに換えてやってみてはどうでしょうか
私はこれで上手く行きます(M2Pは換えなくても上手く行きますが)
既にご存じかと思いますが、D2VとMPAはTMPGencに読み込ませることが可能です


すこっぷ  2003-03-16 19:21:41 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルタイプより、拡張子を確認してください :-)
あとは、やってみりゃわかることです。


get ready  2003-03-16 22:52:17 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGでDVD2AVIで出力したWinamp media fileをMP3に変換することが出来るのでしょうか?

「Winamp media fileって何?」
ってことで、何となくエクスプローラを見てたら...
WinAmpをインストールしてると、WAVファイルに対する"種類"の項目が
そうなるみたいです。(間違ってたらゴメン)
ってことは、WAVファイルをMP3にしたいってことなのでしょう。

>またこのソフトはMPEG2からDivXにエンコードすることは可能ですよね?

できるかできないかは、過去ログ等々で調べてみてください。


ホネ  2003-03-17 01:59:45 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「Winamp media fileって何?」
wavに限らず、Winampに関連づけされているファイル形式は、ファイルの種類が、そのように表示されます。



質問 - 容量変更ができなくなった No.9124
T-503  2003-03-16 09:28:17 ( ID:j.xnqzafy/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncVersion2.510使わせていただきました。なんと便利なソフトだと喜んでおります。
ところで、700MのCDに焼きこむために、容量を変更してしていたのですが、あるときから
変更できなくなってしまいました。画面上では695Mとか600Mに変更しても、実際出来上がる
ファイルがそのままの804Mになってします。再インストして見ましたが代わりません。
どこか設定があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。


すこっぷ  2003-03-16 09:44:03 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

T-503氏の頭の中では説明は十分なのかもしれませんが
なにも事情がわかっていない人から見ればほとんどのことを推測せねばなりません。
ソースファイルが何で、どういうファイルにしたくて、
どのような設定をしているのかをある程度までは書かないと
アドバイスのしようがないと思うのですが。

ウィザードでお使いなら、ウィザードでない方法で、手計算で
ビットレートを算出、設定してみてください。
Video-CD設定でビットレートを変更した、などということがないように
新しいプロジェクトを開始してからにしたほうがベターです。

#それってどうやるの、っていう質問は、なしでお願いします


T-503  2003-03-16 10:07:41 ( ID:j.xnqzafy/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スコップさん、ありがとうございました。
ご指摘のとおり、データーも書かないで質問なんて失礼しました。(書かなくてはと思いながら・・・・)
でもさすがですね、全部ご指摘どおりでした。解決です。ありがとうございます。



質問 - 画像サイズが選べない No.9122
かず  2003-03-15 19:58:35 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メイン画面の設定ボタンを押して出てきたダイアログのビデオタブのサイズが
グレーになっていて選択できないのですがどうすればできるようになるのでしょうか?


すこっぷ  2003-03-15 20:12:21 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

項目名のロック解除はFAQですので、少し毛色が違った回答をしておきましょう
新たなファイルを読み込んで新しいMPEGファイルにしたい時は、
「ファイル」→「新規プロジェクト」で設定値をクリアするくせを
つけておけば、ロックされてて困った、というようなことは少なくなるでしょう。



質問 - 結合後スライドバーが使えない No.9119
kaori  2003-03-15 11:00:04 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回初めて使ってみたのですが、
2つのmpgファイルを結合した後に、
できたファイルを見てみるとスライドバーが使えませんでした。
時間は進むのですが、映像も音声も静止したままです。
2つのファイルのビデオストリームの情報は一緒でした。
スライドバーもちゃんと使えます。
何か設定をしなければならないのでしょうか。

あと結合時にビットレートなどの設定を変更することはできるのでしょうか。
それとも結合後にファイルを圧縮し直すのでしょうか。
そもそもソースより見やすい映像にする事は可能なのでしょうか。

アドバイスお願いします。


すこっぷ  2003-03-15 13:05:12 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、毎回の質問ですが、聞いておきます。
もとのMPEGファイルはTMPGEncで作られたものですか?
それともキャプチャしたものですか?
もし、TMPGEncで作られたものでないMPEGファイルを
MPEGツールを使って結合しようとしているのなら、
結合後のMPEGファイルがどんな状態でもフシギではありません。

二つ目以降の質問:
「結合」とはTMPGEncのMPEGツールの「結合」機能を指していますか?
と、すれば、答えはいずれも「ノー」です。
TMPGEnc全体を指していて、画質が変化しても良いと考えているのなら、
何らかのやり方はあります。苦労してみてください。


メカコットン  2003-03-15 13:22:40 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2つのmpgファイルを結合した後に、
mpgは1、2どちらかわかりませんが、デコーダ側の問題なのでは?

>できたファイルを見てみるとスライドバーが使えませんでした。
>時間は進むのですが、映像も音声も静止したままです。

何のスライドバーでしょうか?メディアプレイヤーですか?
ちなみにメディアプレイヤーでしたら、しばらくすると(結構長いかも)
その位置から再生できたはずです。
powerDVDなどでは、ちゃんと動くと思いますが。

>あと結合時にビットレートなどの設定を変更することはできるのでしょうか。
>それとも結合後にファイルを圧縮し直すのでしょうか。
結合するだけ。

>そもそもソースより見やすい映像にする事は可能なのでしょうか。
ていうか「見やすい」は人によって違うのでなんとも、、、
もっと過去ログ読むか、ユーザーガイドなどで調べましょうよ。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 136 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.