TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 137 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 エンコードできない MAKOTO 3 2003-03-15 12:38:44
質問 クリップ枠 ディアス 3 2003-03-14 23:35:25
フリートーク mpeg2開けない独り言 あわもり 0 2003-03-14 21:13:13
質問 予想ファイルサイズより1G近く小さくなる ジャック 1 2003-03-14 23:01:25
質問 簡易色調補正での明るさ調整 とん 2 2003-03-15 10:45:46
質問 メモリ不足 NBTHくん 1 2003-03-14 20:29:49
質問 自動シャットダウン yuuji 4 2003-03-15 22:23:37
質問 WMVのバッチエンコード ふわふわ 1 2003-03-14 00:35:13
質問 ライティングソフトの選択 yoko 6 2003-03-15 15:17:28
質問 変換後にひどいノイズが・・・ アルフ 7 2003-03-23 23:37:03
質問 フリーズ 草薙桂 2 2003-03-13 18:37:04
質問 u外部エンコーダとしては利用できません」という表示が かにかに 0 2003-03-13 12:28:58

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 137 / 273 ]   Next > >>
質問 - エンコードできない No.9115
MAKOTO  2003-03-14 21:39:00 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIで出力したd2vファイルともう一つのMPAファイルをTMPGEncで
画質はDivx、音質はMP3でエンコードしたいんですが、なぜか「Problem reading log file」と出て、その後に「VFWのCodecを初期化できませんでした。このCodecは何らかの原因で使用できません」と出てくるんです。何故でしょうか?
ちなみにOSはXP、使用コーデックはDivx Pro 5.0.3です。
後出来ればメールで、無理でしたらこの掲示板で結構ですので分かったら教えてください。


すこっぷ  2003-03-15 07:57:23 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通常、1pass目を終えてないDivXで2パス目以降をいきなりやろうとすると
そのエラーが出ますね。(はじめてDivXを使うときとか何の設定もしないとそうなってるみたいです)
DivXの設定を見直しましょう。


MAKOTO  2003-03-15 11:56:21 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやって設定すればいいんでしょうか?
ビットレートはMultipass nth passです。
2passとか無くなってるみたいなんですが、どこにいったんでしょうか?
すいませんが教えてください。


すこっぷ  2003-03-15 12:38:44 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少しは調べる気ってないんですかね・・・・設定しなおして試してみる気とか。
2passは5.0.3でもできます。名前が変わっただけですから。
一応、原因は指摘して、問題がそこにあることもわかったんで、答えは出てます。
解決するのは難しくないでしょう。



質問 - クリップ枠 No.9111
ディアス  2003-03-14 21:28:25 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオデッキからPCに取り込むと、画面下の方にノイズがでていたのでクリップ枠でそのノイズをカットして、DVD化してテレビで見ると、画面下の方にある字幕がきれてしまいます。作ったDVDはテレビでもPCでも見たいのですが、どうすればいいでしょうか?


fay  2003-03-14 22:16:14 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面の下部をカットしているわけですから字幕が下に下がってしまうのは防ぎようがあり
ません。クリッピングでカットせずに、黒く塗りつぶすなどすれば字幕の位置は変わらない
でしょう。画面端のノイズはそうやって対応している人が多いと思いますが。


Green-Ivory  2003-03-14 22:48:37 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「クリップ枠」の使い方に、根本的な誤りがあると思われます。
「画像配置方法」とクリップ部分の「塗りつぶし」と、密接にかかわってくるので、プレビューを見ながら設定を変えてみると目的を達成できると思います。


ディアス  2003-03-14 23:35:25 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、Green-Ivolyさんレスありがとうございます。

> クリッピングでカットせずに、黒く塗りつぶすなどすれば字幕の位置は変わらない
でしょう。画面端のノイズはそうやって対応している人が多いと思いますが。

> 「クリップ枠」の使い方に、根本的な誤りがあると思われます

そういうふうに使うものだとは知りませんでした。確かに黒くすればノイズはなくなりかつ字幕が切れることはないですね。早速やってみます。



フリートーク - mpeg2開けない独り言 No.9110
あわもり  2003-03-14 21:13:13 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 下記環境そのままではTMPGEncでmpeg2を開けませんが、G550 の バスマスタリングの使用停止にすると開くことが出来ます。たぶん G550 の overlay 機能が使用不可能にな
っていると思います。 WMP で別の mpeg を開いたままより CPU MEMORY への負荷は軽くなると思います ?。実動作確認はしてません。皆さんの実動作確認後の評価「ダメだっ
た」、「よかった」が有ればよいですね。



TMPGEnc free ver 2510.49.157

CPU :Athlon XP 1800+
Chipset :Via KM133A VT82C686B
VGA Card :Matrox G550 bulk
PowerDVD XP OEM 版

OS Windows XP HE SP1
Chipset driver installed Hyperion 4in1 driver v4.46
VGA Card Driver 5.88.061(28feb03)
PowerDVD XP Driver patched PDVDXP.2417_Patch
PowerDVD.exe ver. 4.0.0.2417

※上級者は無視してください
G550のバスマスタリングの使用停止する方法: デスクトップで右クリック→プロパティ→設定タブ→詳細設定→Optionsタブで Use bus mastering のチェックマークを消す

。他の VGA Card の方は参考程度にして下さい。



質問 - 予想ファイルサイズより1G近く小さくなる No.9108
ジャック  2003-03-14 20:33:32 ( ID:hiahm8rgbrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

90分程度のAVIファイルからDVD−VIDEO用のMPEG2ファイルを作成するためにVBR2パスにて予想ファイルサイズ4Gでファイルエンコードしたところ3Gちょっとで作成されました。容量が小さくなるのは本来喜ばしいこと?かも知れませんが、どうせならDVDーR一枚にきっちり収まる様4G程度にしたいのですが。。。。どなたか同じ症状の方もしくは原因がわかる方、是非御教示頂きたいのですが。。。


タカ  Home )  2003-03-14 23:01:25 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声が256KbpsのMP2に設定しているとすれば、出来上がりを4GBにするには、
90分ソースでは、映像の平均ビットレートは、5958Kbps程度ですので、
2PassVBRで、平均5950か6000Kbpsを指定してみてください。
(ウィザードではなく、マニュアルで)



質問 - 簡易色調補正での明るさ調整 No.9105
とん  2003-03-14 15:04:24 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Dvix形式のAVIファイルをエンコードしているのですが、元データより暗くなるよう
なのです。そこで簡易色調補正でガンマを120に指定するとプレビュー画面ではちょうど
よい明るさになるのですが、実際にエンコードさせてみるとガンマ指定をしない時と同じ結果になるようなのです。

簡易色調補正画面でのプレビュー画面(フィルター有効をチェックした状態)は
エンコード後の結果を見せてくれているのではなかったでしょうか?もしお分かりに
なる方がいらしたら、「明るさ」調整をいじった方がいいのか、どこか別の設定を見直
した方がいいのかご教示いただけませんか。


fay  2003-03-14 22:11:41 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをつかってDivX5系コーデックでAVI出力したら色が変わりますね。これはDivX5の
不具合なので、TMPGEncではどうにもなりません。DivX5コーデックにRGB形式でデータを
渡すと、書いてるような明るさが変わる現象が起こります。

ちなみにAviUtl0.98dでは、標準でYUY2形式のデータを渡すようになっていますのでこの
現象は発生しませんが、オプションでRGB出力にしておくと同様に明るさが変わってしまい
ます。

フィルタ設定画面で表示される映像は、フィルタ有効にチェックが付いていてもソースに対
して現在のフィルタが掛かっただけの状態です。他のフィルタも掛かっていませんし、エン
コード後の映像でもありません。
ファイル→プレビューでは、フィルタOFFにしない限りはAVIコーデックに渡す直前の映像
となります。AVI出力中のプレビューも基本的にはエンコード前の映像です(リサイズされ
ているかもしれませんが)。
AVI出力の場合、エンコード後の映像をエンコード終了前にTMPGEncで見る術はありません。
エンコード終了後に再生するまで分かりません。


とん  2003-03-15 10:45:46 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメント、ありがとうございます。
ただ、私の場合はソースファイルがDviXでして、これをMPEG2ファイルにしようと
していました。いろいろと難しいものですね。でも、TMPencは設定項目も多く融通
が利くのでこれからも愛用したいと思います。取りあえず現在のアスロン800のマシン
をペンティアム4 2.4ギガ位にしてみます!エンコードが早くなれば色々と試行錯誤
するのも苦になりませんよね。



質問 - メモリ不足 No.9103
NBTHくん  2003-03-14 14:26:17 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで動画をDivX形式に変換していると必ず2分50秒くらいでメモリ不足になって中断されてしまいます。ビットレートを変えたり、ほとんどのソフトを終了させてもメモリ不足になってしまいます。
どうすればいいでしょうか?どなたかアドバイスをください。お願いします。

スペック
OS:WindowsXP
メモリー:256MB
CPU:1.8GHz
TMPGEnc:Version 2.510.49.157
DivX:Version 5.0.3


get ready  2003-03-14 20:29:49 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「メモリ不足」をキーワードに過去ログを見ては?



質問 - 自動シャットダウン No.9098
yuuji  2003-03-14 00:04:52 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード中に前までは終わったら自動的にシャットダウンするという
ところがあったのですが
今日は、なぜかでません
同じようになった人いませんか?


ディアス  2003-03-14 01:07:54 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードすればでます。


Pen4ほしい!!  2003-03-15 16:32:45 ( ID:lkebrs/s2ur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もありました。
「プロジェクトを開く」で以前保存したプロジェクトを開くと、なぜか出てきませんが、「プロジェクトウィザード」で最初から設定し直すと出てきますよ。


メカコットン  2003-03-15 17:09:38 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ていうか、ファイル→ファイルに出力→ で出力した時にはでますけど、、、
既出だったよーな。


かず01  Home )  2003-03-15 22:23:37 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

逆に言うと、「圧縮」ボタンでエンコードを開始すると出てきません。
バッチエンコードや「ファイルに出力」からエンコードを開始した時だけに出てくるのです。

個人的には、「圧縮」ボタンでエンコードを開始する時でも出てくるか、どこかのメニューから選べるようになっていると良いと思うのですが・・・



質問 - WMVのバッチエンコード No.9096
ふわふわ  2003-03-13 23:14:43 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMVファイルをバッチエンコードしようとすると「不正なストリームフォーマット」と表示されてしまいます。WMVファイルではバッチエンコードできないのでしょうか?宜しくお願いします。


bwt  2003-03-14 00:35:13 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMVからMPEG-1への変換ですか?
手順を細かく書いてみましょう。

ちなみにTMPGEんcが読み込みを正式にサポートしているのは
限られたファイルだけです。他の形式は外部でコーダに頼って
動いているそうです。



質問 - ライティングソフトの選択 No.9089
yoko  2003-03-13 22:45:57 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

を使って編集したTV録画が溜まって困ってます。
DVDに書き込みたいのですが、ソフトの選択になやんでます
TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO からチャプターしてDVDを作成したいのですが、
ファイル形式等が難しくて、どんな、ライティングソフトを選んでよいか、さっぱり解かりません、一応候補としてB's Recorder GOLD5シリーズを考えてますが、このソフトで、それなりの、チャプター付きのDVDが作成できるでしょうか?
TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO と相性の良いソフトの選択にアドバイスお願いします。


bwt  2003-03-14 00:29:50 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

UleadのMovie Writer 2が安くて簡単ですよ。
試用もできるので、試してみると良いです。
MP2音声も扱えるのでとても良いです。


yoko  2003-03-14 01:36:19 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、早々のアドバイスありがとうございます。
実は、残念なことに、VAIOに組み込まれているドライブDVR-105が、サポートされていません、サポートされてないと無理でしょうね!残念です、この問題で選択が、かなり
狭くなるのです。
B's Recorder GOLD5シリーズは対応になってます。


yoko  2003-03-14 01:38:46 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れました。VAIOのDVD-105はPioneer製です。


bwt  2003-03-14 10:14:40 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MW2は試用ができるので、諦める前に試したらどうですか?
せっかくタダで試せるのですから。

私も十分試してから製品版を買ったくちです。


yoko  2003-03-15 11:01:44 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、たびたび、忠告ありがとう。
さっそく、試したら、簡単に作業が出来ました。そして、うれしい事に、ドライブも対応され、感激です。何事も、試す事の探究心の必要性を教えられました。ありがとうございました。


bwt  2003-03-15 15:17:28 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でしょ?(笑)

TMPGEncもMW2もフル機能が試用できるので、私も助かったくちです。
試用期間中目いっぱい試して、メニュー作成やチャプター打ちを試し、
「これはいける!」と判ってから製品版を買いました。
嬉しいことに製品版もとても安いし。

こういったソフトがどんどん増えるのを期待しましょう。



質問 - 変換後にひどいノイズが・・・ No.9081
アルフ  2003-03-13 16:25:21 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでDivX形式のAVIファイルをMPEG1に変換すると
緑色のブロックノイズが入ってとても見れないような状態に
なります。
変換元のAVIファイル普通に再生して見られるのですが、変換した
MPEG1ファイルだと上記のようになります。
なぜでしょうか?
変換形式はVideoCD形式にしています。
OSはWinXPでマシンスペックも必要かつ十分だと思うのですが。。。


アルフ  2003-03-13 20:34:22 ( ID:qudxm8zw18f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と原因を探ってたら
 AVI(DivX)→MPEG1が正常に変換できるAIVファイルは
 プロパティのビデオ圧縮のところにちゃんとDivX形式と表示されてる。
 AVI(DivX)→MPEG1が正常に変換できないAIVファイルは
 プロパティのビデオ圧縮の欄に何も書かれていない。
という原因が判明しました。
プロパティに圧縮形式が書かれてないファイルも以前は書かれてたはず
なので(確認した記憶がある)何かのタイミングで消えてしまった?と
考えてるのですが・・・
元に戻す方法とかあるのでしょうか?


bwt  2003-03-13 20:52:38 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX v3で処理されたファイルではありませんか?
#v4だったかもしれない。いわくつきのコーデックの事です。


アルフ  2003-03-13 21:02:57 ( ID:qudxm8zw18f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そう言われてみると・・・
プロパティから消える前に確認したときに
「3」という数字があった記憶があるのでそうかもしれないです。
いわくつきとはどういう事でしょうか?


bwt  2003-03-14 00:33:11 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一番上の検索で「DivX3」で探してみてください。
私もよく知らないのですが、権利関係とかの問題のあるコーデックとか。
不具合もいろいろありそうです。
関連記事を探してみると良いと思います。


HO  2003-03-14 08:54:35 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クラックバージョン。
検索サイトで探すとワラワラでます。


アルフ  2003-03-14 09:14:31 ( ID:qudxm8zw18f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございます。
色々と調べてみます!


hina  2003-03-23 23:37:03 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デコーダーの設定で、たしかダブルバッファリングを有効にするとそうなったことがありました。とりあえずチェックを片っ端からはずしてみてはどうでしょうか。



質問 - フリーズ No.9078
草薙桂  2003-03-13 13:03:41 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使ってエンコーダしてるときにパソコンがよくフリーズするんですけど、なぜ?


bwt  2003-03-13 13:22:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーバークロックしていますか?
電源の信頼性はだいじょうぶですか?
メモリーは余裕で動作していますか? memtest-86で試験しましょう。

BIOSの設定は標準にしてみましょう。
TMPGEncは動作中にものすごい負荷をかけます。
CPUもメモリーも性能を限界まで使い切ります。


HO  2003-03-13 18:37:04 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上に加えて
廃熱はうまくいっているか。(内部がコテコテとか、きちんとヒートシンクが
取り付けているかどうか)
訳のわかんない常駐ソフトをいれてないか。
ベータ版のドライバなどをいれてないか。



質問 - u外部エンコーダとしては利用できません」という表示が No.9077
かにかに  2003-03-13 12:28:58 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをmpeg1にしようとしたら「外部エンコーダとしては利用できません」と出るのですが、どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。
TMPGENC2.5 win ME PenⅢ883 です。
ファイルを読むことはできています。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 137 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.