TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 147 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 ビットレートのグラフ表示 TMPGEncファン 24 2003-02-15 12:33:28
質問 MPEG2エンコード時間について たこすけ 7 2003-02-10 09:59:48
要望 ソース範囲の設定で秒単位のシークを可能に Pastel 5 2003-02-17 22:57:43
質問 TVに出力するためにAVI→MPEGしたんですが、再生がおかしい?? とろ 4 2003-02-08 17:10:08
フリートーク BBS過去ログ検索 担当者 2 2003-03-02 03:17:13
質問 インターレースについて Sop 4 2003-02-06 18:56:25
質問 avi→mpegへ変換すると容量って小さくなるんですよね? けい 7 2003-02-06 17:01:38
質問 ファイル○○は開けないか、サポートしていません。 ももちゃん 4 2007-11-02 16:37:24
質問 AVIファイルを圧縮すると音だけになる HIRO 2 2003-02-05 16:24:54
質問 AVI→MPEG変換について YYY 1 2003-02-05 08:32:37
質問 カット編集での音声 Hey 4 2003-02-05 21:25:19
質問 TMPGEncでDivXエンコードする際のノイズについて・・・ Striker 5 2003-02-10 15:29:50

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 147 / 273 ]   Next > >>
要望 - ビットレートのグラフ表示 No.8396
TMPGEncファン  2003-02-10 05:31:59 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本ソフト(ver2.510)にはいつも大変お世話になっております。
いくつかの他有料エンコーダソフトを使用しましたが、私の使用範囲内では本ソフト
(無料版)に勝るものはないですね。(有料版の申し込み済)

「あったら便利だな。」と思った機能(特にVBRエンコード時)を書き込みます。

ビデオ詳細タブにビットレート(最大・最小・平均)設定を追加し、スクロールバーで
動画全体のビットレート配分と単映像に対するビットレート値を把握。かつ、仮想最終
ファイルサイズを知る。グラフ表示までに時間が掛かると思いますが、2パス機能を駆
使すれば可能なのでは?

      kbps│/\ *背景は設定後の映像 /\
       ↑│   \__/\__/\  /   \
         │               \/
         │__________________
                         →時間
        <□□□□□□■□□□□□□□□□□□□>
               ↑スクロールバー


エンコードは時間と労力を費やす作業なので、「失敗」を最小限に止められるかなぁ?
動画内容によって異なるビットレート値設定に安心が。

                           意味ないかしら・・・?


HO  2003-02-10 09:57:36 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bitrate viewerのようなグラフですね。
>2パス機能を駆使すれば
なんとなくグラフが表示されるまでに、1パスでエンコードするぐらいの時間がかかりそうな気もします。どうなんでしょ。


TMPGEncファン  2003-02-10 10:49:07 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>bitrate viewerのようなグラフですね。

そうですね。実は使ってます(^_^;)

>グラフが表示されるまでに、1パスでエンコードするぐらいの時間がかかりそう。

急所ですね。同じ時間が掛かってたのでは、再読み込みする手間が省けるだけで、
あまり意味ないですよね。(´・ω・`)ショボーン

でも、解析結果をリアルタイムにグラフ表示すれば、頭の5分〜10分くらい把握
できるだけでもかなり便利かと。または、ソース範囲で解析したいところだけをグ
ラフ表示させても便利かなぁ。。結局は「手間省き」の機能ですな。

                       皆様どう思われます?


夢魔特急  2003-02-10 12:06:23 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、VBR2パスの人でないと意味がないように思います
またビットレート配分ってのを見られたとしてどういう利点があるのかも良く判りません
2パスが綺麗で低容量に出来ると聞きますが、元ソースがそれなりに綺麗なら1パスでも綺麗に出来ると思っている私には必要無い気がします

なんか他のソフトで実現されているようでもありますのでどうしても使いたいって人はそういうのを使うってことで良いように思いますよ

それでなくても元ソースがMpeg2だったりすると低速なCPU(既にP3-1GHzもその仲間入りみたい)では表示>操作自体が重いですからね
これ以上重くなるようなものは付け足して欲しくないってところです


TMPGEncファン  2003-02-10 14:01:27 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご意見いただき嬉しいです(^_^)

>VBR2パスの人でないと意味がないように思います
ビットレート配分をグラフ化するのに2パスのメカニズムを使う。と言う意味です。

>ビットレート配分ってのを見られたとしてどういう利点があるのか
①表のような数字だけのデータより、グラフ化されたデータのほうが作業し易い。
②各フィルタ設定画面のように、ビットレート調節で画質を確認できる。・・のかな?

>元ソースがそれなりに綺麗なら1パスでも綺麗に出来る
そうですね。私も2パスエンコードはほとんど使わないです。

>他のソフトで実現されているようでもあります
そうなんですか?でもこのソフトが好きなんですよー。(^_^;)

>これ以上重くなるようなものは付け足して欲しくない
必要ない時はスイッチをオフにする。

ソフトの動作メカニズムに無知なわがままな要望なので・・すみません。

                       ご意見ありがとうございました。


TMPGEncファン  2003-02-10 15:58:54 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.8340のレス
avi出力なのに「量子化行列ブロックノイズをソフトにする」
にはちょっとがっかりしました・・・。('〜`;)


夢魔特急  2003-02-11 01:59:02 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>avi出力なのに「量子化行列ブロックノイズをソフトにする」
>にはちょっとがっかりしました・・・。('〜`;)
だから何?と言いたいです
私自身、確証が無いと断ってから言ってますよ
第一、このスレとどういう関係があるんですか?
そういうあなたは
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
これをご一読下さい


TMPGEncファン  2003-02-11 02:47:20 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そんな基礎的な事に「確証が持てない」のか・・。なるほど。


いい機会なので  2003-02-11 03:48:39 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さんは回答を控えてはいかがですか?
内容的にいいかげんなレスが多すぎます。

TMPGEncファンさんの物言いがやや挑発的なのをいいことに、
これを悪者扱いにして終わりにしようとしていませんか?

ROMってるだけの人より、間違っててもレスしている方がマシと思われるかもしれませんが、
生半可な知識で見当違いの回答をするのは邪魔なだけであることに気づいてください。

ろくにログも読まずに質問する人なら初めてだからと大目に見ることはあっても、
ろくにログを把握できていないくせに回答する人は、規約も掲示板の流れも知っている分
より罪が重いと思います。


もも  2003-02-11 15:04:22 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さんへ

>そもそも、VBR2パスの人でないと意味がないように思います

どうしてですか?1パスVBRでも十分使えるでしょ。
是非理由を聞かせてください。


TMPGEncファン  2003-02-11 15:21:36 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<訂正>
もも=TMPGEncファンです。
他板のHN使ってしまいました。


いしかわ  2003-02-11 15:56:01 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どーでもいいんですが、ビットレートの確認する時って

  ブロックノイズ発見
      ↓
   ビットレート確認

ではないかと...
結局、動画が出来てからじゃないと意味ないんじゃないですかね?(^^;


すこっぷ  2003-02-11 16:16:36 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えと、フリー版の2パスVBRのビットレート配分は2パスめに決まるので
1パス分はエンコードしておかないとわからないのではないかと。

まあ、部外者が要望に対して できるのできないのと理屈をこねるのは僭越ではありますが。


ゾヌ夜叉  2003-02-11 21:25:52 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコ終了後でもいいから1パスでも2パスでも実際にどんな風にビット配分されたのか、を知りたい。
TMPGEncファンさんが示すようなグラフ形式か何かで確認できるようになるといいかなと思う。
事前に分るのも便利だけど、処理が重かったら自分は使わないと思う。


TMPGEncファン  2003-02-12 04:37:23 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>結局、動画が出来てからじゃないと意味ないんじゃないですかね?
2パス機能を駆使して、事前に解析した結果を表示してくれるだけでもよいと思います。
例えば、24fps化のプロセスはAviUtl等にはない事前調査機能を持ってます。


TMPGEncファン  2003-02-12 04:46:56 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコ終了後でもいいから1パスでも2パスでも実際にどんな風にビット配分されたのか、を知りたい。
↓とりあえずこれがお勧めです。ご存知でしたらお許しを。
http://www.tecoltd.com/bitratev.htm

ある条件内で、可能な限りの高画質/小ファイルサイズを目指すに者には便利ですよ。
画質だけ目指すのならCBRで上限ビットレート設定すれば済んでしまいますから。


いしかわ  2003-02-14 01:55:30 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncファン さん>

おっしゃりたいのはなんとなくわかるんですが、画像見ずにビットレート見ても
しょーがないと思うんですが。
ビットレートを語るのは あくまで出来上がった画像ありきでしかありえないかと。


あと、
>画質だけ目指すのならCBRで上限ビットレート設定すれば済んでしまいますから。

これも確かにそーかもしれませんが、低ビットレートでの執念がここでは何も
感じられませんよ。(^_^;;
画質だけ目指すのであれば、CBRもVBRも関係はありません。
だから上の回答でも間違いではないんですが、せっかくVBRが使えるのですし、
圧縮フォーマットを使用するのですから、固定品質を使って目的の品質にしながらも
容量を少しでも抑える方向でエンコードするのが一番ベストではないかと。


TMPGEncファン  2003-02-14 05:37:59 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビットレートを語るのは あくまで出来上がった画像ありきでしかありえないかと。
既述になりますが、2パス機能を駆使して各フィルタ設定画面のように、ビットレート
調節で画質を確認できる機能があれば便利だな。と。( ;^^)
やはりエンコード(書き込み)が完了しないと画像として反映されないのでしょうか。

>固定品質を使って目的の品質にしながらも容量を少しでも抑える方向でエンコードする

固定品質で各種試験しましたが、ソース(wowowBOXING 50minとNHKスペシャル50min)
によって仕上がりサイズが1.7倍になりました。仕方ないことですね。

結局のところ、ない頭絞って考えるより、max-min-ave指定で時間を掛けて2パスエンコード機能に全て任せようかと思ってます。


いしかわ  2003-02-14 09:54:44 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ビットレートを語るのは あくまで出来上がった画像ありきでしかありえないかと。
>既述になりますが、2パス機能を駆使して各フィルタ設定画面のように、ビットレート
>調節で画質を確認できる機能があれば便利だな。と。( ;^^)
>やはりエンコード(書き込み)が完了しないと画像として反映されないのでしょうか。

そのようにしか考えられませんが....
2パス機能は全体を通して見るから意味があるものであって、その中の一部を抽出すると
ビットレートはいくらだろうと設定値範囲内であれば問題がないですよね。

で、仮にその機能が存在していたとして....不満がある場所が見つかった場合、
そこにビットレートを高く割り当てが可能だったとしても、その設定をした分、どこかを
犠牲にしなければいけない、ってことになります。
#2パスエンコードであれば、サイズが重要ですからね。


>固定品質で各種試験しましたが、ソース(wowowBOXING 50minとNHKスペシャル50min)
>によって仕上がりサイズが1.7倍になりました。仕方ないことですね。

それって品質を100に設定したんじゃ...(^^;;
少なくとも、CBRで設定するよりは小さいハズですけど。



>結局のところ、ない頭絞って考えるより、max-min-ave指定で時間を掛けて2パスエンコード
>機能に全て任せようかと思ってます。


最低品質重視&サイズ重視であるならば、こんな手順もあるかと思うんですが....

 a. 2パスエンコードでまずサンプルを作成
 b. 画質的に問題がないことの確認
 c. 固定品質で 品質を適当に設定し同一ソースをエンコード
 d. 2パスで設定したときと同程度のサイズになった品質を今後のエンコ−ドの設定の目安とする


2パスエンコードは サイズ重視でのエンコードであって、その限られた容量で可能な限りの
画質を得ようとします。
固定品質は 画質重視のエンコードであって、指定した画質でのエンコードを実施します。
原理的に 2パスと固定品質の2つでエンコードしたものが 同一サイズであった場合、
双方は同じ品質であって、同じビットレートだと言えます。

TMPGEncファンさんが目指すものが 最低限の画質でなるべく小さいサイズであるならば
固定品質で納得がいくパラメータを見つけるのが最良かと思いますが、どうでしょう?


TMPGEncファン  2003-02-14 19:20:02 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはじめに、いしかわ様にお礼を言いたいです。ありがとうございます。

>2パス機能は全体を通して見るから意味がある
本ソフトに限らず、1パス分だけでも高速化できる術は原理的に不可能なのでしょうか。

>どこかを犠牲にしなければいけない
動き云々よりも内容的に意味が薄い部分はできるだけビットレートを与えたく
ないですね。2パスと言えども個人が感動する部分の解析はできないですからね。
極端な話ですが。いっそのことその部分カットしたほうが・・( ;^^)

>それって品質を100に設定したんじゃ...(^^;;
双方とも、固定品質max3000-min300-80%
Boxing:862MB,NHKスペシャル:510MBでした。また見直してみます。

>2パスで設定したときと同程度のサイズになった品質を今後のエンコ−ドの設定
の目安とする
3種類くらいのサンプルを用意して、各ジャンルに適したパラメータ形成を楽しみ
たいと思います。動画作成は、できあがったファイルを鑑賞するよりもその過程を
楽しんでるような気がします。

大変参考になるご開示ありがとうございました。


ゾヌ夜叉  2003-02-15 01:00:43 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncファンさん、すみません返事が遅れました。

まずはソフトの紹介ありがとうございました。
自分の発想としては、エンコ終了後に「こんな風にやってみました」的にレポートしてくれる機能の”実装”をイメージとして欲してたんですね。
でもよくよく考えたらTMPEGEncに実装してなくてもエンコ後のファイルを他のソフトで解析しても同じ情報が得られるんですな。
とゆうわけで全く探そうとすらしてませんでした。(^^;オハズカシー
大いに活用したいと思います。

それにしてもCBRでもレートって一定じゃないんだなぁ。
今色んな設定で作ったファイルで試してます。


Y.Masuyama@USA  2003-02-15 01:54:00 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

◆ to TMPGEncファン さん

要望自体に関しては、いしかわさんに一票とだけ。(^^ゞ
あとは、運用面について少々。

> >2パス機能は全体を通して見るから意味がある
> 本ソフトに限らず、1パス分だけでも高速化できる術は原理的に不可能なのでしょうか。

何事にも一長一短があり、”お手軽に”、”速く”、”綺麗に”を両立する方法はアリマセン。

もしも、ノイズ除去などの遅いフィルタを使っていて、2-passのエンコード時間を短縮したいだけなら、No.8388 への fay さんのレスが一つの回答です。
……フィルタ×1回分だけ短縮可

#巨大な作業用 HDDが必要な上に、自動化は ほぼ無理です(苦;


> 動画作成は、できあがったファイルを鑑賞するよりもその過程を
> 楽しんでるような気がします。
とのことなら、CQで仮エンコードして、
  ・エンコードログと
  ・Bitrate Viewerの表示と
  ・できた mpegの再生画面

を見ながら、MVBRでレートを手動で割り振るのが面白い?かも知れません。
……手間と時間は???


いしかわ  2003-02-15 02:14:11 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>どこかを犠牲にしなければいけない
>動き云々よりも内容的に意味が薄い部分はできるだけビットレートを与えたく
>ないですね。2パスと言えども個人が感動する部分の解析はできないですからね。
>極端な話ですが。いっそのことその部分カットしたほうが・・( ;^^)

元ソースを分割してエンコード、後で連結ですね。
これで完璧です。
#なのか???


あと、気になったのですが、ソースサイズはどのようにしてます?
通常 DVD形式は720×480サイズですが、 HalfD1(352×480)であっても
TVで見る分には充分高画質で、2Mbpsもあれば満足度は非常に高いレベルに
あるかと思います。
#Matrixの DVDオープニング画面のような激しいシーンでも
#充分に見れます。(私的には、ですけどね)

それ以下の解像度では試したことがありませんが、もしそういった
工夫などをしていないのであれば、試してみてはどうでしょう?

# 50分ものMpegのビットレート計算してみたらボクシングが2.29Mbpsと、
# 画面サイズを縮小しているようには思えなかったんで...


TMPGEncファン  2003-02-15 10:38:07 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Y.Masuyama@USAさんへ
>MVBRでレートを手動で割り振るのが面白い?かも知れません。
>……手間と時間は???
ちょっとトライしてみました。・・が、私の知識と能力が足りない模様です (^_^;)


TMPGEncファン  2003-02-15 12:33:28 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あと、気になったのですが、ソースサイズはどのようにしてます?
NEC-SmartVisionUSB2でMPEG2-6.0Mbps/720x480でキャプチャしたものを使用してます。
それをMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In経由で読み込み、主にMPEG1-352x240固定品質で
エンコードしてます。フィルタ等は状況次第です。 *PC:XP(home)P4-2.0G/512M

色補正による多少の増減があると思うので、少し実験してみました。

使用ソース:MPEG2-6.0Mbps/720x480-17sec

1.デフォルト       3.077  単位:MB
2.コントラスト+255    3.086
3.コントラスト-255    1.383
4.赤+255         3.077
5.赤-255         3.070
6.青+255         3.079
7.青-255         3.065
8.コントラスト/赤/青+255 3.086

減少は顕著ですが、増加に関しては領域外ですね( ;^^)
他にファイルサイズを増加させてしまうような要因はあるのでしょうか。



質問 - MPEG2エンコード時間について No.8388
たこすけ  2003-02-09 19:59:20 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて、長時間(っていっても53分)のエンコードをやりましたが、とても時間を費やす
のですね。ちょっと、ハードを見直そうかと思いますが、下記条件でのエンコード時間
が妥当なのか、遅すぎるのか、まずは知りたく投稿しました。もちろんアバウトで構い
ませんので意見、みなさんのエンコード時間教えてください。

①ソース:53min(DVavi、ドラマをVHSからキャプチャしたもの)
②エンコード:MPEG2(新2パスVBR,4Mbps,min2Mbps,max6bps)
③エンコード時間:32時間20分
④フィルタ:ノイズ除去(設定:上から30,1,15)、クリッピング:下左右(設定16)
⑤動き検索:標準
⑥ブロクノイズをソフトに:OFF
⑦音声:MP2/192kbps
⑧キャッシュ設定:ON
その他設定はディフォルト


ハード構成
①CPU:Pen4/2.26G
②メモリ:515M(DDR333)
③M/B:Aopen AX4G-pro
④HDD:80G×2(7200rpm) RAID0(メルコ:IFC-AT133RAID,安いのでCPU負担が大きいかな?)
⑤OS:XPpro


fay  2003-02-09 21:14:21 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時間については、妥当な線じゃないかと思われます。遅すぎるということはない
と思います。

例えば、うちでドラマ(NHKのMUSASHIで43分)をエンコードした場合は、おおよそ6時間強程度
です。設定は2PassVBR(min:2M/max:7M/avr:4.3M)、フィルタは拡張色調補正のみ、動き検索
は動き予測です。PC環境はP4-2.4BG、DDR-1G、OS=Win2K(SP3)です。

基本的にノイズ除去を掛けると3倍の時間が掛かると言われることから考えると、32時間とい
うのは遅すぎることはないでしょう。もしソースのDVがType1-DVであるなら、Type2-DVや
Canopusの参照AVIタイプにすれば若干早くなりますね。


  2003-02-09 21:21:03 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この設定ならかなり掛かりますね。しかし、ハードの構成だけで言うと問題ないように思います。PCのスペックを見直すよりは『いかに綺麗に取り込めるか』を考えた方がいいと思います。ノイズ除去はかなり時間を食いますし(オンにするだけで大体2.5〜3倍)、2パスは通常の2倍の時間が掛かりますから。キャプチャカードをノイズリダクション付のカードにするなどして取り込みのときに発生するノイズをおさえた方がいいと思いますよ。それにもし、DUALCPUにしても今の設定のままでは速くならないと思います(何故速くならないのか詳しいことについては過去ログを見てください)。

とりあえず、自分の掛かる時間を書いときます(ソースに比較的動きの激しいガンダムを使用)
ソース MPEG2の約30分(見たら捨てるためMPEG2を使用)
エンコード MPEG2(固定品質 10Mbps)
エンコード時間 約20分
フィルタ類 なし
動き検索 動き予想検索
音声 MP2 384kbits
サイズ 640*480

ハード構成
M/B A7M266-D
メモリ 512MB(PC2100)
HDD 出力用60G(7200rpm)、キャプチャ用40G(5400rpm)
OS Win2k

この設定で特にブロックノイズ等のノイズは出ていません。


たこすけ  2003-02-09 21:46:01 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Fayさん、猛さん、ありごとうございました。
そうですか、妥当なエンコード時間ですか。
ノイズフィルタは相当な時間を要するのですね。

ちなみに、aviファイルはcanopusの参照aviなので、この条件ではこれ以上
時短出来ませんね。

動き検索精度はみなさん、動き予測をお使いのようですが、私の知識では、標準と同じ
速度と思っていましたが、エンコ時間早くなるんですか?画質は標準と同じなんですか?
ドラマを4Mbpsだったら動き予測でもOKなのかなー。


fay  2003-02-09 22:28:08 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動き検索については、普通と動き予測では速度的にはあまり変わらないんじゃないかと思い
ます。ただ、検索方法がぜんぜん違うため、ソースによっては速度差が出るんじゃないかと
思いますが。

ちなみに、ドラマのように動きは激しくないがパンシーンが多いものは、動き予測のほうが
合うんじゃないかと個人的には思っています。

またノイズ除去を使いたい場合は一度中間ファイル(AVI)を出力したほうが、最終的に早くな
る可能性があります。現在32時間ならAVI出力におそらく16時間程度掛かると想像されますが、
2度目はフィルタが不要なので2パスでもおそらく9時間程度で終わるんじゃないかと思います。
これだけで7時間程度短縮できることになりますよね。手間+ディスク容量で時間を短縮できる
可能性が高いですから、一度お試しあれ。


たこすけ  2003-02-09 23:13:39 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 なるほど、そういう手がありましたか。
一つお聞きしたいのですが、中間ファイル(avi)に一度出力する、ということ
は、再圧縮かけることになりますよね?本ソフトのアルゴリズムっていうか仕組みについ
て良く分かっていないのですが、一気にフィルタ→エンコードする場合と比較し、画質が
劣化しそうですが、、MPEG2に圧縮するので違いはわからないかもしれませんが、、

少し前に、何かの掲示板で、「aviutlでフィルタをかけてavi出力し、TMPGでエンコードする場合
aviutl出力段階で再圧縮のため画質劣化が発生する」といった内容、見たことあります。
一度avi出力するということは、これと同じ事ですよね?実際どうなんでしょうか?
気にするレベルではない(画質劣化は目では分からない)ような気はしますが。。。。


初診者  2003-02-10 04:17:24 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

中間ファイル出力といったら、劣化させぬよう非圧縮で出力するのが普通です
AviUtlと連携させる場合、通常はプロジェクトファイル経由でのやりとりをしますが
これも場合によっては中間ファイルを出力する方が時間短縮になります
もちろん劣化をさけるため、非圧縮での出力、ということになるでしょう


HO  2003-02-10 09:59:48 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

huffyuv2.1.1はどうでしょう。



要望 - ソース範囲の設定で秒単位のシークを可能に No.8382
Pastel  2003-02-09 00:22:51 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。早速の要望で申し訳ないのですが、
ソース範囲の設定のところで、秒単位によるシークができたらと思います。
現在は、フレーム単位のシークとスライダーによるシークの2方法ですが、
フレーム単位だと細かすぎ、スライダーだと荒すぎるのです。

スライダーでがばっとシークしてから秒単位で調整し、最後にフレーム単位で微調整できれば
使い勝手がぐっと良くなると思います。
CMカットなども90秒や180秒などと秒単位で決まってるので、フレーム単位での調整より楽に
作業が出来ます。

細かな点ではありますが、ご検討をお願いします。


Pastel  2003-02-09 00:27:21 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。
あと、欲を言えば、MTVシリーズに付属のMPEGカッターのように
コンボボックスから秒を選んでシークができればいいのですが…。

要望ばかりでご迷惑おかけします。


fay  2003-02-09 01:47:32 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、PageUp/Downで10フレーム単位移動が出来ます。今のところはそれも組み
合わせれば少しはマシになるかと。

DVソースだと、今のスライダーの調整+PageUp/Down+カーソルで十分に手早く範囲
指定ができるのですが、MPEG2だと操作してから映像が出るまでに時間が掛かるために
このような要望が出ることは十分に想像できますね。


夢魔特急  2003-02-10 12:08:22 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

敢えて言えば、PageUp/Downでスキップ出来る数値を任意に変えられたらいいなとは思います


KIKUSUKE  2003-02-12 00:05:34 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もほしいっす。シークバーで大体の所まで来て次に2,3秒単位で近づけて
最後にフレーム単位で編集というのが理想です。


かず01  Home )  2003-02-17 22:57:43 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> PageUp/Downでスキップ出来る数値を任意に変えられたらいいなとは思います

私も、この機能はぜひ欲しいですね。
出来れば、PageUp/Down と Shift + PageUp/Down とで2種類の設定ができれば良いかなと・・・



質問 - TVに出力するためにAVI→MPEGしたんですが、再生がおかしい?? No.8377
とろ  2003-02-07 16:47:35 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5.02で圧縮された動画をもらって、それをTVに出力しようとして
TMPGEncでDVDのテンプレをロードして
CBR3000で圧縮しました
音声は44.1の160です
映像のところはビットレート以外何もさわっていません
それをneroの規格外SVCDで焼いたんですが
PCではちゃんと再生されますがDVDプレーヤーでは
カクカクするというか、滑らかに再生できません
プレーヤーはmoGaDVMP3です
このDVDプレーヤーは規格外のSVCDに対応していて
解像度もビットレートも再生できる許容範囲であると
某HPで確認しました
TMPGでエンコするときにどこかいじらないといけないんでしょうか?


初診者  2003-02-07 20:12:28 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、規格通りのもので確認するべきではありませんか?


辛子  2003-02-07 21:37:58 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでDVDのテンプレをロードして

で作成して

>それをneroの規格外SVCDで焼いたんですが

というのは、そもそもOKなんでしょうか。


ゾヌ夜叉  2003-02-08 10:25:08 ( ID:ihy17igkc9k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さんと同じなんですが、まず規格通りのSVCDで正常動作を確認してからじゃないですか?
それからビットレートを少しずつ弄ってみてと。
規格外SCVD対応プレーヤーつっても幅と言うか、許容範囲みたいなもんはあると思うんで、
まずはそこらへんを把握してください。

多分、TMPEGEncに依存する問題じゃないと思います。


るー  2003-02-08 17:10:08 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トップとかボトムとか24fpsとか



フリートーク - BBS過去ログ検索 No.8374
担当者  Home )  2003-02-06 17:24:50 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス担当者です。いつもお世話になります。

Namazu という日本語対応の全文検索システムを導入することにより、過去ログ
検索の使い勝手が向上しました。

AND検索やフレイズ検索など、具体的な検索の方法につきましては「検索方法」
をご覧ください。

なお、 Namazu は検索に先立ってインデックスを用意しておく必要があるため、
書き込みとインデックスの更新時間との間にタイムラグが発生しますので、
あらかじめご了承ください。
※ 毎日午前1時(日本時間)にインデックスを更新しています


それではよろしくお願いします。


かず01  Home )  2003-02-17 22:53:24 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなりましたが、検索システムの改良ありがとうございます&ご苦労様でした。
とりあえず、AND検索さえできれば良いくらいに考えていたのですが、まさかここまで高度な物になるとは!
これで、検索作業が大変楽になります。


yammo  2003-03-02 03:17:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さんに続いて、私も遅くなりましたが、検索システムの構築を担当された方、
ご苦労様でした。そしてありがとうございます。
(それと検索システムの Namazu の開発、維持に尽力されている方々にも感謝。)

以前に比べて、AND検索がまともにできるようになったのは、
情報を探す上でものすごく便利になりました。

ある程度使った上での要望なのですが、
お時間が取れた範囲、実現可能性の範囲で構いませんので、
検索システムをいじるときがありましたら、
以下の2点を作業項目に加えていただけますでしょうか。

その1
検索した結果の内容からコメントをつけたり、削除、引用して返信をできるようにしてほしい。

同じ番号のスレッドを検索を経由しないでページを辿った場合、コメントがつけられますので、
もし可能でしたら検討していただきたい。

その2
検索した結果の内容のスレッド番号にもリンクを張って欲しい。

投稿文の中で、スレッド番号(topic number 「No.数字」)を記入すると、
掲示板上では、リンクが張られて該当スレッドをリンクを辿ることができますが、
検索した結果の内容では、文面は同じですが、リンクが張られていない状態に
なっています。
検索して、投稿内容にあるスレッド番号の投稿を辿ろうとすると、
以前は、リンクをクリックするだけだったのが、
その番号「No.番号」と検索するなどして該当スレッドを探さなければ読めないので、
可能でしたら、リンクを張れるように検討をお願いします。

要望として改めて投稿しようかとも思いましたが、
お礼もかねて、ここにコメントさせていただきました。



質問 - インターレースについて No.8369
Sop  2003-02-06 05:32:11 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレースラインの除去がどうしてもできません。
どうするとできるのでしょうか?

条件は以下の通りです。

NTSC信号をキャプチャボードでキャプチャ
FPSは29.97
画像サイズは640×480

インターレースの設定でトップ、ボトム、また24fps化、
インターレース解除(なし)のスイッチONの時、OFFの時
などやってみましたがいずれも横縞が残ってしまいます。

なにかアドバイスなどいただけますでしょうか。


秋月  2003-02-06 10:36:10 ( ID:3klufuoi8pw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インタレース解除の結果はソースによって変わります。完全に解除しきれず、残ってしまうのは
よくあることです。

完全ではありませんが極力、目立たなくする方法として二重化があります。これはかなり画像がぼやけます。

手動で解除するというてもあります。

VGA(640*480)にこだわらないなら320*240にしてしまうということもできます。片フィールド
を捨てているのでインタレース自体、存在しなくなります。

いずれの方法も自分の目で見て気に入ったのを選んでください。


MABO  2003-02-06 12:13:10 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Sopさんの指定のしかたがスイッチのON/OFFと表現されているのが
インターレース解除にチェックしているだけならインターレース解除されません。
ダブルクリックして小窓をあけて二重化や偶数、奇数などを選択しなくてはなりません。
もしこれらの設定はやっていて解除されるがとりきれないというのなら秋月さんの言われている
とおりです。
いろいろ試すしかないかと思います。


Sop  2003-02-06 18:18:16 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秋月さんMABOさんご指摘ありがとうございます。

なるほど、ダブルクリックすると設定画面がでますね。全然気づきませんでした。
とりあえず手動で解除してみて、出来ないようなら二重化でごまかしてみようと
思います。

ずっと出来なかったので大変助かります。ありがとうございました。


Sop  2003-02-06 18:56:25 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除できました。
何千フレームも手動で解除するのは無理そうなのでインターレース解除(偶数・奇数フィールド
(フィールド))という方法で解除してみたところ、きれいに除去できました。

しかし冷静に設定画面を見ると確かに「ダブルクリックすると…」と書いてありますね。
ホント、お恥ずかしい限りで…



質問 - avi→mpegへ変換すると容量って小さくなるんですよね? No.8361
けい  2003-02-05 23:19:44 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルの映画をmpeg1に変換してみたんですが、701mbのやつが1.5GBになってしまいました。avi→mpeg1って容量を小さくして、700mbのCDメディアに入るように出来るんではないんでしょうか?TMPG Encを使い、右下のロードをクリックし、VideoCD(NTSC).mcfをクリックしてスタートしたんですが・・。どなたか教えてください!!


bwt  2003-02-05 23:30:20 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルといってもいろいろあります。
DivX圧縮されたAVIファイルなんかだと、MPEG-1より元々小さいです。

それと、TMPGEncはCD-R 1枚に収めるためのツールじゃないですよ。
純粋にMPEG1/2圧縮をするためのツールですね。


けい  2003-02-06 01:14:19 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のコメントありがとうございます!
厚かましい質問ですが、VCDプレーヤーで再生するためにはaviファイルの映画をどうすればいいでしょうか?なんとかCD一枚に収めたいです。。。いや、二枚にでもかまいません。。(T-T)


夢魔特急  2003-02-06 01:35:06 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDで作成したあとにMpegツールか何かで分割したりしてみては?
もしくはソースの範囲で半分にぶった切ってVCDで作成(2つ)ってのも良いかも知れません
どっちにしても、無圧縮AVI(今そんなのがあるとも思えないけど)以外のAVIからMpeg1(VCD)に変換すると普通はサイズが大きくなるはずです


Y!BB  2003-02-06 03:04:09 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> VCDプレーヤーで再生するためにはaviファイルの映画をどうすればいいでしょうか?

1.VCDプレーヤーというのが、DVDプレーヤーであれば、DVD(mpeg2)に変換する。
2.VCD(mpeg1)にこだわるのであれば、できたファイルを分割する。
3.そのaviファイルが、DivXであれば、http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030127/nagase.htm
 というプレーヤーもあります。

> 701MBのやつが1.5GBになってしまいました。

という結果からして、そのAVIファイルは、

> avi→mpeg1って容量を小さく

しなくても、十分に圧縮されたAVIファイルだと思われます。
 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7425/video.html を一通り読めばわかると思いますが、
動画には様々なフォーマットがあります。
 たぶん、そのAVIファイルは十分に圧縮されたファイルだと思われるので、よっぽどの事情がない限り、
他の形式に変換せず、PCでの再生に限るか、上記の3のようなプレーヤーの購入を検討された方がいいと思います。
なお、PCでの再生であっても、最近のノートPCのようにTVに出力することも可能です。


けい  2003-02-06 09:15:30 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おはようございま〜す!

色々なアドバイスありがとうございます。こういった質問コーナーに投稿するのって初めてだったのですが皆様のご意見が伺えて感謝しています。

やっぱり、分割して焼くしかなさそうですね。DVDプレーヤーじゃなく、東南アジアで購入してきたVCDプレーヤーでの再生を考えていたためこのような質問をさせていただきました。分割がんばってみます。ありがとうございました。。


MABO  2003-02-06 12:23:29 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDはご存知かと思いますが650MBのCDRに74分記録できます。
なので範囲指定してエンコードすればいいのではないでしょうか。
すでにエンコードしたやつを使いたければMPEGツールでVCDフォーマットを指定
して74分以下で分割保存すればいいでしょう。


bwt  2003-02-06 17:01:38 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで、「映画」と言っていますが、まさかネットからアングラに入手した映画
じゃないですよね? かんぐりすぎかもしれませんが。

元のAVIファイルはどうやって何で作ったものですか? かんぐりすぎかもしれま
せんが。



質問 - ファイル○○は開けないか、サポートしていません。 No.8356
ももちゃん  2003-02-05 22:00:30 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトル通り、「ファイル○○は開けないか、サポートしていません」と出ます。

下記のおっちーさんと同様のasfファイルやwmaファイルを読み込ませようとすると、
このエラーメッセージが出ます。

asfファイルもwmaファイルも読み込めるはずですよね?

なぜなのでしょう?


fay  2003-02-05 23:32:41 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> asfファイルもwmaファイルも読み込めるはずですよね?

いいえ。読み込めるものがあるというだけで、対応しているわけではありません。
読み込めなくても何ら不思議はありません。


おっちー  2003-02-06 22:35:25 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いいえ。読み込めるものがあるというだけで、対応しているわけではありません。
>読み込めなくても何ら不思議はありません。

なぜ同じwmvファイルで対応できるのとできないのがあるのでしょう?
読み込ますには今あるファイルに何か加工を加えないとだめなのですか?

そもそも、「ファイル○○は開けないか、サポートしていません」とはどういう
状態なのですか?


fay  2003-02-07 00:21:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

wmvファイルでTMPGEncが「対応」しているものはありません。上にも書いたように読み込める
ことがあると言うだけです。

wmvの場合は登録されているVFAPIプラグインで対応したものはないはずですから、DirectShow
Multimedia File Readerを通してファイルを開こうとします。この場合、OS(DirectShow)が
上手く開けるフィルタ(の組み合わせ)を発見できればTMPGEncで開けるわけです。見つけられ
ない場合は良く見る「ファイル○○は開けないか、サポートしていません」エラーが表示され
るわけです。もちろんフィルタがTMPGEncから使えるものでなければなりませんが。

なぜ開けるものと開けないものがあるのかは、私はWMVに詳しくないためわかりません。ただ
し、私が自分で作ったWMVで開けないものは1つもありませんでした。しかしネット上で配布
されていたプロモーション映像などでは開けないものが多々ありました。WMVでもAVIと同様に
映像と音声それぞれに複数のコーデックがあり、その組み合わせなどによってはダメなものが
あるのではないかと思います。
一ついえるのは、Seekable属性の付いていないwmvファイルは開けないだろうということくら
いです。


いじわる  2007-11-02 16:37:24 ( ID:8iq8gdtfmqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたくしも同じ症状で困っていましたが、fayさんのご指摘を私なりに考えてffdshowをアンインストールいたしました。
以来wmaファイルも問題なく開くようになりました。
fayさん、ありがとうございました。



質問 - AVIファイルを圧縮すると音だけになる No.8353
HIRO  2003-02-05 14:10:03 ( ID:quwtpyo7vv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。つい最近、TMPGEncのことを知り、デジカメで撮影したAVIファイル
(画像+音声入り)をMPEG!形式のファイルに圧縮しようと思い、TMPGEncの無料版を
ダウンロードして試してみました。
ところが、当該AVIファイルには画像と音声の両方が入っているのに、そのファイルを
ドラッグ&ドロップしてTMPGEncのところに持ってくると、音声だけのファイルと認識
してしまうのか、画像がないMPEG1ファイルになってしまいます。
空白になっている「画像」のファイル名入力部分に「音声」と同じファイル名を
入れてみても、右下の部分で「Audio+Video」に黒丸を持って来ても駄目なのです。
デジカメはカシオのEXILIMです。
元のAVIファイルでは大きすぎて、友達にメールで送って上げることができないので
なんとか圧縮したいのです。音声が入ればなお良いですし、それが無理なら画像だけ
でも圧縮したいのです。
どなたかお詳しい方、お教え下されば幸いです。
初心者ゆえ、アドバイスに必要な情報が上記でうまく書ききれていないかもしれない
ですが、その点のご指摘も含めてよろしくお願い致します。


HO  2003-02-05 15:21:14 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

exlimの仕様はわかりませんが、
http://www.casio.co.jp/release/2002/exs2_m2.html
http://missinglink.systems.ne.jp/
をみると過去ログにもあった解決法でできるようです。というか、これまでに何度も書き込まれたFAQのような。ここの検索機能はANDができないようなので探しづらいかとは思いますが、世の中には他にも優秀なサーチエンジンがあるわけで、こちらでまずは汗を流しながらお探しを。
http://www.google.ne.jp
http://www.goo.ne.jp
http://www.lycos.co.jp
http://www.yahoo.co.jp
私はgoogleを使ってます。上の2つのリンク(casio,missinglink)を探す際に利用しました。で、上に示したcasioのホームページを見ると少なくとも付属CD-ROMのプログラムをインストールしておけば使用できる状況になっているはず。(現在のdirectXは9です。あげといてもいいかも)それでもTMPGEncで真っ暗(デフォルトでは真っ暗でしょう)というのであれば、上記ホームページ内から
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html
を参照。
本来なら自分でサーチエンジンを駆使しながらやるべきことですが、あえて、手順を示しました。exlim持ってないけど、合っているかな。


HIRO  2003-02-05 16:24:54 ( ID:quwtpyo7vv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変ご丁寧に教えて下さり、ありがとうございました!
なにぶん初心者ゆえ、不行き届き多々いろいろありましたことをお許し下さいませ。
ご親切に改めて感謝申し上げます。



質問 - AVI→MPEG変換について No.8351
YYY  2003-02-05 04:57:36 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
誰か教えてください。
つい最近までAVI→MPEG変換ができていたのにある日突然音声が「ファイル***は開けないかサポートされていません」と出るようになってしまいました。
こんな状態になる前にデスクトップ上のファイルを開こうとすると必ずハングしてしまい、毎回RESTARTしていました。原因は[REAL ONE]だったようです。アンインストールしたら直りました。何か関係あるのでしょうか。WINDOWSが壊れてしまったのでしょうか。
いろいろ参考資料を見ていろいろ試してみたのですが、結局だめでした。
アドバイスおねがいいたします。


fay  2003-02-05 08:32:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのエラーが出る場合は確実に原因があります。OSが壊れている可能性も否定はしませんが。
またRealOneが原因でAVIファイルが開けなくなる可能性というのはあまり高くないと思いま
す。RealOneのAVI再生機能はあくまでWMPのものを使っているだけだからです。

まず、以前読み込めていた音声ファイルが読み込めなくなった場合、音声コーデック(ACM)が
消えている、登録が解除されているなど音声を読み込むための設定がおかしくなっているので
しょう。コーデックが何かを調べ、再インストールすることで直る可能性が高いです。

新たなファイルの場合、上記の可能性とファイル自体が不正な場合の両方が考えられます。
まずはコーデックが正しく入っていることを確認の上、TMPGEnc以外のツールでも読めるかど
うか確認してみましょう。



質問 - カット編集での音声 No.8346
Hey  2003-02-04 23:48:11 ( ID:c4n/xtamizo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 カット編集時(ソース範囲指定)、音声が出なくてとてもやりずらいです。
元々音を確認出来ない設計なのでしょうか?それとも何か音声を出せる方法があるの
でしょうか?
教えてください。


夢魔特急  2003-02-05 10:57:10 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どういう状況で何を言っているのかイマイチ判りませんが、ソースの範囲指定内の「音声表示」チェックボックスをONにすれば波形データは出ますよ
余り信憑性が高いとは思えない節がありますが無いよりはマシなのかもしれません
私はOFFで使っていますけどね

もし実際の音を再生させるとかって意味なら現在の作り(レイアウト)から行くとどうやってやるの?と逆に聞きたくなる気がします


パラシュート  2003-02-05 11:12:13 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕もHeyさんと同感です。
カット編集時(ソース範囲指定)で音声のカット状況も分かると、より使いやすくなると思います。映像だけでカットすると後で音声を確認した時に、音声のカットが思うようになっていないことがよくあるので...
でも現在のバージョンでは出来ないみたいなので、今後追加されたら嬉しいです。スイマセン、回答じゃなくて。


Y!BB  2003-02-05 20:10:36 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 僕も以前は同じように感じていましたが、使い続けている中で、音声を気にしなければならないカットの場面というのが、
一般的にはあまりないのかなと思うようになりました。たとえば、「こんにちは」を「こんに」と「ちは」に分けることは
まれで、たいていは、場面の変わり目と音声の切れ目は合致するものなのかなと。だから、このような要望はあまりないの
かなと思うようになりました。

 どうしても、きっちり分けたいときは、Aviutl を使っています。再生ウィンドウを開きっぱなしにしておき、選択範囲
の指定を刻んで確認しています。


透縋  2003-02-05 21:25:19 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

範囲指定したあと、音声加工のところで範囲指定部分の再生が可能です。
CMの音声がかぶった時等、映像を残して音消したい時に使っています。
パラシュート さんの場合も、これで一度再生してみればわかると思います。



質問 - TMPGEncでDivXエンコードする際のノイズについて・・・ No.8340
Striker  2003-02-04 21:46:21 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よくアニメ関係をTMPGEncを使ってDivXにエンコードしてるんですが、出来るAVIのノイズ(DivX特有の細かいブロックノイズ)がどうも気になるんですが・・・解像度も出来るだけ落とさないようにしてうまくノイズを除去する方法ないでしょうか(DivXではMultipassでエンコードしてます。)?
いい方法や設定方法があれば教えてください!
TMPGEncのノイズ除去の具合を見ながら設定してるんですが、いざAVIが出来るとぼかし過ぎたような感じがするんですよ!
どうかよろしくお願いいたしますm(。_。=))m ペコペコ…


bwt  2003-02-04 23:54:36 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質を気にするのでしたら、MPEG-2の高ビットレートで保存しましょう。
ビットレートと画質は密接な関係があります。

私は4〜8Mbpsで保存しています。4M以下はよっぽどの事が無ければ使いません。
とても大切なものは、編集後DV-AVIのままDVテープに戻しています。

どれくらいの品質を求めているかによりますが。
DivXの話じゃなくてごめんなさい。


jin  2003-02-05 02:47:18 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベリノイズの事をいっているのでしたら、ノイズ除去はあんまり関係ないです。
その場合、いい方法は、m4cだと思います。


夢魔特急  2003-02-05 11:03:34 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、特有と言われていますがDivXでブロックノイズみたいなものってのは私が使っている限りでたことありません
今どの程度のビットレートを指定しているのか知りませんが、ビットレート不足なのでは無いでしょうか?

確証は無いですが
量子化行列>ブロックノイズをソフトにする
をONにして数値を色々と変えてやってみたらどうでしょうか?
(私は80x80で固定してつけています)

皆さんが言うように本当に綺麗な映像を残したいのならMpeg2にしてしまうのが良いかと思いますよ(色々とあとで遣い回しも出来ますので)
さすがにでっかすぎと言うことならMpeg1やMpeg4(DivX,XviDなど)で可能な限り高ビットレートにしておく必要があるかと思います
DivXとかは上げすぎても意味がないらしいですけどね


すこっぷ  2003-02-05 11:35:38 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

た、たぶん、DivX出力に量子化行列タブは関係ないと思われます。
これは、内蔵のMPEGエンコード時のみに使われるものかと。
AVI出力時に使われるパラメーターは画面サイズやフィルタなどの
限られたものであると思います。

画質に不満の場合は、DivX側の設定をいじったほうがいいですね。
あとは再生側のチューニングも忘れずに。


TMPGEncファン  2003-02-10 15:29:50 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「たぶん」じゃなくて全く関係ありません。
avi出力の品質はコーデック内の設定に依存します。
DivX5.02-pro(無償版)がよい。設定は↓参考に。
http://aetermv.hp.infoseek.co.jp/vcodec.shtml



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 147 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.