TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 140 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 PS2再生 ZERO 11 2003-03-07 18:35:21
質問 MPEG2分割可能? 物欲Ver.1 2 2003-03-09 20:50:14
質問 DVDデータの設定 トトト 11 2003-03-09 21:04:36
質問 音ずれを修正するにはどうすればいいのでしょうか? アッキー 1 2003-03-04 18:49:58
質問 音声のみエンコードできるのでしょうか? Swallow-Angel 5 2003-03-04 15:55:52
質問 TMPGEnc takuya 5 2003-03-05 22:15:29
質問 Windows Media Player 9 による不具合? kyz 11 2003-03-05 22:00:04
質問 TMPEGEnc PlusとTMPEGEnc2.5の違いについて 買おうかな 5 2003-03-04 20:43:48
質問 音声にぶつぶつとノイズが… ヒロ 12 2003-03-06 04:10:14
要望 掲示板を書き込み繰り上げ式に C.K 5 2003-03-03 11:27:34
質問 TMPGEncとMyDVD a 1 2003-03-02 11:31:52
質問 最大録画時間 KAZ 5 2003-03-02 21:31:21

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 140 / 273 ]   Next > >>
質問 - PS2再生 No.8929
ZERO  2003-03-05 23:18:37 ( ID:ouc9q2hzbkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2でエンコードした後に、キャプチャーをつけてPS2に再生ということを挑戦しているのですが、いい情報がなかなか得られません。何かいい方法がある人は教えてください。

それとも、やっぱり無謀なのでしょうか?

後、そのDVDを作成する際には、音を重視したいのですが、どうしたらいいのですか?


yammo  2003-03-06 00:15:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc の話が全く出てきませんが、
ここは上の方にも書いてある通り、「無料版 TMPGEnc の掲示板」ですよ。

TMPGEnc と関係有る話題ですか。
利用規約も読みましょうね。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html


ZERO  2003-03-06 00:36:14 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。MPEG-2変換とチャプターづけをTMPEGで行うということを付け加えるのを忘れてました・・・。自分の中では当たり前のことなので・・・。

そうゆうことです。すみません。


ポン一  2003-03-06 01:06:53 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD(DVD-Video)は「MPEG2そのもの」ではありません。
映像部分の符号化方式としてMPEG2を使っているだけです。
「DVDに焼ける」状態にするためにはTMPGEncではなく、オーサリングソフトが必要です。
チャプターをつけるのもオーサリングソフトです。


ZERO  2003-03-06 01:22:22 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ポン一 さん早速のコメントありがとうございます。
自分の知識のなさを露呈してしましました。

知識のなさを露呈したあとの質問ですみませんが
DVD(DVD-Video)を作成する際のTMPEGの役割はどこまでなのですか?
今までは何か勘違いしてたみたいなので教えていただけたら幸いです。

また、チャプターづけはTMPGEnc DVD Author体験版でできるみたいなのですが、オーサリングソフトでやるのとでは違うのですか?もしかして、TMPGEnc DVD Author自体がオーサリングソフト?また、何か勘違いしてるかもしれないので教えてください。

お願いします。


かず01  Home )  2003-03-06 01:34:47 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEnc DVD Author自体がオーサリングソフト?

そうです。
なお、これとTMPGEncは違うソフトなので混同しないように。
TMPGEncはエンコード用ソフトで、TMPGEnc DVD Authorはオーサリング用ソフトです。
これら2つを組み合わせて使えば、DVDビデオが作成できるのです。


ZERO  2003-03-06 01:48:13 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん ありがとうございます。大変勉強になりました。

また質問なんですけどすみません。今まで一人でどうにかしようとがんばってきたので疑問が山済みなんです・・・。w

プロジェクトファイルとAC3ファイルをTMPEGでMPEG-2で圧縮したのですが、音がでません。二回やったのですが音がでませんでした。AVIファイルに変換した場合はじゃんと音がでました。それがどうしてか全然わからないです。

わかる方がいたら教えていただきたいです。


jin  2003-03-06 03:11:56 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プロジェクトファイルとAC3ファイルをTMPEGでMPEG-2で圧縮したのですが、音がでません。

どうも。
質問の答えではありませんが、音声がAC3ファイルで存在するなら、音声だけ圧縮せず
そのまま、MPEG-2動画に張り合わせたらどうでしょう。

オーサリングでTMPGEnc DVD Authorは使っていないので、わかりませんが、
対応しているようです。


ZERO  2003-03-06 15:33:12 ( ID:ouc9q2hzbkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

jin さん ありがとうございます。

>質問の答えではありませんが、音声がAC3ファイルで存在するなら、音声だけ圧縮せず
そのまま、MPEG-2動画に張り合わせたらどうでしょう。

早速、やろうとおもいましたがよくわかりませんでした。けど、それも一つの方法として自分で勉強してみます。w

>プロジェクトファイルとAC3ファイルをTMPEGでMPEG-2で圧縮したのですが、音がでません。二回やったのですが音がでませんでした。AVIファイルに変換した場合はちゃんと音がでました。

この質問も引き続きわかる人がいたらお願いします。自分でもいろいろ調べてはいるのですが解決策がみつかりませんw
がんばりがたりないのかな?


C.K  2003-03-06 17:05:54 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確か、AC3はfor VAIOでしか扱えないはずですよ(DVDit! for VAIOのエンジンでやってる)。
もし、for VAIOを使われてるならペガシスに聞いた方が良いと思いますよ。


後藤  2003-03-06 19:06:29 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか話が、混ざってきているようですが、チャプター打ってDVD-Videoを作成して、PS2で見たいと言うことでしたら、プロジェクトウイザードでDVDのNTSC選んで音声LPCMで出力し、出来上がったファイルをチャプター付ける機能を持った、オーサリングソフトに入れて、DVD-Videoを作成し、ISO規格で焼き込めるようなライティングソフトで焼き込めば良いんじゃないでしょうか?

>プロジェクトファイルとAC3ファイルをTMPEGでMPEG-2で圧縮したのですが、音がでません。二回やったのですが音がでませんでした。AVIファイルに変換した場合はちゃんと音がでました。

これは、MPEGツールでないと、多重化できないんじゃないですか?
プロジェクトファイルとAC3とありますが、何のプロジェクトファイルなんでしょう?
DVD2AVIとかですと、元ソースに疑問が出てきますが、とにかくMPEG2にAC3を乗せたいと言うことなのでしょうか?
それで、オーサリングしたいとか・・・。
なんか、出口が見えづらいんで、レスする皆さんも難しいと思いますよ。


ZERO  2003-03-07 18:35:21 ( ID:ouc9q2hzbkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

C.K さん,後藤 さん、いろいろありがとうございます。
まだ、疑問の途中ですが題とだいぶ違った内容になってしまったので、閉めさせていただきます。どうも、ありがとうございました。

で、新しいスレを作りましたので、そちらでもよろしくお願いします。

では、今後もよろしくお願いします。



質問 - MPEG2分割可能? No.8926
物欲Ver.1  2003-03-05 03:31:42 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本ソフトにて、容量の大きなMPEG2ファイルの分割はできますか?


すこっぷ  2003-03-05 06:49:43 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご質問には情報が不足していますので、確かなことは言えませんが、
まずは、TMPGEnc Free版では、MPEG分割機能であっても、MPEG-2の出力は
30日間の限定お試し機能ですから、継続的に使うにはPlus版を購入する必要があります。
次に、MPEGツールは、TMPGEncでエンコードされたMPEG-2データにのみ有効です。
キャプチャカードなどで作成されたMPEG-2データではトラブルが起こる確率が高いといえます。
再エンコードをしてもいいのなら、分割と同じ効果を得ることはできますが、
これもMPEG-2出力ですから、30日限定です。

もっとも、MPEG-2を扱う以上、ライセンス料金を払わねばなりませんから、
無料で使えるソフトは公式にはないといえます。
キャプチャカードなどに付属のソフトを使用するか、何らかのソフトを
購入することを考えたほうがよさそうです。

#一回だけ使いたいだけなら、とりあえずダウンロードして試してみてください。
 話はそれからでしょう、本来は。


ディアス  2003-03-09 20:50:14 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版のMPEGツールですが、ソニーVAIOシリーズのギガポケットで書き出したMPEG2ファイルでも試用期限内であれば問題なく使えます。



質問 - DVDデータの設定 No.8914
トトト  2003-03-05 00:49:03 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん始めまして。
最近DVD書き込みドライブを購入しまして、DVDを作る事に
挑戦しています。ドライブ付属のオーサリングソフトは調子が悪いのかよく失敗して
再生出来ないのでこのページのTMPGEncを使ってMPEG-2データを作って
DVDに焼こうと思っています。再生するプレーヤーはPS2を使っています。
(PS2は再生用としては評判良くないようですが・・・)
そこで、皆さんはTMPGEncを使ってどの様な設定で
DVDデータを作っているのか参考までに聞かせていただけませんでしょうか?
私は今日初めてTMPGを使ってMPEG-2ファイルを作ったのですが、
とりあえず設定は・・・ストリーム形式 MPEG-2ビデオ
サイズ 720X480 アスペクト比率4:3
フレームレート 29.97fps  ビットレート 5000kbits/sec VBVバッファサイズ 224kb
ビデオフォーマット NTSC  エンコードモード ノンインターレース
YUV形式 4:2:0  DC成分精度 9ビット
フィールドオーダー ボトムフィールドが先に表示される
で設定してみました。他はいじってません。
出来たファイルは手元にあるB'sレコーダーGOLD5.0を使って焼こうと思っています。
あと、私が持っているPS2は型番がSCPH-35000、DVDプレーヤーのバージョンが2.02なのですが
「その設定じゃ再生できないよ」や「設定をこうした方がイイヨ」と言う
のを知っている方がいましたら、是非アドヴァイスをお願いしたいです。
長々と失礼しました。


hiro  2003-03-05 16:33:03 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2の設定も大事ですが、
MPEG2をDVDに焼いただけでは、DVD-VIDEOにはならないので、
最終的にお持ちのオーサリングソフトが処理できる形式である事が必要と思います。
お持ちのオーサリングソフトの情報などが無いと、アドバイスももらえないかと・・・
また、直接TMPGEncと関係無いかもしれないので、
同じオーサリングソフトを使ってDVD作成方法を紹介しているページなどを
探してみてはいかがでしょうか?


トトト  2003-03-05 17:55:53 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかにそうでした。アドヴァイスありがとうございます。
オーサリングソフトはneoDVDstandard4.0を使っています。
TMPGEncには関係無い話になってしまいますが、このneoDVDstandard4.0で
DVDデータを作成したあと(正常に作成されたと言うメッセジーを確認後)
同じソフトでライティングをしたのですが、設定は変えないでデータを作っても、
焼いた後にPS2で再生出来ない事が多いのです。
設定は ビデオフォーマット→NTSC  画質→中 ディスクフォーマット→DVD-Videoで
作ったので、特にDVD規格に外れてるって事はないと思うのですが、
10枚に一枚くらいしか再生できる物が作れませんでした。
しかもPS2だけではなくPC付属のDVD読み取り専用ドライブでも読み取って
くれませんでした。しかし、直接の書き込みはI-OデータのDVR-iEUN4Pを
使っているんですが、何故か コッチのドライブでは読み込みが出来るようなのです。
この現象は一体何が原因なのか分からず、メーカーサポートにも問い合わせたのですが
はっきりした回答が得られなかったので TMPGEncで解決できるかと
思ったのですが、TMPGだけではDVD-Videoは作れない様なので
かなり困っています。DVD+Rに書き込んでいるので失敗すると一枚駄目に
なってしまうので相当キツいです。
これはタダ単に書き込みに失敗しているだけなのでしょうか?
もし助言を頂けるならお願いします。推測でもいいので聞かせていただきたいです。


すこっぷ  2003-03-05 18:03:36 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2は、DVD+Rメディアによっては読めないようですよ。
DVD-Rならともかく、+Rは、フォーラム外でそもそもDVDではありませんから、
よめなくても、自己責任だと思いますけどね。
根本的に解決したいなら DVD-Rドライブにすべきでしょうね・・。


トトト  2003-03-05 18:57:00 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか〜。残念です。I-OデータはPS2でのDVD+Rの動作は保障しているとの
事でしたが、SonyではPS2のDVD-R,DVD+Rの再生は保障してないようなので
しかたないのかもしれませんね。
そうしますと、DVDプレーヤーを買った方が
やはり確実なんでしょうか?
 しかし私が一番気になっているのはneoDVDのコピーモードで
DVD+Rに焼いたのですが、PCのDVDドライブでも読み込まなかったことです。
ネットで調べてみましたが、neoDVDのコピーモードは評判があまり良くない様なので
ライティングに問題があるのかが、気になります。
PS2では再生出来なくても、PC付属のDVDドライブで読み取れないと言うのは
さすがにおかしいと思います。私はDELLのPCを使っていますが、
読み取りドライブに問題が無い以上、出来たDVDに問題があるのか、
あるいはオーサリングソフト自体に問題があるのでは?と思っています。
DVDを自作して同じような事になった人はいらっしゃいませんでしょうか?


すこっぷ  2003-03-05 19:02:16 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でも、DVD+Rなんですよね?
+Rだったら「DVD+R読み込み対応」とでも書いてあるドライブでない限り
読めなくてもフシギではないでしょう。
読める読めないはドライブによるわけですし、
読み込める確率は、確実にDVD-R以下でしょうしね。
DVD+RというのはDVD規格ではありませんから。
なんでDVDという名前を使っていいことになっているのか不思議なくらいです。


すこっぷ  2003-03-05 20:24:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、ちなみに、誤解を避けるためにいっておきますが、
ちゃんと再生できると確認できる環境があれば、
DVD+R/+RWは、速いし、便利に使えることもあると認めてはおります。

ちなみに、ワタシの経験では、DVD-Rですら、ろくでもないメディアが
出まわっておりました。もちろん、PCでも読めませんでしたので。
もちろん、RAMでもダメなメディアはありますです。

#ワタシは結構臆病なので、やっぱしDVDドライブにはDVDマークがほしいです。


トトト  2003-03-05 20:37:28 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか。すこっぷさん すばやいレスありがとうございます。
しかし、そこまでDVD+RがDVD規格から外れているとは知らなかったので
勉強になりました。せっかくDVDドライブも買ってメディアも揃えてあるので
DVD+Rに対応しているプレーヤーを買った方が良さそうですね。
書き込みを行ったドライブでは作成後のデータを認識していましたので、
対応プレーヤーを買えば見れるのかもしれませんし。
色々悩んでやっているのでココまできたら諦め切れないというのが
本音です。 今はプレーヤーだけならそれほど高くないようですし
購入を検討します。ありがとうございました。


かず01  Home )  2003-03-05 20:56:06 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> SonyではPS2のDVD-R,DVD+Rの再生は保障してないようなので

DVD+R規格が発表された当時は、PS2でも再生できるというのがウリだったはずなんですけどね・・・


すこっぷ  2003-03-05 21:04:20 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SONYもDVD+R陣営に入ってますからね、再生できてもおかしくはないんですが。
あ、これ以上は板に関係ないので自粛。


トトト  2003-03-05 22:16:52 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですよね〜。実際、PS2で再生できた自作DVD+Rもあるんです。
でもほとんどが再生出来ない状況なんですよ。(私が作ったDVD+Rは。)
設定を変えないで作成したデータでも再生できるのと出来ないのがあるので、
違いが良く分からないのです。 メーカーに訊いても明確な答えが返って
こないので、DVD+Rの動作が保障しているプレーヤーを買った方が
いいのかな・・と。
 ヘタに再生出来るのが一枚あったのでふんぎりがつかなかったのですが
やはりPS2がDVD+Rを保障していない限り、動作保障された物を使った方が
将来的には良いのでしょうね。 TMPGには関係の無い話で長々と失礼しましたが、
助言をしてくださった方々にはお礼申し上げます。ありがとうございました。


ディアス  2003-03-09 21:04:36 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2では全機種でDVD+R、DVD-Rが、SCPH-30000・35000の一部とSCPH-37000ではDVD+R、DVD-RとDVD+RWが使えます。DVDプレイヤーを購入する前にオーサリングソフトを変えてみてはいかがでしょうか?個人的にはUleadSystemsのDVDMovieWriter2.0がおすすめ。同社のホームページから30日間使える試用版がダウンロードできますので、一度試してみてください。

そもそもDVD-Rに関してもPS2で動く保証はありません。あくまでも雑誌などが検証しただけであって、全ての記録型DVDはSCEIが公式サポートしていませんので、DVD-Rに変えてもお金の無駄使いであります。ちなみに私はメディアの値段で-Rと+Rを使い分けています。-Rは1倍速で台湾製なら10枚入りで880円で手に入ります。+Rはちと高い。



質問 - 音ずれを修正するにはどうすればいいのでしょうか? No.8912
アッキー  2003-03-04 18:43:06 ( ID:9a5lfc5nt1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncでMPEG1を作成する段階でも作成した後でもいいのですが音ずれを修正するにはどうしたらよいのでしょうか?


すこっぷ  2003-03-04 18:49:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレの問題はFAQです。
まずは、検索してみてください。

音ズレの問題は、キャプチャから、最終段階まで、常に気をつけるべき問題です。
小手先でなおしてもいいでしょうが、音がずれる原因を特定し、対策したほうが
Betterではありますね。

で、検索するとわかりますが、ソースによって、ソースを読み込ませる方法によって、
キャプチャ方法、キャプチャハードウェアによってなど、対処方法は異なりますので、
検索してある程度情報を得たうえで、まだなおらなければ、ある程度
システム、ソース情報を開示したほうが、より良いアドバイスを得られるでしょう。

#ちなみに、もっとも簡単な音ズレ補正はソース範囲の設定内にあります。



質問 - 音声のみエンコードできるのでしょうか? No.8906
Swallow-Angel  Home )  2003-03-04 09:22:34 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
LDプレーヤーが入手困難になってきたのでLDをDVDに焼き落としています。
30分もので4話入らないことがあります。(実際には1話25〜27分)
そこで音声をMPに変換すれば入る場合があると雑誌等で見つけました。
TMPGを利用して、映像をいじらず音声のみ再エンコードできるのでしょうか?
体験版を利用していますがよくわかりません。初歩的な質問ですがお教えいた
だければ幸いです。

環境
 ソニー バイオRX51
 LDから標準モードでギガポケットに録画して、本編のみに編集し直して
 MPEG2に出力してDVDに録画しています。


すこっぷ  2003-03-04 09:36:59 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のみのエンコードは、可能です。
メイン画面右下 「ストリームの種類」を使ってください。
あとは、DVDオーサリングソフトによりますので、
研究なさるといいでしょう。

日本向けDVDでは、音声がmpaのものは規格外ですので、
再生できる保証はありませんし、オーサリングソフトにも対応していないものが
多く、そのようなものではmpaで作ってもLPCMに変換されてしまい、
せっかくの努力は水の泡ですので、mpa音声が再生できるDVDプレイヤーと
mpa音声のまま焼けるDVDオーサリングソフトの組み合わせを
見つけられることをお薦めします。

#この話題も過去ログに結構ある気がするのですが。


Swallow-Angel  Home )  2003-03-04 09:56:54 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん。ありがとうございます。
>メイン画面右下 「ストリームの種類」を使ってください。
やってみます。


#この話題も過去ログに結構ある気がするのですが。
すみません。調べてみます。


Swallow-Angel  Home )  2003-03-04 10:27:31 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のみ圧縮(コンバート)をかけ、画像は再エンコードされず1つのファイルとして
mpeg2を作成できる方法をあればと思い最初に投稿しました。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

確かに、すこっぷさんのおっしゃるとおり圧縮されたmp2ファイルができあがりました。
オーサリングソフトを選べば画像ファイル+音声ファイルでDVD作成ができることが
わかりました。

ちなみに過去ログって調べにくいですよね。会社のノーツでも「おしえてください」とか
の表題が多くて困っています。やはり「○○について××」という表記だと便利ですね。


fay  2003-03-04 12:52:40 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 音声のみ圧縮(コンバート)をかけ、画像は再エンコードされず1つのファイルとして
> mpeg2を作成できる方法をあればと思い最初に投稿しました。

mux:// という機能を使えば可能です。映像側は「mux://ファイル名」とし、音声側は
「ファイル名」のみとすれば希望の動きをすると思います。mux://機能は標準ではOFFと
なっていますので、環境設定でONにしてください。ログを検索すればもう少し情報が
出てきます。


HO  2003-03-04 15:55:52 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「おしえてください」とか
出てくるたびに注意してくれる方がいるんですが、それでも次から次へとこんなタイトルで書き込む輩がでてくるんですよ。免罪符だと思っているのでしょうか。最近はあきらめてますが。



質問 - TMPGEnc No.8900
takuya  2003-03-04 07:35:08 ( ID:vfp3ddhsevg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncwを使わせていただいているtakuyaです。 圧縮しているのを中断して、また後日その途中から圧縮とかは出来ないのですか?


aki  2003-03-04 08:33:08 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「中断 再開」で検索すると次のような記事が見つかります。

No.4435
>きりん さん 2002/08/23 (金) 11:40 ( ID:eikmkej7676 ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしてる途中の奴を中断して一旦パソコンを切りもういちど途中から再開するようなことをしたいんですが、そんなことできるんですか?


  2003-03-04 22:16:07 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.4435にも書いていますが完全に電源を落とすことは出来ません。スタンバイ機能などを使うことなら出来ます。
ただ、十分確認をした上でやらないと後で泣きを見ることがあります(笑

一番いいのは、電源つけっぱなしで一気にエンコードをすることです。


ばおばお  2003-03-05 18:09:22 ( ID:iahjmy/hv.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードスピードで、同一価格のCPUでは、どの程度の差があるのでしょうか?
1、セレロン2.2GHz
2、Pen4 2.4G(ちょっと高いけど)
3、アスロンXP2000+


すこっぷ  2003-03-05 18:26:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

違う質問は、違うスレッドを立てませんか・・・。
それに、それらのCPUはずいぶん値段が違うような気がするのですが。
売ってるところにもよるでしょうが、AKIBA PC Hotlineによれば、
P4-2.4=20000円程度、 C2.2=12000円程度 AXP2000+=1万円前後
ちょっと同程度の値段とは言いにくいと思いますが。

個人的には、そんなに細々とした性能の差は気にせず
「ゆっくり暮らす」方がよさそうですが。


HO  2003-03-05 22:15:29 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在はほぼ雑談板以外、休止状態のようですが、
http://www.mctv.ne.jp/~tsunami/
なんてあります。終了したモノからたどると、昔のグラフにたどり着けますよ。
データが昔なので最新CPUはないのですが。



質問 - Windows Media Player 9 による不具合? No.8888
kyz  2003-03-04 01:42:54 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
Windows Media Player 9をインストールしてから不具合?が
発生するようになりました。

Windows Media Player 9ではMP4v3の再生にmp43dmod.dllが
使われるらしいのですが、system32フォルダ(WindowsXP)に
mp43dmod.dllがあると、TMPGEncでDirectShow Multimedia
File ReaderのVFAPIプラグインを使ってのファイル(asf,avi)
の読み込みができず、「問題が発生したため、MPEG Encoder
を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」の
メッセージが出てしまいます。
このような現象になった方はいらしゃいますか?

mp43dmod.dllをすてるとTMPGEncでのファイル読み込みはでき
るようになりますが、こんどはWindows Media Player 9でasf
ファイルの再生ができなくなってしまいます。

何かよい対策方法はないでしょうか。


ぷらむ  2003-03-04 03:48:31 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちの環境は WinXP+WMP9 ですが TMPGEnc で MS-MPEG4 V3 なファイルを読み込めてます
読み込みには AVI2(OpenDML)File Reader が使われてるようです、DirectShow Multimedia File Reader だと読み込み中に TMPGEnc が落ちてしまいますうちでは。
優先度を変えてみてはどうでしょう。

WMP9 をインストールしてからってコトは mpg4ds32.ax も入ってて WMP6.4 でも再生できてるんですよね?
mpg4ds32.ax と mp43dmod.dll は共存できるみたいなのでいじる必要は無いと思います。


マサ  2003-03-04 11:29:26 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、Kyzさんと似たような症状が起きてます。DirectShowを使ってMPEG4V3を開こうとすると、問題が発生したため・・・と出てしまいます。どうすれば読み込めるようになるか、教えて下さい。AVI2では開きませんでした。


fay  2003-03-04 13:10:23 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI2(OpenDML) File Readerで開くには、コーデックが必要となります。MPEG4V3で作ら
れたAVIであるなら、それに対応するコーデックのインストールが必要です。WinXPには
標準でインストールされていません。コーデックはめざせ!あにぺぐのお手軽セットが
楽でしょう。

ちなみにWMPで再生できることと、コーデックがインストールされていることはイコール
ではありませんので、WMPで再生できるからといってAVI2(OpenDML) File Readerを使って
開けるとは限りません。

mp43dmod.dllが使われるとTMPGEncで使えないかどうかは確認していませんが、MPEG4系
ファイルの再生にこのDLLが使われるとG400のDVDMaxが使えないなどの弊害があることは
認識しています。私はWindows2000なのでこのmp43dmod.dllはアンインストールして
mpg4ds32.axで再生するように設定を変えています。WinXP環境やWMP9では試せていない
ので、同様のことを行って直るかどうかはわかりません。


すこっぷ  2003-03-04 13:18:47 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://anipeg.yks.ne.jp/backno.shtml
にある、"YunaSoft MP43 ;-) Tweak Version 0.3aJ"を使用して、
DivX;-)に変換すれば開けるとおもわれます。


マサ  2003-03-04 14:32:29 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG4V3をDivxに変換することで開くことができました。すこっぷさん、ありがとうございます。fayさんの言う、あにぺぐのお手軽セットですが、XPでインストール出来るのでしょうか?ロゴテストが出てきますが。


C.K  2003-03-04 14:39:09 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はXP HOMEですが、今のところ問題はないです。


fay  2003-03-04 15:51:32 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> XPでインストール出来るのでしょうか?ロゴテストが出てきますが。

もちろん、MSが正規に配布しているものではありませんので、自己責任の上で導入という
ことになります。気になるようでしたら導入しなければ良いでしょう。


マサ  2003-03-04 16:12:59 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コーデックがインストールしてあれば、DirectShowを使ってMPEG4V3を開けるんですよね。「問題が発生したため・・・」、と出るのはインストールされてないからなんですかね?ちなみに、MPEG4V3は、WMPで再生出来ます。


すこっぷ  2003-03-04 16:51:09 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MS-MPEG4V3は、WMP9下では、AviUtl、VirtualDub、AviSynthでも
開けない状態ですね。あと、出力もできなくなっています。
ま、たぶんMS的にはもう、使ってほしくないんだと思います。
これらのソフトでは開けるのならば、どうにでもなるわけですが、
開けなかったので、そういうもんなんだと思いますね。
(XPでなく、Win2000で確認しましたが)

DivXなどに移行するのが賢明でしょう。
そういった意味でもゆなソフトのもので変換なさるがいいでしょう。
「変換」と書いていますが、単にコーデック情報を書き換えてDivXで
再生できるようにするだけのものなので、画質には影響ありませんし、
時間もかかりませんから。


マサ  2003-03-04 17:04:13 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長々とこのネタを引っ張ってしまって、すいません。気になったことなので。私はDivxに、「書き換える」ことで解決しました。すこっぷさんありがとうございました。      ・・・・・


kyz  2003-03-05 22:00:04 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たくさんのレスありがとうございました。みなさんからの情報をもとに
確認した結果、

1.MPEG4V3ファイル(asf)は、DirectShow Multimedia File Reader
  以外では開けませんでした。
  (あにぺぐのお手軽セットをインストールしても、AVI2(OpenDML)
  File Reader では開けず。 DirectShow Multimedia File Reader
  のチェックをはずすと、「・・・.asf は開けないか、サポートしていま
  せん。」と出ます。

2.DirectShow Multimedia File Reader を使ってMPEG4V3を開こう
  とすると、「問題が発生したため・・・」の不具合は、mp43dmod.dll
  を削除することにより解決、開けるようになります。

3.mp43dmod.dllの削除によりWMP9でMPEG4V3ファイル(asf)が再
  生できなくなる問題は、あにぺぐのお手軽セット(mpg4c32.dll)の
  インストールで、再生できるようになりました。



質問 - TMPEGEnc PlusとTMPEGEnc2.5の違いについて No.8882
買おうかな  2003-03-03 20:59:45 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前者は有料版、後者は逐次バージョンアップの実質無料版。
前者の購入メリットについてご教示頂きたく宜しくお願い致します。


かず01  Home )  2003-03-03 21:19:15 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plusの利点は、

1. MPEG-2関係の機能が正式に使えます。
(無料版の方では、30日だけの試用となっています)
2. 無料版にはない、性能の上がった新方式の2パスVBRエンコードが行えます。


> 後者は逐次バージョンアップの実質無料版。

Plusの方も無料版と同じペースでバージョンアップしています。


買おうかな  2003-03-03 22:03:50 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さん。レスありがとうございました。
2週間は無料なので違いを体験してみたいと思います。


HO  2003-03-04 16:08:22 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
から"製品一覧" -> PRO2.5の[詳細]


HO  2003-03-04 16:09:12 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus 2.5の間違いでした。


かず01  Home )  2003-03-04 20:43:48 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういえば、ペガシスのサイトにしっかり機能比較表がありましたね。
うっかり忘れていました・・・



質問 - 音声にぶつぶつとノイズが… No.8869
ヒロ  2003-03-03 02:13:34 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、映像編集をしていてて、どうしても分からなくなったので助けてほしいです。
自分はTVの番組をキャプチャーしてCMカットをしていたのですが、
1週間ほど前から圧縮後のファイルの音声にぶつぶつとノイズが入ってこれを消せなくて質問します。

キャプチャは、NECのノートパソコンでMPEG1で保存しています。
それをTMPGEnc(2.5.10)でプロジェクトをとり、Aviutl(0.98d)でCMカットをして、
そのプロジェクトを再びTMPGEncに読ませて、MPEG1で出力させていました。

Aviutlを疑ってみましたが、Avi出力したときはノイズはありませんでした。
また、その出力したAviファイルをTMPGEncで圧縮したときはノイズがないのです。
プロジェクトが怪しいのかなと思いましたが自分の技術ではここで限界です。

どなたかアドバイスをください。お願いします。


Law  2003-03-03 10:49:39 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オリジナルのソースにノイズが入ってるだけでは?

後、もう少し詳細な説明があると回答しやすくなると思います。
ノートPCに色々あるでしょうし、どういった経由でノートにやっているとかね。


透縋  2003-03-03 11:41:05 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlを使わずにTMPGEncでCMカットしてみた時はどうなるでしょうか。
また、wav,mp2,mp3の3種類の音声のみを出力してノイズが入るかを確認してみてください。
音声のエンコに外部エンコーダを使っているなら外してみるか、
使っていないならtoolameを使ってみるなどしてみては如何でしょう。


パラシュート  2003-03-03 16:13:57 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もヒロ さん と似た様な音声のノイズに悩まされています。

私の場合は、MPEG2でキャプチャしたTV映像をTMPGEncでCMカットして(しなくても)VCD形式のMPEG1に圧縮した時に起こります。もとのMPEG2ファイルを再生してもノイズ音は入っていないのですが、TMPGEncの音声加工での再生時、MPEG1に圧縮したファイルを再生する時には不定期に突然「ブッ」「ガッ」などの結構大きなノイズ音が入ってしまいます。

デフラグやディスクのエラーチェック、TVコードの位置を変える、などいろいろ試していますが、原因がハッキリせず、エンコード前に音声加工でノイズの入っている箇所をチェックして、そのノイズ部分を「ソースの範囲」でカットしているのが現状です。

一緒にアドバイス、ヨロシクお願いします。


鬼畜  2003-03-03 17:33:30 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

decodeの仕方によって条件が変わってくるかもしれません。
現状のMPEG2ファイルのdecode方法はどんなものでしょうか?

1)ソフトDVDプレイヤー等でdecodeしている。
2)DVD2AVIでm2vとmpaに分離して読み込んでいる。
3)m2v.vfp経由で読み込んでいる。

ひとつの方法しか試していないのであれば他の方法も確認してみてください。

また2の方法の場合、mpaのdecodeをMicrosoft MPEG-1 Decoder以外で
wavにしてから読み込ませる方法もあります。
例)lame --mp2input --decode test.mpa test.wav

ただ方法を変えたことによって他の問題が起きる可能性もあることも
認識しておいてください。


ヒロ  2003-03-04 00:48:50 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Law さん、透縋 さん、パラシュート さん、鬼畜 さん、回答ありがとうございます。

Law さん オリジナルにはノイズは入っていないです。エンコするとノイズが入ります。
     ノートでキャプチャをしているのは自分が最初に買ったパソコンで、現在キャプチャできるパソコンがこれだけなのでノートでがんばっています。
     そのデータをノートからデスクトップパソコンにコピーしてエンコードしています。
操作前のデータ
ビデオ フレームサイズ320×240ビットレート2,034,000Bits/Secフレームレート29.970Frames/Sec
オーディオ ビットレート192000Bits/Secサンプリング周波数44100Hz
操作後
ビデオ フレームサイズ320×240ビットレート800,000Bits/Secフレームレート29.970Frames/Sec
オーディオ ビットレート192000Bits/Secサンプリング周波数44100Hz です。
情報が足りないようでしたら言ってください、分かる範囲で追加します。


透縋 さん
MPEGツールでカットする分にはノイズが入りません。
wav,mp2,mp3の3種類の音声のみを出力してみたら、ノイズが入っていました。
外部エンコソフトは使っていません。
アドバイスにあったtoolameを探して使ってみましたが、まだノイズが入っていました。

パラシュート さん
自分もデフラグなどを試しましたが、改善されないです。
また、自分の場合ノイズがデータの始めから終わりまでほとんど入っているので、部分だけカットも難しいです。

鬼畜 さん
自分はMPEG1なのですがdecodeで変わっているのですか。
ソフトDVDプレイヤーや、DVD2AVIは使っていないので、m2v.vfp経由で読み込んでいるのでしょうか…。
よく分からないので、これから調べてみます。

力不足の自分ですが、アドバイスお願いします。


yammo  2003-03-04 01:06:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロさんの場合はわかりませんが、
パラシュートさんの場合は、周波数コンバート(48KHz -> 44.1KHz)のときに
ノイズがのっているのではないでしょうか。

サンプリング周波数コンバーターの設定が低品質であれば、高品質に
高品質であれば、ssrc などの外部プログラムに変えてやってみては如何でしょうか。

多分、ヒロさんとパラシュートさんの原因は違うと思う。


鬼畜  2003-03-04 01:50:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヒロさん
私のレスはパラシュートさんに対してのものです。紛らわしくしてすいません。
yammoさんも言われていますが、私もヒロさんとパラシュートさんの原因は違うと
思います。

参考までにMPEG1ファイルのdecodeにはMicrosoft MPEG-1 Decoderが使用されています。
m2v.vfpは「まるも製作所」からダウンロードしてインストールしていない限り入って
いないはずですし、VFAPIプラグインの優先度等を変えないとMicrosoft MPEG-1 Decoder
の方が優先度が高いのでそちらが使われるはず(MPEG1の場合)。

また透縋さんの言っておられるTMPGEncでCMカットとは、MPEGツールのことではなく
ソースの範囲|カット編集のことですが、これは試してみましたか?
TMPGEnc->AviUtl->TMPGEnc->MPEG出力ではなくて
TMPGEnc->MPEG出力にしてみたらどうでしょうって事です。


パラシュート  2003-03-04 13:32:07 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございます。

鬼畜 さん
decodeは、VCDに焼いた後はソフトDVDプレーヤー、PC上のVCD用MPEG1ファイルはWinows Media Playerを使って再生していますが、同じようにノイズが入ります。
「TMPGEncでのCMカット」は、ソースの範囲|カット編集を使っていて、TMPGEnc->MPEGで出力しています。説明不足でスイマセン。

yammo さん
周波数コンバートは、44.1KHz→44.1KHzで変換しています。ビットレートについても、もとのファイルと変えても変えなくても同じようにノイズが入って来ます。

ヒロ さん
私のノイズはファイルの最初から最後までずっとではないので、原因が違うか、同じ原因なら影響を受ける程度に差があるのではないか、と思います。


鬼畜  2003-03-04 14:02:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パラシュートさん
勘違いがあるようなので補足説明します。
私がdecodeと言っているのは再生するときの話ではなく、TMPGEncに
読み込ませるときの話です。ですので作成済みのファイルの再生とは無関係です。
最初からMPEG2の読み込ませ方と言えば良かったですね。
というとこでパラシュートさんのMPEG2ファイルの読み込ませ方はどの方法ですか?
ひとつの方法で駄目なら上のレスを参考にテストしてみると良いと思います。


ヒロ  2003-03-04 22:57:49 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammo さん、鬼畜 さん、パラシュート さん回答ありがとうございます。

鬼畜 さん、パラシュート さん
ソースの範囲|カット編集という機能があるのを知りませんでした。
早速試してみたところ、ノイズの入っていないきれいな音のデータが出力されました。
悩みが解消されてすごく嬉しいです。
透縋さんもありがとうございます。

今まで雑誌で得た知識と自己流でやってきましたが、みなさんの情報に助けられました、ありがとうございます。

パラシュートさん、自分とは症状が違うようですが自分に分かることがあれば書き込みますので、がんばってください。


パラシュート  2003-03-05 21:24:43 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

鬼畜 さん
読み込ませ方ですがプロジェクトウィザードから読み込ませているのですが、ちょっと細かい設定は分からないので、調べてみようと思います。

ヒロ さん
問題が解決して良かったですね。確かに私の原因は違うみたいなので、またゆっくり調べて試行錯誤してみたいと思います。

みなさんからのアドバイスを参考にやってみようと思います。ありがとうございました。


doumo  2003-03-06 04:10:14 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ヒロさんの場合はわかりませんが、
>パラシュートさんの場合は、周波数コンバート(48KHz -> 44.1KHz)のときに
>ノイズがのっているのではないでしょうか。

TMPGEncのサンプリング周波数コンバーターではノイズがでる事があります。SCMPXを使う事を薦めます。



要望 - 掲示板を書き込み繰り上げ式に No.8863
C.K  2003-03-02 15:53:04 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バンダレイさんも言われた様に毎日見に来れる人ばかりではないですし、議論が白熱するとその日のうちに次ページになる事もあるので、AviUtlのとこみたく書き込み繰り上げ式か、ツリー式にしてほしいです。
やはり、次ページに行ってしまうと「書いても見てもらえないんじゃ」と思い結果を書かなかったり、マルチに走ってしまうのでは。

荒らしに使われる可能性がありますが。


透縋  2003-03-02 16:23:43 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検索窓の左にある文字が読めませんか?


ホネ  2003-03-02 17:35:24 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑初期状態で投稿順に表示して欲しい、という要望なのではないですか?


ホネ  2003-03-02 19:43:15 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まちがえた。初期状態でレス順でした。


C.K  2003-03-03 10:23:24 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

透縋さんが指摘された箇所は見逃してました。申し訳ありません。

言い訳に見えるかもしれませんが、普段、特に常駐されてる方は、あのボタンをクリックしてから読まれるのですか?
私は普段なら1ページで事足りるので、スクロールか更新日時クリックで済ませてました。


透縋  2003-03-03 11:27:34 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IEのセキュリティをデフォルトに設定しておけば、最後に見た状態で保存されます。
どちらの設定かを選べるのがココの掲示板の利点です。



質問 - TMPGEncとMyDVD No.8861
a  2003-03-02 02:50:59 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
初心者なのですが教えてください。
TMPGEncでMPEG2にエンコードしたファイルをMyDVDでオーサリングしようとしたら、元のサイズが2.3Gあるのに88Mしか読み込んでくれませんでした。同じファイルをWINCDRでも試しても少ししか書き込まれてなかったです。エンコードが間違っているのでしょうか。

設定はTMPGEncで最初に用意されていたテンプレートで、
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 23.976fps CBR 2810kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)
です。お願いします。


a.s.d.f  2003-03-02 11:31:52 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MyDVDは23.976fpsに対応してるんですか?



質問 - 最大録画時間 No.8855
KAZ  2003-03-01 23:56:19 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、KAZと申します。
現在、某アニメをTMPGEncでMPEG2エンコードしてPS2で再生出来るようにしたいと思っています。
初めてのDVD Video作成という事で過去ログ等を見て勉強させていただきました。
しかしこの掲示板の過去ログやネットで検索しても一つ大きな疑問が残りました。
それは画質等にもよるとおもいますが
PS2で再生する場合DVD-R(4.7GB)に記録出来る最大記録時間はどのくらいなんでしょーか?
というのも4時間近い動画を一枚のDVD-Rに記録したいと思っているのですが…
可能なんでしょーか?

めっちゃアバウトな質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただければ幸いです。ヨロシクお願い致します。


TTR  2003-03-02 00:47:01 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無理です。
頑張っても120分程度が限度だと思いますよ。


fay  2003-03-02 00:54:32 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

技術的に言うと4時間程度は収録できます。2.5Mbps(音声込)程度のビットレートで作ればよい
わけですから。解像度はHalfD1(352*480)にしなければ厳しいでしょうし、PS2の場合はDVD再
生ソフトによっては正しく表示できないかもしれません(最新に近いソフト&機種なら可能)。

経験談としては、5時間強収録のDVDをPS2で再生するのを見たことがあります。まあそこまで
行くとそれなりの経験と技術がないと画質が破綻しないDVDを作るのは難しいですが。


jin  2003-03-02 03:40:02 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

352*480の解像度で、平均ビットレート1800kbpsで作れば、5時間強の
DVDが作成可能です。
ソースがノイジーでなければ、かなりの画質で収録可能です。

このようなことは、ソフトエンコードの醍醐味でしょうね。
はっきりいって、どこまで追い込めるかが勝負ですので。

ただ、2パスで、ノイズ除去とかかけてると、めちゃ時間かかりますが・・・。


ふむう  2003-03-02 10:34:48 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合、352x240でVBR 1.5〜2.5Mbpsで4時間半ほど収めてます。
ブロックノイズもほとんど出ないし、モスキートもほんの少し出る程度。

大画面TV(プラズマ)などを使っていなければ、上記のような設定で問題ないと思う。
私の使ってるTVは平凡な28インチのワイドですが、画質に対する満足度は結構高いです。

ただ、PS2での再生はオススメしない。
PS2なんぞより1.5万円程度の再生専用機の方が画質・操作性、共に上なので。


HO  2003-03-02 21:31:21 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私の場合、352x240で
私の場合、縦480ラインになれてしまい、240ラインには戻れません。満足度は人それぞれですが、そんなに重要度が高くないソースの場合、そういう設定で長時間おくのもアリでしょうね。
ソースがしっかりしていれば、たしかに、240ラインでもきれいに見えます。市販のVCDを1枚だけ持っているのですが、自作とはぜんぜん画質が違っていました。機材やソースが違うといえばそれまでですが。

>ただ、PS2での再生はオススメしない。
同感。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 140 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.