TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 139 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TMPEGEncにふさわしいCPU ディアス 7 2003-03-10 18:59:46
質問 独り言 Do 1 2003-03-10 21:59:12
質問 再生時、下の部分が少し切れてしまいます。 Rinda 5 2003-03-11 10:28:42
質問 Mpeg2ファイルが読み込めません もち 4 2003-03-10 08:18:57
質問 音ずれしないエンコード方法は? DK 1 2003-03-09 14:05:33
質問 TMPGEnc 2.58.44.152 Plus英語版を持ってます へろへろ 1 2003-03-08 18:56:04
質問 ビデオのシーケンスヘッダー YUMI 2 2003-03-09 16:15:04
質問 TMPGEncでの音声出力 ZERO 2 2003-03-07 21:43:43
質問 CPU 使用率が50%止まり TKY 3 2003-03-07 10:03:46
質問 エンコ途中で・・・ wakaran 3 2003-03-07 13:06:44
質問 ただの親バカ助けてください… ノンちゃん 3 2003-03-07 22:22:00
質問 avi出力形式について kazu 5 2003-03-07 07:52:29

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 139 / 273 ]   Next > >>
質問 - TMPEGEncにふさわしいCPU No.8982
ディアス  2003-03-09 21:09:02 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
今のPCがPen3の750MHzと遅く、ノイズ除去フィルタを適用すると15分程度の映像でも6時間ほどかかってしまいます。そこで自作PCを作るつもりなんですが、TMPEGEncエンコードに最適なCPUは何でしょうか?


fay  2003-03-09 21:40:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPUはクロック(またはモデルナンバー)が高いものであれば、P4でもAthlonでもいいと思い
ます。しかしHyperThreadingが入っていないP4(現在なら2.8GHz以下)であれば、同モデル
ナンバーのAthlonの方がTMPGEncでのエンコードは速いと思います(設定次第ですが)。

しかしPC全体と考えるとP4系のほうが相性が少なく、安定させやすいということはあります。
CPUとチップセットをIntelであわせると、よほど周辺機器をケチらない限り安定するでしょ
う。周辺機器で気をつけるのはメモリと電源でしょうね。

自作に慣れていてPCを安定させる自信があるならAthlonのほうがエンコードは速い可能性が
高いでしょう。自作に慣れていないならP4系のほうが安定させやすいでしょう。TMPGEncを
使う場合、エンコード速度よりも先に安定度に注目すべきですから。
ただもう少しすればP4-2.4GなどにもHyperThreadingが導入されますから、それを待つという
のも手かも。


bwt  2003-03-09 22:44:54 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早ければ早いほど良いとしか言えないでしょう。
私もセレロン1.3GHzからPen4 2.4BGHzにアップグレードしたくちです。
1日以上かかる処理が、寝ている間に終わるようになりました。

今ならコストパフォーマンスを考えるとPen4 2.4BGHzあたりでしょう。
Pen3からの変更ですと、マザーもメモリーも交換することになると思います。
メモリーは激安なのでアップグレードするなら今っていう感じがします。


ディアス  2003-03-09 23:59:09 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSを整理するためPCに移し、画質補正をしてDVDに移そうと思っています。TMPEGEncのノイズ除去フィルタは特にアニメには効果絶大でVHS3倍速録画のアニメでも地上波並に綺麗になるといっても過言ではないほどすごいです。今、VHS3倍速録画でかなり画質が悪くなっていた某アニメのOP(90秒)をVAIOで高画質(8Mbps)でキャプチャーし、それをTMPGEncで4MbpsVBR(最大8Mbps)で、ノイズフィルタ(80-3-80-高画質)、クリップ枠、エッジ強調を適用したら3時間ほどかかりました。これだと20分の本編は単純計算で40時間程度かかることになります。

上記のPen3の750MHzで90秒で3時間のエンコードをPen4の2.4GHzでエンコードするとどれぐらい短縮されるのでしょうか?


ディアス  2003-03-10 00:38:22 ( ID:c/gzrgiulz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

HTテクノロジーだと最大33%速くなるようですので、待とうと思います。

bwtさん

> 私もセレロン1.3GHzからPen4 2.4BGHzにアップグレードしたくちです。
> 1日以上かかる処理が、寝ている間に終わるようになりました。

1.3GHzから2.4GHzでそれほど変化があれば、750MHzから2.4GHzになったら相当なエンコード時間短縮が期待できそうです。90秒の映像をノイズフィルタ、VBR、エッジ強調、クリップ枠適用で3時間が30分ぐらいにまで短縮されれば、かなりDVD化がはかどるのですが。

今年から大学生でバイトをしながらPCは自作のものを新しく作ります。CPUはPen4で予算が許す限り速いものを、メモリーは256〜512MB程度、キャプチャーボードはMTVシリーズ、ビデオボードやCD-ROMドライブ等はできるだけ安いもので、とにかくTMPEGEncエンコードに最適なマシンを作りたいと思っています。


M  2003-03-10 00:49:03 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Pen4 3.06 を組みましたが、劇的に早くなりました。
特別な処理を加えなければ、等速に近い時間で終わります
(2時間物なら約2時間+α)
しかし、発熱が物凄いので、夏は熱対策を考えなければならいと思いますが・・


ポン一  2003-03-10 01:13:37 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4月から5月にかけての時期に、新しいPentium4用のチップセットが出て、
システムバスクロックは800MHzになり2チャネルのDDR400メモリに対応しますから、
それを待つのがいいでしょうね。
「二ヶ月も待ってられるか!」というなら話は別ですが。

あと注意点を挙げると、Windows2000 Professional は HT に対応していないので
ふつうは Windows XP を使うことになる、ってところでしょうか。


hiro  2003-03-10 18:59:46 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、OSはWindows2000 ProfessionalでAthlonの1900+でDual構成にしています。

実は最近Plusを購入しMPEG2のエンコードを始めたのですが、
256MBでは、メモリ不足のようでソースで1分前後の位置で
急激に処理速度が遅くなりました(CPU使用率90%以上から5%以下)。
256MBを追加して512MBにしたのですが、やはり2分前後の位置で
同じ現象となりました。
結局さらに、512MBを追加して合計1GBにして解消されました。
(私のボードはRegisteredタイプしか使えなくて、割高で・・・)

最近メモリは安いので512MBといわず1G程度つまれてはいかがでしょうか?

ちなみに、私の扱うソースは
720*480 AVI(DV)です。
フィルタ類をかけると、マルチスレッドや HTの恩恵にあずかれないと聞いた記憶があります。
ディアスさんと違い、フィルタ類はAviutlの方で処理しておいて、一気にエンコードしています。
こちらは、すごく時間がかかりますので、出かける前にバッチ処理をスタートして
帰ってきたら出来ている・・と言った感じでやってます。
そのおかげで、エンコードは、2PASS以外は、15分程度なら17〜18分ぐらいで終わります。



質問 - 独り言 No.8980
Do  2003-03-09 19:05:58 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードの途中で突然システムダウン(泣
メモリテストも異常ないし、電源の容量を大きくしても変化ないし、
結局メモリの相性か、他の装置の問題かとも思って外してみても
バイオスをアップグレードしても、扇風機で本体を冷やしても症状
に変化なし。
OSはクリーンインストールした直後だし、一体何が?と途方に暮れて
マザーボードのHPを眺めていてハタと気が付がついて、
再度OSをクリーンインストール、今度はマザー付属のドライバーを一つインストール
するたびにエンコードのテストを繰り返した結果、今は突然システムダウンする事無く
正常に動いています。

マザーには色々ドライバが付属していますが、OSに標準で装備されていて、不都合なく
動く場合には、入れないほうがぶなんかもしれません。

以上 独り言です


Green-Ivory  2003-03-10 21:59:12 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> マザー付属のドライバー

は、案外古かったりマザーボードメーカーのダウンロードサイトに上がっているのも、古かったりと、必ずしも「ベスト」ではなかったりするので、個々の開発元メーカーのサポート状況もチェックしておく必要はありそうです。

必要ないものは最初から使用しない設定にするのもよいかも。

あと、電源は単純に(トータル最大)容量が大きければよいというものではないので要注意ですね。
接続ドライブ類が少ない場合は、+3.3V/+5.5Vの供給能力と電圧の安定性が重要かと。



質問 - 再生時、下の部分が少し切れてしまいます。 No.8974
Rinda  2003-03-09 15:12:50 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。アドバイスお願いします。
aviファイルをTMPGEncでエンコードしてTMPEG DVD Aouthringでオーサリングして
WinCD-RでDVD−Videoを作っています。
DVDプレーヤーで再生すると、下の部分が少しですが隠れてしまします。PCでの再生は100%表示されるのですが、PS2での再生及び、民生機での再生ともに同じようになります。
TMPGEncでエンコード時に”DVD NTSC  MPEG-2 720x480 23.976fps CBR 6283kbpsの設定をサイズ720×448で試験的にやっています。(今エンコ中)これでいいのでしょうか?。
アドバイスをお願いします。
もちろんいろいろ試した上で質問させてもらうといいのですが、なにぶんPCのスペックが低いものでエンコにも10時間以上かかってしまいます。以前のBBSも拝見させてもらったのですが、見つからなかったので、どうかご理解頂き良きアドバイスをお願いします。


初診者  2003-03-09 15:26:42 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVはオーバースキャン表示しますので見えない領域があっても正常ではないかと思いますが?
逆に、アナログビデオに録画したものをキャプチャーすると、TVでは気がつきにくいスイッチングノイズが見えたりします


Rinda  2003-03-09 15:45:07 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーバースキャンは理解させて頂きました。それを理解した上で設定は無いのでしょうか。今しているエンコ720×448ですると、再生時はどのようになるものでしょうか。


MATSU  2003-03-09 18:30:12 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV自体の設定も疑ったほうがよろしいかと思います。
意外と盲点だったりもします。


初診者  2003-03-09 22:31:00 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720×448なんていう解像度でDVDオーサリングできるんですか?
オーバースキャンを理解しているならば、そういうものだと割り切るのでは???
通常のTV放送でも、市販DVD等でも、TV画面には映らない領域があって
我々はそれを正常なものとして普通に見ているんですけど

どうしても、というならば、実映像(720x480?640x480?)の周囲に縁をつけたものを
720x480に縮小するとか
ただ、オーバースキャン領域は個々のTVで異なりますし、経年変化もありますから
現時点でお使いのTVに合わせた調整が台無しになる可能性は覚悟してください
一応、TV側でもある程度調整できる機種はあるかもしれません(うちのTVは調整できません)


Y!BB  2003-03-11 10:28:42 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 画質とか、使い勝手とかを問わないのであれば、環境にもよるとは思いますが、TV出力ができるPCで
再生させると解決できると思います。
 ちなみに、手持ちのATIのRageFury、GF2MX(古い!)のTV出力機能では、アンダースキャンになります
がすべて表示されます。画面いっぱいに表示ではなく、上下左右に少し隙間がある状態です。
 なんか、思いっきり、TMPGEncから離れてしまいました。お許しください。

-余談-
 nVIDIAの最新nVIEWだと、TVへのフルスクリーン表示で縦横比を選択できない仕様になってしまった
ようです。



質問 - Mpeg2ファイルが読み込めません No.8969
もち  2003-03-09 10:26:48 ( ID:nsv.t/3xamc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Mpeg2形式で録画したファイルが読み込めません。
なにか設定がおかしいのでしょうか?
それともMpeg2だからplusを購入しないといけないのでしょうか?


かず01  Home )  2003-03-09 10:56:47 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Mpeg2形式で録画したファイルが読み込めません。

それは、TMPGEncのソフト単体ではMPEG-2ファイルの読み込みをサポートしていないからです。
これはよく質問される事ですから、対処の仕方は読み込ませようとした時に出てくるエラーメッセージをキーワードに過去ログを検索してみましょう。


> それともMpeg2だからplusを購入しないといけないのでしょうか?

MPEG-2の読み込み処理は他の外部プログラム側の仕事であってTMPGEnc側で処理しているわけではないので、TMPGEnc本体の試用期限は関係しません。
(無料版でもPlus版でも読み込みに関しては制限なし)


MATSU  2003-03-09 18:15:15 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Mpeg2形式で録画したファイルが読み込めません。

WinDVDというDVD再生ソフトを同時に起動しておけば
可能だと思います。試してはいかが?

http://www.intervideo.com/jsp/Home.jsp


HO  2003-03-09 18:44:05 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

というより、WINDVDをインストールですね。
以下のサイトにすばらしいデコーダがあります。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
日記が面白いです。ためになる場合もあり。


TMPGEncファン  2003-03-10 08:18:57 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>以下のサイトにすばらしいデコーダがあります。
私もこのデコーダには、MPEG2ファイルを読み込むのに大変お世話になってます。
おすすめです。

・・・以下、私の経験です。(参考までに)
しかし、元ソースや環境よってはエンコード後のファイルに音ズレが発生する場合
がありましたので、確実性を求めてMPEG2ファイルを読み込ませるためだけに、本ソ
フトでも正式にサポートしているPowerDVDを購入しました。

*PowerDVDのバージョンやパッチの種類によって、オーバーレイ出力の問題から読
み込めないことがあり、これもまた環境によっては問題が残されています。
(参考:No.4479No.5572



質問 - 音ずれしないエンコード方法は? No.8967
DK  2003-03-09 00:56:36 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手元に 23.976fps で ノンインターレース のAVIファイルがあり、
これを音ずれなしでビットレートを効率よく使ったDVDビデオにしたいのですが、
MPEGの設定で
・「ビデオ」タブ→「エンコードモード」項目(逆3:2プルダウン?)
・「ビデオ詳細」タブ→「3:2 プルダウン」フィルタ(ON?OFF?)
をどうすればよいかわかりません。


fay  2003-03-09 14:05:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードモードを「再生時3:2プルダウン」にしてエンコードするのが一番良いでしょう。
しかしこのモードでエンコードしたMPEG-2ファイルは、オーサリングソフトによっては正し
く扱えませんのでご注意ください。TMPGEnc DVD Authorであれば大丈夫です。

3:2プルダウンフィルタはビットレートの効率からすると使うべきではありません。



質問 - TMPGEnc 2.58.44.152 Plus英語版を持ってます No.8965
へろへろ  2003-03-08 17:01:15 ( ID:w9qwdxlucmw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

英語版を日本語表示するにはどうしたらいいですか?誰か教えてください。


すこっぷ  2003-03-08 18:56:04 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらは無料版の掲示板ですので、Plus版のことはペガシスに問い合わせましょう。
ちゃんと教えてくれるはずですが。
無料版では、英語のページからダウンロードしても日本語版で起動します。



質問 - ビデオのシーケンスヘッダー No.8962
YUMI  2003-03-08 16:41:17 ( ID:vmms1agf/yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 体験版が出たこともあって、
今現在持っているファイルをDVDに焼こうかと、TMPGEnc無料版で焼きたいファイルを
再エンコしたんですが、TMPGEnc DVD Authorでソースの設定→ファイルの追加を
すると「致命的 ビデオのシーケンスヘッダーはDVD規格ではGOP毎に必要です。
ビデオのシーケンスヘッダーが正しくありません。」と出てしまいます。
TMPGEnc DVD Author体験版で焼けるファイルにするにはTMPGEnc無料版で
どういった設定にすればよいのでしょう?

素人な質問ですいません。


ポン一  2003-03-08 18:25:03 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「GOP構造」タブで、「シーケンスヘッダーの出力間隔」を1に設定します。

エンコードをやり直さなくても、MPEGツールの「結合(カット)」で、
編集せずにそのまま出力すれば、いけると思います。


yumi  2003-03-09 16:15:04 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「GOP構造」タブで、「シーケンスヘッダーの出力間隔」を1に設定します。
>
>エンコードをやり直さなくても、MPEGツールの「結合(カット)」で、
>編集せずにそのまま出力すれば、いけると思います。

ありがとうございます。



質問 - TMPGEncでの音声出力 No.8959
ZERO  2003-03-07 18:30:13 ( ID:ouc9q2hzbkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG-2に圧縮したとき音声が出ないです。
2G以上の音声の場合、TMPGEncでは出力しないと聞きましたが、そうゆう設定なんですか?


すこっぷ  2003-03-07 18:52:08 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし、前の質問の続きなら、TMPGEncはAC-3読み込みに対応していないからです。
これは過去ログにあります。TMPGEncはなんでも読み込めるわけではありませんから
読み込める形式に自分で変換してあげなければいけません。

2GB超の話はwavファイルのことかと思いますが、wavで2GB超が扱えないのは普通です。
なかには、2GB超のwavファイルを扱えるソフトもあるといいますから、
それをまずmp2などにして、あとから映像とMUXすればいいでしょう。
これもWebをちょっと調べればわかることですね。

とりあえず、元ファイルがどのようなものであるか、
そして、結果どのようなファイルにしたいのかを
詳細に書かれればもっと詳しいアドバイスが受けられるかもしれません。
もっとも、アドバイスは、普通、途中までしか受けられませんが。
少しだけのヒントから解決しないと、実力にならないからです。


ZERO  2003-03-07 21:43:43 ( ID:dmmhqodczrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷ さん、ありがとうございました。

>少しだけのヒントから解決しないと、実力にならないからです。

それはそうですね。ありがとうございます。やはり、自分で解決したほうが実力になりますから・・・。で、ヒントありがとうございます。

早速、自分でやってみて、解決することができました。w

また、次の機会があったらよろしくお願いします。



質問 - CPU 使用率が50%止まり No.8955
TKY  2003-03-07 05:49:51 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000でキャプチャーしたものをCMカットし、
DivXに圧縮しているんですが、CPU使用率が50%前後と
あまり使ってないみたいなんですが、
これって、普通なんですかね?

環境
P3-866MHz DUAL
PC133 512MB*2
HD 60GB+60GB(RAID0)
Windows XP Pro SP1


すこっぷ  2003-03-07 07:56:02 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当然確認なさっていると思うので、失礼なのですが、一応念のため。
環境設定のCPU欄は適切に設定されているのですよね?


  2003-03-07 09:58:13 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DUALの場合、NRをかけているとシングルでしか動きません。
あと、プラグインで持ってきたファイルもシングルでしか動きません(場合によってはDUALでも動きませすが)


ぷらむ  2003-03-07 10:03:46 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box13/tmpgenc_post_7985.html
を読んでみるとよろし。



質問 - エンコ途中で・・・ No.8951
wakaran  2003-03-06 22:41:01 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコ途中でスキャンなんとか編集なんとかで止まってしまいます。
なんとかばっかりですみませんなんとかなりませんか教えてください


yammo  2003-03-07 07:59:17 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その何とかを記録して、そのキーワードで掲示板を検索してみてください。


すこっぷ  2003-03-07 08:02:13 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スキャンラインのエラーはソースに問題があることが多いようですが
解決できないこともあるようですので、どのようなことを
しようとされているか詳しく書かれると、アドバイスを受けやすいでしょう。
元がAVIでMPEGにしたいのなら、AviUtlで一回AVI出力しなおしてみるか、
プロジェクトファイルを使って読み込むか。
MPEG→MPEGなら、一度MPEGツールを空通ししてみるとか。
AVI→AVIや、MPEG→AVIなら、全編でAviUtlを使うとか。


wakaran  2003-03-07 13:06:44 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。なんとかはビットレート下げたら
問題なくエンコできました。今後ともご指導よろしくお願いします。
草々



質問 - ただの親バカ助けてください… No.8947
ノンちゃん  2003-03-06 21:03:11 ( ID:e14coyy6xng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん始めましてこんばんわ。初歩的?な質問ですいません…毎日家の子供にせがまれる事約二週間、如何してもMPEG2ファイルに出来ないのです。それはDivXファイルなんですが、TMPG Encを使ってMPEG2ファイルにしようとすると、そのファイルその物は一時間半のファイルなんですが、プロジェクトウィザードで進んでいくと、(フォーマットの選択・NTSC {CBR MPEG-1 Layer Ⅱオーディオ(MP2)}・ソースファイルの選択・ノンインターレース. 1:1(VGA).フィルム映像・フィルタの設定・なしで進んで行きます。最後のビットレートの設定でムービーの情報で352×480 23.976 fps/48000Hz ステオ/442分26秒・予想ファイルサイズ7678.90MB メディア全体の182.83%となってしまいます。詳細設定のビットレートで850まで下げると98%まで下がるのでこれで圧縮を開始します。しかし、進行状況を見ていると、12%を過ぎると、映像は終わりその後、延々9時間位、圧縮が終わりません。終わるまで待って、Media PlayerでMPEGファイルを再生すると音声が入っていません!私の分かる範囲であれやこれや、設定を変えてみたりしたのですが、結果は変わりません。ちなみにMedia Playerで再生すると(もとのDivXファイル)ちゃんと音声付で見る事が出来ます。プロパティを見てみるとビデオコーデック DivX Decoder Filter・オーディオコーデック MPEG Layer-3 Decoderとなっています。大変長くなりましたが、この情報で分かりますでしょうか?どなたか、力になっていただきたく、長い文章になりましたが、質問させていただきます。宜しくお願いします。


すこっぷ  2003-03-06 21:22:37 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元ファイルの音声がVBRのMP3だからでしょう。
TMPGEncはそれには対応していないので、そのままではムリです。
音声をPCMなどの別の形式に変換してから、TMPGEncには入力してください。

その変換の仕方は、別途調べてくださいね。
TMPGEnc以外のツールをいくつか使わねばならないかもしれませんが、
それは、TMPGEncには関係のない話だと思いますので。

なお、90分の映像にエンコード時間9時間はフシギでもなんでもありませんので。


辛子  2003-03-06 22:20:45 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも何故DivXファイルをMPEG2ファイルにしたいのでしょうか。
設定を見るとVideoCDにしたいというわけでもなさそうですし、
DVDにしたいのかどうかもよくわかりません。

MPEG2に変換しても元より綺麗になるわけでもないしサイズは
かえって大きくなってしまいますし、Media PlayerでDivXファイルを
再生できているのなら、変換するメリットを思い付きません。


ノンちゃん  2003-03-07 22:22:00 ( ID:e14coyy6xng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、辛子さん返答有難うございました。
スコップさん出来ました!これで一安心です。
有難うございました。



質問 - avi出力形式について No.8941
kazu  2003-03-06 04:56:46 ( ID:nz/gfpbuxx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結構前からTMPGEnc使わせて貰ってます。

先ほどDivXをインストしたのですが
avi出力の欄にDivXがありません。
本来ならこれだけでavi出力の欄にでてくるはずなのですが・・・・
どうしたらよいか教えていただけないでしょうか?


すこっぷ  2003-03-06 07:01:17 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tpr経由でAviUtlを使いましょう。


Law  2003-03-06 09:18:07 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力サイズが8の倍数で無いのでは?


kazu  2003-03-07 03:39:00 ( ID:nz/gfpbuxx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>tpr経由でAviUtlを使いましょう。

DivXのtprがあるのでしょうか?
先ほど探したのですが・・ありません(汗
もし宜しければ何処にあるか教えていただけないでしょうか?


kazu  2003-03-07 03:43:39 ( ID:nz/gfpbuxx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>出力サイズが8の倍数で無いのでは?
えと・・・・
映像ソースという所D&Dで動画を読み込ませて
そのまま
ファイル→ファイルに出力
としたのですが、サイズは何処で設定すれば宜しいのでしょうか?


すこっぷ  2003-03-07 07:52:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つまり、結構前から使っていながら、
TMPGEncの使い方がほとんどわかっていないのですね。
Webで数時間も検索すればわかる情報がたくさんあります。
ここでは、少し検索すればわかる質問は禁止されています。
特に画像サイズの設定の仕方がわからないから教えてくれ、
というのはいかがなものかと。

tpr経由、というのは、tprプロジェクトで出力してAviUtlに読ませろ、
ということです。ちなみに、元がAVIファイルであれば、DivX出力に
そもそもTMPGEncを使う意味すらありません。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 139 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.