TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 150 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク PowerDVDXP パッチ 2417適用後… 新規ユーザー 5 2003-01-30 09:49:16
質問 ビットレートの設定について しんじ 4 2003-01-30 01:19:42
質問 本当に基本的なくだらない質問 7 2003-01-29 23:33:55
質問 ACMの初期化にエラーとは ぽぴー 0 2003-01-29 14:40:56
質問 MPEG1とMPEG2について ケロケ 3 2003-01-30 20:49:53
質問 TMPGEnc初心者です yasuh 16 2003-01-30 11:07:15
フリートーク AVI2ファイルのAudioアクセス不具合 newtron 0 2003-01-28 23:55:45
質問 システムクロック tosiya 1 2003-01-28 17:22:49
質問 "*****"は開けないか、サポートしていません kome 1 2003-01-27 22:23:44
質問 ワイド画面について R 6 2003-01-29 01:31:05
質問 カットの際に mikky 2 2003-01-27 18:35:27
質問 初歩的で申し訳ないんですけど・・・ りょう 1 2003-01-26 18:49:17

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 150 / 273 ]   Next > >>
フリートーク - PowerDVDXP パッチ 2417適用後… No.8160
新規ユーザー  2003-01-29 18:13:30 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PD日本語版ではどうか分りませんが、本家のPowerDVDxp用の最新パッチ2417を
適用するとTMPGEncでMPEG2が開けなくなります。


fay  2003-01-29 18:35:35 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すでに報告がされている問題ですね。PowerDVD側で他のソフトからMPEG2デコーダを
使えないようにしているものと思われますので、TMPGEncでは対応を取れないと思い
ます。今後CyberLinkのデコーダを対応からはずすことになるんじゃないかと思います。


かず01  Home )  2003-01-29 21:14:11 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、暫定的ながら対処法がありますので「PowerDVD」で過去ログを探してみましょう。
(「PowerDVD XP パッチ」などとAND検索ができれば探すのは楽なんですが、ここはOR検索だけですから・・・)

MPEG-2の読み込みに使うデコーダを、以下のFAQで紹介されている、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」やDVD2AVIに換えるのも一つの手です。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html


新規ユーザー  2003-01-30 00:16:23 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、かず01さん、レスありがとうです。
約10日前に同じ症状が既出でしたね(反省)

PowerDVDは VR-Xに戻しました。読込むだけならXpと変わらないですよね?
(画質が違うと困るけど…)

それとDVD2AVI、使用した事ないけど今度試してみます。
(MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは入ってます。)


かず01  Home )  2003-01-30 00:35:02 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは入ってます。

既に入っているのならば、VFAPIプラグインの設定で「CyberLink MPEG-2 Decorder」を無効にすれば「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」が使用できるようになります。
PowerDVDと「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」と両方があった場合、PowerDVDのデコーダの方が優先順位が高いため、そのままでは「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」は使用されません。

ちなみに、PowerDVDよりも「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」の方が画質が良いです。


さくら  2003-01-30 09:49:16 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 パッチ2417をあてると、再生時の挙動が少し今までと違いますね。(ウチだけ?
他のツールから連続再生させると、切替わりでSTOPしてしまうの)

 TMPEGEncでは、あまり問題にならないようですが。



質問 - ビットレートの設定について No.8155
しんじ  2003-01-29 18:10:52 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログなどを拝見して色々試してはみたのですがビットレートの設定が分かりません。当方mpg1の動画をCDに焼けるサイズに変更したいのですが何故か変更が出来ない状態です。バージョン2.510では設定(変更)自体ができないのでしょうか?宜しくお願い致します。


fay  2003-01-29 18:47:58 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードを利用してVideoCD用のMPEG-1ファイルを作成する場合、規格外には
できませんのでビットレートは変更できません。

自由なビットレートのMPEG-1ファイルを作成する場合、個別にビットレートを変更する必要
があります。ビットレート変更は、MPEGの設定のビデオのビットレートのところを変更しま
す。もしそこが変更できなくなっているなら「ビットレート(B)」の文字の上にカーソルを
持っていくとロック解除ができます。


しんじ  2003-01-29 19:21:10 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
ご教示頂きありがとうございます。
お陰さまでロック解除の操作が分かりました。
が、実行後ファイルサイズが元ファイルよりも
大きくなってしまうのでは何故でしょうか?
ウィザードの予想サイズとはかなりかけ離れた
サイズになってしまいました。もっともっと
下げないといけないのでしょうか?
1150kbitsから300くらい下げたのですが。
操作が間違っているのでしょうか?


fay  2003-01-29 22:16:57 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCDの設定のままビットレート小さくしてもサイズは小さくなりません。それはシステム
ストリーム形式がMPEG-1 Video-CDになっているからでしょう。そうなっているとVideo-CD
形式から外れないようにエンコードされてしまいます。上の説明ではその点が抜けていました。

ストリーム形式をMPEG-1 システム(自動)などにしてみると良いでしょう。


しんじ  2003-01-30 01:19:42 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
ご教示ありがとうございました。
何とかサイズの設定も出来ました。
自分でも勉強していきたいと思います。
でもどうしようもない時にはお助け下さい^^;
ありがとうございました。



質問 - 本当に基本的なくだらない質問 No.8147
  2003-01-29 17:52:48 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

くだらない質問かもしれませんが,ビデオCD作成をしたいのですがAVIファイルはビデオCD化することが出来ません。MPEGファイルに変換してビデオCD化したいのですがどうも
やり方がよく分かりません。やり方の詳細が知りたいです。

またビデオCD化出来ないMPGファイルはMPEGファイル化することは出来るのでしょうか


fay  2003-01-29 18:50:04 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD用のMPEG-1ファイルの作成はプロジェクトウィザードを使えば非常に簡単に行える
はずですが。どのようなことが起こってVideoCD化できないと言っているのでしょうか?

もしAVIファイルの読み込みでエラーが出るということであれば、以下のWebページを参考に。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


  2003-01-29 19:05:12 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

b’s recorder goldを使って「ビデオCD」を使って作成する時
AVIファイルはビデオCD化することが出来ないですよね。AVIファイルをMPEGファイル化しなければビデオCD化出来ないらしいのでMPEG化したいのです。やり方が分かりません。

またMPGファイルもビデオCD化出来ないのでMPEG化したいのです


  2003-01-29 21:27:28 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんが言っておられるようにプロジェクトウィザードを使えば簡単に出来ます。
プロジェクトウィザードの出し方はファイル→プロジェクトウィザードで表示できます。
また、B'sRecorderGOLDは特にMPEGファイルの規格に厳しいソフトです。なので規格外VCDは焼くことがでかなかったと思います。


  2003-01-29 22:12:33 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも説明有難うございます。

「ファイル→プロジェクトウィザード」の「ファイル」とはどこにあるのでしょうか。

それとMPGをビデオCD化するにはどうすればいいでしょうか。方法がありましたら
教えてください。


かず01  Home )  2003-01-29 22:42:20 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「ファイル→プロジェクトウィザード」の「ファイル」とはどこにあるのでしょうか。

特に分かりにくい場所にあるというわけではありませんので、もう一度TMPGEncの画面をよ〜く見てみましょう。
(正確には「ファイル(F)」と書かれている所)

この「ファイル(F)」の部分は、TMPGEncだけに限らず他のソフトでも共通の事であり、Windowsの基本です。
もしかして、TMPGEnc初心者というよりはパソコンの方の初心者なのでしょうか?


> それとMPGをビデオCD化するにはどうすればいいでしょうか。
> 方法がありましたら教えてください。

普通は、AVIの場合と同じようにできるはずです。


  2003-01-29 23:06:43 ( ID:pl6d3ozwlrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

左上の「ファイル(F)」は当然分かっていますがそこに「プロジェクトウィザード」が見当たりません。くだらない質問をしていますが一応初心者ではないです。

ただaviファイルなど焼き方がわからないもので。。


かず01  Home )  2003-01-29 23:33:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 左上の「ファイル(F)」は当然分かっていますが
> そこに「プロジェクトウィザード」が見当たりません。

普通は、そこにあるはずですが・・・
(「プロジェクトの保存(S)」と「プレビュー(P)」の間に)
Ctrl+W でも出てきませんか?

もしかして、プロジェクトウィザードが付けられる前の極端に古いバージョンのTMPGEncをお使いなのではないでしょうか?


> くだらない質問をしていますが一応初心者ではないです。

そうでしたか、これはすみませんでした・・・m(_ _)m


> ただaviファイルなど焼き方がわからないもので。。

プロジェクトウィザードさえ使えれば、後は指示に従うだけです。
全部手動で設定する場合と違い、それ程難しい部分はないはずです。



質問 - ACMの初期化にエラーとは No.8146
ぽぴー  2003-01-29 14:40:56 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VP3の動画を再エンコしようとしたら、
「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」
というメッセージが出てきてエンコードできないのですが
これを解決する方法はあるのでしょうか



質問 - MPEG1とMPEG2について No.8142
ケロケ  2003-01-29 12:07:03 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて書き込みします。

あるソースを全く同じMPEGの設定をしてMPEG1とMPEG2にエンコードした場合、この2つになにか画質などの違いはあるのでしょうか?わたしには同じ画質に見えるのですが…。


hiro  2003-01-29 16:46:09 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じ設定で作る事に意味が無いような・・・
MPEG2は、MPEG1で許されないビットレートまで設定できる。
(より高画質な画質を作れる。)
という事がメリットであって、全く同じ設定なら同じようになるような・・・


ケロケ  2003-01-29 20:16:18 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
MPEG1でもMPEG2と同じビットレート10000までまであげられると思うのですが。
自分が知らないだけでもっとあげられるのでしょうか?
しかしこれで安心しました、ありがとうございます。


hiro  2003-01-30 20:49:53 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「もっと上げられる」と言うより、規格外のファイルとしてなら有りですが・・・
例えば、DVD-Videoを作成する場合は、
最大ビットレートがMPEG2は9.8Mbps以下、
MPEG1は 1.856Mbps以下で352*240、でないといけなかったと記憶しています。
また、Video-CDにする場合は、MPEG1で 1.152Mbps固定だったと思います。
(いつもウィザードばかり使っているので、違っていたらごめんなさい)
だから、結局出来たMPEGファイルを何に使うかが問題であり、
規格外でも、例えばPCだけで見るなら10Mbpsとか設定できる限り高くしても良いけど
MPEG1とMPEG2の違いを調べて、使い分けてみたらどうでしょうか。



質問 - TMPGEnc初心者です No.8125
yasuh  2003-01-29 02:52:58 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

識者の方にお尋ねします。
我が家にはHS2というPanasonicのDVD/HDD Recorderがあります。
そのHDDにためたビデオファイルをDVD-RAMでそのままPCにもってこようと思ったら、
HS2で書き込んだDVD-RAMはそのままではPCでは読めないんですね。
私はてっきりMPEGファイルがそのまま入っているものだと思ってました。

そこで、考えたのはHS2でDVD-Rに焼いてファイナライズし、DVD-VIDEO形式にしてから、
PCにビデオファイルをもってこようと考えました。
ようするにVOBファイルをMPEGに変換したいのですが、方法がわかりません。
そこで、ネットで調べていくうちにTMPGEncにたどりつきました。
このソフトだとVOBをMPEGに変換できそうな気がするのですが、
TMPGEncで映像ソースにVOBファイルを指定し、MPEG変換をしてみたのですが、
どうもできないようです。音声ソースには何も指定していません。

どなたか、VOBファイルからMPEGファイルに変換の仕方を教えていただけないでしょうか?
そんなことTMPGEncではできないという場合はその旨を教えてください。

また、HS2からPCにMPEGファイルとして保存するために一番良いと思われる方法が
他にもあれば教えてください。
板違いな部分もあり、申し訳ないですがよろしくお願いします。


yasuh  2003-01-29 03:18:15 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

過去ログ8338を発見し、MPEGツールの分離を用いてM2VとAC3に分離まではできました。
どうやら、AC3はTMPGEncでは読めないようですね。
AC3をWaveに変換すればよいのでしょうけど、今度はその方法がわかりません。
なんとか成功させたいので、よろしくおねがいします。


すこっぷ  2003-01-29 06:54:47 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIを用いればよいかと思います。
使い方などは検索できるでしょう。


18  2003-01-29 11:25:00 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yasuh様がお持ちのDVD-RAMドライブが松下電器産業製品(およびそのOEM製品)であれば、
まず間違いなく付属しているであろうDVD-MovieAlbumを使用するのがもっとも無難だと
思います。
番組単位あるいはプレイリスト単位で取り込みが行なえるうえ、音声はMPEG1オーディオに
変換されるため、ほとんどのDVDオーサリングソフトで扱えます。

もしMPEG1オーディオ化されることを嫌うのならば、DVD-MovieAlbumのコピーツールを
使うと良いでしょう。ディスク単位あるいは番組単位でのVR形式のファイルを出力する
機能です。拡張子.vroを.mpgに書き換えてしまえば、通常のMPEGファイルとして利用
可能です。
一部に、AC-3音声をMPEG1オーディオと誤認して再エンコードしないため利用できる
DVDオーサリングソフトもあるようです。


yasuh  2003-01-29 11:37:01 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、18さんレスありがとうございます。
やはりTMPGEncでは、AC3→Waveはできないのですね。
DVD2AVIを試してみます。

それと、DVD-RAMドライブは持ってないんですよ。
もしかして、DVD-MovieAlbumってソフトでは、
HS2で録画したDVD-RAMをPC上で読めるんですか?
もしそれができれば、かなり便利ですが・・・。
今のところ、HS2で録画したDVD-RAMをPCに挿入してエクスプローラでみても、
何も表示されません。


すこっぷ  2003-01-29 11:50:21 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMドライブをお持ちでないのなら、お買いになることをお薦めします。
PCで扱う際に、はるかに楽になると思います。
設定によりますが、DVD-VRのVROファイルはTMPGEncでも読み込めます。
もちろん、DVD-MovieAlbum、DVD2AVIを使うことも有効です。
(わたしは、DVD-MovieAlbum経由、CyberlinkデコーダーでTMPGEncに読ませていますが。)


yasuh  2003-01-29 12:02:50 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、レスありがとうございます。

DVD-RAMの購入を検討します。なんか便利そうですね。
ところでDVD2AVIで、waveを作成しましたが、
TMPGEncでVOBから分離した映像ソースのm2vと、
DVD2AVIで分離した音声ソースのWaveを合体させようと、
TMPGEncのMPEGツール多重化を使用したのですが、
「Linear PCMストリームのシステムストリームへの多重化はサポートしてません」との
メッセージがでて映像と音声を合体させられません。
そもそも多重化という意味をあまり把握できていないのですが、
どうやってm2vとwaveを合体させるんですか?


すこっぷ  2003-01-29 12:46:32 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yasuhさんは(DVDに使う用ではない)MPEGを作成されたいわけですよね?
でしたら、多重化でなく、メイン画面でm2vを映像ソースに、
wavを音声ソースに指定して
普通のエンコードをすればよいと思うのですが。

DVDに使うのでしたら、そもそもファイナライズで終わっているわけですし。


yasuh  2003-01-29 13:03:53 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>yasuhさんは(DVDに使う用ではない)MPEGを作成されたいわけですよね?
いや、DVDに使うためのMPEGを作成したいのです。
というのも、HS2の方ではチャプタを自由に打ったりすることができないので、
PCの方でそのようなことをいろいろと編集した結果をDVD-VIDEOにしたいわけです。

>でしたら、多重化でなく、メイン画面でm2vを映像ソースに、
>wavを音声ソースに指定して
>普通のエンコードをすればよいと思うのですが。

これは、上記のようにDVD-VIDEO用のMPEGだとしてもこの方法でしょうか?
VOBから作成したものをさらにエンコードという方法だと、
やっぱり画像は劣化しますよね?もしかしてしないんですか?
多重化とはそもそもどのようなものなんでしょうか?

それと、以下の2通りの方法でどちらがどのように違うのかをご教授いただきたいのですが。
方法1
VOBファイルをDVD2AVIで、d2vとwavにしTMPGEncでこれをエンコード。

方法2
VOBファイルをTMPGEncのMPEGツールでm2vを分離したものと、
DVD2AVIで作成したWaveをTMPGEncで(m2vとwavを)エンコード。

これの違いがいまいちわかりません。
それと、やはり映像と音声を合体させるには、エンコードしか方法はないんですか?


すこっぷ  2003-01-29 13:17:21 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。
それでしたら、上のDownloadから、
TMPGEnc DVD Authoring Engine ベータテストプログラム
に、参加なさればよいかと思います。

他のツールでしたら、QuickDVDなんかでも目的のことができるかと思います。


yasuh  2003-01-29 16:20:47 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさんお世話になります。

TMPGEnc DVD Authoring Engineは使用してみてはいるのですが、
m2vとac3をそのままTMPGEnc DVD Authoring Engineにもっていくのでしょうか。
それだと、チャプタを打ったりビデオファイルを編集できませんよね?
たしかにTMPGEnc DVD Authoring Engineだとac3をそのまま使用できるようですが。

何度もお手数おかけしますが、よろしくおねがいします。


すこっぷ  2003-01-29 16:31:57 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくとも、現バージョンでは、チャプタは打てるはずですが。
ビデオファイルの編集はHS2で出来ませんか?

ま、これは、QuickDVDいきだと思いますね。
QuickDVDなら、ご希望のようなDVDの再編集が速く、再エンコードなしでできます。


fay  2003-01-29 18:40:15 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 少なくとも、現バージョンでは、チャプタは打てるはずですが。

現在のところMPEG-2ではソースの最初に打つことはできますが、ソースの中間にチャプタを
打つことはできません。これは機能の実装ができていないというわけではなく、チャプタ
打ち画面で使うデコーダの配布に関する問題です。現在添付されているデコーダはMPEG-1
のみに対応しています。


すこっぷ  2003-01-29 18:58:47 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありゃ、じゃ、あのできちゃってるのは間違いなんですかね・・・
ムービーの途中にチャプタを挿入する、の作業ではできないのですか?
できてるようにみえるだけでチャプタは入らないのでしょうか??


fay  2003-01-29 22:04:12 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはソースがMPEG-1ファイルじゃないかと思いますが? MPEG-1なら現在でもソースの
途中にチャプタを打つことが可能です。


yasuh  2003-01-29 22:51:09 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、fayさん、お世話になります。
VOBファイルを直接編集できるQuickDVDを使用してみることにします。
まだ全然使い方わからないですが・・・。


すこっぷ  2003-01-30 11:07:15 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、なるほどですね。失礼しました(笑)



フリートーク - AVI2ファイルのAudioアクセス不具合 No.8124
newtron  2003-01-28 23:55:45 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去に、類似の不具合の報告(No.7666)がありましたが
>今回の件については、解決しました。

>最初に扱おうとしたファイルが、私の環境では大きすぎたのが原因だと推測できます。
解決したというよりも、
便宜主義(根本的な処置をせず、間に合せですますやり方)の策ですし、
ご本人の推測(私の環境では大きすぎたのが原因)も誤りと思われますので、
あらためて、報告いたしました。

TMPGEnc 2.510.49.157 で、下記のソースを指定し、
 hunuaaCap ver.2.5.6.0 でキャプチャーされた AVI(AVI2)ファイル
  57,420,157,440 バイト(約53.47ギガバイト) 460284フレーム 約4時間15分58秒
 Video:720x480pixel 29.970fps PVMJPG(PICVideo MJPEG Codec)
 Audio:PCM 48.00kHz 16ビット 2チャンネル

メニューの“設定(O)”ではない[ストリームの種類]の下の[設定]から
[設定]- MPGの設定 - ビデオ詳細 - ソースの範囲でプレビューすると

 Video:○ すべてのフレームで、映像が 表示されます。
 Audio:× すべてのフレームで、音声の波形が 表示されません。

上記ソースは、次のアプリでは
 Windows Media Player 6.4.09.1121
 AviUtl 0.98d
 Ulead MediaStudio Pro 6VE
それぞれの仕様に沿って、Video も Audio も 正しくアクセスできます。

さて、AVI2ファイルの audio データのサイズには2ギガバイトの制限はなく、
上記ソースの audio データも2ギガバイト以上、約2.746ギガバイト あります。

が、TMPGEnc で使われる VFAPIプラグインの“AVI2(OpenDML) File Reader”は、
 ※ AVI2(Open DML)形式に TMPGEnc 自前のルーチンでアクセスします
と、あります。

“TMPGEnc 自前のルーチンでアクセス”するところが怪しいと考え、

Ulead MediaStudio Pro 6VE と AviUtl 0.98d で AVI2ファイル を2個作成して、
(どちらも Audio は PCM 48.00kHz 16ビット 2チャンネル、192000バイト/秒)
同様に プレビュー を試みました。
 ※参考(PCM 48kHz 16ビット 2チャンネル, 192000バイト/秒 の場合)
    (2ギガバイト = 2147483648 バイト、 約186分24.8秒)

AVI2ファイル(A)… Audioのデータサイズ 2ギガバイト以下:186分24秒
 Video:○ すべてのフレームで、映像が 表示されます。
 Audio:○ すべてのフレームで、音声の波形が 表示されます。

AVI2ファイル(B)… Audioのデータサイズ 2ギガバイト以上:186分25秒
 Video:○ すべてのフレームで、映像が 表示されます。
 Audio:× すべてのフレームで、音声の波形が 表示されません。


検証と修正を よろしくお願いします。



質問 - システムクロック No.8122
tosiya  2003-01-28 14:11:31 ( ID:fjxi9utrona )   [ 削除 / 引用して返信 ]

某ソフトウエアにてVCD作成の際に
システムクロック参照が一致しませんでした。

システムクロック参照1200=OK

システムクロック参照10880=NG

質問
① システムクロック参照設定はございますか?
② システムクロック参照とは何ですか?

お手数ですが、ご回答お願いします


  2003-01-28 17:22:49 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

某ソフトウエアってなんですか?



質問 - "*****"は開けないか、サポートしていません No.8120
kome  2003-01-27 21:59:27 ( ID:4u86twmwwjr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

*********** .avi]
544x288 24Bit DivX(DIVX) 29.97fps 216679f 02:00:29s MPEG1-Layer3 22.05kHz Stereo 55kbps

上記のAVIファイルですがDVDVIDEO形式にしようとしているのですが、
「ファイル"*****"は開けないか、サポートしていません。」と表示されます。
divxのコーデックはインストしていますし
メディアプレーヤーとかでは正常に表示されています。
なにかアドバイスがあればご教示していただけないでしょうか


fay  2003-01-27 22:23:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がVBRで圧縮されているからじゃないかと思います。VBRのMP3が音声に使われている
AVIはTMGPEncでは扱えません。VBR音声については掲示板をさかのぼれば多くの情報があ
るでしょう。



質問 - ワイド画面について No.8113
R  2003-01-27 02:36:37 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを参照しても、TMPGEncのオフィシャルガイドを見ても
いまひとつ明確な答えが導き出せなかったので
質問させて下さい。

ソースはスクイーズです(つまり左右からつぶされた様な少し縦長の映像)。
これを民生機でS1対応ワイドTVに移した場合に
自動的にフルモードになるように
MPEG1、MPEG2それぞれの設定方法を教えて頂きたいのです。
因みに出力解像度は352×240です。

ビデオタブのアスペクト比率、ビデオ詳細タブのソースアスペクト比と画像配置方法が
設定すべきパラメータだとは思うのですが…。
オフィシャルガイドによるとビデオタブのアスペクト比率は
MPEG1とMPEG2では意味合いが違うとも書いてあり、ちょっと混乱ぎみです。

当方DVD-RWで焼けるのですが、プレイヤがRWを認識してくれず実験が出来ません。
Rで実験できるほど裕福なら良いのですが…。
すみませんが、どなたかご教授願えれば幸いです。


Y.Masuyama@USA(apartment)  2003-01-27 11:49:34 ( ID:5mr9jq63jc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG1、MPEG2それぞれの設定方法を教えて頂きたいのです。
> 因みに出力解像度は352×240です。
ゑぇっ!、解像度はこれ↑ですか?。

Mpeg1か定められた古(いにしえ)には「16:9」だの「スクィーズ」って概念は
無いハズです。

Mpeg2でも、「16:9」だの「スクィーズ」が適応されるのは、σ(^^;が知る範囲
で、フルD1解像度(720x480)より下ではよく判りません。


こっから先は、個々のDVDプレイヤがどう反応するか?ってことになると思う
ので、一般論は無いんじゃないかと思います。

R さんがお使いのプレイヤでどうか?って「人柱」報告をお待ちします。(マテ

……Mpeg2 なら、取り敢えず出力のアスペクト比を16:9ですかね?


#因みに、最新以外で「DVD-RW」の認識率が高いのは、Pioneerだけかも


R  2003-01-27 13:19:34 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ゑぇっ!、解像度はこれ↑ですか?。

ははは。私、DVD-Video作る時って
VHS3倍みたいな使い方してるもんで高画質を求めないんですよね(^^;
だからこんな解像度なんです。

で、今回人から頼まれたオーダーが

このスクイーズ映像を5時間くらい1枚に押し込んでくれ!
ついでにワイドTV対応もな!

って訳です。
とりあえずMPEG1で

アスペクト比率を「16:9 525line(NTSC)」
ソースアスペクト比はソース読み込み時から触れず「4:3 525line(NTSC,704×480)」
画像配置方法は「画面全体に表示」

としてRWに焼きソフトプレイヤで見ましたら
スクイーズまんまの画像でありまして
左右方向に拡大されない。
これでは、民生機でS1対応ワイドTVに映しても
きっと手動で画面モードを変えなければならないに違いない。
更に4:3TVに映すと、きっとレターボックス(或いはパンスキャン)にならないに違いない。

と、勝手に予想してスクイーズ収録について色々調べたのですが
前述の通り、よく分からない状態でありまして
ひょっとしてS1対応するにはMPEG2でないと駄目なのかなぁー?
とか、確信の持てる答えが得られないのです。

どなたか結論をズバリ教えて頂けないでしょうか?


きぬさや  2003-01-27 20:49:59 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Videoの規格では、

・MPEG-1の場合、解像度325×240のみ以外設定不可、このときの 表示アスペクト比は
 無条件で4:3。
・MPEG-2の場合、表示アスペクト比が16:9に設定出来るのは、
 720×480(NTSC)/704×480(NTSC)/720×576(PAL)/704×576(PAL)の
 4パターンのみ

と規定されています。
従って、352×240ではMPEG-1だろうがMPEG-2だろうがスクイーズは不可能です。


JR4DBX  2003-01-27 20:55:33 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソース自体が16:9(ハイビジョン放送とか)なら、
 ビデオ タブ
  アスペクト比率を「16:9 Display」
 ビデオ詳細 タブ
  ソースアスペクト比を「16:9 525line (NTSC)」
  画像配置方法を「〜(アスペクト比保持)」
で、MPEG-2(720*480/352*480/352*240等)を作れば、
16:9のDVD-Videoが作れるソースになると思います。
 ソースが4:3の場合は、私の経験からはインターレース解除
しないと、まともな16:9のソースになりませんでしたが。
 DVD-Video Playerでの再生では、PlayerやTVの設定によって、
うまく16:9のアスペクト比で再生できない事もあるかも??しれ
ません。


bwt  2003-01-27 21:11:13 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタのクリップ枠指定で、任意サイズにて幅352×縦潰ししてスクイーズ画像を
正常なアスペクト比になるように調整します。
それをMPEG-1で圧縮かければスクイーズ解除した画像が出来ますね。
これをワイドTVで見るときにフルに切り替えてやればいけるでしょう。
自動でフルになるかはわかりません。

つまり、4:3 TVで普通に再生して16:9が出る(上下が黒くなる)状態を作って
あげればいいかと思います。つーか、それしか思い浮かばないです。

画質は問わない前提で。


R  2003-01-29 01:31:05 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスを返してくれた皆様、ありがとうございます。
その後、知人からRWでも再生できるプレイヤを借りることが出来まして
いろいろ実験してみました所、なんか出来ました。
どうやらMPEG2でしか出来ないようです。
設定は以下の通りです。

サイズ 352x240
アスペクト比率  16:9 Display
レート調整モード 固定レート(CBR)
ビットレート 1400
エンコードモード ノンインターレース
ソースアスペクト比 4:3 525 line (NTSC,704x480) ←ソース読込時のまま
画像配置方法 画面全体に表示

上記設定で352x240でも、ちゃんとS1端子接続のワイドTVで自動的にフルに切り替わり
アスペクトを調整してくれました(因みにD1端子接続でも動作確認)。
ポイントはエンコードモードでノンインターレースでないとうまくいきません。
インターレースで行うと以下の様な状態になります。

アスペクトが上下から潰され変になる(ソフトプレイヤでも駄目)。
ブロックノイズが出まくる(ソフトプレイヤでは大丈夫)。

そんな訳で低解像度でもMPEG2でアスペクト比率を「16:9 Display」
エンコードモードを「ノンインターレース」にする事で
S1端子でアスペクト自動切換えのDVD-Videoを作る事ができるようです。
なんか間違いがありましたらご指導よろしくお願いします。

以上報告でした。



質問 - カットの際に No.8110
mikky  2003-01-27 01:14:28 ( ID:ac8ygwc0s9h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1の動画をMPEGツールでカットした出力ファイルの音声が鳴りませんでした。
しかし出力後のファイルをMPEGツールで見るとしっかりAudio_streamが含まれています。
またある一地点の10秒程度だけを切り出してみたところ音はしっかり鳴りました。

カット前のファイルは起動画面の一番下で見るとLayer-2 44100Hz 192kbpsに
なっているのですが、MPEGツールの分離のほうで見ると224kbpsになっています。
これで可変ビットレートなので鳴らないのかと思い、カットの時のシステムを
VBRにしてみたのですが、やはりカット後の音声は鳴りませんでした。
過去ログを見ても特に当たるものが無いようだったのですが、これはどのように対処すればよいのでしょう。


小鉄  2003-01-27 08:26:33 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG-1の動画をMPEGツールでカットした出・・・
元のMPEG-1はTMPGEncでエンコードしたものですか?
mpegツールはTMPGEncでエンコードしたもの以外正常に機能しないことがあります。

>カットの時のシステムをVBRにしてみたのですが
それは映像がVBRの場合に選択するところです。
TMPGEncは音声のVBRには対応していません。


mikky  2003-01-27 18:35:27 ( ID:ac8ygwc0s9h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それは映像がVBRの場合に選択するところです。
>TMPGEncは音声のVBRには対応していません。

一通りソフトの説明は目を通したんですが見落としていたようです。
それが原因だったようですね、ありがとうございます。
分離自体はできるので分離したmp2を音声編集ソフトで均一ビットレートにしてカットしてから
同じ長さでカットしたm1vと多重化すれば良いのかな、また試行錯誤してみます。



質問 - 初歩的で申し訳ないんですけど・・・ No.8108
りょう  2003-01-26 17:39:19 ( ID:lmjjmcshufn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviから変換した時に、爆発的にファイルのサイズが大きくなってしまうのですが、元のファイルより小さくするにはどうしたらいいんでしょうか?


fay  2003-01-26 18:49:17 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のAVIがどのようなコーデックで作られたどのような形式(縦横サイズ、時間)のもので
しょうか? またAVIから何に変換したのでしょう? そのときにどのように設定したの
でしょうか?

最低限このくらい書かないと答えようがありません。ちなみにMPEGファイルはすべて
ビットレートで最終サイズが決まります。そのことを覚えておくとよいでしょう。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 150 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.