TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 151 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 mpegを分割したけど・・・ makoto 2 2003-01-27 18:18:28
質問 自動24化のインターレス解除について うーん 0 2003-01-26 04:14:48
質問 動画ファイルのカット方法が分かりません 初心者 3 2003-01-27 08:38:31
要望 掲示板でAND検索もできるようにして欲しい。 かず01 3 2003-01-31 22:15:03
質問 MPEGファイルの分割時… yan 6 2003-01-26 19:52:46
質問 M2V, AC3を多重化したMPEG2をカットするとオーディオストリームがなくなる? nw4009 7 2003-01-27 00:48:15
質問 画質の違いなど MAKOTO 2 2003-01-24 23:00:20
要望 dolby ac3対応にならないかな みのる 4 2003-01-26 15:55:59
質問 Divx→mpeg1 サトウ 5 2003-01-27 22:57:54
質問 mpeg→avi変換のとき K.K 2 2003-01-24 04:58:39
質問 aviからmpegへ 激初心者 1 2003-01-23 23:55:05
質問 画像が白っぽくなってしまう アゲ魚 3 2003-01-24 16:54:18

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 151 / 273 ]   Next > >>
質問 - mpegを分割したけど・・・ No.8105
makoto  2003-01-26 09:47:54 ( ID:ugdbpzkisym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて、質問させて頂きます。
1Gくらいあるmpegを分割して、1枚のCD−Rに納めようと分割の
処理をしたところ、たとえば、1G1時間として半分の30分で、分割しても、
容量は、約500M位になったんですが、時間が2分20秒で終わってしまいます。
どのmpegを分割しても必ずこういった現象が起きてしまいます。
どなたか、解決方法が分かる方、ご教授お願いします。

最新版の2.510のFree版を使用しています。


小鉄  2003-01-26 10:44:43 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どのmpegを分割しても必ずこういった現象が起きてしまいます
それらのmpegファイルはTMPGEncでエンコードされたものですか?
mpegツールはTMPGEncでエンコードされたもの以外は使えない場合があります。


makoto  2003-01-27 18:18:28 ( ID:ugdbpzkisym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
他のTOOLで試してみます。
どうもありがとうございました。



質問 - 自動24化のインターレス解除について No.8104
うーん  2003-01-26 04:14:48 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメ中心にDIVXエンコしてる者です。
やり方は、(元が24FPSのテレシネの場合)主にTMPGENC(自動24化横縞除去(インターレス解除欄は「なし」))>AVIUTL(インターレス解除2他)>TMPGENC(DIVX5.02Bフレーム出力)です。

そこで質問なのですが、TMPGENCの自動24化におけるインターレス解除欄の自動選択のアニメ適応、アニメ適応2はどういったことを優先に解除処理をしているのでしょうか?

もし横縞除去全てがTMPGENCでうまくいくようなら、AVIUTLを使わずにすむ場合もでて来るので非常に助かります。

ちなみにオフィシャルガイドでも調べたのですが、この点についてはあいまいな記述しかされていないもので・・・。

いろいろ試してたまたまうまくいったとしても、処理法について全く知らないまま経験のみでやっていくのはちょっと不安なのです。

ご存知の方、どうかお願いします。



質問 - 動画ファイルのカット方法が分かりません No.8100
初心者  2003-01-26 00:52:13 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

約1GMの動画mpgファイルを800MBにカットしたいんですがTMPG Encでは処理可能でしょうか?初心者なので専門用語は分からないですが教えてください


初診者  2003-01-26 03:16:28 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初心者なので専門用語は分からない
その都度調べていけばいいだけのことです

TMPGEncの使い方がわからないならば、過去ログで何度も紹介されているように
PlusをDLして付属のヘルプを読むなどしてください
メニューを一通り眺めてください
処理は可能ですが、動作保証されているのはどういうものか、これも
過去ログで何回も出ている話です


中級者  2003-01-26 17:54:18 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>800MBにカットしたいんですがTMPG Encでは処理可能でしょうか?

非常に簡単に作成できます。(ビデオ詳細のソース範囲で処理)
まずはヘルプを読んで自分なりにトライすることからはじめてください。
それでも解らなければまた質問してください。


小鉄  2003-01-27 08:38:31 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初心者さんへ

元の1GbyteのファイルはTMPGEncで作られたものですか?
もしそうであれば「ファイル」→「MPEGツール」→「結合(カット)」→「編集」です。
TMPGEnc以外で作成されたファイルでもうまくいく場合があります。
試してみてはいかがでしょう。

>中級者さんへ

それは「カット」ではなく「再エンコード」だと思います。
それに、ビデオ詳細のソース範囲でカット編集しても
ビットレートの計算をきちんとしないと希望のサイズにはなりません。



要望 - 掲示板でAND検索もできるようにして欲しい。 No.8096
かず01  Home )  2003-01-25 22:19:01 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ほど No.8089 のyanさんにレスをしましたが、本当はキーワードだけ書いて後は過去ログを検索してください、としたかったのですが、簡単なキーワードだと不必要な物まで多数ヒットしてしまう上、直接「Bitrate Viewer」と指定してみてもOR検索のために、これまた余計な物が多数ヒットしてしまうので断念・・・

現在のOR検索だけでは、AND検索による絞り込みができなくて本当に不便ですし、一般的な検索サイトでの検索方法とも異なっていて非常に使いづらいです・・・
確か以前にも、AND検索ができるようにしてほしいと要望を出したような気がしますが、どうにかならない物でしょうかね?

# ところで、こういった掲示板の検索機能といえばAND検索が基本ですが、
# ここではOR検索だけになっているのは何か特別な理由でもあるのでしょうか?
# (前から、ちょっと不思議に思っているのですが・・・)


Y.Masuyama@USA  2003-01-26 05:14:30 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

総論賛成!、各論……判りません?(^^;。

No.8051 に書いたレスでも触れた件もありますし、この掲示板の
現状の検索機能では、ユニークなキーワードをずばり!入力
しないと、欲しい情報を得るのが難しいかも知れません。

……キーワードを上手く選べない、初心者が特に!?


掲示板を管理したことが無いので、具体的にどう?とは書けない
のですが、もう少し使いやすくなって欲しいなと思ってます。

ご多忙の中、なかなか難しいのかも知れませんがご一考下さい。


担当者  Home )  2003-01-31 18:45:37 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス担当者です。いつもお世話になります。

ご要望ありがとうございます。

過去ログ検索の利便性向上については、これまで何回か話題になったことでもあり、
何らかの形でなるべく早急に実現するように致します。

今しばらくご不便をおかけしますが、ご容赦ください。


かず01  Home )  2003-01-31 22:15:03 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 何らかの形でなるべく早急に実現するように致します。

要望の考慮ありがとうございます。
できれば、Googleみたいにマイナス検索やフレーズ検索が可能だとかなり便利なのですが、それはちょっと難しいかな・・・?
http://www.google.com/intl/ja/help/refinesearch.html



質問 - MPEGファイルの分割時… No.8089
yan  2003-01-25 13:09:32 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。いつもTMPGEnc使わせて頂いております。
質問なんですがMPEGファイルを分割したい時、MPEGツーツでの結合(カット)で範囲を指定してカットしているのですが、ビットレートが下がってしまいます。形式はMPEG-1システム(自動)を選択し行っております。
詳しく言いますとビットレートが1394kbpsのMPEGが1242kbpsとなって出てきます。
ビットレートは下げずにMPEGファイルを分割することはできますか?


yan  2003-01-25 13:45:15 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加いたします。なぜか1615kbpsのMPEGは全く変わらず1615kbpsで出てきました。
わたくしが何か間違っているのでしょうか?


C.K  2003-01-25 17:12:17 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1394kbpsのがVBRだからじゃないのかな?
たまたま、そこが1242kbpsで(自動)だから変えたとか。


初診者  2003-01-25 17:12:40 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRでエンコードされたものを分割した場合、充分ありえることだと思います
(VBRはMPEGツールの動作保証外ですが、、、)


yan  2003-01-25 19:00:55 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご説明ありがとうございました。
可変ビットレートを用いているということですか。
最初のビットが1242kbpsだったため全てが1242bpsになってしまったということですね。
わざわざご回答ありがとうございました。

追記で、可変ビットレートだと見分ける方法は何かあるのですか?


かず01  Home )  2003-01-25 22:09:17 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下のサイトで配布されている「Bitrate Viewer」で可能です。
http://www.tecoltd.com/


yan  2003-01-26 19:52:46 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さんわざわざ教えてくださりありがとうございました。

みなさんどうもありがとうございましたm(_ _)m



質問 - M2V, AC3を多重化したMPEG2をカットするとオーディオストリームがなくなる? No.8081
nw4009  2003-01-25 01:44:20 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんこんばんは
障害なのか仕様なのかわからないのでとりあえず「質問」とさせていただきます。

DVDレコーダーDVR-7000で録画したDVD-RWのVOBファイルから画像の再エンコなし、
音質劣化を最小限にしてDVDを焼こうとしています。

手順と現象は下記の通りです

VOBファイルをMPEGツールの分離を用いてM2VとAC3に分離
M2VとAC3をMPEGツールの多重化を用い「MPEG-2プログラム(VBR)」に多重化
MPEG2ファイルを「結合(カット)」機能を使いコマーシャル部分を取り除く
出来たMPEG2ファイルの音声が出ない

という状況です。
この後、さらにdemuxしてAC3をWAV(ac3dec利用)にしてエレメンタリストリームでDVDIt(SE)で焼く計画でした。

音声が出ないファイル(カット後)を調査のためMPEGツールの「分離」で
ロードしてみるとAC3のストリームがなくなっています。
カットする前のファイル(多重化後)には当然ですがAC3のストリームがあり再生もOKです。

以上、なにか変なことや考え違いがありますでしょうか。
もしかしてAC3をMUXしたりAC3をカットすることがそもそも間違いでしょうか?

これができればPlusを買ってDVDItをPEにアップグレードして… などと考えていました。
長文になってしまいましたがご意見いただければと思います。


nw4009  2003-01-25 02:06:23 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れました
TMPGEncのバージョンは2.59です。
最新版じゃなくてすみません。


秋月  2003-01-25 03:01:02 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncはAC3を読み込めません。音声を読み込んでないので音声が出力されなくて
当然です。VOBファイルを分離した時点でwaveにデコードしてそのwaveをTMPGEncに
読み込ませれば問題ないでしょう。


きぬさや  2003-01-25 03:29:16 ( ID:krttaewo13. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそもMPEG2ファイルにAC-3音声は付けられません。
VOBは、映像の圧縮にMPEG2の圧縮方式を採用しているファイル形式
なのであって、MPEG2ファイルそのものではないからです。


nw4009  2003-01-25 08:22:35 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました
AC3を多重化すること自体が駄目なんですね。わかりました。

無駄な投資(AC3を直接焼くためにDVDIt! PEを買う)しなくて済みました。
Plusは要りますね(笑)

 AC3をwav(LPCM)に変換
 TMPGEncでAudioのみエンコード
 多重化
 CMカット
 DVDItでオーサリング

で一応の目的を達しました。
音質劣化と手間が増えますがこれで行こうと思います。


ひろ  2003-01-25 10:00:58 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus であれば簡易多重化で AC3 の多重化は出来ます。
ただ、AC3 のままでは Cut 等の編集は出来ないという事ではないでしょうか。
(編集が出来たように見えるが、AC3 には対応していないので音声が抜ける)

編集するのでしたら AC3 を WAV にしてから多重化して Cut 等の編集をして、
編集後に WAV を抜き出してから AC3 に変換して多重化する。
といった非常に面倒なことになります。

nw4009 さん は TMPGEnc で Audio のみエンコードという事ですが、
そうすると音声は mp2 ということだと思います。
mp2 より AC3 の方が高音域の劣化が少ないと思いますので、
手間はかかりますが、このような方法もあります。ということで・・・


ひろ  2003-01-25 10:12:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません訂正です。
MPEG に WAV を使うことは出来ませんね。(^_^;
AC3 の多重化は出来ます。という事でした。


nw4009  2003-01-27 00:48:15 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc Plus であれば簡易多重化で AC3 の多重化は出来ます。
>ただ、AC3 のままでは Cut 等の編集は出来ないという事ではないでしょうか。
>(編集が出来たように見えるが、AC3 には対応していないので音声が抜ける)

はい。その通りです。

AC-3は無理にせよLPCMのストリームが多重化できて、結合&カットができれば
音声の劣化がなく理想的なんですが・・・
これも No.8015 で既出で、無理そうですね。

しょうがないので自分で作りますです・・・



質問 - 画質の違いなど No.8078
MAKOTO  2003-01-24 22:11:55 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

超初心者ですいません。質問させていただきます。MPEGとAVIどちらが画質が綺麗でなおかつ圧縮率が良いんでしょうか?またこのソフトにはこの機能が備わってるんでしょうか?もし備わっていなければ、ほかのフリーソフト教えてください。


秋月  2003-01-24 22:56:05 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はじめの質問は自分で試せばわかると思います。

 このソフトはMPEGエンコーダです。

 このソフトはフリーソフトなので使えばあなたの欲しい機能があるかどうかはわかります。
 なければ検索エンジンやベクターなどで探してみましょう。


かず01  Home )  2003-01-24 23:00:20 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEGとAVIどちらが画質が綺麗でなおかつ圧縮率が良いんでしょうか?

AVIとは単なる動画データを収める「器」でしかありません。

ファイル形式と圧縮方式が決められているMPEG-1/2と違い、AVIの場合その中にどういう圧縮方式で収めるかは特に規定されていません。
(世の中には星の数ほどAVI用の圧縮方式があり、そのどれを使うかで画質も圧縮率も大きな差がある)

流行のDivXもファイル形態はAVI形式をとっていますが、圧縮方式はMPEG-4になっていますし、AVIの圧縮方式にMPEG-1や2を使う物があっても別におかしくはないのです。

ですから、単にAVIとだけ言われても比較はできません。
DivXとMPEG-1どちらが綺麗で圧縮率が良いですか?、というように圧縮形式を限定すれば比較は可能ですが・・・


> またこのソフトにはこの機能が備わってるんでしょうか?

「この機能」とは具体的にどの機能なのでしょう?
MPEGエンコードソフトなのですから、当然MPEG-1/2を作成する機能は備わっていますが・・・



要望 - dolby ac3対応にならないかな No.8073
みのる  2003-01-24 20:02:52 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SonyのVAIOだけ対応しているみたいだけど
一般のパソコン用にも出してください
多少高くなっても結構です


かず01  Home )  2003-01-24 23:13:53 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> SonyのVAIOだけ対応しているみたいだけど

対応と言っても、VAIO付属の「Simple DVD Maker」のAC-3エンコード機能を外部利用する形であって、TMPGEnc側にAC-3エンコード機能が備わっている訳ではないんですよね・・・


> 一般のパソコン用にも出してください
> 多少高くなっても結構です

最近では、低価格のDVDオーサリングソフトでもAC-3にできる物がどんどんと出てきていますので、TMPGEncではエレメンタルストリームで作成しておき、DVDオーサリングソフト側でAC-3にする方が安上がりだと思いますよ?

今後はDVDオーサリングソフトがAC-3をサポートするのが一般的になるかもしれませんし、TMPGEncにAC-3エンコード機能を付ける必要性は薄くなるかも知れませんね。


ロイ  2003-01-25 22:35:21 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最近では、低価格のDVDオーサリングソフトでもAC-3にできる物がどんどんと出てきていますので、TMPGEncではエレメンタルストリームで作成しておき、DVDオーサリングソフト側でAC-3にする方が安上がりだと思いますよ?

いったいどこに低価格でac-3にできるオーサリングソフトがあるのですか?
その製品名と価格を教えてください。


かず01  Home )  2003-01-25 23:03:46 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> いったいどこに低価格でac-3にできるオーサリングソフトがあるのですか?
> その製品名と価格を教えてください。

例えば、以下の記事にあるような物とか・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021225/nagase.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021031/digion.htm

以下の記事の「Ulead DVD MovieWriter 2.0」も後日有償でAC-3に対応するようです。
(おそらく、安い価格での提供になると思われる)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021029/ulead1.htm


ロイ  2003-01-26 15:55:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここ2ヶ月の間に時代が変わっていたのですね。



質問 - Divx→mpeg1 No.8067
サトウ  2003-01-24 15:42:41 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGencを使い始めてまだ日が浅くて申し訳ないのですが質問させてください。

タイトルにありますようにDivx→mpeg1へ再エンコード(?)しようとするとうまく出来ません。
Divx3、Divx4で圧縮された動画はきちんとmpeg1になるのですが、
Divx5.02で圧縮された動画が正常にエンコード出来ません。
コーデックは入っているのでWMPではきちんと再生出来ます。
TMPGencにDivx5の動画をドロップして圧縮開始ボタンを押すと、
一応ファイルは出力されているのですが、中断して見てみると、
画面は真っ黒で、途中絵の具をぐちゃぐちゃにしたような画面が時折1秒くらい流れます。
ファイル→プレビュー で確認してみても同様に画面は暗かったです。

352x240 24Bit OpenDivX(DIVX) 29.97fps 245204f 136:21s
MPEG1-Layer3 24.00KHz Stereo 56Kbps

上記が動画のデータです。TMPGencは最新版を使わせて頂きました。
どなたか解決方法がございましたら教えてください。


Y.Masuyama@USA  2003-01-25 08:31:16 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ファイル→プレビュー で確認してみても同様に画面は暗かったです。
この現象では、TMPGEncで正しく読み込めていないです。

→ プレビューで画が出ない状態は、エンコードしても意味無いハズ


WMP で再生できれば、ソースとして使える可能性は高くなりますが
必ずしもそれで十分なわけではアリマセン。

逆にWMPで再生出来なければ、そのままではソースとして読み込め
ませんが、専用のプラグイン等のソフトで読めます。


Divx5.02 固有の問題は判りませんが、一般論なら fayさんの小ネタ集
を先ずは読んでみましょう。

http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


Divx5.02 を圧縮 Codecに使った出力の方も、TMPGEnc では色々と
起きているようです。相性(苦;)が悪いんでしょうか。(過去ログご参照)

試しに違うソフト、例えば AviUtlで同じファイルを読みこんだらどうなる
でしょうね?。


サトウ  2003-01-25 08:45:31 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうもありがとうございますm(_ _)m

fayさんの小ネタ集、過去ログの方も読ませて頂きました。
確かにDivx5.02は出力時に色々と問題があるようですね。
読み込みの方も相性が悪いのでしょうか(汗

AviUtlで早速試してみたのですが、
「240000フレーム以上は編集出来ません」と警告ダイアログが出て、
読み込み出来ませんでした。


haruo  2003-01-25 11:23:26 ( ID:5p/wrvxhpx6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlの読み込みフレーム数は、ファイル>環境設定>システムの設定で
変更することができます。


あり  2003-01-26 16:56:37 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divx5.02で初めてキャプしてみたんですが
結構きれいにできたんでmpeg1にエンコしようと
したら、サトウさんのように画面真っ暗でした。

で、Y.Masuyama@USAさんが紹介してくれた
小ネタ集を見てDirectShow Multimedia File Reader
の優先度を上げてみたらできるようになりました。
ちなみにAVI VFW compatibility Readerの優先度を
上げるとTMPGEncが強制終了しました(>.<)
ビギナーなんでサトウさんとの違いは
わかりませんm(_ _)m
とにかく、助かりました。ありがとです(^_^)


サトウ  2003-01-27 22:57:54 ( ID:o84bgcxsdhw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、遅れてしまいました。

haruoさん、どうもありがとうございます。
フレームに関しましては一応その後私もGoogleで検索してみて解決出来ました。

ありさん、小ネタ集は一読したつもりでしたが、
そのような設定があったとは気が付きませんでした。
私も同様に優先度を上げてみましたら無事正常に読み込むことが出来ました。
お騒がせしましたm(_ _)m

Y.Masuyama@USAさん、ありがとうございました。



質問 - mpeg→avi変換のとき No.8064
K.K  2003-01-24 00:21:01 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてカキコさせていただきます。

私はVAIOのギガポケットでTV録画を行い、それをmpegに変換しさらにTMPEGEncでDivXで圧縮するという作業をよくするのですが、aviに変換するとき音声形式をMPEG layer-3にするとビットレートが56kBit/s、24000MHzまでしか出てきません。もっと良いビットレートにすることはできないのでしょうか?


Y.Masuyama@USA  2003-01-24 01:56:15 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

”一月限定”押しかけサポート要員(?)の Y.Masuyama です。

標記の件ですが、TMPGEncと関わりのない Windows絡みの
FAQでしょう。fay さんの小ネタ集を熟読してください。

http://missinglink.systems.ne.jp/001.html


後は、改めて余計なお世話をを少々。
  ・初めてのカキコの前に、掲示板利用規約は読んでますか?
  ・掲示板の検索機能を、上手に利用しましょうね

#"MP3"で検索してみると……!?


かしんこじ  2003-01-24 04:58:39 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はLZME392使用してます
 Googleで検索して、判断してみてください。



質問 - aviからmpegへ No.8062
激初心者  2003-01-23 22:41:20 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿させていただきます。

aviの動画が音ずれするのでmpeg1にして直そうと試みたところ、
再生してみたら音がでなくなっていました。
動画についての知識はほとんどないのですが、
親切な方できれば改善方法を教えてください。
似たような質問が過去ログにあったらすいません。


秋月  2003-01-23 23:55:05 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログにあるでしょう。すいませんの前に探してみましょう。



質問 - 画像が白っぽくなってしまう No.8058
アゲ魚  2003-01-23 22:34:47 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncに、MTV-2000で作成したMPEG2ファイルを読み込むと、オリジナルより
画像が白っぽく飛んだようになってしまいます。フィルターでコントラストを
調節しようとしても、ハイコントラストすぎるのか上手くいかなくて画面の
細部の情報が失われてしまいます。環境設定は導入後ほぼそのままですが、
何か設定に問題があるのでしょうか?

主な利用目的はMPEG2のMPEG1やDIVX化。あと連番画像ファイルの作成です。
参考画像
http://image4.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=0083_456&p2=55123222328f1&p3=0jpg&p4=489945&p5=


秋月  2003-01-23 23:54:02 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncはいつからかMPEG2を読み込むときに既にインストールされている
MPEG2デコーダを利用するようになりました。なので、そのMPEG2デコーダで
明るさや色の設定を変えるとTMPGEncで読み込むときにも反映されます。
そういったことはないか確認してください。


アゲ魚  2003-01-24 03:05:21 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秋月さん、レスありがとうございます。

原因はご指摘の通りだったようで、こちらで使用しているPowerDVDを
再インストールして初期状態にしたら、TMPGEncへのMPEG2の読み込みも
正常になりました。
ただ、PowerDVDの画像調整に、デフォルトで用意された設定ではなくて
カスタム数値の設定を追加すると、途端にTMPGEncに不具合が出てしまいます。
どうもPowerDVDのレジストリ情報が書き換わるとダメみたいです。
仕方ないのでPowerDVDはデフォの設定のみで使用することにします。うーん…。


まころん  2003-01-24 16:54:18 ( ID:6olgrtgvl/c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時にPowerDVDの設定をデフォルトに戻してやるだけでよいのでは?



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 151 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.