TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 156 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 エンコ 989 1 2003-01-12 22:43:15
質問 DVDitで読み込めません。(涙) ワンダフル 4 2003-01-13 08:46:45
質問 購入予定です ひろとも 5 2003-01-13 16:52:25
フリートーク 初心者です・・・ けいた 5 2003-01-13 12:19:42
質問 TMPGEncとは直接関係ない質問で恐縮ですが・・・ DVDチャレンジャー 5 2003-01-14 00:23:15
質問 エラーがわからない TF 7 2003-01-12 20:23:37
要望 AVI出力 サモ 1 2003-01-11 12:27:08
質問 結合(カット)の編集について ろあ 2 2003-01-10 20:21:14
質問 real player(ram)はmpegに変換はできないでしょうか? 初心者です 4 2003-01-12 21:51:50
質問 映像の圧縮(codec)が認識されない ゆ〜 3 2003-01-10 21:26:53
質問 時間が狂う kkk 1 2003-01-10 08:24:34
質問 MPEG2デコード用フィルターのアンインストール方法 匿名希望 5 2003-01-12 23:48:13

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 156 / 273 ]   Next > >>
質問 - エンコ No.7831
989  2003-01-12 22:30:24 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

9時間かけてVCD用にTMPGEncでエンコードした動画が、mpeg形式でなく、ただのファイルというかたちになってしまって、再生することができません。今までやってきたのと同じ方法でしたのですが・・。
失敗したということなのでしょうか?ただのエラーということでしょうか?


989  2003-01-12 22:43:15 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拡張子が消えてました。ファイル名のあとに.mpegつけたら再生できました。自分の不注意でした。



質問 - DVDitで読み込めません。(涙) No.7826
ワンダフル  2003-01-12 17:11:57 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です。よろしくお願いします。
DVDビデオを作成しているのですが・・・。
エンコード後DVDit!に読み込まそうとすると、『デコーダが見つかりません』
とエラーが出て読み込めません。
(メディアプレヤーでは再生できるのですが)
設定をいろいろと変えてみたのですが、さっぱりです。他のエンコードソフト
にて作成したものは、すんなりと読み込んでくれたのですが(涙)
なぜですかね???


キンパツ  2003-01-12 20:41:22 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engineを使用してみたらどうでしょう。
ベータ版ですが・・


一言だけ。  2003-01-12 22:20:55 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコード後DVDit!に読み込まそうとすると、『デコーダが見つかりません』
>とエラーが出て読み込めません。

私もDVDit!(PE版)で元ソースが原因のエラーを何度か経験しましたが、
そのようなエラーは出たことは今のところ無いです。

DVDit!はちゃんとインストールできてますよね?
あと、色々なエンコーダで出力したソースは映像と音声とも全く同じもの?


ワンダフル  2003-01-13 08:15:10 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
DVDitはSE盤です。他のエンコーダーにて掛けたものとソースは同じなのですが・・・。
皆さんはうまくいくという事は設定なのかな?


  2003-01-13 08:46:45 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDitで使用されているデコーダによって
挙動が変わってしまうのですが

Ligosがインストールされている場合は

ESのm2v+mp2の組み合わせは読み込む事が出来ません。
解決方法として拡張子をm2v+mpaに変更すれば読み込むことが可能になります。

PSの場合は良く判らないので
お勧めの方法としてはMPEGツールで分離を行い、
4色々と拡張子を変更してみてください。



質問 - 購入予定です No.7820
ひろとも  2003-01-12 16:54:21 ( ID:p.cceec4qsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、ひろともです。
VAIO−MXS2Rをもっています。
Adobe6.0をインストールしています。
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO使って、
2時間くらいの映像をDVD−Rに焼き付けた場合、
圧縮するんですよね。
画質・音質はどうですか?きれいですか?
ブロックノイズとかはどうですか?
初心者質問で、すいません。
教えて下さい。


  2003-01-12 18:04:19 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、Adobe6.0ってなんですか?Adobeってメーカーじゃなかったっけ?
ってのは置いといて、やり方やソースによってことなりますが、設定次第ではかなり綺麗に出来ますよ。ただ、かなりの時間、労力が必要となりますが…


ひろとも  2003-01-12 21:24:28 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛 さん、返事ありがとうございます。
Adobe Premire6.0です。
僕は、音楽好きなので、LIVEなど録画しています。
だいたい2時間ものが多いいので、DVD−R1枚にやきつけたいのです。
最適に、音も映像もみれますか?


yammo  2003-01-13 12:24:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc は無料なので購入する必要ないですよ。
(TMPGEnc Plusを購入する予定なのでしょうけど。)

どちらも MPEG-2 のエンコードは試用できますから、
試してみては。


  2003-01-13 16:36:13 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見るプレイヤーやソース(極端に言うとロック系か大きな古時計(笑)によって違いが出ますがテレビならかなり綺麗に見えますよ。音声もリニアPCMで作れば綺麗に出来ますし。Plusを買う前にフリーで試してみてはいかがでしょうか?プロジェクトでDVDを選んで先に進み詳細設定で動き検索精度を最高画質にしてエンコードしてみれば分かりますよ。いきなり買って失敗では洒落になりませんからね。


ひろとも  2003-01-13 16:52:25 ( ID:p.cceec4qsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammo さん /猛 さん 返事ありがとうございます。
さっそく、やってみたいと思います。
ちなみに音楽は、ドリカム・ゆず・など、J-POPですね。
スカパーからなどおおいいので、大丈夫かな?



フリートーク - 初心者です・・・ No.7814
けいた  2003-01-12 04:24:41 ( ID:fmtuqllnzlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達にもらったんですけど、TMPGEncplusを使用して、開始をおしたら、can't load "p3package.dll"と出て使えないんですけど、どうしたらいいのでしょうか?
全くわかりません、何なんですか?教えてください。


秋月  2003-01-12 05:57:32 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何を友達にもらったの?ソースになるファイル?TMPGEncPlus本体?とにかく、ここは無料版TMPGEnc の掲示板です。TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さいね。


yammo  2003-01-12 11:05:22 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秋月さんの書かれたことに補足します。

http://www.pegasys-inc.com/j_download.html
上記にあるインストーラーバージョンでいれれば大丈夫だと思う。

でこれのどこがバグレポートなの?
過去ログ検索しましたか。
何度となく質問された問題です。
「p3package.dll」で掲示板を検索してみてください。

あとは、秋月さんの書かれたとおり、ペガシスに聞くべき事項です。
上のほうに書いてありますよ。

「TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。」と。


  2003-01-12 16:31:13 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus本体をもらったのでしたら、ライセンス違反でしょうね。


一言だけ。  2003-01-12 21:54:31 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Plus本体をもらったのでしたら、ライセンス違反でしょうね。

試用しているのなら、問題ないように思えますが...
友人のシリアル番号を登録して使用しているなら、ライセンス違反です。


yammo  2003-01-13 12:19:42 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Plus本体をもらったのでしたら、ライセンス違反でしょうね。

本当だ。
「TMPGEnc Plus ダウンロード版使用許諾契約書」
( http://www.pegasys-inc.com/j_license.html )
を読んだら、「譲渡不可能」って書いてありました。

ダウンロード版の再配布については特に書いてませんでしたが、
TMPGEnc は再配布禁止になっていました。
( http://www.tmpgenc.net/j_license.html )

購入の有無を別にしても、ちょっと良くないような感じがしますね。



質問 - TMPGEncとは直接関係ない質問で恐縮ですが・・・ No.7808
DVDチャレンジャー  2003-01-12 00:09:58 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルのとおり、TMPGEncとは直接関係無い質問ですが、
皆様どうか知恵を貸して下さい。

DV(SONY DCR-PC10)で撮影した映像をDVDに記録しようと思い、
VAIOに付属のDVgate Motionを用いAVI形式でキャプチャを行い、
TMPGEncを用いてMPEG2化しました。
そしてDVDit!を用いてオーサリングを行い、無事DVDは完成した
のですが、撮影日時の情報がDVDに記録できていないことに
気がついてしまいました。

DVからの取り込みの際に、DVの日付データを表示する設定での
取り込みも行ってみましたが、DVの液晶モニタ上では表示する
ものの、PC取り込み時には見事に消えてしまいます。

日付データをDVD作成時に記録するよい方法をご存知ないでしょうか?
ネットを調べてみましたが、この類の情報が見つけられなかったため、
こちらの掲示板に書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。


  2003-01-12 01:30:35 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日付データを入れたいのでしたら
1.オーサリングソフトのメニューの題名に日付も入れてみる
2.プレミアかAVI編集ソフトでコメントを入れたAVIを作成する

ご希望の方法とは違うかもしれませんが、一応解決策として


fay  2003-01-12 01:35:06 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的にサポート掲示板には関係のない書き込みはご遠慮ください。

PC取り込み時に消えているなら、DVへの出力にはそのあたりのオーバーレイ表示している内容
(日付やカウンタ、バッテリー情報など)は出力されないんでしょう。普通、そういう情報は
出力されてほしくないことが多いため、最初からDVへの出力データには表示されないようにな
っているのでしょう。

カメラ側の設定でDVgateの画面に表示するように出来ないなら、DVキャプチャしている限りは
無理なんじゃないかと思います。コンポジットなどでTVに映した場合には表示されているなら
アナログキャプチャしたら可能でしょう。気になるならSonyへ聞いてみることをお奨めします。


Woody  2003-01-13 00:11:42 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サポート掲示板とは関係ないですけど、DV機種や取り込み方法が
私と同一なので一言だけ。
DVgate MotionでのAVIキャプチャ後、一旦AviUtlに読み込ませ、
テロップのフィルタを使えば日付くらいは簡単に挿入出来ます。
後は編集プロジェクトの保存で、.aupをTMPGEncに読み込ませれば
よいのではないでしょうか。
(や さんのおっしゃってる2.がこれにあたると思いますが)


dia  2003-01-13 09:47:05 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(TMPGEncから離れた書き込みですみません。)
↓使ったことはありませんが、こういうのもあるようですよ。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html


DVDチャレンジャー  2003-01-14 00:23:15 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、ご迷惑をおかけしました。
おかげさまで、解決方法がわかったような気がします。
特に、DVビデオタイマは簡単に使えそうでよさげです。
ありがとうございました。



質問 - エラーがわからない No.7800
TF  2003-01-11 19:11:50 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

"0xfffffff"の命令が"0xfffffff"のメモリを参照しました。"read"になることはできません。と言うエラーがでます。どうしたらいいのかわかりません。誰か教えてください。
元のソースはMPEG2で4.2Gです、OSはXPでファイルのシステムはNTFSです。


一言だけ。  2003-01-11 23:35:36 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーは、TMPGEncでソースを読み込んだりすると出るのですか?
結果のみを書かれても...

どういう操作をしたらそのエラーが出るのかを書いてください。

>元のソースはMPEG2で4.2Gです、OSはXPでファイルのシステムはNTFSです。

ソースはビデオキャプチャ等で作ったものですか?
XPはHome Edition? Professional Edition?
(NTFSってHome Editionでも扱えたかな...(^-^;)

#ちなみに過去ログとかで類似したものがなかったか調べました?


TF  2003-01-12 00:32:19 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XPはProfessional Editionです。
ビデオキャプチャーしてTMPGEncでDivX5.02でAVI出力して(2000Kbpsで)
設定でいじくったのはソースのいらない所をカットしてインターレース解除しただけです。
半分くらいまでエンコードが進むとそのエラーがでます。
MPEG2ファイルを普通に最後まで見ることはできました。
過去ログは検索はしましたが一つ一つ調べてないです。ちなみに検索しても解決できるものがありませんでした。


fay  2003-01-12 01:47:14 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのソースのMPEG2はどうやってTMPGEncに読み込ませましたか? 何かプラグインを導入しま
したか? また何度やっても同じ位置でエラーになりますか?

ファイルサイズとエラー位置などから想像すると、2Gを超えた部分でエラーになっているとい
う可能性があります。ファイル→プレビューで問題の発生した部分付近を表示させてみて、正
しく表示できるかどうかチェックしてください。そこでエラーが出るならソース(またはソース
の読み込ませ方)の問題でしょう。

その他では、オーバークロックさせているとその手のメモリエラーは出やすくなります。


TF  2003-01-12 13:53:54 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースはMPEG-2 Video VFAPI Pluginを使って読み込みました。
ソース位置は最後まで行くんですけど、進行状況が半分の所でソース位置が終わり、少し進むとエラーがでるんです。
何度やっても同じ位置くらいででます。
エンコードしながら違う処理(動画を見たり)してるからいけないんでしょうか?


TF  2003-01-12 15:08:46 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード中になにもしないでエンコードしたのですが、今度はエラー表示なしで突然きえました。


fay  2003-01-12 18:57:07 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード中に他の処理をするのは特に問題はありません。エンコード完了が遅くなるだけ
です。

私もMPEG-2 Video VFAPI Pluginを使ってMTV2000でキャプチャしたMPEG2を多く編集して
いますが、7Gくらいのものも全く問題なくエンコードできています。ソースに問題があるの
かも知れませんね。どのようにしてキャプチャしたファイルなんでしょうか?


TF  2003-01-12 20:23:37 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノバック社のPrimeTV/Si(ソフトウェアエンコーダー)で付属のソフトを使ってキャプチャーしたものです。
画像サイズは640×480でMPEG2で、フレームは24fpでビットレートが10000kbpsでキャプチャーしました。25分ほどです。
ビットレートが大き過ぎるからでしょうか?



要望 - AVI出力 No.7798
サモ  2003-01-11 10:32:08 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力において出力する時、再圧縮なしを出来るようにしてほしいです。
画像と音声を結合したいだけなのに、再度圧縮されてしまうのはちょっと困りものです。


fay  2003-01-11 12:27:08 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のTMPGEncの仕組み上、実装は不可能だと思います。TMPGEncは各種ファイルの読み込みを
VFAPIプラグインで行っています。これでTMPGEnc本体でソースの種類を意識しなくても良い
ようにしてします。データの移動順としては以下のようになります。

ソースファイル → VFAPIプラグイン → TMPGEnc → MPEG出力/AVI出力など

この中で、VFAPIプラグインとTMPGEncの間のデータ移動はすべてRGB24(無圧縮データ)として
送られています。圧縮状態のデータを受け取れない以上、再圧縮なしで出力するという芸当は
実装できないのです。AviUtlでもVFAPIプラグインを利用して読み込んだファイルは、無圧縮
でしか再圧縮なし出力が出来ないのと同じ理由です。

MPEG出力の時に限ってmux://という方法を使って音声または映像を再圧縮なしで扱うことが
出来ますが、これはあくまでエンコード後のデータとMPEGツールの機能を使って結合している
ようなものであり、AVI出力時に応用できるものではありません。


素直に再圧縮なし出力が行えるAviUtlやVirtualDubを使用することをお奨めします。TMPGEnc
はあくまで「MPEGエンコーダ」なのですから。



質問 - 結合(カット)の編集について No.7795
ろあ  2003-01-10 18:31:08 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長時間のMPEGから、ある部分だけを取り出してファイルにしたかったので、
MPEGツールの結合(カット)を使いました。
取り出したい部分の動画の長さは20分ほどに設定したのですが、
実際に構築されたストリームは14分ちょっと(約860秒)でした。
なぜなんでしょうか。


初診者  2003-01-10 20:11:46 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたCBRのファイル以外はうまく動かなくても仕方がないのですが?
VBRファイルの場合、時間情報の取得が思うようにならないことが多いみたいです


ろあ  2003-01-10 20:21:14 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGのカットができるようなソフトってありますか?



質問 - real player(ram)はmpegに変換はできないでしょうか? No.7790
初心者です  2003-01-10 07:32:18 ( ID:b.do0ejkytl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません いろいろ調べたのですが なんせ初心者なんもので
教えていただけないでしょうか?

real playerファイル(ram)はmpegに変換はできないでしょうか?
もしできないなら ramをaviでもかまいません。
どうか、お教え下さい。


fay  2003-01-10 08:12:12 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ramファイルは動画ファイルではないことが多いため、他の形式に変換するという話はちょっ
と違うのではないかと思います。一般にramはRealMediaをネットワーク経由で再生するため
の定義情報が書かれている情報ファイルであり、実際はrmファイルなどが再生されています。

rmファイルを他形式に変換する方法については過去にも何度か出てますので、まずは掲示板で
検索してみてください。また稀にramという拡張子でRealMediaファイル本体が配布されてい
ることもありますが、そういう場合もrmと同様に扱えるはずです(私は未確認ですが)。


初心者です  2003-01-10 17:44:23 ( ID:b.do0ejkytl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さっそくの返事ありがとう、ございます
もうちょっと、努力してみます
ありがとう、ございました。


零魂  2003-01-11 14:12:19 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ram/rmファイルからのmpeg変換には
Eo Videoというソフトを使用すれば可能です。
シェアウェアで、英語表示ですが個人的にはOKです。


toto  2003-01-12 21:51:50 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ram/rmファイルをaviに変換するのだったら「Tinra」というフリー
ソフトでできます。その後TMpgEncでmpegにどうぞ。



質問 - 映像の圧縮(codec)が認識されない No.7786
ゆ〜  2003-01-10 01:49:26 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。ずっと長い事、悩んでいる事があるので、質問させて下さい。

映像の出力の設定の事なのですが、圧縮の種類が認識されてないみたいなのです。
DivXなど、必要なcodecはインストールしてあります。
他のソフトではしっかりと認識されているのですが、なぜかTMEncでは、どのverも無理でした。

いったい何故なのでしょうか?よろしければ教えてください。


小鉄  2003-01-10 07:48:11 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力がしたいのですか?
「ファイル」→「ファイルに出力」→「AVI」
これで表示されるウィンドウで設定できると思います。
(各種AVIコーデックも選べます)

全然違うことを答えていたらごめんなさい。


ゆ〜  2003-01-10 20:38:56 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、そのコーデックが選べないのです。
といいますか、表示すらされません。


  2003-01-10 21:26:53 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像のサイズは何ピクセルにしていますか?
確か、16の倍数で指定しないとDivX codecは表示されません。もし、サイズを変更しておられるのでしたら一度、320*240ピクセルなどの16の倍数で試してください。



質問 - 時間が狂う No.7784
kkk  2003-01-09 23:42:45 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.59を使ってるのですがプロジェクトウィザードで
一度DivXやXvidに圧縮したファイルからビデオCDを作ろうと
思ったのですが、プロジェクトウィザードの4/5のときに出てくる
ムービーの情報でムービーの時間が約2倍以上に表示されてしまいます。

同じDivXでも正しく表示されたりされなかったりする場合があるのですが
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんか?

ちなみにこのまま出力するとファイルサイズも通常の2倍以上になってしまいます。


fay  2003-01-10 08:24:34 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはエンコード前のソースファイルが不正である可能性が高いです。以前に近い内容の
書き込みがあったときは、音声がVBRのMP3でエンコードされていたようです。VBRのMP3は
TMPGEncでは扱えません(うまく扱えるように出来ません)ので他のツールでPCMのWAVなど
に変換する必要があります。



質問 - MPEG2デコード用フィルターのアンインストール方法 No.7778
匿名希望  2003-01-09 23:06:30 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみませんエンコードした画像の右上に白い物体がでるのでこちらを参照したところデコード用フィルターが体験版なのでそれをアンインストールすれば消えるとあったのですが具体的な手順がわかりませんよろしければ御教えください初心者なもので宜しくお願いいたします


fay  2003-01-09 23:38:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ELECARD MPEG 2 Video Decoderならば、インストールに使ったファイル群の中に
unregister.batがあるので、それを実行すればよいです。


匿名希望  2003-01-11 02:01:56 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん御返事ありがとうございますさてインストールに使ったファイル群の中のunregister.batを実行しろとのことですが見当たりませんファイル群というのはダウンロードしてきたものを解凍してできたファイルを開いた中にあるものという意味でしょうか?中にはhelpやらtemplateやらテキスト文書などが14個ほどありますがご指摘のものが見当たりません僕が何か勘違いしてるのでしょうか?まったく違う手順なのでしょうか?お尋ねばかりして申し訳ありませが宜しくお願いします


fay  2003-01-11 12:30:35 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使っていた頃とメジャーバージョンが変わっているようですね。新たに落としてみたら、
インストーラ付きのものしかないようです。展開してできるファイルもインストーラとReadme
のみで、アンインストーラも一般的なプログラムと同様のようです。以下Readmeより

> Uninstallation:
> o Click "Start"->"Programs"->"Elecard Decoder Package"->"Setup"->"Next"->
> "Uninstall or remove the installed filters" You may choose which
> filters to uninstall
> o During uninstallation all the above-mentioned filters are uninstalled

もしさらに違うパッケージ形式で配布されているようであれば、私にはアンインストールの
方法は分かりません。ちなみに、私が持っているEMpgDecのダウンロードファイルは3種類あ
りますがどれも展開したファイル群の中にhelpやtemplateなどというフォルダはありません。

ちょっと気になったのがhelpやtemplateというフォルダがあるのはTMPGEncのFree版に似て
ますが、もしかしてTMPGEncのダウンロードファイルを展開したもののことを言っています
か? もしそうであれば、TMPGEncはそのデコーダとは全く関係がないため、TMPGEncの
ファイル群でデコーダをアンインストールすることは出来ません。


匿名希望  2003-01-12 23:26:42 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん御返事有難うございました やはり体験版ということでしょうか期限切れまで使って使い方がわかってから製品版買おうかと思いますところで体験版とパッケージ版だと値段が倍違うのはどの辺の差なのでしょうか?機能面で差はないのでしょうか?よろしければお願いします


ろどりげす  2003-01-12 23:48:13 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

web版=4,800円、箱版=9,800円 差額=5,000円

で、差額ですが、
・アスキー TMPGEncオフィシャルガイド(2,400円)
・メディア代,取扱説明書代,箱代
・その他諸々
ってなとこですかね。

とりあえず、初心者の方には、箱版をお勧めします。
質問を書き込む前に、ガイドや取説を熟読して、自分で調べる、
という癖を付けてほしいとおもいます。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 156 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.