TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 157 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 XeonDualでHT-on時のCPU使用率 kuzira 8 2003-01-11 04:34:41
質問 本当にくだらない質問ですが 水素 1 2003-01-09 16:25:06
質問 破損したMPEGファイルの修復方法 AAA 0 2003-01-09 13:25:47
要望 uノイズ除去」のマルチスレッド化 奈木野勝久 3 2003-01-10 08:38:09
質問 映像と音声がずれるんです Qちゃん 1 2003-01-09 12:53:40
質問 mpeg分割 VCD 1 2003-01-09 03:58:03
質問 Fatal errorでAVI出力できません。 Tomiさん 1 2003-01-09 08:29:02
質問 動画の回転 かちのな 2 2003-01-09 18:42:11
質問 一つお伺いしたいのですが IIIR 2 2003-01-10 01:31:30
質問 エンコ後のファイルサイズについて SNOOPEE 2 2003-01-09 15:39:05
質問 Dual CPUの使用率 奈木野勝久 7 2003-01-09 12:09:58
質問 エンコード後のMPEG2画像に関して さんみょん 6 2003-01-10 15:31:22

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 157 / 273 ]   Next > >>
質問 - XeonDualでHT-on時のCPU使用率 No.7769
kuzira  2003-01-09 17:38:40 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XeonDualでHT−on時のCPU使用率が50%程にしかなりません。
もちろん設定オプションはすべてONにしてありますが、ひょっとして、
物理的2CPUかHTによる擬似2CPUかの排他的な利用になるのでしょうか?
XeonDualでHT−on時の擬似4CPUには対応していないのでしょうか?
利用させていただいているバージョンは2.59.47.155です。


夢魔特急  2003-01-09 22:09:20 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSは何ですか?


kuzira  2003-01-10 01:18:31 ( ID:j.xnqzafy/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼、OSはWinXPです。
ちなみにCODECはDivX5.02FREEを使用しました。


夢魔特急  2003-01-10 01:26:23 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinXPもProfessionalとHomeってのがあったはずですが・・・・?

どちらもCPUは2個まで対応していたんではないでしょうか?
4個となると、WindowsNTServerとかWindows2000AdvancedServerでないとだめなんでは?
となると、今度はHTが動かない気もしますけどね

WindowsXPで3個以上のCPUに対応ってそもそもしているんですかね?


kuzira  2003-01-10 01:39:09 ( ID:j.xnqzafy/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinXPproで4CPU認識されます。
これ自体は問題なく、4CPU対応アプリではきっちり使用率が100%に
なりますので・・・。


fay  2003-01-10 08:20:00 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS的には問題ないはずです。しかしAVI出力ではAVIコーデックがマルチCPU/HTで有効に動作
していないことが多いため、幾らTMPGEncがマルチCPU/HTに対応していたとしてもあまり有効
に機能しないはずです。TMPGEncのHT対応も、基本的にはMPEGエンコーダ部分を中心に対応し
ているものであり、AVI出力では有効に機能しているとは言えないと思います。


すこっぷ  2003-01-10 08:51:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横入り失礼します。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html
によれば、Free版とPlus版はどちらも2CPUまで対応ですから
質問の状態と合致すると思います。


fay  2003-01-10 12:47:07 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。言われてみればそうですね。4CPU対応ではないということで。


kuzira  2003-01-11 04:34:41 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解!
や・・やはり・・うすうす気づいてはいたんですが・・・
ありがとうございました。



質問 - 本当にくだらない質問ですが No.7767
水素  2003-01-09 15:37:35 ( ID:zokibl/be8h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコード中に他の作業をすると、そのファイルの映像や音声の質に
影響はありますでしょうか?


bwt  2003-01-09 16:25:06 ( ID:vxy0uegt3ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質には影響ないです。

ただ、TMPGEncの処理速度が落ちますよね。
他の作業も重くなりますし。



質問 - 破損したMPEGファイルの修復方法 No.7766
AAA  2003-01-09 13:25:47 ( ID:tpoitv2ma8j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 SmartVisionTVを使いMPEG2形式で録画していたのですが、
途中でエラーが発生してしまい強制終了してしまいました。
 残骸のファイルが残っていたのでなんとかこれを再利用しようと
したのですがMPEGファイルとして認識してくれません。
 どうにかして再利用する方法はないでしょうか?



要望 - uノイズ除去」のマルチスレッド化 No.7762
奈木野勝久  2003-01-09 12:34:43 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。奈木野です。

Dual CPUを有効に使うため、フィルタ類のマルチスレッド化(マルチCPU対応化?)orそのパフォーマンス(スピード)アップを要望していらっしゃる方は多いと思いますが、私もその1人です。
特に「ノイズ除去」の中の「時間方向」の「高画質モード」は効果絶大で、ちょっと腕に覚えのあるユーザにとっては、TMPGEncの最大の魅力の1つにもなっていると思います。

順次処理なのでマルチスレッド化し難いであろうことは想像出来ますが、なんとかして戴けるとたいへんありがたいです。

現在TMPGEnc Plusのパッケージ価格は¥9,800ですが、「ノイズ除去」がマルチスレッド化されてDual CPUでのスピードアップが可能になれば、私は29,800でも買いたいです。


fay  2003-01-09 13:22:00 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像処理が順次処理であることが分かっているなら、マルチスレッドで速度アップできる
箇所が少ないことも分かっているのではありませんか? 現行でもパイプライン処理によ
りフィルタもマルチスレッドに組み込まれているだろうとは思いますが、ノイズ除去は特
に重く(ONにするだけで時間が3倍かかると言われます)、その時点でパイプライン処理が
詰まってしまうためにマルチスレッドがうまく機能しなくなります。このためかどうかは
不明ですが、VAIOに添付されているTMPGEnc DVD Source Creatorにはノイズ除去フィルタ
がありません。

ノイズ除去に関しては、すでに開発側で考えられる速度アップは実施していると聞いて
ます(もちろん開発コストに見合ったレベルでという制限付きですが)ので、何らか画期的
な方法を提案しない限り速度アップは無理じゃないかと思います。もちろん精度を下げる
ということはナンセンスでしょうから、現在と同程度の精度でさらに速いノイズ除去アル
ゴリズムを探すなどでしょうね。

またノイズ除去はSSE2化されていますから、P4系CPUだともう少し早くなるんじゃないか
と思います(私はAthlonと比べたことないので上昇率などはちょっとわかりませんが)。

ちなみに私はTMPGEncのノイズ除去は遅いので最近はAviUtlで行っています。これで相当
速くなります。ただ同じレベルでノイズ除去できているとは思いませんが、AviUtlだと
ノイズ除去の選択肢が広くなりますので。


奈木野勝久  2003-01-09 17:12:34 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、コメントありがとうございます。

やはり、順次処理のマルチスレッド化によるスピードアップには限界がありますよね。
長らく無料orお試し版限定だったTMPGEncですが、商品としてパッケージ化され有料販売が開始されましたので、ついつい期待してしまいました。
(しかし、ドカンと投資して高速・高品質の新ノイズ処理方式を開発し、それを搭載したものをPro版として5〜10万円で売り出す。Standard版は、今のままの内容・価格で継続販売する。という商品戦略も考えられないではないですが、、、)

私も皆さんの様に、AviUtlで可能な限りの高い妥協点を探ることにします。


fay  2003-01-10 08:38:09 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに付加価値をつけて上位版を作ると言う話はありえるとは思いますが、現在のところは
難しいと思います。ようは今の倍の速度が出せるノイズ除去フィルタを実装したものを数万
円で発売したとしても、それがノイズ除去を実装するときに掛かった工数以上売れるとは思
えないからです(あくまで私個人の予想ですが)。

TMPGEncにはServer版という上位位置付けのソフトもあるわけですが、こちらはフィルタ
などを必要としない(ソースの時点でフィルタ処理は完了しているなど)分野向けのソフト
のようですから難しいでしょうね。



質問 - 映像と音声がずれるんです No.7760
Qちゃん  2003-01-09 12:11:14 ( ID:eyusjmhfcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでmpgファイル→DviXエンコードすると映像と音声がずれるのですが、ずれないようにする設定などあるのでしょうか?


fay  2003-01-09 12:53:40 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにずれないようにする設定はありません。多くの場合はソースのmpgファイルに問題
があるわけですから、問題(コマ落ち/タイムスタンプ補正)がないソースを用意するのが第一
でしょう。

ほかにもTMPGEncへの読み込ませ方で音ズレを直す(補正されたデータをTMPGEncに読み込む)
という方法もあります。CyberLinkなどのMPEG2デコーダを使うようにしてみると直る可能性
があります。



質問 - mpeg分割 No.7758
VCD  2003-01-09 02:03:46 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegを分割して2時間の映画を2枚のCD-Rにいれたいのですが、どうすればいいでしょうか?
TMPGEnc Plusを使えば出来るという事でしたがよく分からないのです。
わかる方どうか教えてください。


通りすがり  2003-01-09 03:58:03 ( ID:jvsqs1ole/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegツール → 結合(カット) を使って程よいサイズに編集しませう



質問 - Fatal errorでAVI出力できません。 No.7756
Tomiさん  2003-01-09 00:27:35 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アナログビデオをDivxファイルにしようとしてAVI出力するとFatal error”Could not open log file for reading"となります。OKをクリックすると”VFWのCodecを初期化できませんでした。このCodecは何らかの原因で使用できません”のコメントが出ます。
TMPGEncは最新バージョン(2.59)です。
アンインストール(といってもアンインストールできないのでフォルダごと削除)しても改善されません。
またそうしているうちにMPEG layer-3も56kbit/sまでしか表示されなくなってしまいました。
初心者でどう対処すればよいか分からないので質問させていただきました。よろしくお願いします。


fay  2003-01-09 08:29:02 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはDivXの使い方を勉強しましょう。この掲示板でも同様の内容の質問は過去にあった
ように思いますから検索をするか、Googleなどで検索すれば解決方法は見つかるでしょう。
TMPGEncの問題ではなく、DivXの使い方の問題ですから。

MP3の件はこちらを http://missinglink.systems.ne.jp/001.html 非常に一般的な質問
です。



質問 - 動画の回転 No.7753
かちのな  2003-01-08 22:33:34 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画を回転させたいのですがそういった用途には対応していないのでしょうか?


fay  2003-01-09 08:24:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでは行えません。AviUtl+画像回転プラグインなどで一度処理した後でTMPGEncに
読み込ませるなどしなければなりません。


かちのな  2003-01-09 18:42:11 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
やはりそういった使い方しかできないのですね。
試してみます。



質問 - 一つお伺いしたいのですが No.7750
IIIR  2003-01-08 19:34:48 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、TMPGEncでは、MPEG2エンコード機能は30日間限定になっていますよね?
これは、MPEG2のライセンス故にそうなっているというのもお聞きしました。
と言うことは30日間限定だとMPEG2ライセンスが無料になると言う事でしょうか?
それとも30日限定にするとライセンス料が安くなるのでしょうか?
私もMPEG2関連のソフトウェアを作ろうと思っているので質問させていただきました。


ちょうき  2003-01-10 01:20:34 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2関連は、すさまじい数の権利で埋まっています。
TMPGのような形でのリリースは個人では普通無理です。
ソフトは一度mpeg2関連の権利情報を調べてから作った方がいいと思いますよ。

ちなみに30日限定で「使用」できるのではなく「試用」です。


夢魔特急  2003-01-10 01:31:30 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんの言うとおりMpeg2のライセンスってもの凄く面倒ですよ
MP3(音のやつ)の数倍だそうですよ
値段は数倍では済まないそうですけどね

全部、某波形編集ソフトの作成者さんとの話の中で出てきたことです
TMPGみたいに他のDVDソフトウェアプレーヤなどを流用(語弊あるかな)する方法とかで行くなら多少安いかも・・・
そのプレーヤの版権企業なんかとの折衝で済ませられるかも知れないですからね
その部分も自分で作っちゃうってことならライセンス違反ではないかも知れませんが、作成段階でMpeg2の資料を見たりしていたら違反になっちゃうそうですよ

ソフトウェア作るならいっそのこと新しいCODEC規格みたいなものを作った方が手間が掛からないかと思います
OGGみたいにね(これまた多々語弊があるかな)



質問 - エンコ後のファイルサイズについて No.7747
SNOOPEE  2003-01-08 19:06:16 ( ID:zokibl/be8h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncではエンコ後のファイルサイズはわからないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくおねがいします。


通りすがり  2003-01-08 20:56:08 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィザード使えば予定最終サイズが出ますよ


SNOOPEE  2003-01-09 15:39:05 ( ID:zokibl/be8h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通りすがり さん 有難うございました



質問 - Dual CPUの使用率 No.7739
奈木野勝久  2003-01-08 13:03:05 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。どなたかご存知でしたら教えてください。

Pentium3(1GHz)とAthlonMP(2000+)の2台のDual CPUマシン(OSはWinXP)で、同一のDV AVIファイルをTMPGEncの設定を(ほぼ)完全に同じにしてエンコードしながらタスクマネージャのCPU使用率のグラフを見ると、

(1)Pentium3マシンは2CPUの使用率がほぼ相似形(30〜80%程度の範囲で上下)
(2)AthlonMPマシンは一方は常時90〜100%だが、もう一方は「常時0〜10%で瞬間的に100%」を短い周期で繰り返す

という状況です。
CPU設定は全てにチェックを入れています(CPUによってグレーアウトしている項目はチェックが入れられませんが、、、)。

知りたいのは、①2台のマシンのCPU使用率の差の本質的な原因は何か? ②AthlonMPのあまり使われていない方の使用率を上げる方法はあるか? の2点です。

ご存知の方or「こうじゃないか?」とお考えの方、ご教授ください。


夢魔特急  2003-01-08 16:48:56 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もの凄く初心者的な意見を出しちゃいますが、Athlonの方はOS的にちゃんとDUALと認識されていますか?(されているんだろうなあ・・2CPUで見えているようだから)

試しにですが、Athlonの方でTMPGencを2つ立ち上げて同時に(同じものでも構いません)エンコードをさせてみてください
その時にCPUの1と2の使用率がどういう風になるか・・・です

私自身AMDのCPUは使ったことが無いので良く判りませんがもしかしたらAthlon(ってかAMD)のCPUってDUALにしても実はSINGLEと同等の使い方になっているのでは?と安易に思った次第です

それと、どこで見たのか忘れましたけどAthlonXPってやつ(合っているかな?)はDUAL対応しているけどMPはしていないとか・・無いですよね(自爆?)
(2)の状態からそう類推した次第です

システム全体で何か問題(それほどでも無いかも)があるのかなとも思います
HDDへの書き出しとかで1CPU側のみ対応しているとか・・・です


  2003-01-08 16:57:17 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家のAthlonDUALではちゃんとDUALで動きますよ。(両方とも100%近くまで上がります)
ちょっと疑問に思ったのですがDUALはMPEG変換時にしか有効にならないのですか?(エンコードにはcodecによって行なわれるのであたりまえのような感じがしますが)
それと夢魔特急さん、DUALを制式にサポートしているのはMPの方です。
なんとなく思ったのですが、フィルタを使用すると(家の環境だけ?)シングルでしか動かないみたいです。


hiro  2003-01-08 19:52:28 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちの環境は、CPU:AthlonXP1900+(Dual),OS :Windows2000Pro、
ソースはDV AVIファイル(720*480)で奈木野さんと同じようですね。
それで、Video-CD用のMPEG-1ファイル作成のためのエンコードを行っています。
以前は、奈木野さんと同じようにCPU使用率が偏ったりしていたので、
疑問に思い(せっかくDualCPU環境を構築したのに悔しかったので)色々考えました。
今は、フィルタ使用する処理は全て一度AVIutlの方ですませておいて、
同じコーデックで、別ファイルに書き出しています。
そうして出来たDV AVIファイルをTMPGEncで一気にエンコードしています。
そうしたら、両方のCPUは、ほぼ90%以上の状態を保ち、全体でも平均的に90%以上の稼動をしているようです。


  2003-01-08 22:02:16 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境、使用時の設定を書くのを忘れていました。
OS:Win2K
CPU:AthlonXP 1600+ ×2
M/B:ASUS A7M266-D
Memory:PC-2100 512MB
ソースは640*480、huffyuvで作ったファイルです。
hiroさんと同じでNR、インターレース解除をAviUtlで処理をしhuffyuvで一時出力をしてからTMPEGEncで出力をしています。TMPEGEncでフィルタをかけるとシングルでしか動かなくなります。


夢魔特急  2003-01-08 23:13:06 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふと、思った疑問なんですが
INTELのCPU(Pentium3や4)ではフィルタを掛けてもDUALで処理されているんですよね?
だけどAMDだとされないってことなんですか?

フィルタ掛けたらDUALでも劇的に早くなる訳ではない(ものがある)ってのは理解していたんですが、それ以外にも色々とあったんですね

>猛さん
>DUALを制式にサポートしているのはMPの方です
ありゃ
そうなんですか、こりゃ失礼しました


奈木野勝久  2003-01-08 23:44:06 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、こんばんは。奈木野です。
素早い、そしてとても有用な情報のご提供、ありがとうございます。心より御礼申し上げます。纏めレスにて失礼します。

まず、AthlonMPはBIOSでもOSでもちゃんと2CPUとして認識され正常動作しています。ご心配をおかけしました(笑)。

で、皆さんのアドバイス通り、フィルタ類はDual CPUには対応していないということも理解できました。私はフィルタ類をギンギンにかけるので、今のままではDual CPUの恩恵に与れないのですね。ヒントを戴いたように、画質補正を他のソフトでやってから、MPEG2エンコードのみをDual CPUでやらせるようにトライしてみます(しかし、MPEGエンコード時に発生するノイズを除去(正確に言うと「ノイズをボカす」)処理は、理論上エンコードと同時にしかできないので、そもそも無理か、、、?)。

今日(1/8)もう1度実験してみて、面白いことがわかりましたので、ご参考までにお知らせしておきます。

私は2パスVBRでエンコードしているのですが、1パス目の解析時のCPU使用率は、AthlonMPでは一方はほぼ100%でもう一方は0%と100%を行ったり来たり、PentiumⅢでは2つともほぼ100%でした。ここまでは、PentiumⅢはTMPGEncの設計通り正しくDual動作し、AthlonMPは設計通りとはいかないまでも何とかかろうじてDaulもどきの動作をしているようです。

いよいよ2パス目のエンコードに入ると、AthlonMPは一方がほぼ100%でもう一方がほぼ0%、PentiumⅢは2つともほぼ50%でした。
これはどういうことかと言うと、フィルタ処理が入ることによってTMPGEncが意図したマルチスレッド動作ができなくなった2パス目には、AthlonMPは完全Single動作、PentiumⅢはOSが自動的にスレッドを割り振る通常Dual動作になったと推測されます。
しかしそれでも、AthlonMPとPentiumⅢの動作には明らかな違いがあります。

試しに、1パスVBRをやってみると、AthlonMPは2パスVBRの1パス目とほぼ同じ動作、PentiumⅢは2パスVBRの2パス目とほぼ同じ動作でした。

どうやらTMPGEncのマルチスレッド処理は、AthlonMP DualよりもPentiumⅢDualの方が相性が良いような感じです。
しかし、フィルタ処理なしの純粋エンコードだけなら、AthlonMP Dualでも2CPU共に90%以上の使用率を実現できるという情報も戴きましたので、もうしばらくいろいろとトライしてみたいと思います。

今後もご指導よろしくお願いします。


奈木野勝久  2003-01-09 12:09:58 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。奈木野です。

昨夜(1/8)1つ前の投稿をした後、どうしても気になったので、フィルタ類を一切かけずにAthlonMP Dualで試してみました。すると、、、

(1)1パス目の解析時には、2つのCPU共に100%にベッタリ張り付いたまま。他の操作にはほとんど反応しないほどの入れ込みよう(!?)。これがTMPGEnc本来のマルチスレッド処理の威力だったのか!! と感激。
(2)2パス目のエンコード時には、2つのCPUが60%〜90%の範囲でほぼ相似形で動く。ただでも時間のかかるフィルタ処理がないこともあり、エンコードは爆速! インジケータ・バーが見る見る伸びる。これがAthlonMP Dualの真の実力だったのか!! とまたまた感激。

以上より、せっかくのDual CPUなので、こういうふうに使わないともったいないことが良く分かりました。
しかし、「ノイズ除去」が使えないのはやはり痛いです。特に、「時間方向」の「高画質モード」は効果絶大で、見た目の良さが全然違ってしまいます。これはMPEG2圧縮時に特有の処理のような気がしますので、DV AVIの状態で事前に処理しておくことは出来ないのではないでしょうか、、、?
すごく時間がかかることは承知で、有名なCCEやCanopusのProCoderではなくTMPGEncを使っているのは、このためだと言っても過言ではありません。

何か良い手はないものだろうか、、、。



質問 - エンコード後のMPEG2画像に関して No.7732
さんみょん  2003-01-08 10:19:28 ( ID:nqsbyamymk6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さん・fayさん、No.7576ではありがとうございました。

今回、Plusを購入しエンコードした画像が
ブレるというか、動きのある箇所で二重になって
不自然な動きをするのです。(すみません、文章では説明し難いです)

元映像には問題なく、エンコードもCBR・2Passと試してみましたが
同じ結果になります。

設定は、NTSCで予想ファイルサイズを4.3GBに収めるようにしている以外は
特に変更していません。

少ない情報で難しいかもしれませんが、何か思い当たる点は
ございますでしょうか?

宜しくお願い致します。


fay  2003-01-08 10:48:59 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

状況がよく分からないのでなんともいえませんが、エンコードしたMPEG2ファイルをPC上の
ソフトDVDプレイヤーか何かで見ているのでしょうか? もしそうであれば、そのあたりの
詳細(ブレをどのように確認したのか)を詳細に書いてほしいです。

また動きのあるというのがどのくらいのレベルなのか分かりませんが、インターレースと
いう感じがしないでもないです。そのあたりはどうなのでしょうか? エンコードした後
の映像のみが問題なら、ソースにはそのような問題はまったくないと考えてよいのでしょ
うか?

もうひとつ気になるのは、フィールドオーダーが逆になっている可能性です。プロジェクト
ウィザードのフィールドオーダー自動設定は、ソースによっては間違うこともあります。
一度フィールドオーダーを逆にしてエンコードしてみてはどうでしょう?


さんみょん  2003-01-08 15:39:49 ( ID:nqsbyamymk6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしたMPEGファイルは、WinDVD・DVD MovieWriter2
で確認しました。
(最終的にはPS2上で観たいのですがまだその手前の段階です)

ブレるというのは、例えば人が画面右から左に向かって歩く場面だと
人の残像が後から追いかけるような感じでイメージとしてはカクカク
しています。地球儀が回る場面では、クルクル回らずに、時折止まり、
止まった続きの少し先からまた回り始めます。(これもカクカクという感じ)

元映像はWinDVDで確認した所問題ありませんでした。
とするとやはりエンコードで失敗していると考えられます。

確かに設定は何も変えていないので、フィールドオーダーを変更して
もう一度やり直してみます。


さんみょん  2003-01-08 20:37:56 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現象を書き直します。

静止画の背景等は問題ないのですが、何か動作する場面では
画面が常に左右に震えます。


fay  2003-01-08 22:22:36 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が上に書いたもの以外では特に思い当たる現象はないですね。Plusを購入しているなら、
ペガシスのサポートを利用してみてください。


さんみょん  2003-01-09 14:01:54 ( ID:nqsbyamymk6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーを変更してみましたが現象は変わりませんでした。

元映像は複数のVOBファイルなのですが、どうやら2本目のVOBファイル
に切り替わった所から上記の現象が出るようです。
(VOBファイルを単体で観ると問題無し)

この問題に関してはサポートを受けてみます。
とりあえずは1本目のVOBファイルを除く事で対応しました。

fayさん、ありがとうございました。


さんみょん  2003-01-10 15:31:22 ( ID:nqsbyamymk6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィードバックです。

ペガシスのサポートを受けた所、1本目のVOBを除くと
正常にエンコードできるのであれば元のD2Vファイルに
問題があるのではという回答でした。

D2VファイルはDVD2AVI1.77で作成しました。

以上、ご報告です。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 157 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.