TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 166 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 皆様にお願いします。 レックス 2 2002-12-12 20:56:14
要望 フィルタの適用範囲 大佐 3 2002-12-12 23:47:49
質問 LPCMのぺぐ2ファイル カレー♂ 9 2002-12-17 12:09:26
質問 レジュームが効かない mookward 1 2002-12-12 14:43:32
質問 画像サイズが変です 菊池忠男 5 2002-12-13 12:59:31
要望 24fps化に拡大ツールを asahi 0 2002-12-12 09:09:59
質問 音声が低くなる Soichi 3 2002-12-16 21:36:51
質問 TMPGとWINCDR まいまい 10 2002-12-19 00:20:25
質問 画面サイズ りょうこ 2 2002-12-11 19:55:33
質問 ゴースト除去について しんじ 2 2002-12-11 17:38:49
質問 MediaPlayerが立ち上がらない。 Zack 2 2002-12-16 12:50:22
質問 GOPと量子化の設定について MR 2 2002-12-12 17:48:42

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 166 / 273 ]   Next > >>
質問 - 皆様にお願いします。 No.7310
レックス  2002-12-12 18:27:17 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

  エンコードする時間のことなのですが。

 旧バージョンから今の2.58fまで使わせて
もらっているのですが、今までだと、Divxのaviファイル
5MBで、エンコにかかる時間が約10分程でした。
最新のマシンではありませんが、なぜか先ほどから、本当に先ほどから
なんと3時間も!エンコするのに時間がかかってしまって、どうしようもありません。
 先ほど10分でエンコした同じファイルを試しても、同じく
3-4時間かかる。設定は全て同じ、ちなみに旧バージョンでも
駄目でした。再インストールでも駄目。2.58Plus体験版でも
同じでした。どのようにすれば、元に戻るのでしょうか、似たような
体験をした方など、いらしゃいませんか?エンコできないわけでは
ありませんが、前のファイル(Divx-5MB)で10分、なぜか次からは
同ファイルで3時間!です。原因は、何故なのでしょうか?


SUM  2002-12-12 19:09:39 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定が同じ、のところが怪しいのですが・・・。

同じだとすると、TMPGEncはCPUを100%近く仕様するので、
なにか別のタスクが常駐してたりすると、TMPGEncに割り当てる
リソースが減ってエンコに時間がかかると思いますが。
あとHDの残り容量とか、デフラグをかけてみるとかですかねえ・・・・。

タスクマネージャ等で確認なさっては如何でしょうか?


余談ですが、私も旧式PCの割りに画質を求めたりするんで、
30分もののMPEG2で5〜10時間、場合によっては20時間とかかけてます。


ROM  2002-12-12 20:56:14 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGでは無いのですが、私が体験した話です。

ある日突然ゲームの動作が遅くなった時があり、原因は不明。
おかしいおかしいと思って調べたところ、ウィルスに感染していたという事が
ありました(^^;
HDDに意味の無いファイルを大量に作成する物でした。
その負荷により遅くなっていたようです。

まあ、違うとは思いますが、本当に何もしていない場合でも、思わぬところに
原因がある場合もあります。
念のため確認してみてはいかがでしょうか(苦笑

#まあこういった場合、TMPGに限らず、マシンの動作自体が遅くなりますが。



要望 - フィルタの適用範囲 No.7306
大佐  2002-12-12 16:59:56 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望というか戯言なんで聞き流して下さい。

TMPGEncのフィルタで自分はノイズ除去とエッジ強調
をよく使うのですが、フィルタのタイムレコード上
での適用範囲が設定出来たらいいなと思います。

例えばノイズ除去はここからここまでだけかけたいとか、ここからここまでの
ノイズ除去は20から50に変更して・・・とかです。

今はフィルタの設定別に細切れのMPEGを作って、最後にMPEGツールで
結合しています。このやりかたで出来るんですがかなり面倒です。


透り縋り  2002-12-12 17:36:28 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.59から連番ファイルを一本の動画として扱ってくれるらしいのですが、
今やってみたらtprファイルは連番で読み込んでくれませんでした。
これができれば楽だったんですが・・・

とりあえず思いついたの方法としては、
ソースの範囲指定をしてフィルタをかけて連番のプロジェクトファイルを作成する。
AVIUTLで順番に追加読み込みさせて、aupファイルで出力。
TMPGencにaupファイルを読み込ませて、一本に動画として出力。
一応これならできるみたいです。
エンコを途中で中止させたので実際フィルタがうまくいくかはわかりませんが。


透り縋り  2002-12-12 18:06:36 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記の方法で思い切りゴースト除去フィルタを掛けた状態と掛けてない状態の連番ファイルを作り
実際にエンコしてみたところ、上手く行きました。
細切れファイルからmpegツール使うよりは簡単だと思います。


大佐  2002-12-12 23:47:49 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やってみました。
なかなかいい感じですね。いいやり方をありがとうございます。
これで2つのツールを使い分ける手間が無ければ・・・。
(めんどくさがりなもので・・・)



質問 - LPCMのぺぐ2ファイル No.7296
カレー♂  2002-12-12 15:34:57 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声がLPCM形式のぺぐ2ファイルをぺぐ1にエンコしたいのですが
TMPGEncでは不可能なのでしょうか?
だとしたら他にどういった方法がありますでしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。


fay  2002-12-12 16:45:01 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダか何かで録画したMPEG2なんでしょうか? 私は手元にそのようなファイルが
無いので試せませんが、CyberLinkのMPEG2デコーダなどを使ってそのまま読み込めませ
んか? もし読み込めるならそのままがよいでしょう。

もしうまくいかないなら、2.59以降のTMPGEncではMPEGツールでm2vとWAVに分離ができる
ようになっているみたいですから、分離して読み込ませればいけるでしょう。


透り縋り  2002-12-12 16:56:24 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしくはDVD2AVIを通してWAVに変換すれば読み込めるのではないでしょうか?
私もDVDレコーダ持ってないので良くわかりませんが・・・


カレー♂  2002-12-13 00:03:09 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、透り縋り さん アドヴァイスの方有難うございます。
読み込みは可能なのですが、エンコすると音声が途切れ々になって
しまいます。 また、mpegツールでの音声分離は出来ませんでした。
音声トラック取り出し LPCM→PCM変換 だと思うのですが
その方法もわかりません.....


秋月  2002-12-14 02:37:18 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVDレコーダで録画したL-PCMのMPEG2(VRO)ならDVD2AVIで分離できるよ。私は一度も音声がとぎれたことなんてないけど。d2vとできたwaveファイルをTMPGEncで読み込んで再エンコしてもとぎれない。サンプリングレートを変更してない?DVDレコーダのL-PCMは48Khzだよ。できるならそのままのほうがいいね。音声のファイルサイズは大きくなるけど。

それから、L-PCMからPCMに変換なんてする必要はない。PCMとかL-PCMっていう言葉を調べるとわかる。何か勘違いしてない?


名無し  2002-12-14 06:03:53 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハンドルネーム使い分ける理由は?


おれも  2002-12-16 01:40:47 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、○○て名前で散々嫌われれば、もうその名前使わなければいい事だし、
書き方から○○さんと××さんが同じって言うのはもろばれてんだよね。
本人も分かってんだろうけど。名前変えても生意気な書き方は変わんないな。


名無し2  2002-12-17 02:18:15 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

またあったよ。
偉そうに説教たれる時必ず別の名前使うんだよな。
恥ずかしいと思えよ。


秋月  2002-12-17 07:23:40 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>名無しさん
それって私に聞いてるの?


夢魔特急  2002-12-17 12:09:26 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先にも出ているようですが、DVD2AVIで分割させてしまうってのが一番簡単かと思います
結合したままでもプラグインで出来るようですが(全部では無いみたいですが)LPCMをWAVEとして分割した方が簡単だと思います

ただもの凄くHDD容量を消費することになりますけどね



質問 - レジュームが効かない No.7294
mookward  2002-12-12 14:27:25 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをmpgにエンコード中に中断すると、私の使い方が間違っているのか、再開時にはじめから上書きすることになってしまいます。ご教示ください。


mookward  2002-12-12 14:43:32 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで、できないことがわかりました。失礼しました。



質問 - 画像サイズが変です No.7288
菊池忠男  2002-12-12 13:58:28 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて参加します。
どうかご教授下さい。
VOBをDVD2AVIでAVI変換して、TMPGEncでmpeg2にして、
楽しんでいるのですが、画像サイズ設定がどうもうまく
いきません。人の顔が馬のようになったり、豚のように
なったりして困っています。
画像サイズをうまく設定できる方法があれば是非教えてください。
現在、任意サイズ設定を使っています。


ざく  2002-12-12 16:12:46 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを読んでもらえれば分かると思いますが、
市販DVDのプロテクト解除したものを扱っていらっしゃるのなら
法に触れますので、うるさいログが付く前にVOBが市販ソフトからのものか、
自前で作成されたDVDからの物であるかを明記して返信された方が良いと思います。
前者だった場合、投稿は取り下げられたほうが懸命ですよ。


ざく  2002-12-12 16:14:52 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訂正

>うるさいログ → うるさいレス

の間違いです。


菊池忠男  2002-12-13 07:20:21 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>過去ログを読んでもらえれば分かると思いますが、
>市販DVDのプロテクト解除したものを扱っていらっしゃるのなら
>法に触れますので、うるさいログが付く前にVOBが市販ソフトからのものか、
>自前で作成されたDVDからの物であるかを明記して返信された方が良いと思います。
>前者だった場合、投稿は取り下げられたほうが懸命ですよ。

ザクさんありがとうございます。
この質問は取り下げたいと思います。
(この件は、自前DVDです)


かず01  Home )  2002-12-13 08:56:08 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> この質問は取り下げたいと思います。
> (この件は、自前DVDです)

自作DVDであれば、何も問題はありませんから、質問を取り下げる必要はありませんよ?
(ざくさんのレスを良く読んでみましょう)


ざく  2002-12-13 12:59:31 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前に同じ内容で話がCSS解除にねじれてレスが付きまくってたのを
懸念しての意見だったんですが・・・。

「VOB」、「DVD2AVI」でログを検索すればヒットすると思いますよ。



要望 - 24fps化に拡大ツールを No.7287
asahi  2002-12-12 09:09:59 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの24fps化を便利に使わせて頂いております。
24fps化について要望がありますので書かせて頂きます。

動きが大きい物は見やすいのですが小さい場合
縞が見づらかったりしますので他のフィルターに実装されている
拡大ツールを24fps化にも実装して頂けないでしょうか?
拡大ツールの操作としてAVIUTLプラグインの拡大ルーペのように
左クリックで倍率縮小、右クリック倍率拡大できたらなお便利かと思います。

その他に全部24fps化がらみなのですが
24fps化で出力範囲を指定する機能、
範囲を選択して、選択範囲にのみパターン入力する機能(前の部分を修正したい場合)、
強制ピクチャタイプで指定したキーフレームを反映させてキーフレーム間移動する機能、
強制ピクチャタイプのダイアログのように左側にキーフレームを表示、移動したりする機能、
チェック・出力するフレームレートをカスタムで数値入力する機能
以上についてこれは便利そうだという物がありましたら考慮して頂けると幸いです。



質問 - 音声が低くなる No.7283
Soichi  2002-12-12 00:19:32 ( ID:hgcrlfjystr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、こんにちは。
DVC CANON FV30 http://cweb.canon.jp/dv/lineup/fv30kit/index-j.html
にて撮影したAVIファイルの音声がTMPGEnc上で、まともに再生されません。
(周波数を落として再生しているみたいで、低い音になります)
パソコンに取り込んだAVIファイルの仕様は
ビデオ:720×480,24bpp オーディオ:ステレオ32000Hz 16bit Fps:29.97 です。

TMPGNEncにて
 MPEG の設定>オーディオ>音声加工:設定>再生 の時点で低く再生される事から
MPEGに変換時に低くなっているのではなく、AVIファイルの読み込み時におかしくなって
いるようです。

もちろん、メディアプレーヤなどでは、元のAVIファイルはまともに再生できますし、
また、VectorにTMPGEnc Plusと並んでおいてある「Honestech MPEG Encoder」という
ソフト http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se192389.html では
きちんとMPEGファイルを作成できました。

解決方法やヒントなど教えていただければ幸いです。長文失礼しました。


恥知らず  2002-12-12 08:49:17 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviutl等の他のソフトでwav出力してみて
そのwavが正しく再生されたら、そのwavをTMPGEncの音声ソースとして使用。
こんな感じじゃダメでしょうか。


k7s5a  2002-12-14 10:36:21 ( ID:t0mfp/onjqm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーにはどんなソフトをお使いですか?編集はしてないのでしょうか?私のところでも同じ現象(ぷつぷつノイズも入ります)が出ることがあります。

DVC SONY DCR-PC100からCYBERLINK POWERDIRECTOR2.5でキャプチャー後、編集して、SVRTっていう機能(http://support.cli.co.jp/faq.asp?ID=246&DEST=ST)を使って出力したAVIをソースにすると同じ現象が出ます。

SVRTでは、音声が38KHzで出力されるので、これが原因かとも思いましたが、通常モードでは、32KHzでも48KHzでも問題ありません。
SVRTが何か悪さをしているのではないかと思います。

OS:XP-HOME
MB:K7S5A
CPU:Athlon1800+(1.59GHzで使用)

参考になればと思います。


Soichi  2002-12-16 21:36:51 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前の投稿でOSを書いていませんでした。Win2K pro SP3です。
恥知らずさん>
投稿を参考にさせていただき、まともなmpegが作ることができました。
「ぷっちでここ」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html
というソフトを使用しwavファイルをつくりました。このとき、wav変換の設定で
「音質そのまま」にすると、TMPGEncとおなじ低い音になり、「音質を設定する」→
「44,100Hz、16ビット、ステレオ」とすることで正しい音に変換できました。

k7s5aさん>
キャプチャには 「Area61 DVビデオキャプチャ 2.1」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248126.html
を使用し、編集はしておりません。

ところでk7s5aさんのところでは、音声32KHzのaviもTMPGEncでまともなmpegが
作成できるのでしょうか?
上記の「ぷっちでここ」の事象よりTMPGEncには32,000Hzのソースを44,100Hzに
変換する機能が無いのだなと理解したのですが。

では何かございましたらRESおねがいいたします。お二方ありがとうございました。

追伸:私もこないだまでK7S5Aユーザーでした。いまはAK75(J)ですが。



質問 - TMPGとWINCDR No.7272
まいまい  2002-12-11 23:57:45 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、TMPGのよい評価を知り、
試してみたいと思っていますが、ライティングソフトの
WINCDRとの相性が悪いということを聞きます。
実際、TMPGを導入し、WINCDR7.0をインストールしたところ、
競合するソフトがあるというメッセージがあり、
該当するソフトを削除するよう促されます。
実際にはいかがなのでしょうか?
問題ないのであれば、WINCDRのUltimateとTMPGをセットで使用したいと考えています。


  2002-12-12 03:36:37 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『WINCDRとの相性が悪いということを聞きます。
実際、TMPGを導入し、WINCDR7.0をインストールしたところ、
競合するソフトがあるというメッセージがあり』

参考になるか?
一回TMPG、WINCDR7.0、両方お消去してから電源落として
先にWINCDR7.0乗せて(CD作成の前キャンセル)TMPGを乗せて
解決した事有りました。
要するに、乗せるソフトの順番お逆に入れてインストしてみては?

まいまいさんへ
OS、CPU、メモリー、ソフトのバージョンとか
環境書いてもらわないと、レス付きにくいかも・・・


恥知らず  2002-12-12 08:52:44 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もWINCDRのUltimateとTMPGをセットで使用していますが
特に問題は起きていません。
ただ、インストールの順番はWinCDRが先だったような気がしますが。


まいまい  2002-12-13 00:28:29 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長さん、恥知らずさん
レスありがとうございます。
なるほど順番は、ポイントですね。
試してみます。
ただ、TMPGのアンインストールって???
インストーラがなかったようですが…

ちなみに、私の環境は
自作PC PEN3 833MHz
    メモリ 512MB
    HDD  80G
    TMPGのバージョン 2.59.47.155
    WINCDR Ultimate 7.02


恥知らず  2002-12-13 09:14:10 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ、TMPGのアンインストールって???
>インストーラがなかったようですが…

TMPGEncのアンインストールってフォルダごと削除するだけなんですが
そう考えるとちょっと変ですね。この手のソフトは競合を起こしにくいはずなのですが。
TMPGEnc以外のソフトが競合を起こしている可能性が高いかもしれません。
(レジストリに関しては過去ログに情報があったような気もしますが・・・)


  2002-12-13 14:41:48 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まいまいさんへ

『ただ、TMPGのアンインストールって???
インストーラがなかったようですが…』

恥知らずさんが指摘している
『TMPGEnc以外のソフトがレジストリ、バイオス競合を起こしている可能性が高い。』
長も同感です
やり方は色々と有ると思いますが
自作PCⅡ (BOBO)
OS  WINDOWS98SE
CPU SLOT1 PENTIUMⅢ750MHZ
長は、この方法で削除してます(TMPGEnc以外のソフトも)
マイコンピュータ→コントロールパネル→アプリケイションの追加と削除→
スクロールバーの中にTMPGEncかTMPGEnc2.5見つけて、マウスクイツクでブルーに反転
させて、下に有るボタン追加と削除押して、後は、はいで最後まで進んでます
そうそう、削除したら、必ず電源落として、再立ち上げして確認してください。

以上です


恥知らず  2002-12-14 08:52:03 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本人以外の人ばかりレスを書くと混乱するかもしれませんが・・・

TMPGEncって「アプリケーションの追加と削除」に表示されますか?
私はWin2000&XPで使っていますがどちらも表示されません。
レジストリに登録しないソフトって基本的に表示されないと思うのですが。


fay  2002-12-14 14:23:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncって「アプリケーションの追加と削除」に表示されますか?

TMPGEncPLUSにはインストールバージョンがあります。それを使えばアプリケーションの
追加と削除に項目が出ます。もちろんここは無料版の掲示板なので、書くのは筋違いな
のですが。

TMPGEnc自体はレジストレーション情報とVFAPIプラグイン情報以外にはレジストリを
一切使っていませんので、TMPGEncをインストールすることによってWinCDRの動作に
影響が出ることはまず考えられません。WinCDRのインストーラがTMPGEncを競合する
ソフトだと言っているのなら、その競合する理由を聞いてみたいものですね。


  2002-12-14 17:07:41 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らず さん、fay さん

『まいまいさんの質問 - TMPGとWINCDR始めから読み直して見ました』

長の環境がOS WINDOWS98SE、CPU SLOT1 PENTIUMⅢ750MHZ、
自分のPC環境にすり替えて消去の仕方書いてます。

それと、以前にTMPGEncPLUSインストロール(期限切れ)
したのが残っていたので、混乱してしまいました
でも、今はTMPGEncしょうさせていただいてます。

それと、TMPGEnc、WINCDR、の環境に付きましては
本とは、エラーが出たときに何故出たのか、検索で理由調べておけばよかつたのですが
でも、検索でTMPGEnc、WINCDR利用している書き込み見て
反対から乗せてみようと思い、実行したら旨くのつたので書きました。

まいまいさん、始め、恥知らずさん、fayさん
長の書き込み下手で、文字の表現下手で、不快感与えて仕舞いすいませんでした
また、自分が質問に答えられない、みじくさに反省してます
ここのサィトから撤回させて頂きます
12/16日 削除しにきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長


一言だけ。  2002-12-14 22:42:48 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinCDR Ultimate DVD2を使用してます。
TMPGEncはFree版ではなく、Plusの方を使ってますが...(汗)

WinCDRのインストールで私も"競合してます"と出たことが
あります。
OSインストール直後で他のライティングツールは入って無い
はずが...いましたいました。
Microsoft MediaPlayerをインストールした時、プラグイン
として"Adaptec EasyCD****"が。
対策(?)は、Microsoft MediaPlayerをアンインストールして、
再インストールで"Adaptec EasyCD****"のプラグインを選択
しないようにすればよかったかと。

※はずしてたらごめんなさい m(_ _)m


まいまい  2002-12-19 00:20:25 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま、ご丁寧なレス、ありがとうございました。
順番を入れ替えてみましたが、状況は同じでした。
ご指摘いただいた通り、Media Playerが悪さの元でした。
無事解決しましたので、報告させていただきます。

WINCDRのHPにも、この件は記載されていました。



質問 - 画面サイズ No.7269
りょうこ  2002-12-11 18:21:30 ( ID:/f6axfeq0v6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

160×120のサイズのaviをmpgにしたいのですが
変換すると大きなサイズになってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?

すみませんが、どなたか教えてください。


APACHE  2002-12-11 18:58:35 ( ID:kum5c8i366f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定をいじれば済むと思いますが...


かず01  Home )  2002-12-11 19:55:33 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイズが元と変わるという事は、ウィザードかテンプレートを使用して、DVDやビデオCD等の何らかの規格に沿ったMPEGを作成しようとしているはずです。
規格通りにMPEGを作る場合、元ソースの画面サイズが規格に沿わない時には、規格に合うように自動的にリサイズされます。

もし、160x120のままで作成したいのなら、DVDやビデオCD等の規格に合わさず、ただのMPEG-1/2ファイルとして作成すれば良いのです。
(ウィザードや元から添付されているテンプレートを使用せずに作成する)



質問 - ゴースト除去について No.7266
しんじ  2002-12-11 09:29:46 ( ID:unfmojvzojo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
ゴースト除去について質問させてください。

ソース、MonstarTV2でふぬああを使い、704x480で取り込んだ地上波などです。
うちは、ゴースト(右側だけです)がそれなりにあるので、ゴースト除去をかけているのですが、画面の左端と右端でゴーストの位置がずれ、基準をどちらにとっても一方を消して、一方を増やすような結果になってしまいます。
これは、4:3でない解像度のソースだから横に伸びてしまい、ずれているのでしょうか?もしくは、正しくないキャプチャーをしてるだけなのでしょうか?

一応、640x480に縮小してから設定するとうまくいくように思えます。

よろしくお願いします。


タロ  2002-12-11 15:46:38 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あくまでゴーストを目立たなくする、という機能
なので、もしゴーストを消してくれるフィルター
だと思われているのなら諦めた方がいいですよ。
ソースが酷いとどうしようもありません。


夢魔特急  2002-12-11 17:38:49 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>タロさん
恐らく、しんじさんが言いたいことはそういうことではないと思いますよ

ゴーストは通常TV電波の反射等による到達遅延から発生するわけですから、同じ映像が通常右にずれて出る訳ですよね(そうで無いものも当然ありますが)

ですので、ゴースト除去で右や左にずらしたときに絵が重ならないとしたらご自分で言われるように元のサイズが問題なのかも知れないですね

ちなみに、タロさんが言われるようにゴースト自体を完全に消すことは出来ないはずです(相当ラッキーがあれば消せますが)
ゴースト除去だけではなく、ノイズ除去なども同時に使ってみるのも手ですよ(時間は相当掛かることになりますけど)



質問 - MediaPlayerが立ち上がらない。 No.7263
Zack  2002-12-11 09:17:38 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版を使用し始めましたが、使用後にMediaPlayerが立ち上がらなくなります。リブートすると解消するのですが、対策をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

環境
OS:WindowsME
CPU:P4 2.4G
MB:Gigabyte 667Pro(845PE Chipset)
Memory:PC2700 512M
PIC:Canopus MTV2000


ちょうき  2002-12-14 17:51:26 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGでどのような処理をしたあとにWMPが起動しなくなるのでしょうか?
OSがWindowsMEということなので長時間のTMPG処理をおこなってマシンを
酷使するとOSがヘタって来る、何てことも考えられます。
TMPGを起動してすぐに消してもWMPが起動しなくなるでしょうか?


Zack  2002-12-16 12:50:22 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、コメントありがとうございます。ほとんど何もしないうちにWMPが起動しなくなります。購入するつもりでテストしていたのでショックです。



質問 - GOPと量子化の設定について No.7260
MR  2002-12-10 17:01:35 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviからmpeg1を作成しているのですが、初心者なものでいくつか疑問が出てきました。
ご意見、よろしくお願いします。

今、2時間分のavi(ファイルはいくつかに分かれています)を500MBぐらいに抑えたい
のですが、聞いたところによるとmpeg1の場合、500MBだと1時間が限度だと聞きました。

そこで、TMPGEncを使って色々とテストをしてみたんですが、GOPや量子化行列を
いじると、なんとか2時間で500MBができそうな感じになったのですが、
今度は、GOPや量子化行列をいじると、古いマシンで再生できない可能性があることが
わかりました。今のところ古いマシンで見ても問題はでてないのですが、やはり
GOPや量子化行列をいじるのはまずいのでしょうか?

また、fpsの設定を15fpsなどにするとGOPの設定が"IPPPPP (規格外フレームレート用 GOP)"
となるのですが、これもまずいのでしょうか?

長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。


fay  2002-12-10 19:24:31 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

量子化行列の値の編集については、行っても再生負荷はそれほど大きく変わることは無い
と思います。しかしGOPに関しては設定によっては再生負荷に大きく影響を与えます。

基本的に圧縮率を上げるには1つのGOPに含まれるフレーム数を増やせばよいです。例えば
普通はI=1/P=5/B=2となってますが、これをI=1/P=50/B=3などにしてみると低レートでの
画質は改善されるかもしれません。しかし1つのGOPを長くすると圧縮・再生時ともに負荷
が高くなります。特に圧縮時の使用メモリ量が大幅に増えることでしょう。

量子化は値を増やす方向へ設定すれば画質はぼやけ気味となり、圧縮率があがります。

fpsによるGOP設定ですが、15fps(内部30fps)だと普通のフレームとコピーフレームが交互
に入るような感じになります。このような状況だとIBBP形式のGOPだと正しい映像になら
ないことからIPP形式のGOPにするんじゃないかと思います。ただIBBP形式よりも圧縮率
自体は悪くなってしまいますので、15fpsにしたからといってビットレートを半分まで
下げるのはちょっと考えたほうがよいのではないかと思います。


MR  2002-12-12 17:48:42 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。fayさんの意見を参考にもう少しテストをしてみようと思います。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 166 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.