TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 15 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 変換する画像サイズについて Ten 3 2005-09-13 12:51:48
質問 システムエラー5 みょん 1 2005-09-15 23:26:30
質問 音声がファイルが入力できません 初めてです 4 2005-09-08 19:10:35
質問 aviファイルをDVDプレーヤーで見たい arc 2 2005-09-05 02:34:43
質問 音が出ないのはどうしてでしょうか? naobo 3 2005-09-03 12:21:15
質問 教えてください 3 2005-09-02 22:08:32
質問 メディアの書き込み容量 トム 7 2005-09-17 21:35:07
質問 MPEG2 連結 音が出ない ちゃー 7 2005-08-28 21:28:15
質問 教えてください・・・ ぽんちょ 2 2005-09-04 17:47:00
質問 お初です AK 2 2005-08-24 16:47:31
質問 HDDアクセス ハム 5 2005-08-28 12:04:42
質問 適正なサイズについて KG 1 2005-08-28 12:24:36

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 15 / 273 ]   Next > >>
質問 - 変換する画像サイズについて No.16545
Ten  2005-09-12 17:11:37 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc で AVI 形式から MPEG2 形式に変換したいのですが
画像サイズが1600×480のファイルを読み込ませて圧縮開始を
したところ、「この画面サイズは指定したレベルでは許容されていません」
というエラーメッセージが出て変換できません。
1600×480のような画像ファイルはサポートされていないのでしょうか?
それとも、設定やプラグイン等で解決できるのでしょうか?
宜しくお願いします。


bwt  2005-09-12 20:21:52 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有料のPlus版を使ってますか?
Free版はトライアルのMPEG-2出力にさらに制限がありますね。

ここに仕様一覧があります。確認を。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html


ロイ  2005-09-12 21:24:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「この画面サイズは指定したレベルでは許容されていません」

有料のPlus版でも、
『設定』-->『ビデオ』-->『プロファイル&レベル』が
「MP@HL」か「HP@HL」でないと上記メッセージが表示されますね。


Ten  2005-09-13 12:51:48 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、ロイさん、有難う御座います。
Free版を使用していました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。



質問 - システムエラー5 No.16543
みょん  2005-09-11 18:48:44 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。少々お尋ねしたいのですが、TMPGEnc-2.524.63.181-Freeを使わせて頂いて、映像ソースにd2vファイル、音声ソースにwavファイルを入れて圧縮したのですが、何度やっても97%で「システムエラー5」と表示され止ってしまいます。これはいったい何が原因なのでしょうか?お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。


かず01  Home )  2005-09-15 23:26:30 ( ID:a.qk8auwimh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「システムエラー5」と表示され

表示されるエラーメッセージはそれが全てですか?
エラーメッセージ等は、なるべく正確に書きましょう。



質問 - 音声がファイルが入力できません No.16538
初めてです  2005-09-06 00:41:47 ( ID:7l0gg5seqdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

avi⇒mpgへの変換で画像入力ができなかったので過去ログを参考に
環境設定のプラグインをdirectShowだけにチックをいれ実効したところ
画像入力できるようになったのですが 今度は、音声入力ができなくなりました
画像と音声の同じ変換は、どうすればできるのですか?
アドバイスお願いします。


bwt  2005-09-07 11:19:44 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIからの変換は難しいです。
特に、Direct Show Multimedia Reader使用(つまり、Windowsに任せる)で
うまくいかない場合は、そのAVIファイルを前処理してから読み込ませる必要が
出てきます。

前処理はAVIファイルのフォーマット(仕様)によってまちまちです。
AVIファイルは単なる入れ物みたいなもので、中身は多種多様です。
自分で作ったAVIなら判るはずですが。それはどんな物ですか?

殆どの場合は他人が作ったAVIでトラブルが起きていますので、作った人に
他の汎用フォーマットで作り直してもらうのが定石です。
非圧縮AVIとか、DV-AVIなら素直に読めます。どちらも巨大ですが。
DVDビデオにして見たいのであれば、DVDビデオを作ってもらうのが手っ取り早い
ですね。そういう動画データを作れる人は、DVDビデオも作れるでしょうから。


初めてです  2005-09-07 19:57:14 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達に友達のデジカメで撮ってもらった画像なので
フォーマットは、よく解りませんw
真空派動拳で調べればいいんですかね?

現在は、画像と音声を別々に変換してから合体させてます。


bwt  2005-09-08 11:31:25 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>友達に友達のデジカメで撮ってもらった画像なので

デジカメのメーカーと型番がわかれば、Webページで仕様がわかるかもしれません。
一番確実なのは、お友達に説明書を確認してもらうことです。
デジカメ動画のAVIで多いのはMotionJPEGです。普通は読めるはずですが。

>フォーマットは、よく解りませんw
>真空派動拳で調べればいいんですかね?

大体判ります。

>現在は、画像と音声を別々に変換してから合体させてます。

それで出来ているなら、その方法でやれば問題ないですね。
他のソフトで前処理するより楽だと思います。


初めてです  2005-09-08 19:10:35 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

真空派動研で調べたところ
[IMGP5588.AVI]
AVI1.0 640x480 24Bit DivX3/MS MPEG4-V2(M4S2) 29.97fps 372f 2994.40kb/s
IMA ADPCM 22.05kHz 4Bit 1ch 88.80kb/s
[RIFF] 00:00:12 (12.41sec) / 4,810,792Bytes
だそうです



質問 - aviファイルをDVDプレーヤーで見たい No.16535
arc  2005-09-05 00:25:30 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルがありサイズは669MBです。
これをDVDプレーヤーで再生させたいのでTMPGEnc.exe(フリー)を使っていますが、ウィザードでスーパービデオCDのNTSCを選択するとMPGファイルが作成されます。
これをDVD-Rに書き込みをすれば再生されるのでしょうか?


かず01  Home )  2005-09-05 01:22:23 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは、DVDそのものを作るソフトではなく、あくまでDVDやビデオCD用に使える"映像素材"(MPEGファイル)を作成する為の動画エンコードソフトです。
その映像素材を元にDVDを作成するには、別途DVDオーサリングソフトが必要になります。
(TMPGEncシリーズにもDVDオーサリングソフトがある)


> スーパービデオCDのNTSCを選択

スーパービデオCD形式は、CD-R/RW専用でDVD-Rに焼くと再生出来なかったはずです。
DVD-Rに出来るのは、あくまでDVD形式のみとなります。

ただし、DVDやスーパービデオCDで使われるMPEG-2へのエンコード機能に正式対応しているのは有料版のみで、無料版は試用期限付きでお試しが出来るだけです。
(無料版は、MPEG-1専用エンコードソフトという位置づけ)


n  2005-09-05 02:34:43 ( ID:gx0ehmvcgth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓これ使ったほうが早い。
http://www.altech-ads.com/product/10001291.htm

・設定が簡単
・変換時間早い(TMPGEncの1/3〜1/5くらい)
・オーサリングの必要なし
・無料

このソフトで作成されたVIDEO_TSフォルダを普通にDVDメディアに焼けばOK



質問 - 音が出ないのはどうしてでしょうか? No.16531
naobo  2005-09-03 00:47:50 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメで撮った動画、movファイルを、TMPGEncでmpegへ変換したのですが、
音が出ません。
どうしてでしょうかね?
プレーヤーのスピーカーマークには音声が出てるようになってるんですけど。
宜しくお願いします。


kensaku  2005-09-03 10:41:33 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを検索するといろいろ出てくる
以下のあたりを参考にしたら。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box13/tmpgenc_post_7960.html
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box17/tmpgenc_post_9768.html
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box04/tmpgenc_post_2259.html


naobo  2005-09-03 12:05:39 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kensakuさんありがとうございます。

見つけることが出来なかったもので書き込んでしまいました。
調べてみます。


naobo  2005-09-03 12:21:15 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よくわかりませんが、今のQTを削除して新たにインストールすると音が出るようになりました。
バージョンは6.5です。

ありがとうございました。



質問 - 教えてください No.16527
  2005-09-02 03:45:09 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えぇと avi→wavにしたいんですけど どのような手順ですればいいか 教えてくれないでしょうか? どなた様かよろしくお願いしますm(_ _)m


ちょうき  2005-09-02 08:08:17 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIをTMPGEncに入力して左上の「ファイル(F)」を選んで「ファイルに出力」を選んで
WAVEファイルを選ぶ


  2005-09-02 18:10:03 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきサソ アドバイスありがとうございます

試してみたんですが どらっぐして もっていったら 画像が不正ですって でるのですが・・・


ちょうき  2005-09-02 22:08:32 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを起動して画面上部の「設定」>「環境設定」>「VFAPIプラグイン」
「DirectShow」のみONにして再度AVIを入力してみる

それで駄目なら諦めてください。

Plus 2.5 のユーザーであれば開発元のペガシスのサポートへ



質問 - メディアの書き込み容量 No.16519
トム  2005-08-29 00:42:39 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアへの書き込み容量のことなのですが、

よく、オーバーバーンをすると、映像の後半(メディアの外周)のデータが読めなくなるとか、
再生できなくなったという話を聞くので、オーバーバーンはしたことはありません。

以前よりTMPGEncでVCDを作成していますが、映像、音声のビットレートを変更する場合、
プロジェクトウィザード 4/5 の「自動設定」にチェックを入れることで、
メディア容量の99.99%程度になるようにビットレートを設定してくれますよね。

この99.99%というのもメディア一杯に書きこんでいそうなので、
「もしかしたら将来、正常に再生できなくなる可能性があるのでは?」と、急に不安になり書き込みしました。
自分なりに色々調べたのですが、分かりませんでした。

メディアの品質・種類や保管場所には充分気を使っているのですが、
99.99%という設定はそういった不安の無い、余裕のある設定なのでしょうか。
(つまり、本来メディアにはオーバーバーンで焼ける数十MBが余力としてあるので大丈夫?)
それとも95%か何%か分かりませんが、もう少し容量を減らすべきなのでしょうか。


トム  2005-09-07 13:42:50 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらでするべき質問か迷ったのですが、
他に何処で聞けば良いのか分からず書きこみました。

メディア容量の99.99%というのもTMPGEncが出している数字なので、
ここで聞けば分かるかもしれないと思ったのですが、
他に質問するに相応しい場所をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。


かず01  Home )  2005-09-10 15:49:01 ( ID:a.qk8auwimh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

国内メーカーのしっかりした品質のメディアなら、オーバーバーンをせず正規の容量で書き込めば通常問題ありません。
よく外周で問題が出るという話は、正規の容量内であっても正常な書き込みが出来ないような、海外の激安粗悪メディアでの話ですから・・・


K  2005-09-10 17:05:10 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合は、大手カメラ量販店で売っていた50枚1890円
だったか1790円だったかのCD−Rでひどい目にあいました。

最初の5枚以外は400MB以上書き込むとエラーになってしまい
ディスク全体が読めなくなってしまう・・・。
そこまで激安でもなかったのに、これならソフマップ等で売っている
50枚1580円くらいのディスクのほうがずっとましだった。

DVDも国産であれば、最初のころより品質は落ちているとしても
ギリギリまで書き込んでも大丈夫でしょう。
数%のマージンはとっているはずと信じたい。


トム  2005-09-13 01:34:48 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
激安粗悪メディアでなければ大丈夫なのですね。それを聞いてホッとしました。

一応、メディアはずっと国内老舗メーカーのものを使っています。
スピンドルではなく薄型ケースのものですが、20枚で1300、1400円くらいです。
ドライブの接続不良以外では書きこみで失敗することもありませんでしたし、
今のメディアは価格優先で品質が落ちているとは聞いていますが、
普通に保管していれば大丈夫そうですね。

オーバーバーンをするつもりは無いので、マージンは確実に残るということですね。
大切な思い出の映像などが消えてしまうのではという不安が解消されました。
ありがとうございました。


Green-Ivory  2005-09-14 01:37:10 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDライティングメディアは、まだ歴史が浅く国内メーカーブランド品であっても、
書き込み後数ヶ月に部分的に読み込みエラーが発生したりという事も、あるよう
なので大切な記録であれば、オリジナル(テープとか)も残しておくとか、異なる
ブランドのディスクに書き込んでおくとかの自衛手段は必要かと思います。


トム  2005-09-17 11:48:10 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今のドライブはDVDの書きこみは出来ないのですが、(ソフトは対応してます)
テープ類も結構場所を取りますし、CD-Rではサイズも限られ、分割せざるを得ないことも多く
遠くないうちにDVDを書きこめるドライブを買おうと思っていたのですが、
そうですか…。老舗ブランドなら問題ないと思っていたのですが、そうでもないのですね。
CD-Rは、だいぶ前に、ある国産メーカー以外は消えたことが無かったので、同様に考えていました。

HDDもバックアップという意味では過信できず、容量も限界がありますし、DVDにかなり期待していたのですが、
DVD+RWアライアンスが策定した、やや規格外の+メディアだけと言うことではないのですよね。
DVDについてはもう少し調査してから購入を検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。


Green-Ivory  2005-09-17 21:35:07 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CD-Rメディアも出た当初のものには、問題のあるものがありましたが、
最近のは安定していると思います。
DVDメディアに関しては、私個人的には(経験上)+Rの方が信頼性が高いと
感じています。(というか、今のところ+Rで書き込みに失敗したり、読み
出せなくなったものはありません。)とはいっても、2〜3年程度ですが。



質問 - MPEG2 連結 音が出ない No.16511
ちゃー  2005-08-28 11:13:29 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
mpeg-2の画像を結合したくこのソフトに出会いましたが、無事にインストールして、
詳しい説明を書いてくださってたホームページにも出会い、無事に結合ができましたが、音がまったく出ません。
よきアドバイスをお願いいたします


ちゃー  2005-08-28 11:39:26 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。
いろいろ調べてみましたら
音声がAC3でした。
これを対応している音声にかえなければ結合しても音が出ないのでしょうか?


akira_cx  Home )  2005-08-28 11:49:50 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=71
>MPEGツールはTMPGEnc Plus で作成したMPEG-1/2のみが動作対象となっております。
>キャプチャしたMPEGソースなどに関しては動作保障を致しかねます、あらかじめご了承ください。

とありますが、TMPGEncで作成したデータでしょうか?

>詳しい説明を書いてくださってたホームページにも出会い
そちらで聞いてみては如何でしょう?


ちょうき  2005-08-28 12:02:54 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ac3音声はPowerDVDなどのDVDプレーヤー系が入っているパソコンでないと
上手く再生できないことが多いので
DVDプレーヤーソフトで結合後のMPEGファイルを再生してみてください。

それで音が出ない場合は音声データが消えています。

結合前のデータは2つでしょうか?

それぞれがそのプレーヤーで音が出るか確認してください。
もしそれで両方音が出るならば、無料版のTMPGEncでは処理し切れないデータであると言えます。

TMPGEnc MPEG Editor とAC-3プラグインの組み合わせでやるのが良いかなと思います。


ちゃー  2005-08-28 17:18:57 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろアドバイスありがとうございます。
DVDからリッピングしてVOBファイルを 他社のmpegに変換したところ
1つのDVDの作品から20ほどmpeg画像が出てきました。
これを1つ結合していつの作品にしたくて結合ソフトを探していたのですが
DVDからリッピングしてVOBファイルをはじめからTMPGEnc 2.5もしくはこの会社の
製品でmpegにしたあと、結合すればうまくいくのでしょうか?
結合をどうしてもやりたくて昨夜からパソコンにかかりきりです。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします


akira_cx  Home )  2005-08-28 17:58:06 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
利用規約読んで下さい。お願いします。


ちゃー  2005-08-28 18:27:24 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤解を招く発言失礼します。
DVDは、個人作成のDVDビデオです。
市販されているものではありません
よろしくおねがいいたします


ちょうき  2005-08-28 21:28:15 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editor とAC-3プラグインが有ればDVD読みこみ機能でac3音声が使えるので
>他社のmpegに変換したところ

この作業が要りません。



質問 - 教えてください・・・ No.16508
ぽんちょ  2005-08-25 11:23:15 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegからaviに変換したんですが映像はちゃんと再生されるんですが、音がでなくなりました。
他のサイトでコーデックをとれば大丈夫って書いてあったのでたくさんとったのですが、それでもずれます。
どうすればいいでしょうか?もしよろしければ教えてくださいませんか?よろしくお願いします。


ちょうき  2005-08-28 12:17:01 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音が出ないのか、ズレるのかどっちでしょうか
MPEGに付随する音声データは様々な形式があり、これだけではどうしようもありません。

1.でない
1.1エンコード時に消えてる
TMPGEncで対応していない音声を入力したため音声がエンコード時に使われませんでした。
メイン画面の音声ソースの項目が空でないか、カット編集画面で音声波形で波形が波打つか
で確認します。

1.2再生ソフトで消えてる
再生ソフト(メディアプレーヤーなど)の音声がミュート(消音)になっている
再生ソフトが対応していない音声形式でだしてしまった

2.ずれる
2.1.1エンコード時にずれる
MPEGデータは映像や音声のコマ落ち情報を持っていますが、AVIは持っていません。
ですのでコマが消えた分だけ前に詰り、音と映像がずれます。
PowerDVD5などを入れてTMPGEncのCyberLinkデコーダー使用で読みこむ必要があります。

2.1.2エンコード設定が悪くてずれる
メディアプレーヤー10などに入っている一般的なmp3エンコーダーでTMPGEncはmp3音声を
エンコードしますが、これは22khz 44khzを選ぶと音声がずれます。
24khzか32khzか48khzでエンコードしましょう。

2.2再生時にずれる
パソコンが非力の場合映像と音声がズレて再生されます。

2.3パソコンがおかしい
>コーデックをとれば大丈夫って書いてあったのでたくさんとったのですが
ドーピングが過ぎるとWindowsがおかしくなって駄目になる場合があります。
もしかすると途中で音が消える(ずれる)原因が変わっているかもしれません。

2.4音源ボードがおかしい
コントロールパネルのマルチメディア設定でサウンドのハードウェア支援の項目を弄れば
変わる場合がありますが、初心者にはお奨めしません。


ぽんちょ  2005-09-04 17:47:00 ( ID:5xa6t0nh4mn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。これを参考に調べてみます。ありがとうございました。



質問 - お初です No.16505
AK  2005-08-22 18:09:29 ( ID:pk8ltt7jtmj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使って、mpegファイル→AVIファイルにしてみたのですが、変換後のサイズが13.1M→899Mと、ものすごく大きくなってしまいます。
変換後のファイルを再びドラッグ&ドロップでTMPGEncに入れ、圧縮しようとしてみたのですが、今度はmpegファイルに戻ってしまいます。
AVIファイルのまま、容量を最小限に抑えるには、どうすればいいのでしょうか?
いきなり質問で申し訳ありませんが、どなたかわかる方、教えてくれませんか?


かず01  Home )  2005-08-23 22:27:15 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> mpegファイル→AVIファイルにしてみたのですが、
> 変換後のサイズが13.1M→899Mと、ものすごく大きくなってしまいます

無圧縮AVIで出力したのではないですか?
MPEGは既に圧縮済みの動画形式なので、無圧縮にしてしまうと何十倍もサイズが大きくなってしまいます。
何らかのコーデック(DivX等)で圧縮しましょう。


AK  2005-08-24 16:47:31 ( ID:pk8ltt7jtmj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さん>
アドバイス、ありがとうございます。
やってみた所、うまくいきました。



質問 - HDDアクセス No.16499
ハム  2005-08-20 01:22:13 ( ID:fe4b5xxiqbk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVドラマをTMGEnc2.5・Free版でDivx5.2.1でAvi圧縮した動画ファイルを再生すると
頻繁にHDDアクセスが起こり再生が一時停止する(音声は流れている)症状が10分間隔で頻発します。
また53分前後では動画も音声も停止することが多いです。
ただ再生バーをその位置に再度持っていくと動画・音声のズレもなく再生します。

PCはP4=3.2 メモリ=1G HDD=250Gなのでメモリ不足で起きてるとは思えません。
動画は「SmartVision」でMPEG2(720.480)で録画
「TMPGEnc Mpeg Editor」で不要部分をカットし保存。
TMGEnc2.5・Free版でDivxでエンコードモードは「質を基本にするワンパス」
量子化器は90%、音声MP3「48000Hz, 128kbps, CBR, Stereo」
インターリーブ間隔はドラマ=30、アニメ・映画=24と設定していました。
自分としてはインターリーブ設定に問題があるように思うのですがどうでしょうか?


ちょうき  2005-08-20 07:48:00 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使っている2.5のバージョンは幾つですか?
今の最新は2.524です。
表記が微妙で2.59の方がバージョンが上と思っている人もいますけど
実際は2.5.9と2.5.24で9より24の方が大きいという状態です。

あと、再生しているプレーヤーのバージョンとインタリーブの設定はどうなっていますか?


ハム  2005-08-20 09:28:10 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

主に2.5を利用しTMGEnc2.5は2.521、エラーに気付きFree版2.524で試してみました。
再生プレイヤーはWindowsMediaPlayer10、MediaPlayerクラシックVersion 6.4.8.3 日本語版を使ってます。
再生ソフト側にインターリーブの設定の項目は見当たらないのですが・・・


かず01  Home )  2005-08-23 22:31:30 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> インターリーブ間隔はドラマ=30、アニメ・映画=24と設定していました。

インターリーブ設定は、実写やアニメに関係なく1が基本です。
そうでないと、最近のXPなどでの再生で問題が出る場合があるようです。
昔は、AviUtlなどでもデフォルトが1秒間隔になっていた時期もありますが、上記の問題から今では1フレーム間隔に修正されています。


ハム  2005-08-27 02:12:03 ( ID:fe4b5xxiqbk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます
やはりインターリーブ設定だったんですね。
ありがとうございました。


ちょうき  2005-08-28 12:04:42 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません
再生プレーヤーのインタリーブではなくエンコード設定のインタリーブのつもりで書いてました。



質問 - 適正なサイズについて No.16497
KG  2005-08-19 14:08:00 ( ID:b3lu1vj7hu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

45分位のTVのデータCD(AVI)624×352からmpeg1にエンコするときに設定を352×240ピクセルにしていますが、そのあとAuthorを通すと「作成されるDVDの容量」がかなり少なくなります。45分物を2本で1枚のDVDにしたいのですが、ピクセルサイズを大きくしても大丈夫でしょうか?また、最適なサイズ設定を教えてください。


ちょうき  2005-08-28 12:24:36 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

45分物*2で80分でDVD1枚という事は
映像6200kbps、音声224kbps程度必要です。

MPEG1のDVD規格上限は1850kbps程度ですので、全く足りません。

FREE版のTMPGEncでは30日だけMPEG-2がエンコードできますので
ここはMPEG-2でエンコードしてはどうでしょうか?

MPEG-2の704*480のノンインタレース(プログレッシブ)設定でエンコードしてみてはどうでしょうか



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 15 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.