TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 Divx6.5 店長一号 2 2007-03-10 17:31:08
質問 mom→mpgへの変換について yiwata 3 2007-02-06 21:49:47
質問 簡易色調補正 ブイ 2 2007-01-24 12:02:36
質問 エンコ後、時間の表示が変わる めくり 0 2007-01-17 09:59:45
質問 HDDレコーダで録画したものの音ズレ 2 2007-01-06 04:41:20
質問 Divx6.4での圧縮 HANNA 0 2006-12-27 13:35:51
質問 Frapsで撮ったゲーム動画をそのままのサイズで圧縮したい トム 3 2006-12-02 22:38:04
質問 音声が変換されないのですが KEN 2 2006-12-09 22:18:40
質問 avi動画が開けない・・・・ ハリトー 1 2006-12-09 22:24:22
質問 MediaPlayer等に映像が映らなくなりました。 Fuzz66 2 2006-11-26 21:46:54
質問 mpg2分割、avi(divx)に変換 カズ 2 2006-11-28 09:13:01
質問 ファイル名って・・ kk 1 2006-11-23 21:41:37

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 273 ]   Next > >>
質問 - Divx6.5 No.16967
店長一号  2007-01-27 22:52:05 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxの6.5がリリースされたので、早速アップデートしてみたのですが、
avi出力のcodec設定でDivxが選択肢に出てこなくなってしまいました。
しょうがないので、一度Divxをいったんアンインストールし、6.4を
インストールし直したのですが、やっぱり、選択できません。

結局、システムの復元をすることで元に戻りましたが、TMPEGEnvがDivx6.5に
対応していないと言うことなのでしょうか?

aviutlでは、6.5を選択することが出来ました。

同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか?


モートン  2007-02-26 19:52:54 ( ID:gujtrax3db2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も6.5にしてから読み込めなく、、

どなたか解決方法を知っていたら教えてください


キタアカリ  2007-03-10 17:31:08 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アップデートしてからという事なので別の原因かも知れませんが念の為。
出力画像の設定(大きさ、ピクセル数)は16の倍数になっていないとDivX codecの選択出来なくなるはずです。私も以前選択できなくなってしまった事がありましたがこれが原因でした。

因みについでながら私の場合は6.5にアップデートしてからプロファイルによってはエンコードできなくなる症状が出ました。



質問 - mom→mpgへの変換について No.16963
yiwata  2007-01-22 16:31:47 ( ID:ilrdepvyeeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメで撮ったmovファイルをTMPGEnc2.5(QTreader利用)、QuickTime 7.1.3を利用してmpgに変換しました。
その時は映像ばかりに気をとられて音声のことは気にしていませんでした。
HDDの空きが少なくなったので元のMOVファイルを削除し、mpgファイルを確認したところ音声が
変換されてないことに気づきました。元のMOVファイルのバックアップを取っておけばよかったのですが。。。

Sanyoのサイトからサンプル動画をダウンロードし、同じように変換しましたが同様に音声が変換されていません。
QuickTime 6.5.2で試したところ問題なく音声も変換されていました。QuickTime 7では"QuickTime Authoring"が組み込まれずmpg変換しても音声が再生されないらしい?ことが後からわかりました。

ファイル復元ツールで元のMOVファイルの復元を試みましたが、一部のみ復元できましたがほとんどが復元不可でした。

この状況の場合、変換後のmpgファイルには音声情報は一切ファイルに変換されていないでしょうか?mpgファイルに音声情報が含まれている場合、音声を再生、復旧する方法はありますでしょうか。
# ファイルサイズを見る限りは同じです。

以上、よろしくお願いいたします。


fay  2007-01-22 22:29:43 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に無音がエンコードされてしまっていますので、元のmovの音声情報は
入っていません。もともと入っていませんので復元は無理です。


これから仕事  2007-02-04 00:34:24 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

vistaにTMPG2.5をインストールして、QT7.13とQTreaderを入れて、
MOV、MP4をエンコすると、音声が出ません。

QT6.5.2にするしかないと思っています。


これから仕事  2007-02-06 21:49:47 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VISTA TMPGEnc2.5+QT6.5.2+QTreaderで、panasonicのMOVをMPEG1に
エンコしました。
音声は出ますが、TMPGEncがうまく終わりません。
MP4はOKです。



質問 - 簡易色調補正 No.16960
ブイ  2007-01-20 10:14:57 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問させてください。

2003年にTMPGEncの2.5を購入し最近まで愛用していたのですが、
簡易色調補正の設定で、前は0.3とか1.04など小数点で設定できてたんですよ・・。

最近誤ってソフトを消してしまって、また新たにダウンロードし
設定しようとしたのですが、小数点の設定ができなくなっていました。

サポートの方にも聞いたのですが、「ん~・・・」
と分からないようです。。。

色調補正をメモしていたので、勘違いではないと思いますのですが・・。

なんででしょう・・・

なにか分かることがあればご指導の程よろしくおねがいします。


ちょうき  2007-01-21 10:45:02 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

小数点では設定していなかったので覚えは無いですが
カスタム色調補正で「種類」>簡易設定を選ぶと小数点入力ができますよ。


ブイ  2007-01-24 12:02:36 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答ありがとうございます。

それなんですが、サポートの人にも同じことを言われました。。。

きっと無理なんでしょうね~・・・。

いろいろ有難うございました。



質問 - エンコ後、時間の表示が変わる No.16959
めくり  2007-01-17 09:59:45 ( ID:y.hfkdvpa5h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すごい初歩的なことなんで、お手柔らかにお願いします。
1分06秒のソースAVIを、MPEG1に「固定レート:1000K」でエンコしたら、
プレイヤー上やプロパティで、長さが「0分59秒」と表示されるんですが、これは何故ですか?
そのほかは「動き検索:最高画質」にしている程度で別段いじっていません。
再生するとタイムの表示だけ59秒で止まって、結局01分06秒まで再生されるんで
別に問題ないんですが、500Kで同じものをエンコしたら、「01分00秒」になっていたりで、
ちょっと気になるので。どこかの段階でフレームの間引きとかをやってるんでしょうか?
教えていただければ助かります。よろしくお願いします。



質問 - HDDレコーダで録画したものの音ズレ No.16956
  2007-01-06 02:56:27 ( ID:awrxhih0nw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パイオニアのDVR-77で録画したものをDVD-RWにビデオモードで焼きました。
そのメディアを…
TMPGEncDVDAuthor Ver1.5で読み込みMPEGファイルとして出力して映像ソースを作成。
さらにそのMPEGファイルからDVD2AVIでAC3の音声をWAVにして分離し音声ソースを作成。

これらをTMPGEnc Ver2.5で再エンコードした所
コンマ何秒か音声がズレます。

何か対策方法は無いものでしょうか?

TMPGEncをAC3に対応したバージョンにすれば問題は解決するのかもしれませんが
私はエンコードにより長時間電源を入れっぱなしするPCを
インターネット接続環境に置きたくない為
ツールのバージョンを上記のもので止めています。

できれば現在の環境でなんとかしたい所なので
どなたかお知恵を拝借いただけないでしょうか?


YAN  2007-01-06 04:01:48 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も DVR-77H + TMPGEncDVDAuthor Ver1.5(AC3 Packなし) で使っています。

DVR-77H側でCMカットし、高速ダビングしているのでは?
継ぎ目の最後で、音声が短くなることがあるようです。(1箇所につき最大0.5秒)
DVD再生時は、継ぎ目で映像と音声が揃うようですが。
DVD2AVIで1本のWAVファイルに繋げると、後半ほど音ズレが大きくなります。

映像■■■■■|■■■■■|■■■■■|■…
音声□□□□△|□□□□□|□□□□△|□… 

WAV□□□□|□□□□□|□□□□|□… 

対策ですが、DVR-77Hではチャプタ打ち込みだけしてDVD-RWに高速ダビングし、
DVDAuthorでカット編集をすれば、編集が楽だし音ズレも起きません。


  2007-01-06 04:41:20 ( ID:awrxhih0nw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おおお!

ありがとうございます。
確かに思い当たる節があります。

実は録画したものが3時間半あったので
DVR-77の編集機能で2分割したのですが
音がずれるのは後半の方でした。なるほど!!

これは私にとって非常に大きく大切な情報となりました。
アクティベーション問題が解決しなければ
この環境で作業をし続けるでしょうから
ものすごく実りのある回答です!

ありがとうございました!
さっそく0.5秒ほど音をトリムしてみます。



質問 - Divx6.4での圧縮 No.16955
HANNA  2006-12-27 13:35:51 ( ID:5b2nbxs8x.h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前から、VOBファイルをAVIファイルに変換する際に、Divxで圧縮していましたが、
Divxを6.4にバージョンアップしてからというもの、バッチエンコードを実行すると
すぐに「映像を圧縮しようとしたところエラー」がでて終ってしまいます。
設定などは以前のDivx5.Xの時と全く同じようにやっているのですが…。
同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?



質問 - Frapsで撮ったゲーム動画をそのままのサイズで圧縮したい No.16951
トム  2006-11-29 20:06:34 ( ID:zhpcjy.jos2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本日Fraps製品版を購入しまして、早速ゲームの動画を撮ってみました。
バッファサイズは1024*768。

このままAVI形式でDivX圧縮を掛けると「映像を圧縮しようとしたところエラーが発生しました。」
というメッセージが出ます。

そこでMPEGの設定でサイズを720*480としたら完成はしました。

しかし、ゲームのサイズは1024/768=1.3333、圧縮後は720/480=1.5と、かなり横長になってしまい動画自体もかなり劣化しています。

このゲームはWindowsで指定できるウィンドウサイズしか指定できないため困っております。

もしよろしければご教授お願いいたします。


トム  2006-11-29 20:12:33 ( ID:zhpcjy.jos2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません追記いたします。
640*480の場合は出来ました。
640/480=1.3333
1024/768=1.3333
で同じ比率のはずなのにこれが出来ません。
1280*960でも出来ませんでした。

すみませんがよろしくお願いいたします。


すいすい  2006-12-01 11:14:31 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかしてですけど、『HomeProfile』とかのプロファイルで作ろうとしていませんか?
Homeは720x480のサイズまでしか対応していません。

それ以上のサイズですとHD(ハイビジョン)かUnprofile(制御されない)とかにすれば圧縮できると思います。


トム  2006-12-02 22:38:04 ( ID:zhpcjy.jos2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございました!
その設定にしていました…
早速変更してみようと思います。。本当にありがとうございました。



質問 - 音声が変換されないのですが No.16948
KEN  2006-11-29 16:59:47 ( ID:uhbsbulwvrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クイックタイムファイル.movを.mpegに変換しようとしてうまくいきません。
音声が全く変換されず。無音のままです。(QTreader実装)

以前は出来ていたのですが、いつの間にか出来なく待ってしまっています。
TMPEGEnc2.5をWinXP Pro SP2で使っています。

宜しくお願いします。


あんぽんたんぽかん  2006-12-09 20:13:52 ( ID:5z9dzm.7frf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕も同じ症状で困ってます・・・。
どなたか解決策を教えてください。
よろしくお願いします。


これから仕事  2006-12-09 22:18:40 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.クイックタイムをインストール時、標準にして下さい。
2.クイックタイムを6.5.2に直して下さい。



質問 - avi動画が開けない・・・・ No.16946
ハリトー  2006-11-27 01:48:22 ( ID:fliytuwvxdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

海外サイトでダウンロードした格闘技のavi形式の動画ファイルをTMPGEncで
エンコードしてDVDに焼きたいのですが、何故か~は開けないか、サポートしていませんと表示されてしまってエンコードできません。
「環境設定」のVFAPIプラグインの優先度を色々変えてみても読み込めませんし、aviutlで読み込もうとしても「このファイル形式には対応していないか対応するこーデックやプラグインが登録されていない可能性があります」と表示されてしまいます。
動画自体はGOM Playerで普通に再生できるのですが・・・・。
動画がどういう形式なのとかかは自分にはわからないのですがプロパティでは「オーディオ形式 MPEG Layer-3」となってます。


これから仕事  2006-12-09 22:24:22 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たぶん、divX系統と思います。
こちらで、動画が何か解析し、対応するコーデックを入れて下さい。
http://kurohane.net/seisanbutu.phtml
真空波動研Lite 061209



質問 - MediaPlayer等に映像が映らなくなりました。 No.16943
Fuzz66  2006-11-26 21:07:20 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、FAQを探しても良くわかりませんでしたので、
質問させてください。

TMPGEnc2.5製品版を使用しているのですが、TMPGEncで
作成したmpgファイルをRealPlayerやWindows Media Player
で再生すると音声は出るのですが、映像が映りません。

今まで普通に使用できていたのですが、急にこのような症状
がおこりました。元のmpgやwmvのファイルは普通に再生できて
いるのですが、TMPGEncを使ってエンコードしたファイルのみ
映像が移らなくなりました。新規にエンコードしてみても同様
です。
ただし、PowerProducerやMovieWriterといったライティング
ソフトで見てみるとちゃんと映像がでます。

確実ではないのですが、「ULEAD DVD MovieWriter 4.7 SE」
をインストールしてから、このような現象がおきたようです。

どのようにすればよいのか、教えてください。


Fuzz66  2006-11-26 21:12:18 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。

映像が出なくなったファイルですが、音は一応でているのですが、
途切れ途切れに再生されます。


Fuzz66  2006-11-26 21:46:54 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに追記です。

DVD MovieWriterアンインストール、TMPGEnc再インストール、
RealPlayerのVer.Upなどもやってみましたが、同じ状態です。



質問 - mpg2分割、avi(divx)に変換 No.16940
カズ  2006-11-23 22:11:16 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV録画したmpg2を分割して、divxに変換したいと思います。
しかし、TMPGEnc 2.5 無料版で分割したいと思うんですが。
mpg2は期間が過ぎた為、分割できません。
mpg1にすると分割できます。

mpg1で分割するとこのソフトで音声だけしか読み込んでくれません。

無料版でmpg2を分割して、DIVXに変換することはできないんですか?

また、mpg2の制限はmpg2にエンコードすることができないということですよね?


ちょうき  2006-11-25 10:56:51 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

分割というのは「MPEGツール」を使ってやっていると思いますが
MPEGファイル自体はそのままで部分部分を別個のDivXファイルとして書き出すことは出来ます。
「カット編集」と言われるもので、2.5では「ソースの範囲」機能を使ってやります。
(ただし2.5では始点と終点しか決められません)

まずMPEG-2は「まるもプラグイン」などで検索すると出てくるまるもさんのMPEG-2リーダーを
導入することで読み込めるようになります。(MPEGツールでは使えませんが本体では読めるようになる)

これでMPEG2が読めるようになれば「カット編集」が行えます。


カズ  2006-11-28 09:13:01 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます
>まずMPEG-2は「まるもプラグイン」などで検索すると出てくるまるもさんのMPEG-2リーダーを
導入することで読み込めるようになります。(MPEGツールでは使えませんが本体では読めるようになる)とは
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/のことでしょうか?

MPG2をカットするには「MPGツール」を使うんですよね?
フリー版でできるのですか?

本体では認識可能ですが、
MPGツールでは認識できません。

MPG2へのエンコードがフリー版で制限されているだけで読み込みはプラグインで可能なんですか?



質問 - ファイル名って・・ No.16938
kk  2006-11-23 21:32:36 ( ID:yy10tqjlxe2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDをDVDにするために、mpg1をmpg2に変換しています。
ノートPCで9時間かかるようで、いよいよ終盤なのですが・・・

ファイル名がmpgで重なるため、出力は m2p としたつもりでしたが、
m2v となっていたようです。当然間違えたのですが、
これって問題ありありですか?


kk  2006-11-23 21:41:37 ( ID:yy10tqjlxe2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拡張子です ^^;



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.