TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 こまとび こま落ち? たまらんにいさん? 5 2005-10-25 18:41:09
質問 asf→mpg変換 なみだ 5 2005-10-02 09:54:06
質問 ビデオクリップ kneel 1 2005-10-01 23:34:59
質問 VBRの音声について ぴn 1 2005-10-01 23:36:33
質問 WMV→MPEG1について boz 2 2005-10-04 17:45:17
質問 初めてです アフル 3 2005-09-25 23:54:58
質問 MPEG2→MPEG1 IDK 2 2005-10-01 23:42:26
質問 avi→mpeg2変換について 4 2005-09-25 02:17:16
質問 AVI圧縮の際に DiS 1 2005-09-19 22:40:44
質問 初です サオリ 2 2005-09-15 23:11:09
質問 MOVファイル変換が出来なくなりました。+音声に関して kita-g 17 2005-11-05 20:36:09
質問 アスペクト比を変えずに・・・ ひよこ 2 2005-09-16 22:11:36

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 273 ]   Next > >>
不具合報告 - こまとび こま落ち? No.16600
たまらんにいさん?  2005-10-01 17:42:22 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最下記のファイルをMpeg1で出力したら1コマ(1,2フィールド)目がダブって出力され、途中からそのずれを直そうとしたのか1コマを飛ばしてしまう。

具体的に読み込みファイル内容の1,2,・・・フィールド目を1A、1B、2A、2B、・・・とすると出力結果が、

1a,1b,1a,1b,2a,2b,3a,3b,・・・,xa,xb,(x+2)a,(x+2)b,(x+3)a,(x+3)b,・・・
xは特定の場所でコマが抜けた数はスロー再生を目視で確認しました。

となってしまいました。
この現象を確認した方は他にもいるのでしょうか?
回避策はあるのでしょうか?
この情報が巡りまわって次回のバージョンに生かされればと思い投稿しました。

このときの設定等気づいたこと(明記していないものは基本的にビデオCD規格)
インタレース解除の偶数奇数フィールド(フレーム数60弱 ビットレート2300)でなら上記の現象で、
インタレース解除の偶数フィールドなら1Bがダブって(x+1)bが消える
インタレース解除の確認画像だと、1コマ目がダブっていて、x+1コマ目は映っている。
ソース範囲をxコマ目あたりの数秒間にして出力すると、x+1コマめは存在する。
ソース範囲を最初、または最後の1フレームを削っただけでは、現象は変わらない。
mpeg2ファイルは他の編集ソフト、再生ソフトでは正常。
mpeg2ファイルを他のソフトで、最初の1コマをカットしたファイルにして、
それを扱うと正常に動作して出力も正常になる。
mpeg2ファイルを他のソフトに読み込ませ出力したファイルを扱うと現象は変わらない。(他のソフト出力は、ファイルサイズの若干の違いと、CPUが激しく動作していたことから入力とまったく同じコピーではない、と思われる。よって、異常なファイルではないと思う。)


MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 3674.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 256.00kb/s CBR Stereo
00:02:57 (177.00sec) / 90,650,628Bytes
       by真空波動研SuperLite 050814
DVgate Plusで作成


かず01  Home )  2005-10-01 23:28:54 ( ID:2ojqb4jsrch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用しているTMPGEncは、無料版ですか?それともPlusの方ですか?
無料版の場合は、MPEG-2を読み込むデコーダが内蔵されていないので他のソフトのデコーダを流用する形になるのですが、そういう再生用デコーダはTMPGEnc用に作られているわけではない為、フィールドの扱いなど精度があまり高くない物があります。

一度、TMPGEnc用(正確にはVFAPI対応アプリ用)に作られている、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」というMPEG-2用プラグインを試してみましょう。
フィールドなどを編集用に高精度で扱ってくれます。


たまらんにいさん?  2005-10-02 21:07:20 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さんありがとうございます。
使用しているTMPGEncは無料版です。
マシンの環境等確認したいことがあるので、その後に「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」の導入を検討したいと思います。

「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」の使用を決めたら、1週間以内に動作を確認し報告したいと思います。


たまらんにいさん?  2005-10-09 18:56:27 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結果報告します
「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使うことで不具合を解消しました。

その他追加情報
私の環境では、「Sony MPEG-2 Decoder」と「CyberLink MPEG-2 Decoder」がインストールされていました。
設定画面で「Sony MPEG-2 Decoder」のチェックをはずすと読み込めなかったので、TMPGEncは「Sony MPEG-2 Decoder」を使用していたと思います。

「Sony MPEG-2 Decoder」から「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」に変えたことで以下の不具合も解消しました。

画像のシークバーがマイナス方向へスムーズに動かない。
シークバーの位置と画像が一致しない。
(この2つはどのファイルを扱っても発生していました。)


かず01  Home )  2005-10-10 22:18:29 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースのMPEG-2ファイルがVBRだったのではないでしょうか?
Ver2.57の変更履歴にもあるように、「Sony MPEG-2 Decoder」や「CyberLink MPEG-2 Decoder」と言ったDirectShowフィルタ系のMPEG-2デコーダでは、VBRが正常に編集が出来ない制限があると書かれていますので・・・

「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」はDirectShowフィルタではない為、VBRのファイルでも正確に編集が出来るのがウリです。


たまらんにいさん?  2005-10-25 18:41:09 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が遅くなってすみませんでした。
ソースのMPEG2ファイルは4MbpsのCBRです。



質問 - asf→mpg変換 No.16594
なみだ  2005-10-01 10:32:21 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ読みましたが解決できない為…
タイトルの通りasf→mpg(AVIでも良い)変換をしようと思っています。
映像、音声ソース共に読み込みが出来ず、
ファイル○○○は開けないか、サポートしていません。とコメントが出ます。
真空波動研で調べました。
[-No Title-0.asf]
640x480 24Bit Windows Media Video 9 29.97fps 716.80kb/s
Windows Media Audio 9 44.10kHz 16Bit 2ch 64.98kb/s
[WindowsMedia(DRM)] 00:01:28 (88.00sec) / 8,453,437Bytes
WMP10で再生出来る動画です。
分かる方助言お願いします。


なみだ  2005-10-01 10:36:45 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加ですが、VFAPIプラグインのDirectShow Multimedia File Readerの
優先度を-1から100まで上げてみましたが、無理でした。


すいすい  2005-10-01 10:49:10 ( ID:hiahm8rgbrh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=405

要はプロテクトですね


なみだ  2005-10-01 11:34:48 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですかぁ…
TMPGEncでは扱い不可ですね。

他のソフトで良い物とかご存知ないでしょうか?
関係のない内容になりますが、良ければ教えて下さい。
無理なら質問に答えてくれなくても良いです。
コメント有難うございました。


かず01  Home )  2005-10-01 23:31:47 ( ID:2ojqb4jsrch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WindowsMedia(DRM)

DRMは、他のソフトで編集できなくするためのプロテクトですから、TMPGEnc以外の物でも無理です。
でないと、プロテクトの意味がありません。


なみだ  2005-10-02 09:54:06 ( ID:xktcz0hh6jo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、分かりました。



質問 - ビデオクリップ No.16592
kneel  2005-09-30 21:24:51 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオクリップをmpegにするにはどうしたらいでしょうか?教えてください、おねがいします


かず01  Home )  2005-10-01 23:34:59 ( ID:2ojqb4jsrch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windowsでの「ビデオクリップ」というのは、単なる映像ファイルという意味しかありません。
この場合、どういう形式の映像ファイルかが重要なので、そのビデオクリップの詳細を書いてください。

それとも、ただ単にソフトの基本操作が全然分からないと言うだけですか?



質問 - VBRの音声について No.16590
ぴn  2005-09-29 00:25:23 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRの音声はTMPGEncで正しく扱えないと過去ログでみたのですが、aviに限らずmpgもそうなのでしょうか?あと、PCMでWAV等に変換する音声変換ソフトにはどんなものがありますか?


かず01  Home )  2005-10-01 23:36:33 ( ID:2ojqb4jsrch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WAV等に変換する音声変換ソフトにはどんなものがありますか?

「ぷっちでここ」と名前のソフトを、良く耳にしますね。



質問 - WMV→MPEG1について No.16587
boz  2005-09-28 19:42:39 ( ID:b.qdxiemoil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ネット上からDLしたwmv動画をMPEG1に変換しようとしたのですが圧縮開始をクリックすると『ファイル〜(ファイル名)は開けないか、サポートしていません』とメッセージがでてしまいす。
どなたかWMV〜MPEG1への変換方法を教えていただけないでしょうか。何分パソコン初心者なので何卒よろしくお願い致します。


かず01  Home )  2005-10-01 23:39:54 ( ID:2ojqb4jsrch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ネット上からDLしたwmv動画

どういうWMVファイルなのでしょうか?
ネット配信用のWMVに多いプロテクトのかかったWMVファイルなら、読み込むのは無理ですけど・・・


boz  2005-10-04 17:45:17 ( ID:whglmv3lbqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が遅くなりまして申し訳ないです。かず01さんの仰るとおりプロテクトがかかっているようでした。ご指摘ありがとうございました。



質問 - 初めてです No.16583
アフル  2005-09-23 20:05:32 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版をDLして、Adobe Premiere Proで作成したばかりのaviファイルを変換しようとしたところ、映像が出ずに音楽だけしか鳴りませんでした。
設定は初期状態からまったくいじっていません。

解決策があれば教えてください。


すいすい  2005-09-25 02:22:46 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのPremiereProから書き出したファイルのCodecは何を使用していますか?

MicrosoftDVでしたら多分読めない事があります。
(これはPremierProの時点でMSDVの仕様を変更したせいです)
絶対読めなくはありませんが、その映像だけしか出ないファイルの詳細を教えてください


アフル  2005-09-25 17:08:37 ( ID:hxuu2iik3ya )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仰るとおり、書き出しの時点で「Microsoft DV AVI」になってました。
PCに関してはかなり無知識なもので、ファイルの詳細とかはどう書けばいいかわかりません…すいません。

mpeg変換に関しては、PremiereProから「Adobe Media Encorder」ってところで、mpegの書き出しがあったのでそちらを使用してみました…。
一応、自分の中ではこれで解決なので(勝手で本当に申し訳ない…)、これでOKかと…。

すいすいさん、助言の程本当にありがとうございました。並びに勝手な自己解決ですいませんでした…。


すいすい  2005-09-25 23:54:58 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう解決という事のようですが、一度TMPGEncの入力設定順位を調べてみてください。
Directshowあたりが悪さをしているのかもしれませんので。

他にもLCL等の可逆圧縮Codecを使用してAVIとして書き出したりしてTMPGEncに渡すという手もあります。

Adobe Media Encorderでも書き出しはいけますけどね



質問 - MPEG2→MPEG1 No.16580
IDK  2005-09-23 17:55:41 ( ID:7hnt1vknt7k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてでやり方がわかりません。MPEG2からMPEG1への変更の仕方を教えてください


すいすい  2005-09-25 02:20:01 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ変換するだけでしたらウィザードを使用してソースのところにそのMPEG-2ファイルを指定するか変換元に指定してください。

ただし、フリー版やPlusの体験版は使用制限がありますから、ちゃんと変換するのでしたら製品版を使用してください。

…ところで製品の仕様・制限情報はご覧になられましたか?


かず01  Home )  2005-10-01 23:42:26 ( ID:2ojqb4jsrch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 使用制限がありますから、ちゃんと変換するのでしたら製品版を

MPEG-2からMPEG-1へであって、MPEG-2へエンコードするわけではありませんから、特に製品版を買う必要はありません。
無料版でも十分です。



質問 - avi→mpeg2変換について No.16575
  2005-09-22 07:14:06 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

TmpgEncにて、XviDコーデックのAVI動画をエンコードする際に、
元ファイル=1時間41分01秒 608X336 XviD 24fpsにてエンコードしたのですが、
出来上がったファイルは5時間8分、再生してみると音が出ず、元ファイルの時間より先は真っ黒の画面が延々と続いていました。

どなたか解決法をご教授いただけませんでしょうか。

ttp://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/mpeg2convert.html
こちらのサイト様を参考に作成いたしました。よろしくお願いいたします。


ponta  2005-09-22 14:06:59 ( ID:vcbr4gcbr0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGenc DVD Authorのユーザーです。添付のTMPGenc source centerで、同様な
現象に出会ったことがあります。
その際には、「編集」で最終フレームの設定を数フレーム分削ってみると
巧く行きました。
例えば、ソースを読み込んだ時点で最終フレームが1000であれば、それを
998ぐらいにしてみればどうでしょうか?


  2005-09-23 17:20:14 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

末尾フレームを数フレーム切って再度試したところ正常な長さで完了していました。
ありがとうございました。

しかしまったく音声が出ません。。。
AVIファイルの音声は
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 125.83kb/s VBR JointStereo/MS Xing 252550f [LAME3.90. ABR 128kb/s ForcedStereo]

です。よろしくお願いいたします。


k  2005-09-23 19:02:49 ( ID:tlvn4tik.il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBR JointStereo
これが諸悪の根源ね。

何らかのツールでCBRに変更したほうがいい。


すいすい  2005-09-25 02:17:16 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あえてレスします。

『AviUtl』でも使用してください。
後はご自身で。



質問 - AVI圧縮の際に No.16573
DiS  2005-09-19 19:21:07 ( ID:rydcwnbyphh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI圧縮ファイルを出力しようとしてるんですがなぜか
導入済みのDivX Xvid WMVのコーデックが一覧タブに
表示されません、何が原因なんでしょうか


ちょうき  2005-09-19 22:40:44 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力時の縦横サイズを
720*480,704*480,640*480,640*360,480*360,352*240,320*240など動画的に切りのいい数字にしてみてください。



質問 - 初です No.16570
サオリ  2005-09-15 21:57:32 ( ID:mtcgxdtw0if )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WINMXでDLしたものをDVDにしたいのですが、はじめにどうしたらいいのですか?何もわかりません。たいていのものは圧縮しなくてもDVDにできるのですが中にできないものがあって・・・。教えてください!!


  2005-09-15 23:10:52 ( ID:clv7x4vuxeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

釣りなら他へ逝け

本気なら著作権確認後に自分で解決しろ


================== 終 了 ===================


かず01  Home )  2005-09-15 23:11:09 ( ID:a.qk8auwimh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約をしっかり読みましょう。



質問 - MOVファイル変換が出来なくなりました。+音声に関して No.16552
kita-g  2005-09-15 18:11:51 ( ID:gura.rvr10m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前はMOVファイルをMPEG1に変換できていたのですが、突然圧縮を開始すると「ファイル(ファイル名)は開けないか、サポートされていません」というダイアログが出て進みません。
以前は出来ていただけ謎です・・・。

また、変換できていた時代でも音声は全く入りません。この解決策はどうすればよいでしょうか??
よろしくお願いします。


かず01  Home )  2005-09-15 23:14:15 ( ID:a.qk8auwimh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、どのようにしてmovファイルを読み込ませているのでしょう?
QuickTime用プラグインを使っているのであれば、そのプラグイン以外を全部無効に読み込んでみるとか?


kita-g  2005-09-16 02:00:17 ( ID:gura.rvr10m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よく分からないのですが、http://members.at.infoseek.co.jp/sanyodsc/#01を参考しました。
QTReader.vfpを追加しています。以前は同じ環境でも変換が出来たので非常に謎です。

なお、Quick Timeは最新のVer.7をインストールしています。(問題発生前も同じ)


今から仕事さん  2005-09-17 22:46:35 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声に関しては、QTが標準でインストールしているか確認して下さい。

変換に関しては、
1.QTReader.vftがTMPGと同じフォルダーにありますか。
2.VFAPIプラグインのDirectshow Multimedia File Readerの値が、0 か −1
になっていますか。


kita-g  2005-09-18 22:55:27 ( ID:gura.rvr10m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変換は再インストールしたら正常に変換できるようになりました。
但し、まだ音声がつきません。

QTは標準でインストールされていてます。


かず01  Home )  2005-09-18 23:19:32 ( ID:dtdetssbtqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらでも実験してみましたが、QT6の頃には音声も正常に読み込めていたのに、現在のQT6.5の環境では、どうやっても音声が読み込めないようです。
QT6.5以降では、"QTReader.vfp"で音声が読み込めなくなったのかもしれません・・・


今から仕事さん  2005-09-18 23:52:22 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらは、QT6.5で全く問題なしです。
一度、レジストリークリーナでレジストリを綺麗にしたら
如何ですか。


kita-g  2005-09-19 17:20:10 ( ID:gura.rvr10m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今から仕事さん
デジストリクリーナーを使いましたが症状は変わりません。

やはりVer.7だと無理なのでしょうか・・・。


今から仕事さん  2005-09-19 22:58:20 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のオーディオの設定は、以下のようになっています。
ご確認下さい。

設定−環境設定−オーデオエンジン
MPEG1 AUDIO LAYERⅡ
内部エンジン使用

MPEG1 AUDIO LAYERⅢ
使用しない

サンプリング周波数コンバータ
高品質

MPEGの設定−オーディオ
ストリーム形式
MPEG1 AUDIO LAYERⅡ

サンプリング周波数48KHz
チャンネルモード ステレオ
ビットレート 96Kbps


kita-g  2005-09-20 01:09:34 ( ID:gura.rvr10m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定を再現させていただきましたが、症状は同じでした。


今から仕事さん  2005-09-21 23:52:49 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下記のHPを見て、参考にされたら、如何ですか。

http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/
http://homepage2.nifty.com/odoroki/
http://aquamovie.sakura.ne.jp/

ちなみに、メーカー、機種は何かを教えて下さい。


参考までに  2005-09-23 01:48:07 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もiTunes同梱のQuickTime7を入れた所
「ファイル は開けないか、サポートされていません」
と出て読み込みができなくなりました。
(プレビュー画像はあり、音声は読み込む以前の問題)

公式にまだあったQuickTime6.52を入れてみた所、音声・動画の変換など
全て正常になりました。(優先度など設定は弄っていない)

使用した動画
Panasonic FX8
Sanyo MZ3

QuickTime7ですとインストールの詳細が選べないなどが原因でしょうかね?


私も  2005-10-26 01:29:00 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

iTunes7を入れてから変換できなくなりました。
上の方が言っているように、
iTunesの古いバージョンで試したところ問題なく変換できました。
しかし、iPodを使っている関係でiTunesは7以降が必須なのです。
解決策ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。


だっとら  2005-10-26 22:05:18 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もずっと悩んでいたのですが、最新のQuickTime 7.0.3にしたら
今までと同じく使えるようになりましたよ。

お試しあれ!!


まめ  2005-10-29 20:38:12 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方はiTuneインストールの際に同時に導入されたQuickTime7.0.3を使うと、
MOVファイルからMPEG1へのエンコード終了時TMPGEncが「応答なし」状態になってしまい、
作成されているMPEGファイルに音声が入っていません。

QuickTimeをVer6にバージョンダウンするとちゃんと音声も入っています。
QuickTime7.0.3でちゃんと映像、音声ともエンコードされている方もおられるのに何でだろう・・・。

ちなみに当方の環境
Windows XP HOME SP2
TMPGEnc 2.524.63.181
QTReader.vfp導入済み
MOVファイル:フォト-JPEG 640x480、約1670万色、8ビット符号なし整数、モノラル、7.875kHz
ムービーFPS:15.00
データレート7.04メガビット/秒

iTune使わないのだったらあっさりとQT6に戻したいところなんですが・・・。


だっとら  2005-11-01 23:45:33 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おかしいですねー。

当方の環境は以下の通りです。

Windows XP HOME SP2
TMPGEnc 2.521.58.169以降で確認(最新版もOK)
QTReader.vfp導入済み

SANYO MZ3
MOVファイル:フォト-JPEG 640x480、約1670万色、8ビット符号なし整数、モノラル、8.040kHz
ムービーFPS:30.00
データレート10.03メガビット/秒

SANYO C4
MP4ファイル:MPEG-4ビデオ 640x480、約1670万色、AAC、ステレオ、48.000kHz
ムービーFPS:29.97
データレート3.13メガビット/秒

です。いずれも同じ問題でした。カメラの違いでしょうか?


mov  2005-11-03 16:32:00 ( ID:zugl..r8xe2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

movファイルの音声、私も読み込めません。QTのバージョンを7.03から6.52、5とダウングレードしてみたのですが、どの環境でもダメでした。QTのバージョン以外にも何か関連するのでしょうかね・・・。


だっとら  2005-11-05 20:36:09 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、私の勘違いでした。やっぱり、音は出ていませんでした。
変換ができるようになったので安心していたのですが、音を確認したら
出ていませんでした。

また変化がありましたら、アップします。お騒がせしました。



質問 - アスペクト比を変えずに・・・ No.16549
ひよこ  2005-09-13 13:50:37 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーソフトで、640x640サイズの枠に640x480サイズの動画を
アスペクト比を変えずにはめ込む(合成する)ことは
できるのでしょうか?


かず01  Home )  2005-09-15 23:24:00 ( ID:a.qk8auwimh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> フリーソフトで、640x640サイズの枠に640x480サイズの動画を

フリーソフト?、TMPGEncとは特に関係ない話なのでしょうか?
ここは、TMPGEncというソフトの為の掲示板なのですけど・・・

TMPGEncでも「アスペクト比保持」の設定があるので可能です。


fay  2005-09-16 22:11:36 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncに複数の映像を合成する機能はありません。よって出来ません。アスペクト比を
保持したままで640x480にリサイズすることは可能です。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 14 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.