TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 24 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 WMAをDVDプレイヤーで見たい きむ 2 2005-03-21 12:18:46
質問 動画変換後、音声がでないことってあるのでしょうか? 初心者ですいません。 2 2015-03-17 18:00:06
質問 みなさんどうですか?カクカクする・・・ ほうほう 2 2005-03-15 20:09:59
質問 音楽ソースにデータが入らないのですが。 masakari 5 2005-03-18 18:11:18
質問 変換途中のファイルに音声を ババババカルディー 1 2005-03-17 21:56:46
質問 Aviファイルをmpgファイルに変換すると・・・ ババババカルディー 1 2005-03-13 23:16:32
質問 mpgの結合 METAL 0 2005-03-13 20:46:06
質問 動画の分割について たく 1 2005-03-13 19:18:07
質問 おねがいします おねがいします 3 2005-03-27 18:34:56
質問 旧バージョン用VFAPIプラグイン K 6 2005-03-13 05:31:45
不具合報告 フリーズ→強制終了後もrundll32の暴走 大佐 2 2005-03-12 13:23:16
質問 動画の部分削除について ババババカルディー 2 2005-03-12 13:24:30

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 24 / 273 ]   Next > >>
質問 - WMAをDVDプレイヤーで見たい No.16099
きむ  2005-03-20 21:16:59 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。このソフトを初めて使いました。
WMAの動画を家庭用DVDプレイヤーで見たいのですが、
mpegに変換するまではできたのですが、それをDVD-Rへ移しても再生できません。
どのやり方が間違っているのかすらわかりません。
どなたかおわかりになる方、教えていただけたら嬉しいです。
ちなみに動画はGetASFstreamというソフトで保存したものを
出力ファイルに設定しています。


  2005-03-21 00:48:56 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDで見たいならオーサリングする必要があります。
過去ログを検索してください。大量に出てきます。


きむ  2005-03-21 12:18:46 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDで見たいならオーサリングする必要があります。

ありがとうございます。
「オーサリング」という言葉自体初めてだったので
検索してみてようやく流れがつかめました。
mpegに変換したものをプレイヤーで見れるものへ再度変換することを
オーサリングというのですね。
もっと簡単にできるとタカをくくっていたので
とても参考になりました。


ありがとうございます!



質問 - 動画変換後、音声がでないことってあるのでしょうか? No.16097
初心者ですいません。  2005-03-15 23:51:25 ( ID:jiaibx1wqbl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画変換が終了し、いざ変換後のファイルを開いてい見ると「音声」がついていません。なぜなんでしょうか?ソースの選択で「動画の最初と最後」を選択しただけで、音声が変換後の動画につかなくなりました。ファイルはアニメで時間数で言いますと「24分9秒」の動画です。
<症状>
音が出ない
<環境>
TMPGEncのバージョン:TMPGEnc Plus 2.524.63.181
使用OS:(Windows98SE)/ CPU:(533MHz)/ 搭載メモリ容量:(64MB)
<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:PC動画
映像ファイル形式:AVI(DivX)
映像ファイル詳細:解像度(720*408)
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2
<出力ファイル>
映像ファイル形式:mpg
映像ファイル詳細:解像度(480*352)/フレーム(24fps)
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2
使用したフィルタ:ソースの範囲
<視聴に使った機器(機種)>
PC:メディアプレイヤー/真空波動拳


akira_cx  Home )  2005-03-17 21:54:59 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使用したキャプチャー機器:PC動画
>映像ファイル形式:AVI(DivX)
>映像ファイル詳細:解像度(720*408)
>音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2

圧縮済みの動画から再エンコードはお勧めできません。
・音が出ない
・音と映像がずれる
・さらに画質が悪くなる
といった症状が表れます。
キャプチャーカードから撮りこんだデータを使うようにしましょう。


pink  Home )  2015-03-17 18:00:06 ( ID:bttfejtdgrk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画変換後、音声がでないことってあります。その場合、もしソース動画が問題なく再生できましたら、別の動画変換ソフトを試してみてください。例えばiStonsoft 動画変換など。



質問 - みなさんどうですか?カクカクする・・・ No.16094
ほうほう  2005-03-14 21:39:20 ( ID:ad3xctjntgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんどうなんでしょう・・・;
エンコ終了後、画像を確認すると、微妙にカクカクしてます。
本当に微妙です。一回、気付くと結構きになってしまうんですが
なにか、設定方法とかあったら教えてください。


ササエサン  2005-03-14 23:15:12 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.14929


ほうほう  2005-03-15 20:09:59 ( ID:ad3xctjntgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<環境>
TMPGEncのバージョン:
使用 OS:XP
 CPU:2.80GHz
搭載メモリ容量:512MB
ファイルシステム: NTFS

<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:PCからです
映像ファイル形式:AVI
映像ファイル詳細:720/480
音声ファイル形式:MPEG-1
<出力ファイル>
映像ファイル形式:DVD(NTSC)
映像ファイル詳細:720/480フレーム29.97fps
音声ファイル形式:LPCM/MPEG-1 Layer2
使用したフィルタ:なし

<焼き>
B's Recorder GOLD7

<視聴に使った機器(機種)>
家電:SONY DVDプレイヤー



質問 - 音楽ソースにデータが入らないのですが。 No.16088
masakari  2005-03-14 02:39:15 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5を使っているものですが、
[512x384 24Bit DivX 5.x 29.97fps 83875f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 192kbps 00:46:38s
356,345,240Bytes]
というファイルを変換しようとしても、音楽ソースの方には、表示されません。
Windows Media Playerでは見れるのですが、何が原因なのでしょうか?
aviutlでwav変換もできません。
教えてください。よろしくお願いします。


bwt  2005-03-16 11:04:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>[512x384 24Bit DivX 5.x 29.97fps 83875f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 192kbps 00:46:38s356,345,240Bytes]

怪しい香りのするファイル形式ですが・・・ ここの使用規約は大丈夫かな?
最良な方法は、DivX化するまえのファイルから変換をすることです。画質の面で。

音声が読み込めないのは対応していないからです。
VBRじゃないですか?

レスがなかなか付かないのは、怪しい香りがするからでしょう。


GLSDIPFT  2005-03-17 13:38:20 ( ID:wnkmfif87cm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

投稿者:bwt 投稿日:2005/02/01(火) 17:11:19 返信

プレーヤソフト(PowerDVDとか)に内蔵されている場合が殆どです。
そのAC3デコーダは別のソフトからはアクセスできない状態が普通です。


bwt  2005-03-17 19:18:44 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]


他のスレッドで私が書き込んだ文を引用してますが、どういう意味があるのでしょうか?
間違いなら削除しましょう。


ichousiroyo  2005-03-17 20:32:21 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> プレーヤソフト(PowerDVDとか)に内蔵されている場合が殆どです。
> そのAC3デコーダは別のソフトからはアクセスできない状態が普通です。

PowerDVDやWinDVD等の一般のプレーヤソフト本体には、AC3デコーダは内蔵されていない場合が殆どですよ?

AC3などのデコーダ部は、プレーヤ部とは別個にWindowsにDirectShowフィルタとして組み込まれていますので、他のソフトからでもDirectShow経由でアクセスできる状態になっています。
もし、デコーダがプレーヤ本体内蔵型で外部アクセスできない仕様だと、WMPなどのDVD再生ソフト本体以外のプレーヤで、MPEG-2ファイルやVOBファイルの再生が出来なくなってしまいます・・・

また、そういうプレーヤ部とデコーダ部が別々になっている仕様だからこそ、市販ソフトのDirectShowフィルタだけを抜き出して違法配布するという事も可能なのです。
デコーダ内蔵型になっていると、違法配布するにしてもプレーヤ本体(PowerDVD等)ごと配布しなくてはいけなくなります。


bwt  2005-03-18 18:11:18 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか、このスレッド変ですね。掲示板システムのトラブルかな?



質問 - 変換途中のファイルに音声を No.16086
ババババカルディー  2005-03-13 21:22:00 ( ID:jiaibx1wqbl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aviファイルの変換途中時のmpgファイルに音声を加えることは出来るのでしょうか?


akira_cx  Home )  2005-03-17 21:56:46 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

意味がよくわかりませんが、できないのではないかと思います。



質問 - Aviファイルをmpgファイルに変換すると・・・ No.16084
ババババカルディー  2005-03-13 21:14:44 ( ID:jiaibx1wqbl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先月までは、Aviファイル(250MB)をmpgファイルに変換すると通常通り変換が行われ(3〜4時間程度)ていたんですが・・・。
今月に入ってから、Aviファイル(同じく250MB程度)をmpgファイルに変換しようとすると、異様に時間がかかり変換されるファイルの容量も倍近くの容量になってしまいます。
この場合、変換前のAviファイル(アニメ)が異常なのか・・・変換する過程の設定orTMPGEnc Plus 2.5が異常なのかどちらが正しいのでしょうか?通常変換するのにはどうしたらいいのでしょうか?

≪Windows98使用≫Aviファイル(アニメ)の変換過程での設定は「サイズ/480×352ピクセル」「アスペクト比率/16:9」「フレームレート/24fps」の以上です。
TMPGEnc Plus 2.5を起動させて、変換を開始すると右上に「○/○」のように表示されますよね。以前までだと変換開始時点だと「0/31150」だったのが、「0/91150」と陪乗になっています。どうしたらいいのか解決法を教えて下さい。


akira_cx  Home )  2005-03-13 23:16:32 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずは、過去ログで同じ事例がないか調べてみましょう。

次に
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=62
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=276
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=395
この辺をよく読んでから質問して下さい。
(AVIファイルだけでは有効な情報にはなりません)

以上です。



質問 - mpgの結合 No.16083
METAL  2005-03-13 20:46:06 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

OS:WinXP Home SP2
TMPGenc:version2.5

TMPGencの設定は特にいじってないのですが、
VFAPIプラグインでDirectShow Multimedia File Readerの優先度を最高にしています。

mpgツールの結合(カット)でmpgを結合しようとしたのですが、
「○○○(ファイル名)を作成できませんでした」と出て結合することが出来ません。
現在は新しいPCを使っているのですが、以前使っていたWin98では同じファイルで
同じ作業をしても特にこのようなエラーは出ませんでした。
たまにファイル同士の互換性の問題でエラーが出ることはありましたが、
現在はどうも出力するときに何らかの問題があるようです。
出力先などを変更して色々やってみたのですがやはりエラーが出てしまいます。

一例なのですが下記のようなファイルを結合したいと思っています。
MPEG1 320x240 24.00fps 4:3 625line CCIR601 VBR MPEG1-LayerII 32.00kHz 192.00kb/s CBR Mono
MPEG1 320x240 24.00fps 4:3 625line CCIR601 VBR

また、unitemovieという動画結合ツールでも試してみたのですが、
やはりエラーが出て結合することは出来ませんでした。
wmv、aviなどは正常に結合することが出来ます。

どなたか是非アドバイスお願いいたします。



質問 - 動画の分割について No.16081
たく  2005-03-13 17:43:51 ( ID:cmbqw2fwc6h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tmpgencでエンコードしたaviファイルをCD-Rに焼くために半分に分けたいんですが、mpegツールを使えばできると聞いたんですがやり方がわからないのでどなたかおしえてください。宜しくお願いします。


Green-Ivory  2005-03-13 19:18:07 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールで扱えるのはMPEG-1/MPEG-2フォーマットのみです。



質問 - おねがいします No.16077
おねがいします  2005-03-13 02:01:05 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIから得られる映像(d2vファイル)の読み込みができないときがあるのですが、どうしてかおしえていただけませんか?おねがいします。


SEN  2005-03-13 12:55:41 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のVOBファイルを削除したとか、DVD2AVIのVFAPIプラグインのチェックがはずれてるとかはないですか?


名無しです  2005-03-27 17:23:57 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインにチェックが付かないですがどうしたらいいんですか?


SEN  2005-03-27 18:34:56 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VFAPIプラグインにチェックが付かないですがどうしたらいいんですか?

DVD2AVIのバージョンは何ですか?



質問 - 旧バージョン用VFAPIプラグイン No.16070
K  2005-03-12 00:48:38 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

旧バージョン用の(バッチであてる)VFAPIプラグインを探してるんですが、何処にあるかご存知の方、教えて下さい。


ちょうき  2005-03-12 13:10:14 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現行バージョンの方が安定してて良いと思いますが
何故に旧バージョンを?
本当に必要ならペガシスに問い合わせてみては?


K  2005-03-12 14:39:26 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
旧バージョンにVFAPIプラグインをあてて使っていたのですが、AC3音声が読み込めるので重宝していました。
かなり長期間使いましたが、不安定というか不具合を感じたことはありませんでした。
先日PCがウイルスに感染して、ネットで探せばいいと思ってハードディスクごとフォーマットしてしまったもので‥

>本当に必要ならペガシスに問い合わせてみては?

うーん、フリー版ですからサポートの対象外かと‥


ちょうき  2005-03-12 18:51:48 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

むむむ?
TMPGEncの古い物であれば使えるリーダーって事ですか?
(新バージョンでは何らかの理由で使えなくなっている?)
それとも
旧バージョンのTMPGEncであればAC3が読めたが新バージョンでは読めない と
AC3と名前の付くVFAPIプラグインを入れていたのでなければ
それはTMPGEnc用のAC3を読み込むVFAPIプラグインではなく
TMPGEncがWindowsのOS内からAC3リーダーを拝借して読んでいた の可能性が高いと思います。

ウイルスにやられてOSを再インストールしたのですよね?
そうであればTMPGEnc本体の新旧は関係ないと思いますよ。
問題はWindowsからAC3を読み込む機能が消えたことです。
PowerDVDとかその辺のAC3が再生できるソフトを入れていませんでしたか?


透縋  2005-03-12 21:51:55 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.01と2.01vfpで確認した所、ac3ファイルが読めました。
ただ、ac3読み込みにはちょうき さんが仰るようにDirectshow Multimedia File Readerを使っていました。
現行のTMPGEncのDirectshow Multimedia File Readerではac3を読めないようなので、
vfpというよりはTMPGEncの旧バージョンが必要だと思います(それとDVD再生ソフト)。

ライセンス規約の中で再配布は禁止されていますので、3.0XP+AC3の購入を検討してください。


かず01  Home )  2005-03-12 23:06:28 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 旧バージョン用の(バッチであてる)VFAPIプラグインを探してるんですが

> 旧バージョンにVFAPIプラグインをあてて使っていたのですが、
> AC3音声が読み込めるので重宝していました。

あのバッチで組み込むVFAPIプラグインは、TMPGEncのプロジェクトファイル(tprファイル)を他のVFAPI対応ソフト(AviUtlなど)で読み込めるようにする為のプラグインであり、MPEG-2やAC-3の読み込みとはまったく関係ありません。

ちょうきさんが書かれているように、無料版TMPGEncでは初期のバージョンから、TMPGEnc本体にはMPEG-2やAC-3を読み込む機能が搭載されてなく、既にインストールされている他社製のDVD再生ソフトのデコーダを流用する形で読み込んでいます。
OS再インストールなどで、前の環境でTMPGEncが利用していたDVD再生ソフトがなくなってしまうと、TMPGEncではMPEG-2やAC-3が読めなくなってしまいます。

なお、過去の変更履歴に書かれていますが、ver2.57以降からはMPEG-2読み込みの仕様が大きく変更されており、今までの「Directshow Multimedia File Reader」で間接的に読み込む方法ではなく、直接DVD再生ソフトのデコーダを操作し読み込む方法に変わっています。
この変更と同時に、安定性向上のため一部の不安定なデコーダは使用出来ないように仕様変更され、TMPGEncで利用できるデコーダの種類は変更履歴に書かれている3社のデコーダのみに限定されました。

変更履歴に書かれている3社のデコーダのうちどれかを揃えるか、個人が作成している他のMPEG-2用VFAPIプラグインを探すか、標準でAC-3読み込みに対応している「TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3パック」を購入しましょう。


K  2005-03-13 05:31:45 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あのバッチで組み込むVFAPIプラグインは、TMPGEncのプロジェクトファイル(tprファイル)を他のVFAPI対応ソフト(AviUtlなど)で読み込めるようにする為のプラグインであり、MPEG-2やAC-3の読み込みとはまったく関係ありません。

ナルホド、分かりました。
TMPGEnc本体は旧バージョンのバックアップがあったと思うので、これとDVD再生ソフトの組み合わせから試してみます。
皆さん、ありがとうございました。



不具合報告 - フリーズ→強制終了後もrundll32の暴走 No.16067
大佐  2005-03-10 23:42:27 ( ID:mfzzecbb3om )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.521.58.169でDivxエンコードをしているのですが、途中で凍りつく現象が多発しています。
タスクマネージャを見るとrundll32がCPU使用率の残りすべてを占有し
、強制終了後もrundll32の占有は変わりませんでした。
TMPGEnc-2.524.63.18でも状況は変わりませんでした。
常駐ソフトでも以前の環境とほとんど変わりません。


Pentium M Banius 1.7GHz
以前のPentium-3 750MHzの場合は速度は実時間の5倍ぐらいかかっていましたが、そんな現象はありませんでした。
せっかく速いPCを買ったのに困ったものです。

対処法がございましたら教えていただけませんか。


  2005-03-11 18:48:12 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXはエンコード環境によってはこのソフトでは変換できないことがあります。
理由は独自に拡張しすぎた結果です。
どうしてもDivXを使いたい場合はVirtualDubなどのDivXエンコードをサポートしたエンコーダを使用してください。


ちょうき  2005-03-12 13:23:16 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

途中で凍るのは熱暴走の可能性も有りますよ。
PenMってことですのでノートPCやデスクトップでも静穏志向の小さいFANしかついていない
場合は熱暴走を起す可能性が有ります。

エンコード作業のように カツッ っとCPUパワーが全開に上がって数時間も
という用途では熱効率も重要になります。



質問 - 動画の部分削除について No.16064
ババババカルディー  2005-03-10 22:41:29 ( ID:jiaibx1wqbl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画変換した「mpg」ファイルで不要な部分の動画を削除する方法を教えて頂けますでしょうか?


  2005-03-11 18:44:47 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>動画変換した「mpg」ファイルで不要な部分の動画を削除する方法&nbsp;
変換する前にやるのが普通。
後からやるとGOP単位でしかカットできなくなるので場合によっては上手く切れない場合があります。
そこを無理に切ろうとすると、画質が劣化します。

GOP単位で良いならMPEGツールでできます。
ただし、TMPEGEncで作ったファイルしかサポートしていません。


ちょうき  2005-03-12 13:24:30 ( ID:fh/litl/gpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あとは再エンコード覚悟でTMPGEncでカット編集をするか
TMPGEnc MPEG Editorのようなスマートレンダリングソフトでカット編集するかの2つですね



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 24 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.