TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 36 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 圧縮時「警告」が出て必ず4GB以下にされてしまいます ななし 4 2004-11-03 08:44:43
質問 映像ファイル takashi 1 2004-10-29 21:54:35
質問 抽出 きぐ 2 2004-10-30 20:31:47
不具合報告 DivX Pro 5.2.1が選択出来ない 真由 6 2004-11-01 08:15:55
質問 TMPGEncが起動できません みっちー 9 2004-10-29 11:42:43
質問 お願いします 初心者 5 2004-11-30 21:37:48
質問 消えてしまいましたぁ。。助けてください! パパイヤ 1 2004-10-22 21:37:11
質問 .aviファイルがどうしても開けません ニート 10 2004-10-25 16:06:11
質問 クリップ枠について パパイヤ 4 2004-10-25 00:29:58
質問 必要最低限の再エンコードで済ませたい。 超丁寧ドロップキック 3 2004-10-21 14:32:10
質問 AVI->Mpegで画像がエンコ出来ません。 すえぞう 2 2004-10-21 11:04:19
質問 カット編集について パパイヤ 2 2004-10-21 01:15:15

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 36 / 273 ]   Next > >>
質問 - 圧縮時「警告」が出て必ず4GB以下にされてしまいます No.15546
ななし  2004-10-30 04:24:39 ( ID:rojnr6b7m7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
ウィザードでaviファイルをmpeg2へ圧縮時「警告」が表示され
「作成するmpegファイルは4GB(4096MB)を超える可能性があります。
プレイヤーやオーサリングソフトで正常に認識されない事があります。
この警告を表示させないようにするには4070MB以下に設定します。
続行しますか?」「はい」or「いいえ」の選択画面がでます。
「はい」をクリックすると、約3.8GBのmpgファイルが作成されてしまいます。
「いいえ」では圧縮されず、前メニューに戻ります。

上記「警告」を出さずに4GB以上のファイルは作成できないのでしょうか?
環境はNTFSなので、4GB壁ではないと思うのですが・・・
しかも以前は作成でき、実績はあったのですが・・・・

色々調べてはみたんですが、4GB以上作成できているMSGばかりでしたので、
大変苦慮しております、どなたかご教授願います。

OS:WinXP SP1
FS:NTFS
AP:WMP9、PowerDVD5
codec:DivX5.2.1


ぢん  2004-11-02 16:27:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 使ってるTMPGEncの種類とバージョンは?

 今使ってるバージョンでDVD用のプロファイル使うと、DVDの容量に合わせてファイルも4G制限されてる、とか言う状態では無いんすか?


ななし  2004-11-02 21:04:28 ( ID:rojnr6b7m7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

現在使用しているTMPGEncのバージョンは
2.521.58.169です。

DVD用のプロファイル・・・とは
「MPEG設定テンプレート」の事でしょうか・・?
的を外していたらすみません。
ちなみに、上記テンプレートでしたら
全て試してはみましたが、
やはり「警告」がでて4070MB以下にされてしまいます・・・。

それから、ひとつわかった事ですが
「ウィザード」を使用し圧縮すると「警告」が表示されるのですが
「ウィザード」を「使用せず」に圧縮すると
警告は表示されず、圧縮されたファイルは4GB以上の容量で作成されましまた。

が、これでは目安がわからず、出来たら「ウィザード」を使用し
4GB以上(DVD容量をフルに生かし)で圧縮したく思っております。


ちょうき  2004-11-03 08:26:22 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

容量計算の画面で4.7Gディスクになってるのを不明なメディアにするといいんじゃないですか?


ななし  2004-11-03 08:44:43 ( ID:rojnr6b7m7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

ご指摘の容量計算を「不明なメディア」に変更しても
やはり圧縮時には「警告」が表示され
同現象となります・・・・



質問 - 映像ファイル No.15544
takashi  2004-10-29 19:31:39 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像ファイルを選択したとき、ファイル"ファイル名"は開けないかサポートしていませんと出ます。どうしてですか?


かず01  Home )  2004-10-29 21:54:35 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手の質問は、結構多いので過去ログを「開けないかサポートしていません」で検索するか、FAQで「開けない」で検索してみましょう。
(過去ログを調べる時には、検索結果表示後に検索オプションの「ソート」の所を「日付(新しい順)」で並べ直した方が探しやすいでしょう)

なお、過去ログなどを見ても解決出来ない時には、その映像ファイルの詳細フォーマットを「真空波動研SuperLite」などのコーデックチェッカで調べて書き込みましょう。

> どうしてですか?

基本的には、メッセージ通りにTMPGEncの対応していない動画形式なのか、その動画ファイルを読み込むためのコーデックがWindowsにあらかじめ組み込まれていない等の理由でファイルを開く事が出来ないと、そういうメッセージが表示されます。


# FAQで「開けないかサポートしていません」で検索しても何もヒットしない・・・
# ポピュラーなエラーだから、これで検索しようとする人も多いだろうに



質問 - 抽出 No.15541
きぐ  2004-10-28 23:45:37 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版をつかってるのですが、映像から音だけ抽出する方法ってありますか?


ちょうき  2004-10-28 23:59:56 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像は映像であって音ではないので・・・
と言った小噺は置いておいて
MPEG-1、MPEG-2のいわゆる.mpgファイルであればビデオとオーディオを分離することが出来ます。
DivXやWMVなどのMPEG-1.MPEG-2と違う形式の場合は純粋な分離は出来ず、TMPGEncに取り込む事さえできれば
非圧縮WAVとして出力する事は可能です。非圧縮化することで劣化はしませんがサイズが大きくなります。
また、この後サイズを縮小しようとすると一般的に音質は劣化します。


takashi  2004-10-30 20:31:47 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルの種類は何ですか?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html



不具合報告 - DivX Pro 5.2.1が選択出来ない No.15534
真由  2004-10-28 08:36:16 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

株式会社ホロンの「DivX Pro Video Encoder Pack for Windows」を購入しまして、
DivX Pro 5.1.1(日本語版)のエンコードを
「TMPGEnc Plus 2.5」と「TMPGEnc 3.0XPress」で行っていました。

DivX Pro 5.2.1(日本語版)が出ましたので、株式会社ホロンへ問い合わせたところ、
「DivX Pro Video Encoder Pack for Windows」に付属するDivX Pro 5.1.1(日本語版)の
ライセンスでは、DivX Pro 5.2.1(日本語版)にアップデート出来ないとのことでしたの
で、「TMPGEnc 3.0 XPress専用 DivX Pro Plug-in キット」を購入しました。

株式会社ホロンと株式会社ペガシスのサポートに、上書きインストールの可否を問い合
わせたところ、問題ないとのことでしたので、DivX Pro 5.2.0(日本語版)を上書きイン
ストールしました。

「TMPGEnc 3.0 XPress」では、問題なく、DivX Pro 5.2.0(日本語版)が使えるようにな
りました。おまけに、「DivX Pro」の出力設定が、簡単に行えるようになりましたので
とても喜んでいます。

ところが...「TMPGEnc Plus 2.5」から、「DivX Pro」のエンコードが出来なくなっ
てしまいました。ファイルに出力→AVIファイル→ビデオの圧縮→圧縮プログラムの選択
ダイアログに「DivX Pro」が消えてしまい、選択出来ないのです。
上書きインストールする前は、「DivX Pro 5.1.1」が表示され、正常にエンコード出来
ていました。

同じことを、「TMPGEnc 3.0 XPress」や、「VideoStudio8」から行いますと、圧縮プロ
グラムの選択ダイアログに「DivX Pro 5.2.0」が表示され、正常にエンコード出来ます。

「TMPGEnc Plus 2.5」をアンインストールして再インストールしても状況は変わりませ
ん。先日、公開された「TMPGEnc 3.0 XPress 3.1.2.66」、「DivX5.2.1対応プラグイン」
アップデータを適用しても状況は変わりませんでした。

「TMPGEnc 3.0 XPress」「VideoStudio7」「VideoStudio8」「AviUtl」「mpg2avi」など
のソフトでは、圧縮プログラムの選択ダイアログに「DivX Pro 5.2.1」が表示され、正
常にエンコード出来ます。

「DivX」は、「TMPGEnc Plus 2.5」の動作保証対象外とのことですので、仕方のないこと
かも知れませんが、不具合報告をさせていただきました。


検証担当  2004-10-28 10:19:27 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5ご使用ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc のAVI出力では、現在の仕様の動画出力形式でDivXは使えるか?
と言った問いをコーデック(この場合DivXなど)へ投げかけます。
その結果にNOが帰ってきますと、一覧に表示されません。
DivXなどは横縦のサイズ、フレームレートなどが一般的でなかった場合
圧縮が出来ませんので一覧に表示されません。(720x479などはDivXにて圧縮不能)

一度、設定にて横縦サイズを720x480、フレームレートを29.97fpsに設定し
AVI出力の圧縮プログラムの選択ダイアログにDivXが現れるかどうかをご確認ください。

また、TMPGEnc 3.0 XPressをお持ちのようですので、TMPGEnc 3.0 XPressの
AVI出力で同設定にて圧縮プログラムの選択ダイアログにDivXが現れるかどうかもご確認ください。


弊社ではユーザーサポートをhttp://www.pegasys-inc.com/ja/support/support.html
こちらで受け付けております。
正式なユーザーサポートが必要な方は弊社ユーザーサポートへお問い合わせください。

これからもTMPGEnc Plus をよろしくお願いします。


真由  2004-10-28 19:31:22 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さま

「DivX」は「TMPGEnc Plus 2.5」の動作保証対象外なのにレスをいただき、恐縮しています。


> 一度、設定にて横縦サイズを720x480、フレームレートを29.97fpsに設定し
> AVI出力の圧縮プログラムの選択ダイアログにDivXが現れるかどうかをご確認ください。

DivXが現れませんでした。

> TMPGEnc 3.0 XPressをお持ちのようですので、TMPGEnc 3.0 XPressの
> AVI出力で同設定にて圧縮プログラムの選択ダイアログにDivXが現れるかどうかもご確認ください。

こちらは、DivXが現れます。


ちょうき  2004-10-29 00:12:58 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0のAVI出力と2.5のAVI出力は恐らく同じような操作でコーデックを呼び出している物だと思います。

わたしもDivXコーデックが現れる。という点を除いては同じ環境なのですが、DivXコーデックは出現します。

これは経験測なのですが、DivXコーデックは旧バージョン(5.1系以前)から段々とアップしていくと
まれにWindowsのコーデック登録システムに異常をきたす事が有るようです。
コーデックを扱うソフトウェアを全て終了し(TMPGとかAviutlとか)
あ、一度ここで再起動しておくのもいいですね。(簡単かん太郎とか常駐型のエンコーダーも居るなら終了)
Windowsのコントロールパネルのアプリケーションの追加と削除からDivxPRO5.21を削除します。
ここで念のためにもう一度再起動。
そしてDivXPRO5.21を再インストールし、さらに念のために再起動

これでどうでしょう?


真由  2004-10-29 07:53:33 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさま

レス、ありがとうこざいます。早速、試してみたのですが、残念ながら、改善されません
でした(^^;

DivXのサポートページに、「利用可能なコンプレッサーのリストの中に現れない」という
のがありまして、それも試したのですが、改善されませんでした。

http://divxjp.custhelp.com/cgi-bin/divxjp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=
*TjVQ6ph&p_lva=&p_faqid=6&p_created=1073632517&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZ
wX3Jvd19jbnQ9MTkmcF9wcm9kX2x2bDE9MSZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=

実は、以前にも、DivX Pro 5.0.5 → DivX Pro 5.1.1 へアップデートした時に、同じよ
うな現象が発生しまして、サポートに問い合わせたのですが、動作保証対象外とのこと
でした(^^;

この時は「TMPGEnc 3.0 XPress」が発売されていませんでしたが、「VideoStudio7」「AviUtl」「mpg2avi」
などのソフトでは、圧縮プログラムの選択ダイアログに、DivX Pro 5.1.1 が現れ、TMPGEnc Plus 2.5 のみ、
DivXが現れないという現象が発生していました。

その時は、OSの再インストールで解決しましたが、今度も、それしか方法がないのかも
知れません...


真由  2004-10-29 08:03:58 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ございません。
長いURLを貼り付けたところ、掲示板のレイアウトがおかしくなってしまいました。


真由  2004-11-01 08:15:55 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

土日にかけて、OSの再インストールをしまして、「TMPGEnc Plus 2.5」でも
「DivX Pro 5.2.1」が使えるようになりました(^^)



質問 - TMPGEncが起動できません No.15524
みっちー  2004-10-26 23:30:07 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncが起動できません 2ヶ月前にOSを入れなおしたのですが そのころから起動できなかったり 起動しても編集作業などが終わって圧縮しようと元の画面に戻ろうとすると 画面が固まって 「応答なし」で 途中で止まってしまいます このことでosを入れなおしたのですが
いまだに 解決できません 申し訳ありませんが よきアドバイスをお願いします pcは p4 2.4CGHz OSはWIN2000 SP4 です MPEG-2からXivdの圧縮がメインで使用しています MPEG-2はビデオキャプチャよりの取り込みです


Green-Ivory  2004-10-27 00:20:58 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまでに行った調査・対策は?
過去の記事に上がっている動作不具合関連のチェックは、一通りやっていますよね。

PCの構成に具体性が無いのでアドバイスも付きにくいと思います。
 (デバイスの構成や、メーカー・機種名、メモリ等の容量、ファームウエア・ドライバのバージョン等々…)


ぢん  2004-10-27 11:52:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncのバージョンと、MPEG2ファイルのキャプチャ方法と、MPEG2ファイルの読み込み方法は何?

 MPEG2ファイルが変で、読み込み時や変換時にエラーが出てる可能性も有るから、この辺も書いた方が良い。
 TMPGEncは起動時に、最後に読み込んだファイルを読み込んで表示するんで、起動時に落ちるのなら、元MPEG2ファイルが怪しいかも知れん。


みっちー  2004-10-27 23:42:26 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます pcの構成ですが cpuはp4 2.4cGz M/B ASUS P4P-800VM メモリーは256MB*2枚 HDDは120GB キャプチャーは KWORLD社製DVD MAKER TV VERSION
その他は オンボードです 自作機です TMPGEncのバージョンは2521.58.169 キャプチャーは ビットレート9MbpsのCBR 704*480ピクセルで取り込んでいます以前はVBRで取り込んでいましだがうまくいかず CBRで行っています プラグインは Cyberlink mpeg-2 Decoderです
今までの対策ですが TMPGEncのバージョンを変えたことOS入れなおし ベガシスのホームヘージで「CurrentCfg.tprを消して再度起動」を試しましたが だめでした


ぢん  2004-10-28 14:53:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プラグインは Cyberlink mpeg-2 Decoderです

 MPEG2読み込みを正式にサポートしてるTMPGEncPlusの試用版を使ってみたら?
 Plusでもダメなら、元MPEG2を作ってるキャプチャソフトがダメソフトで、変なMPEG2ファイル作ってる可能性が高い。
 Plusなら読めるのなら、Cyberlink mpeg-2 Decoderがヘタレなだけ。


  2004-10-28 21:04:38 ( ID:nnx2r9.h5w6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、「ダメソフト」とか「ヘタレ」と書くなら

その根拠を示すべきかと。


www  2004-10-28 21:06:04 ( ID:y5eso1md4ag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>変なMPEG2ファイル作ってる可能性が高い。
おいおい、TMPGEncで扱えない元MPEG2を作ってるキャプチャソフトはなんでもかんでもダメソフトかよ!

> Plusなら読めるのなら、Cyberlink mpeg-2 Decoderがヘタレなだけ。
おいおい、TMPGEncで動作保証外デコーダはなんでもかんでもヘタレかよ!


みっちー  2004-10-28 23:14:06 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご協力感謝いたします TMPGEncPlusの試用版 を試しましたが すんなりと起動しました
 ついでに TMPGEnc 3.0 XPress 試用版 も試しましたがこれもすんなり起動しました
 でも いまだにフリー版はだめでした 今度製品版にします ひとつ気になったのはタスクマネージャでTMPGEncが応答なしになったとき強制終了しようと開くとTMPGEncが2つ起動していたことがあります 2とも 応答なしです


ちょうき  2004-10-29 00:05:09 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイバーリンクのデコーダーはダイレクトショーというWindowsの汎用の形式で
TMPGEncから扱われます。
以前、PowerDVD5になる直前と直後はサイバーリンクのデコーダーがダイレクトショーの仕組みでは
上手く扱えなくなるという次期が有りました。
ですので、再インストールをされた際などに、TMPGEncと相性の悪いバージョンを組み込んでしまい
一定の操作をおこなうと駄目だったりしていたのかもしれません。
FREE版のCurrentCfg.tprをもう一度TMPGEncが終了している事を確認してから消去し
起動して見てはどうでしょうか?
その後VFAPIプラグインの設定でサイバーリンクをOFFにして、別のデコーダーを使うのも手ですね。


ぢん  2004-10-29 11:42:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まぁ、「ダメソフト」とか「ヘタレ」と書くなら

 MPEG2規格外のMPEG2ファイルを作っている様なソフトが有ったら、ソレをダメソフトと呼んではいけない理由が判りませんが。
 DirectShowFilterは、他のDirectShowソフトから使用されるのが前提で作られてるはずの共通ソフトだから、他ソフトから正常使用できない事が有るDirectShowFilterは、ヘタレと呼んでもそんなに問題が無い気がするけど?

 DirectShowFilterっつーから仰々しいけど、マイクロソフト的にはコーデック、旧来のAVIのVfWのCodecと同じ扱いの機能だよ?
 AVIで、一部のソフトで正常にAVIを再生出来ないコーデックなんて有ったら、フツーはコーデックが悪い、って言うと思うが。
 まぁ、DirectShowの方がVfWよりも汎用性が高過ぎる規格だから、組み合わせで不具合出る可能性が有るのは判るけど、他のソフトでの動作を保証できないのならDirectShowFilterにしなければ良いダケなので。


 ってゆーか、仮にこうだったらダメダメだね、と仮定の元で話てるのを、正常に動いてるのに誹謗だ的に突っ込まれるのは結構アレなんですが。



質問 - お願いします No.15518
初心者  2004-10-22 22:26:55 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAviファイルに圧縮すると映像と音が別々に圧縮されてしまうのですがなにかいい方法があったらおしえてくださいおねがいします。


checkmate-six  2004-10-23 11:29:35 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何(ソースが何か等)を、どのようにして(手順や設定)エンコードしたのかが、分からないことには、レス付けにくいと思います


初心者  2004-10-23 22:55:55 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルへ出力のAVIのDivxあとはなんにもさわってません。 すいませんでした


ぢん  2004-10-24 12:45:08 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 使ってるTMPGEncのバージョンは?
 後、音声のコーデックは何を選んでる?

 オレが知ってるTMPGEnc無印やPlusは、最新版でもAVIのエンコで映像と音声を分けてエンコする設定は無いんだけど。


takashi  2004-11-30 20:17:05 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ストリームの種類がESになっていませんか?
MPEG-Video エレメンタリストリームとMPEG-Audio エレメンタリストリームが別々に出力されるので、Systemにしてください。


ans  2004-11-30 21:37:48 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ストリームの種類がESになっていませんか?

ストリームの種類を選択できるのはMPEG出力だけです。
質問者は
>ファイルへ出力のAVIのDivX
と言っていますから、「映像と音が別々に圧縮されてしまう」
とのことはエンコード過程のことだと思われます。
その場合はインターリーブを「1またはそれ以上」に設定すれば
同時にエンコードされます。
「0」に設定しますと映像エンコード→音声エンコードと、
時間的に順を追って別々に圧縮されます。

>ファイルへ出力のAVIのDivxあとはなんにもさわってません。
インターリーブの設定はデフォルトで「0」になってますよ。

もう見てないと思いますけど。



質問 - 消えてしまいましたぁ。。助けてください! No.15516
パパイヤ  2004-10-22 20:27:40 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビをチャプターしていて、前の保存ファイル名と同じ(自動で決められて)だったみたいで、今まで大切にして編集していた、音楽の番組が消えてしまったみたいなんです。
これってどうにもならないですか?本当に凹んでます。
助けてください〜。


  2004-10-22 21:37:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうにもならんです。
場合によってはファイル復元ソフトで復元できる可能性がありますが、ほぼ不可能でしょう。
ためしに『復元』などのファイル復元ソフトで検索をかけてみてはいかがでしょう?

♯ここはTMPEGEncのBBSです。何でも掲示板じゃないのでこれ以上板違いなことを書き込むのはやめときましょう。



質問 - .aviファイルがどうしても開けません No.15505
ニート  2004-10-22 17:03:38 ( ID:zzgkfycavso )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトル通りです。下記に開けなかったファイルを真空波動研で調べた詳細を載せます。フリーのTMPGEncのメインメニューにて映像ソースを参照して.avi形式のファイルを選択して、エンコードしようとするとこうなりました。
過去ログ見ましたけれど、解決できませんでした。どうか、ご教授の方をお願いできませんでしょうか?宜しくお願いします。

640x360 24Bit DivX 5.0.2 59.94fps 88104f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 154kbps 00:24:29
182,048,768Bytes
真空波動研 040220


利用規約  2004-10-22 17:30:47 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

を読んだら負けかなと思っている。


ニート  2004-10-22 21:49:37 ( ID:zzgkfycavso )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログになかったので、再度質問いたします。

有償版のエンコーダーでも同一の事が起こるのでしょうか?
有料でもいいんで円滑にエンコードしたいです。


ニート  2004-10-22 22:02:59 ( ID:zzgkfycavso )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力できなかった.aviファイルはDivXにて再生されます。
このDivXがあるだけでは、エンコードできないのでしょうか?

.aviファイルのエンコードに成功されてる方々、どうかご教授頂けませんでしょうか?


ニート  2004-10-22 22:06:44 ( ID:zzgkfycavso )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もすみません。

環境設定で、優先順位を設定変更してもダメでした。
本当に出来る限りのことは尽くしたつもりです。
どうかご教授お願いできませんでしょうか?


ぢん  2004-10-23 17:48:23 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そのAVIを作ったPCでTMPGEncを実行すれば、開ける。
 と言うか、そのAVI作った元ファイルをTMPGEncで読んでエンコし直した方が綺麗に作れる。

 自分で作ったAVIじゃ無いのなら、作り元に聞く。


ニート  2004-10-24 13:11:39 ( ID:zzgkfycavso )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事誠に感謝いたします。

サイトから落としたものですが、音声ソースは認識できましたが、やはり映像ソースのみ認識不可でした。
これがよく分からないのです。過去ログ調べてみましたが前例はありませんでした。


non  2004-10-24 16:53:33 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>サイトから落としたものですが

そのサイトとファイル名を書いてみ。


ニート  2004-10-25 15:34:26 ( ID:zzgkfycavso )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル名は『D.C.〜ダ・カーポ〜 第01話 「好きになっちゃダメですか?」.avi』です。

サイトといっていいかどうか分かりませんが、落とした場所はMXです。


ヒロシ  2004-10-25 16:03:37 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込む前に利用規約読めよ。

■ 禁止される書き込みの具体例
以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。

P2Pプログラムを通じてダウンロードした映像ファイルの取り扱いについて
現在、インターネット回線を利用したファイル共有ソフトウェアを通じて著作権者の権利を無視した映像の交換等が行われていますが、当掲示板では、このような映像を加工する行為についての話題は一切禁止とさせていただきます。


おやっさん  2004-10-25 16:06:11 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このスレの上の方に

>利用規約を読んだら負けかなと思っている。

とあって、それがどういう意図で書かれているかは判りませんが、
利用規約は読んで下さい。

最悪の場合、おまわりさんにお世話になることも
ありえますよ。

少なくともこの掲示板では、

>落とした場所はMXです。

というファイルに関する質問に返答が付くことは無いと思います。



質問 - クリップ枠について No.15500
パパイヤ  2004-10-21 23:14:01 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集を終わって、クリップ枠の説明を見ていたんですが、
「上 → 画面上の端を切り取ります。塗りつぶしチェックなしで使ってはいけません。
  下 → 画面上の端を切り取ります。塗りつぶしチェックなしで使ってはいけません」
と書いてあり、これは塗りつぶしのところに、チェックを入れるということなんでしょうか?意味わかりますかねぇ・・・。


bwt  2004-10-22 13:49:19 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チェックを入れると、クリップ(削除)した部分が黒で塗りつぶされます。
よって、もとの解像度(サイズ)や縦横比を維持できます。
VHSから取り込んだ左右のノイズを切り取ったりする場合、通常はこちらを使います。

チェックを入れないとクリップしたサイズに変更されます。
よって、解像度が変更になる場合があります。PCでしか再生しないファイルを作る場合に
チェックを入れない事があります。ファイルを小さくするためにです。
画面の表示位置の設定にて、画面全体に表示を選択すると、元の解像度になるように
画像を拡大します。実害として縦横比が崩れたりします。
元が720x480で上下10づつクリップした場合、出来上がる画像は700x460の画像または、
700x460を720x480に補完拡大した画像になります。

ためしに短いソースで極端な設定にしてやってみると判るでしょう。


パパイヤ  2004-10-22 20:02:08 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんご回答ありがとうございます。
ということは、上下左右のチェックを入れるということですね!?
塗りつぶす値は、どれくらいが妥当なものでしょうか?


パパイヤ  2004-10-22 20:06:00 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんご回答ありがとうございます。
ということは、上下左右のチェックを入れるということですよね?!
クリップごのサイズが704×480になっていました。
ケーブルテレビからチャプターしたのですが、左側にノイズが出ています。


bwt  2004-10-25 00:29:58 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、とにかくやってみてくださいよ。
5分ほどの範囲指定してやればそんなに時間がかからずに確認できますから。

>ケーブルテレビからチャプターしたのですが、左側にノイズが出ています。

ケーブルテレビでは良くある現象です。



質問 - 必要最低限の再エンコードで済ませたい。 No.15496
超丁寧ドロップキック  2004-10-21 10:27:02 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
こちらの商品には、必要最低限の部分だけの再エンコード機能(セグメントエンコード)はありますか。
フレーム編集で不要な部分を除いたタイトルのチャプターの移り変わりの際の一瞬停止が気になるんです。
まとめて再エンコードするのはDVDレコーダーで出来ますが、5時間もかかる上チャプターが全部消えてしまうので面倒です。
チャプター前のところだけの再エンコードで流れるような映像にする機能があるかどうかお教え下さい。


bwt  2004-10-21 11:02:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その機能(スマートエンコード)はありません。
TMPGEnc MPEG Editorを検討してみたらいかが?


ぢん  2004-10-21 13:47:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こちらの商品には、必要最低限の部分だけの再エンコード機能(セグメントエンコード)はありますか。

 有るけど、ココはペガシスの問い合わせフォームじゃなくて、ペガシスの特定のソフトのサポート掲示板。

 加工の必要な一部分だけ再エンコ、って意味では「セグメントエンコード」より「スマートレンダリング」の方が一般的な用語に成るはず。
 この辺の用語でgoogleで検索すれば、機能を持ったソフトはみつかるよ。

 ペガシスに聞きに来るなら、まず、ペガシスのホムペで「製品情報」を見れば、「MPEG編集ソフトウェア」で「TMPGEnc MPEG Editor」とかがみつかるので、先にそっち見てきた方が早い。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html


丁寧ドロップキック  2004-10-21 14:32:10 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも場違いだったようで申し訳ありませんでした。
EditorとAuthorの両方があって始めてDVD-Vieo化出来るんですね。
よく考えて何を買うか決めたいと思います。
有難うございました。



質問 - AVI->Mpegで画像がエンコ出来ません。 No.15493
すえぞう  2004-10-21 03:50:18 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問をお願いします。
現在、DVカメラで撮影した映像をプレミアで編集して「Microsoft DV AVI」形式で出力していますが、配布用にTMPGEnc(フリー)を用いてAVI->mpeg(1or2)にエンコードしたいと思っています。
そこで質問です。
1.ファイルサイズは何G程度までのファイルがエンコードできますか?
2.エンコード中に音声はエンコされるが、エンコ中にプレビュー映像は画面が真っ暗なままでエンコ終了後のファイルでも真っ暗です。
どのようにしたら回避できますか?
因みに過去レスにあった「ソース映像・音声」の所は両方ともちゃんとAVIのファイルが表示されています。


すえぞう  2004-10-21 04:10:24 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです・・・。

ひょっとして、プレミアの書き出しで「DV Type1」とかいう書き出し方式になっているからなのかな?
もしそうだとするのなら、「Type1」から「Type2」への変換ソフトを探せばいいのでしょうかね?
眠いけどもう少しがんばってみます。


bwt  2004-10-21 11:04:19 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すぐ下にあるスレッド No.15440 参照



質問 - カット編集について No.15490
パパイヤ  2004-10-21 00:33:25 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ!一つ質問なんですが、カット編集した映像は
どこにもないのでしょうか?
カット編集した部分は、また別のDVDにしようと思って!
お願いします。


ちょうき  2004-10-21 01:12:45 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノートの1ページ目に
全角文字でこう書かれています。
「123456789」

ここで不要な部分をカット編集し圧縮を行います。

ノートの2ページ目に
圧縮されて半角になった
「23678」
が書かれます。

では、1,4,5,9はどこに行ったのでしょう?
それはノートの1ページ目に残っています。
「123456789」このままで。

2ページ目には当然1,4,5,9は存在しませんし、2ページ目の2,3,6,7,8も
1ページ目の2,3,6,7,8とは違う物です。

つまり、再度1ページ目の不要部分のカットをやり直す必要が有ります。
今度は要る部分と要らない部分が先ほどの逆ですね。


パパイヤ  2004-10-21 01:15:15 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変よくわかりました!有難うございます!!



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 36 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.