TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 39 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 23.98fps りき 13 2004-10-10 01:50:22
質問 こういった場合はどうすればいいのでしょうか? K 2 2004-10-07 18:03:38
質問 MPEGツールにて簡易多重化 キャスバル兄さん 3 2004-10-06 22:37:29
質問 m2pファイル 開かない。サポートしてないと出る HBK 1 2004-10-03 16:34:36
質問 カラリメトリ 398 1 2004-10-01 21:08:27
質問 AVアンプで再生すると音が出ない かずピロ 1 2004-09-28 23:37:39
質問 mkv動画の字幕 y.y 3 2004-09-28 14:00:36
質問 Lame?午後のこーだ? alpha 2 2004-09-27 12:34:09
質問 MPEG2のライセンス 電卓 2 2004-09-28 03:01:13
質問 DVキャプチャーしたファイルを・・・ けんけん 4 2004-09-27 17:05:33
質問 皆さんも同じような質問をしておりますが・・。 RIN 3 2004-10-08 12:31:58
質問 簡易多重化で、mp3を指定すると「不正なMPEGストリームです」となる yohkah 2 2004-09-25 09:54:48

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 39 / 273 ]   Next > >>
質問 - 23.98fps No.15360
りき  2004-10-07 04:20:32 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
PowerVCR TV edition で録画したmpgを TMPGEncでDivXにエンコードしようと
格闘しています。元ファイルのmpgは29.97fpsなのに、エンコードすると23.98fps(avi)になってしまいます。
同時に音声もLAMEを用い、MP3化しています。
29.97fpsのままエンコードするには、どうしたらよろしいでしょうか。
よろしくご指導ください。


ちょうき  2004-10-07 08:26:34 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードを使っていますか?
使っていないならためして見てください。
フレームレートは設定が可能です。


りき  2004-10-07 13:54:14 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ありがとうございます。
やってみましたが、フレームレートの設定枠が、アクティブにならず、
グレーのまま、なのです。(ちなみにグレーの中には29.97と、うっすら見える)
それと、プロジェクトウィザードでは、mpg→avi(DivX)化が選べないようなのですが。
初歩的なミスかもしれませんが(汗
よろしくお願いいたしますm(__)m


ぢん  2004-10-07 14:20:39 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 「24fps化」フィルタで、24fps化してるんじゃ?


 「MPEGの設定」で、「ビデオ」タブの「フレームレート」を「29.97」に設定、「ビデオ詳細」タブの「インターレース解除」フィルタを適時選択&必要なら「24fps化」フィルタの自動設定で「30fps化(横縞除去優先)」を選んで、AVI出力。

 コレで29.97fpsに成るはず。


りき  2004-10-08 03:25:17 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、ありがとうございました。
うまく29.97のままで、できました。
しかし、完成したファイルを観ると、激しい音ずれが発生してます。
音が先に走ってしまい、映像が追いつかないのです。
またもや、暗礁に乗り上げてしまいました・・・
ぢんさん、ちょうきさんを始めエキスパートの皆さん、助けてください。
DivX+LAMEです。


bwt  2004-10-08 11:13:07 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しかし、完成したファイルを観ると、激しい音ずれが発生してます。
>音が先に走ってしまい、映像が追いつかないのです。

録画時点でコマ落ちしてますね。
ソフトエンコならPCのパワーアップ、またはハードエンコのカードに変えると
改善します。USB接続もコマ落ちしやすいです。


H??  2004-10-08 13:24:13 ( ID:hej67m43ysj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コマ落ちなら映像が少ないんだから
映像先行するのでは?

マシンパワーが書いてないので断定はできないですが
DivXの展開が追いついてないだけかと。

DivXって結構重いコーデックですから。

録画方法は変える必要ないと思いますが、エンコに別のコーデック使うか
マシンパワー上げるかのどちらかになるんじゃないですかね。


ぢん  2004-10-08 14:47:24 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 再生専用の代替デコーダのffdshowを入れて多少は改善するなら、再生時のコマ落ちだろうね。

 マシンスペックと出力してる解像度書いてくれれば、スペック不足かはだいたい判るかな?
 AVI再生時、元MPEGと比べて、音声が早回し気味になってるのか、映像が遅いのか、どっち?


bwt  2004-10-08 15:21:17 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>コマ落ちなら映像が少ないんだから
>映像先行するのでは?

ごめんなさい。落ち着いて考えたらその通りでした。


りき  2004-10-09 00:15:25 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
スペックですが、アスロン1700+ メモリ1GBです。
Geforce2-mx400(64MB)
640*480 がエンコ目標の値です。
よろしくおねがいしますm(__)m


おやっさん  2004-10-09 01:22:09 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウチは Pen4 1.7 512M Geforce2-mx400(32MB) WinXPsp1
な環境でDivX5.03で640*480の映像見れてるよ。

ただし、DivX入れたらソッコーでデコード設定を弄って
軽い設定にした。

今のデフォルトがどれくらいの設定かは知らないですが
デコードの設定によってアホほどマシンにかかる負荷が変りますよ。

あと、メディアプレイヤーで見てるならBSplayerアタリに変えた方が
プレイヤー自体も軽くなる。


りき  2004-10-09 02:12:26 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>おやっさんさん
ただし、DivX入れたらソッコーでデコード設定を弄って
軽い設定にした。

「軽い設定」について、具体的にご指導願えませんか?
すみません^^


ans  2004-10-09 09:24:54 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「軽い設定」について、具体的にご指導願えませんか?
http://aetermv.hp.infoseek.co.jp/vcodec.shtml
の中段あたりが参考になるでしょうか。(検索すればたくさん出てきます)

その前に、DivX再生時にCPU使用率が何パーセントになっていますか?
もし平均的に100パーセントに達していなければ、音ズレの要因は理論的に
キャプチャ、又はエンコード時に問題があったと言えますので。


りき  2004-10-10 01:50:22 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ansさん。
使用率は90代前半で、推移しております。
やはり、エンコードに問題があるようです。
やり方がまずいのでしょうか・・・・



質問 - こういった場合はどうすればいいのでしょうか? No.15357
K  2004-10-07 03:31:58 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレイヤーで再生できないものは大抵TMPGEncではMPEGー2ファイルを
作成出来ないとあって、FAQを見た上で改善されなかった(説明文を理解できてないだけの可能性もありますが)ので質問なのですが
この映像、メディアプレーヤーだと音だけ出て映像はでません、DivXを使ってみると自然に動くので、壊れてないのは分かるのですが
こういった場合MPEG-2に変換するためにはどうすればよいのでしょうか?
いったん拡張子に変えメディアプレイヤーに映るようにすれば良いのでしょうか?
とはいっても変え方が分かりませんが^^;
ちなみに拡張子はaviです
よろしくおねがいしますm(__)m


bwt  2004-10-07 10:58:52 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問が良く理解できないのだが。
ようするに、DivX Playerで再生できるAVIファイルをMPEG2に変換したいということかな?
自分で作ったファイルじゃなさそうだから、まずは作成者「どうやって作ったのか」聞いてください。
WMPで再生できないものをTMPGEncで読み込むのは技がいります。

また、以下も要確認。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html


K  2004-10-07 18:03:38 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

説明文下手でごめんなさい^^;
ありがとうございました、参考になりました
もうちょっとネットで調べて見ます



質問 - MPEGツールにて簡易多重化 No.15353
キャスバル兄さん  2004-10-06 01:42:09 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの簡易多重化でMPEG-1 Video-CDにて、以下のめメーッセージが表示されました。
>****個のパケットでバッファーアンダーフローを起こしました。
>このMPEGファイルは再生時に問題が起こる可能性があります。
どういう意味でしょうか?
また、バッファーアンダーフローを起こさない方法はありますか?
宜しくお願いします。


ちょうき  2004-10-06 02:04:27 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッファアンダーフローはVBVバッファとビットレートの兼ね合いで起こります。
VideoCDの場合VBVバッファは40KBでビットレートは1150kbpsです。
それ以外に設定されていませんか?


ぢん  2004-10-06 14:02:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 読み込ませたMPEG1ファイルを、どういう設定で作ったか、書いた方が話が早いと思うな。

 TMPGEncでVideoCDテンプレートで作って出てるのなら、TMPGEncのバグの可能性も有るし。
 他のソフトやキャプチャカードで作ったMPEG1ファイルだったら、その製品の不具合の可能性も有るんで、製品メーカーにVideoCDにする方法を問い合わせた方が良い。


キャスバル兄  2004-10-06 22:37:29 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ぢんさんお返事遅れて申し訳ありませんでした。
ちょうさんの言われたとおり、

>VBVバッファは40KBでビットレートは1150kbpsです。

の設定確認してみたところ、全然違った設定となっておりました。
再度試してみたら、うまく多重化が完了しました。
ありがとうございました。



質問 - m2pファイル 開かない。サポートしてないと出る No.15351
HBK  2004-10-03 11:02:50 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルを変換するソースファイルの所で、TVチューナーで録画したファイルを開こうとすると、そのファイルは開かないかサポートしてないとでます。どのようにすればM2Pファイルをひらけられるようになりますか?お願いします


初診者  2004-10-03 16:34:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログや検索エンジン等の情報では解決できなかったのでしょうか?
とりあえず、ご自分の環境や、どんな参考情報をもとにどんなことを試してきたのか説明しましょうよ
「そんなことはもう試しました」とか「そこまで初心者ではありません」などと言って、回答者の神経を逆なでするようなやりとりはみたくありませんから



質問 - カラリメトリ No.15349
398  2004-10-01 13:44:09 ( ID:vqzgfprkxp. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncが出力するMPEG2ファイルのカラリメトリはBT.709でしょうか、それとも、BT.601(SMPTE 170M)でしょうか。また、これらを選択することは可能でしょうか。
私が確認した限り、そのような設定項目は存在しないように思われるのですが。。。


ぢん  2004-10-01 21:08:27 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 BT.601(SMPTE 170M)固定。
 そうでないと、DVD素材のMPEG2にできないから。

 BT.709はデジタル放送MPEG-TS用だけど、TMPGEncはハイビジョン放送用のMPEG2なんて考えてないと思うな。



質問 - AVアンプで再生すると音が出ない No.15347
かずピロ  2004-09-28 23:13:35 ( ID:q.ufwldzd7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

子供のVIDEOを取りました。再生が簡単にできるようにとDVDに焼きました。
PCでは音が出ます。DVDプレーヤも直結すると音が出ます。しかし、いつも使っているAVアンプ(Yamaha DSP-AX3200)では、音が出ませんどうしてですか?


<症状>
DVDアンプを通すと音が出ない

<環境>
TMPGEncのバージョン:2.521
使用OS:(Win-xp)/ CPU:(Xeon3.4GHz)/ 搭載メモリ容量:(1024MB)
ファイルシステム: NTFS/FAT32

<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:Panasonic NV-GS100
映像ファイル形式:AVI(無圧縮)MPEG-2
映像ファイル詳細:解像度(720*480)
音声ファイル形式:MPEG-2
その他:Ulead Video studio

<出力ファイル>
映像ファイル形式:ウィザード使用(DVD(NTSC)等/全手動等
映像ファイル詳細:解像度(720*480)
音声ファイル形式:MPEG-2
使用したフィルタ:なし
その他:

<焼き>
使用した機種・WinCDR

<視聴に使った機器(機種)>
家電:PowerDVD=OK
   Pionner DV-S747A=NG (AVアンプを通しています)
   歩歩高 DVD-DV935=OK (AVアンプなし直結) 中国製


fay  2004-09-28 23:37:39 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレイヤーとAVアンプの間をつないでいる音声ケーブルがデジタル(光や同軸)のみ
ではないでしょうか? 音声がMP2(MPEG-2ではないですよね?)の場合、デジタルの
ままAVアンプへ送り出してもAVアンプがデコードできませんので音声は鳴りません。

パイオニアのDVDプレイヤーであれば、MP2音声をLPCMに変換してデジタル出力する機能
がありますので、そのオプションをONにすれば音が鳴るのではないかと思います。



質問 - mkv動画の字幕 No.15343
y.y  2004-09-27 21:28:40 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mkv形式の動画をエンコードをすると字幕が表示されなくなってしまいます…
いろいろやってみたのですが全くわかりません。
もし字幕を表示させる方法をご存知の方がいれば教えてください!
どうかよろしくお願いいたします。


ぢん  2004-09-28 11:45:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mkv形式の動画をエンコードをすると字幕が表示されなくなってしまいます…
>いろいろやってみたのですが全くわかりません。
>もし字幕を表示させる方法をご存知の方がいれば教えてください!
>どうかよろしくお願いいたします。

 mkvを理屈が判ってて、自分で作ってれば、字幕が消える場合が有るのは当然判るはずなんだけど?

 そのmkv動画の作成/入手手順は?
 フツー、mkvって、DVDリッピング物以外、作る意味無いんだけど。特に字幕ON/OFF可物なんて。


y.y  2004-09-28 13:47:39 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達からもらったものです。
CDに入っていたのでテレビでも見たいと思いDVDに
しようとしています。
よろしくお願いします。


ぢん  2004-09-28 14:00:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>友達からもらったものです。

 友人が自分で撮影したホームビデオに字幕付けた物なら良いけど、DVDリッピング物の自作エンコやnyで拾った奴ならその時点で話は終わる。


 友人が自分で撮影したホームビデオに字幕付けた物なら、その友人に、元データをDVDして貰うのが一番手軽で、画質も良い。



質問 - Lame?午後のこーだ? No.15340
alpha  2004-09-27 08:50:08 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力時に音声をMP3にしたいのですが、標準では56kまでしか選択できないことで悩んでいましたが、過去ログの「音声の圧縮について・・・」にLameをインストールするやり方がありました。でもLame以外で午後のこーだなどをパソコンにインストールしてもできるのでしょうか?自分はできませんでした。


ぢん  2004-09-27 11:36:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 午後のこ〜だじゃ無理。
 同人誌即売会とかで売っていた「午後のこ〜でっく」が有れば、AVI作成時の音声コーデックとして午後選べるけど。
 でも、今はこ〜でっくは配布してないっぽいしフツーは入手が難しいから、より入手が楽なlameACM使うですね。音質は大差無いかlameのが良いっぽいし。


alpha  2004-09-27 12:34:09 ( ID:ozwmpyzruuc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
最近動画を研究し出したもので「午後のこ〜でっく」というのがあるのを初めて知りました。いろいろ調べてみましたが、コミケで配布されていたようですね。この辺の関係性や歴史をよく知らないだけに新鮮で面白いです。素人の感覚では映像や音声に関するものとコミケの関連が結びつかなかったのですが、そういえば動画の編集を勉強するために「めざせ!あにぺぐ」というサイトが有名でしたね。
アニメ好きな方がこういう分野を引っ張ってこられた歴史があるんでしょうか。いやー、プロジェクトXを見てるような新鮮な感動だ。
関係ない話、すいません。lameにします。ありがとうございました。



質問 - MPEG2のライセンス No.15337
電卓  2004-09-26 16:42:05 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30日限定のMPEG2ライセンスは、MPEG2エンコードだけに関係するのでしょうか?

期間が切れても、MPEGツールの「分離」タブでMPEG2ファイルを読み込んで、
映像と音声に分離することはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。


激.  2004-09-26 18:08:12 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg-2は試用期間すぎますと
まったくつかえません
ですので分離結合関係もできなくなります
mpeg-1でしたら使えてた記憶があります


電卓  2004-09-28 03:01:13 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

パッケージ版を買うことにします。



質問 - DVキャプチャーしたファイルを・・・ No.15332
けんけん  2004-09-25 22:53:04 ( ID:2w07nbkp8vg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です!どなたか教えてください。
DVキャプチャーしたAVIファイルをエンコードして出来るだけ4.7Gに近い数字で
(出来るだけ画質を落としたくない)DVDメディア1枚に収めたいのですが・・・。
ちなみに40分の動画をキャプチャーして9.3GBになっています。
TMPGencで試みたところ2.8Gぐらいに小さくなってしまいます。どなたかいいソフトを
ご存知ないでしょうか?


ロイ  2004-09-26 01:27:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.8Gならば4.7Gにおさまっているので問題ないじゃないですか?

DVD-Videoの規格で映像と音声の合計ビットレートの最大値は約9.8Mbps(9800Kbps)程度です。
それ以上のビットレートでDVDを作成すると、DVDプレーヤー側で再生できなくなります。
DVDをオーサリングするためには、規格以下でMPEGファイルを作成する必要があります。

仮に映像8000Kbps+音声1536Kbps=9536Kbpsとした場合、
1秒あたり9536Kbps/8bit=1192Kbyte
40分だと1192Kbyte*60秒*40分=2860800Kbyte=2.86Gbyteにしかなりません。

なので、どのようなDVDオーサリング用のソフトウェアを使っても40分程度の映像では、
4.7Gを使い切ることはできません。


AGS003  2004-09-26 09:02:48 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイ さんがおっしゃるように、DVD-Videoの規格としてビットレートの上限が定められているので、
40分のソースからDVDのメディア容量を使い切るようなエンコード、オーサリングはできません。

ただ、音声をAC-3やMP2で圧縮することにより、映像により多くのビットレートを割り当てることは
可能です。圧縮音声なら、2chのステレオで192kbps程度でよいと言われていますので、映像に9Mbps
以上のビットレートを割り当てることができます。

それから、メディア容量に余裕があるのですから、長時間かけてVBRにする必要はないですね。
CBRでサクッと終わらせちゃいましょう。

あと、注意することとして、PC上のDVD再生ソフトは、DVD-Video規格のビットレートの上限を
超えていても、平気で再生しちゃうってことですね。
WinDVDやPowerDVDで再生できるからといって、DVD-Rに焼いてDVDプレーヤーで再生してみると、
フリーズしちゃうなんて経験をしています。(← けんけん さんが考えておられるようなことは
実験済みです。つまり、PCでは動作確認ができないということ。)

最後に、どんなにビットレートを高くしても、ソース以上のものにはならないということです。
まぁ、さざ波のシーンとか群衆の激しい動きにも、ブロックノイズが出にくくなることは間違い
ありませんけど‥‥‥。


かず01  Home )  2004-09-26 16:10:46 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDメディア1枚に収めたい

これは、DVD-Videoにオーサリングしたいのか、それとも単にDVDメディアにデータ焼きしたのか、どちらなのでしょう?
どちらかによって、回答が大きく異なってきます。

前者であれば、ロイさんやAGS003さんが書かれているように、DVDメディアの容量いっぱいに出来ないのは規格上どうしようもない事です。
ですが、後者ならプロジェクトウィザードでDVD-Video規格用にエンコードするのではなく、ウィザードを使わず手動でDVD-Video規格ではないMPEG-2へエンコードすれば良いだけです。


けんけん  2004-09-27 17:05:33 ( ID:2w07nbkp8vg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、AGS003さん、かず01さん、非常に丁寧に回答を頂きましてありがとうございました。初心者の私には高度な内容でしたが、意味はよく分かりました。
皆さんのお教え通り一つ一つ勉強していきたいと思いますので又機会がありましたら宜しくお願いします。



質問 - 皆さんも同じような質問をしておりますが・・。 No.15328
RIN  2004-09-25 15:04:48 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

起動して、プロジェクトウィザードでAVIファイルを入力したのですが、音声ファイルは
何とか入りますが、映像ファイルでは「サポートしていない」とでてくるのです・・・。
そのAVIファイルは、「codec DivX 5.0」 「I/L 1 vid frame (33 ms) Split: Yes」
というタイプです。
コレを調べたソフトは、「G SPOT」です。


ちょうき  2004-09-25 17:05:17 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayerで問題のAVIが再生できるなら
環境設定でAVIリーダーを2個とも外し、DirectShowリーダーをONにしてみてはどうでしょうか?


かず01  Home )  2004-09-26 16:26:50 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新のDivX5コーデックは正しくインストールされているのでしょうか?
なお、DivXでは同じDivX5でもマイナーバージョンによって下位互換性がないので、最新ではないがDivX5コーデックは入れたはずだから大丈夫と思わず、今現在最新のDivXコーデックをインストールしてみましょう。
(コーデック判別なら、DivXのマイナーバージョンまで詳しく分かる「真空波動研」シリーズの方が分かりやすいかと)

ところで、ご自分でエンコードされた物ではないようですが、掲示板利用規約に抵触する物ではありませんよね?


ヨーコ  2004-10-08 12:31:58 ( ID:ke8q7snyki2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RINさんと同じ症状でほとほと困っていたのですが、ちょうきさんのアドバイス通り

やってみたら、あっさり解決しました。ありがとうございました!

>WindowsMediaPlayerで問題のAVIが再生できるなら
>環境設定でAVIリーダーを2個とも外し、DirectShowリーダーをONにしてみてはどうでしょうか?



質問 - 簡易多重化で、mp3を指定すると「不正なMPEGストリームです」となる No.15325
yohkah  2004-09-24 17:04:45 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用Version 2.520.54.163
OS win2k SP4

「MPEGツール」「簡易多重化」(形式=MPEG-1システム(自動))に於て、音声入力にmp3ファイルを指定するとタイトルの通りの「不正なMPEGストリームです」と言うエラーが出て指定することが出来ません。
ファイルタイプにはmp3も有るのに何が悪くてエラーが出るのでしょうか?

情報不足であれば判る範囲で補足します。
お判りの方、回答よろしくお願いします。


ちょうき  2004-09-25 00:57:18 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々ためして見ましたが
殆どが成功しました。
ただ、駄目なパターンを発見しました。

mp3のID3タグv2が付いている場合ですね。
MPEG Audioを映像にマルチプレクスする際にこのv2タグがゴミになってくっつかないようです。
winampとかでId3v2を消してしまえばいけるんじゃないかな


yohkah  2004-09-25 09:54:48 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうき さん
わざわざ色々試して頂いて有り難うございます。

手に入れたmp3はDVDビデオから切り出した物なのでその可能性が高そうですね。
一度、指摘して頂いた方法を勉強して試してみたいと思います。

有り難うございました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 39 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.