TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 29 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 Xvid+ogg(MPEG-1)をDVDプレーヤで見たいのですが 3 2005-02-03 16:15:06
質問 変換できません。 ぷー 3 2005-01-20 20:45:45
質問 どのようにTMPGEnc 2.5を使用した --->コ-ディングが転換してMPEG 档子になった COHIBA 0 2005-01-17 18:08:26
質問 に関しました  すみませんどのようにTMPGEnc 2.5プログラムを使用した --->MPEG 档子を転換した COHIBA 1 2005-01-17 18:14:15
質問 縦撮り おっか 2 2005-01-17 19:24:04
質問 突然使えなくなった あむ 7 2005-01-18 07:55:24
質問 何がなんだか分かりません。 ハジメタばかり君 2 2005-01-18 10:42:36
質問 カットが途中までしか出来ません you 3 2005-01-19 14:05:56
質問 MPEG4準拠のASFファイル作成 ひさし 1 2005-01-16 00:33:39
質問 映像ソースにXvid Aviファイルを選ぶことができません poppo 2 2005-01-15 12:31:36
質問 VFAPIプラグイン 道賀 5 2005-01-15 15:53:09
質問 TMPGEnc Plus 2.5 と TMPGEnc DVD Source Creator の違い DVD-Lab 購入者 4 2005-01-13 11:42:34

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 29 / 273 ]   Next > >>
質問 - Xvid+ogg(MPEG-1)をDVDプレーヤで見たいのですが No.15862
  2005-01-19 21:57:13 ( ID:uyuungw2akm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvidコーデック+ogg(MPEG-1)をDVDプレーヤで見たいのですが出来ますでしょうか?
私、初心者なのでこの質問自体がトンチンカンな事でしたら、すみません・・・


かず01  Home )  2005-01-20 01:03:24 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Xvidコーデック+ogg(MPEG-1)

XvidなのにMPEG-1と書かれていたり(Windows用ソフトなのに「MacOS X以降対応」と書かれているような物)とかなりチンプンカンプンですが、少なくともXvid+oggという玄人向きの物をXvidとMPEG-1の区別もつかない初心者が作るとは考えにくいので、ご自分でエンコードされた物ではないと思われます。

とりあえず、こういう自分で作った物ではない動画の話題は、掲示板の利用規約に反した物ではないかどうか確認してからにしましょう。

それと、FAQの方に詳しく書いてありますが、TMPGEncではXvidやogg形式の読み込みには正式対応しておらず動作保証外になります。
まったく不可能だとは言いませんが、Xvid+oggの動画を自力で作れるくらいのスキルがない人にはちょっと・・・


まみ!  2005-01-21 21:38:59 ( ID:uyuungw2akm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ですよね・・・実は自分でもそうなんじゃないかなとは思ったんですけど・・・
沢山の方が勧めている真空波動研でチェックしたらXvid/MPEG-1とかなってるん
ですよ・・・・
でもXvidと間違ってDivx入れたら再生できてるし・・・・・動画の画面にはDivxとか
書いてあるし「あれ?おかしいな?」とは思ったんだけど自分の拙い知識より
波動研のチェッカー機能を信じてみたんですけどね・・・
それともプレイリストのトコに出てるのを参考にする事自体間違ってんですかね??


かず01  Home )  2005-02-03 16:15:06 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 真空波動研でチェックしたらXvid/MPEG-1とかなってるんですよ・・・・

表示された情報を一字一句省かず全部書かれてはどうですか?
真空波動研では、もっとく細かく情報が表示されるので「Xvidコーデック+ogg(MPEG-1)」というのは適当に略した情報のはずです。
変な省き方をして中途半端な位置でちょん切っているから、チンプンカンプンになっている可能性があります。

また、何かのバグの可能性もあるので、最新バージョンの真空波動研を使ってみましょう。


> 掲示板の利用規約に反した物ではないかどうか確認してからにしましょう。

ところで、これの確認はどうなったのでしょうか?
この件に関していつまでもレスがないので、あまりつっこんだ話が出来ないのですが・・・



質問 - 変換できません。 No.15858
ぷー  2005-01-18 00:14:10 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオCDのNTSCを選択して、次の画面で変換元を参照から選びましたが、「開けないか、サポートしてません」と表示されます。F&QのところもみてVFAPIプラグインを変更しましたがそれでもできませんでした。教えて下さい。


ちょうき  2005-01-18 01:26:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQに書いてあるDirectShowリーダーの優先順位変更をしても駄目な場合は本当に読めないファイルなんでしょう。
一体どういったファイルを読み込ませようとしていますか?
そのファイルがメディアプレーヤーで再生できるかどうかと真空波動研(ソフトウェアの名前)などで
表示される動画情報があればこっちもなにか判るかもしれません。


  2005-01-20 00:01:37 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XPのメディアプレーヤーでは普通に再生できます。


ギガデイン  2005-01-20 20:45:45 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> XPのメディアプレーヤーでは普通に再生できます。

で、ちょうきさんの勧められた方法についてはどうなんでしょうか?



質問 - どのようにTMPGEnc 2.5を使用した --->コ-ディングが転換してMPEG 档子になった No.15857
COHIBA  2005-01-17 18:08:26 ( ID:egj186rqovo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

のようにTMPGEnc 2.5を使用した --->コ-ディングが転換してMPEG 档子になった

どのようにTMPGEnc 2.5を使用した
版本2.520.54.163

させる読む取るRealPlayerプログラム,のRM Video --->TMPGEnc 2.5でコ-ディングが転換してMPEG 档子になった
させる読む取るRealPlayerプログラム,のrmvb Video --->TMPGEnc 2.5でコ-ディングが転換してMPEG 档子になった

よろしくお願いします



質問 - に関しました  すみませんどのようにTMPGEnc 2.5プログラムを使用した --->MPEG 档子を転換した No.15855
COHIBA  2005-01-17 17:40:17 ( ID:egj186rqovo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

に関しました  すみませんどのようにTMPGEnc 2.5プログラムを使用した --->MPEG 档子を転換した

TMPGEnc 2.5 Verを使用することができました  2.520.54.163のプログラム

RealPlayerプログラム のRM Video 档子 --->MPEG 档子を転換した
RealPlayerプログラム のrmvb Video 档子 --->MPEG 档子を転換した


bwt  2005-01-17 18:14:15 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

The transfer from RealMedia to MPEG is no supported.
The TMPGEnc is non compressed AVI or DV-AVI only support.



質問 - 縦撮り No.15852
おっか  2005-01-17 16:48:03 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MOV形式で縦に撮った場合、MPGには変換できるんですが、
横長の映像になります。縦長にはできますか?


bwt  2005-01-17 18:16:15 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメで縦位置にて動画を撮影しちゃったんですね。私も初期はミスしました。
これはどうにもなりません。
全ての駒をひとつつづ90度回転する必要があり、少なくともTMPGEncではできません。


おやっさん  2005-01-17 19:24:04 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlに「まるも製作所」さんの「画像回転フィルター」を入れれば
「一コマづつ回転させる」よりは楽だと思います。

ただし、圧縮回数増えるので画質落ちの危険性ありますが。
HD容量に十分な空きがあれば中間ファイルとして作るaviに可逆圧縮コーデック
使えば良いですけど。



質問 - 突然使えなくなった No.15844
あむ  2005-01-17 00:28:17 ( ID:hvwsx21qt7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日まで使えていたのですが、
The trial period has expired!
You can buy the codec online at
と出てきてMPEG-1もできなくなりました。
もしかして無料版でも数ヶ月過ぎると使えなくなるのでしょうか?


bwt  2005-01-17 11:01:06 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用期限が過ぎたのでライセンスが破棄されたと言ってますね。
期限切れになると、MPEG-1への出力は可能ですがMPEG-2の入力が出来ません。
MPEG-2を読み込ませようとしていませんか?
無料版の方は、DVや非圧縮AVIからのMPEG-1化は機能するはずです。


あむ  2005-01-17 21:59:59 ( ID:hvwsx21qt7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやMPEG-1が突然使えなくなってしまったんです。
それと、MPEG-2は一度も使用してなく、
TMPGEncを使い始めて2週間?位で使えなくなりました…。
なんで突然使えなくなったのでしょうか…。


ヒロシ  2005-01-17 22:30:03 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncを使い始めて2週間?位で使えなくなりました…。

2週間で使えなくなったということから、無料版と間違えてTMPGEnc Plus 2.5製品版を使っていたのでは。
シリアル番号を入力しないでの無料試用期間は14日間ですし。


あむ  2005-01-18 00:39:14 ( ID:hvwsx21qt7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードページにある
TMPGEnc Version 2.524(1,438KB)が無料版ですよね?
それと、もしかしたらMPEG-2は
もうちょっと後で使えなくなったかもしれません…。
すいません、それと言い忘れてましたが、
映像ファイルを貼り付けて圧縮すると、
画面だけ黒くなったままで音声はちゃんと?聞こえます。
なんだかわかりずらい質問ですいません…。


ちょうき  2005-01-18 01:17:53 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

The trial period has expired!
You can buy the codec online at

これはTMPGEcnが出しているエラーメッセージじゃありません。
恐らくMotionJPEG系AVIコーデックが出してるんじゃないかなと思います(検索した所)
デジカメか何かのAVIファイルをMPEG-1にしようとしているんじゃないですか?

ソースファイルに使っているファイルが何かがわかれば代替のコーデックを紹介できるかもしれません。


あむ  2005-01-18 01:47:42 ( ID:hvwsx21qt7g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

調べていただいてありがとうございます。
ちょうきさんのご指摘通りサンヨーの
動画デジカメで撮った奴をmpgファイルに変換してました。
今までhttp://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/のサイトを
参考にしてまったく問題なくできていたので、
なんで突然できなくなったのかまったくわかりません…。


ちょうき  2005-01-18 07:55:24 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのページを今見ましたが

PIC製にしてもモーガン製にしても有料物なので
期限が切れたんでしょうね。

特にモーガンは
>Morgan MultimediaのCodecをインストールしていて、突然WMPで動画を再生できなくなっ
>た、という報告が何件かあります
>試用期限の2ヶ月を過ぎると使えなくなる場合もあるようです
>原因は不明なのですが、パソコンの環境によっては二度と使えなくなってしまうみたいです
>そうなると、対処方法はOSをインストールし直すか、お金を払ってCodecを購入するかのど
>ちらかだと思います

って書いてますしね。

でもM-JPEGってWindowsXPだと初期状態でメディアプレーヤーで再生できませんでしたか?
この辺のコーデックをアンインストールしてみては?



質問 - 何がなんだか分かりません。 No.15841
ハジメタばかり君  2005-01-16 21:28:41 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。 どうか教えてください。

規格外のMPEGファイルをTMPGEncのストリーム形式を「MPEG-1 Video-CD」に設定して多重化を行い実行しました。
vcd checkerにて全てが【問題なし】になっている事を確認し、いざmpeg2へエンコードしようとしたところ【ファイルが作成できませんでした。】となってしまいました。

そこでTMPGEnc DVD AuthorにてISOファイルを作成(無理だとは分かっていましたが)しようとしたところ【シーケンスヘッダーが正しくありません。】とメッセージがでました。

私の力ではここまでが限界で、このあとどうすれば正常になるのか分かりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?

最終目的はDVD VIDEOを作成する事です。


ちょうき  2005-01-18 01:24:23 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文章に違和感があるのですが

もしかしてVCDCheckerでVideoCDのdatを作成する作業をMPEG2エンコードだと解釈していませんか?

何を作りたいのかが判らないのでアドバイスしにくいです。
なにか大きな勘違いが含まれていそうな気がします。


ハジメタばかり君  2005-01-18 10:42:36 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん ご指摘ありがとうございます。

最初からお話ししますと・・・。
友人からもらったmpegファイルをdvd videoにしようと思い

1 vcd checkerで『規格』を調べたところ幾つかの項目が『規格外』だと判明した
2 いろいろ調べたところTMPGEncにてストリーム形式を「MPEG-1 Video-CD」に設定して多重化を行い実行すれば良い事が判明しやってみました。
3 再度vcd checkerで『規格』を調べたところ全ての項目が『問題なし』になっていた。
  (この時点でこのファイルはmpeg1のvcd規格と解釈しました。)
4 TMPGEncにてmpeg1→mpeg2にエンコードを試みたところ【ファイルが作成できませんでした。】となってしまいました。
5 原因が分からなかったので、(上記3の解釈が間違えだったかもしれないので)TMPGEnc DVD AuthorにてISOファイルを作成しようとしたところ【シーケンスヘッダーが正しくありません。】とメッセージがでました。
6 これでシーケンスヘッダーが正しくありません。】という原因は判明したのですが、直し方が全く分からなかったのです。

これからどのようにすれば、最終目的である【dvd-videoを作成する】に到達できるか教えて頂きたかったのです。



質問 - カットが途中までしか出来ません No.15837
you  2005-01-16 00:45:55 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgの前半部分のカットにこのソフトを使わせていただいたんですが、
何故かカットが途中までしか出来ません。
1時間ちょっとの動画なんですが、前半部分をカットしようとした時に、
完成したファイルが後半部分の途中までしか出来てないみたいなんです。
(1-100までのファイルで0-50までをカットしたいのに、完成したファイルが50-78までだった、といった感じです。)
設定等は間違ってないと思うんですが、実行をクリックした後に表示されるビデオストリーム構築中の合計時間も、本来約30分(1800秒)無いとダメなはずが1000秒ほどとなってしまっていて、最後まで抜き取ることが出来なくなってしまいます。
こういった場合、どうすれば良いでしょうか?
ちなみに、対象の動画を真空波動拳で調べてみた詳細では、
MPEG1 352x240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1152.00kb/s MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo 01:02:55
666,187,580Byte
このような結果になっていました。
原因究明のほど、宜しくお願いいたします。


ans  2005-01-16 11:36:02 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールは、全てのMPEGを正常にカット・結合できる
アプリケーションではありませんよね。
(TMPGEncでエンコードしたファイルのみが動作保障されている)

まずそのMPEG1がどのような履歴(キャプチャ方法やエンコード方法など)
で作成されたかが分からなければ第三者が原因を究明することは困難です。

*作成履歴を忘れてしまったのであれば、まずそのMPEG1全体をTMPGEncで
再エンコードした後、MPEGツールにて同様のカット編集を試してみてください。
これで正常にカットできるのならば、MPEGツールに起因性はないと言えます。


you  2005-01-18 14:06:49 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ansさんありがとうございます。
TMPGEncでエンコードし、そのファイルならきちんと切り取ることが出来ました。
しかし、エンコードの際、人物の周りなどのノイズ?のようなものが増えてしまいます。
設定でノイズ除去も試して見たんですが、ダメでした。
仕様ならしょうがないのですが、どうしたら良いんでしょうか?


hiro  2005-01-19 14:05:56 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様というより、再エンコードにより画質が悪くなったと考えるべきでしょう。
エンコードを繰り返せば画質は、どうしても落ちていきます。

もし、少しでも劣化を少なくしたいのであれば、
劣化が気にならない程度までビットレートを上げてエンコードするしかないのでは?
(MPEG1なら1,850bps、MPEG2で8,000bpsまでいけます。また、パソコンで見るだけならもっと上げれます。)

再エンコードなしで、カットすることが目的ならば、
他のエンコーダーでエンコードしたMPEGファイルに対応した、
「TMPEGenc MPEG Editor」等の編集ソフトを利用したほうが良いのでは?



質問 - MPEG4準拠のASFファイル作成 No.15835
ひさし  2005-01-15 22:23:12 ( ID:qe2t8tzhuvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
初心者でして教えてほしいことがあります。
ザウルスを購入しまして動画を再生したいのですが、
「動画:MPEG-4準拠、音声:G.726またはMP3準拠のファイルの拡張子が
ASF形式のみとなります。」
とのことで、このファイルを作るにはTMPGEncもしくはWINDOWS MEDIAエンコーダ9
で作成するのでしょか?その作成手順もよくわからないので
どなたか教えていただけないでしょうか。
ちなみに元ファイルは
1.MPEG2ファイル
2.TMPGで圧縮したAVIファイル
です。
よろしくお願いします。


おやっさん  2005-01-16 00:33:39 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncではASFファイルは作れませんよ。

どうやったらできるかは

http://www.google.co.jp/

とかで自分で調べてください



質問 - 映像ソースにXvid Aviファイルを選ぶことができません No.15832
poppo  2005-01-15 08:40:45 ( ID:khpxsozn9dr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 無料版を使っています。まだ30日間の範囲内です。
aviファイルからmpeg-2に変換したく思いますが、該当のファイルを
映像ソースに選ぼうとすると、開けないかサポートできません”の
メッセージが出ます。該当ファイルをチェックすると
AVI2.0 544x272 16Bit XviD 1.0.2 29.97fps 212984f 729.70kb/s MPEG1-LayerIII 44.10kHz 96.00kb/s CBR Mono となります。
原因と対策を教えていただけないでしょうか
よろしく御願いいたします


ryo  2005-01-15 12:19:45 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 無料版では、mpeg2変換できません。


FAQより・・・
>ダウンロードの際、「TMPGEnc.net」で提供しております、無料版の「TMPGEnc2.5」とお間違いになられぬよう、ご注意下さい。無料版のTMPGEnc2.5にはMPEG2デコーダは搭載されておりません。


mpeg2変換できるTMPGEnc Plus 2.5試用版のダウンロードページには
>シリアル番号を入力しない状態での無料試用期間は、14日間です。
と書いてあります。


おやっさん  2005-01-15 12:31:36 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.15826参照



質問 - VFAPIプラグイン No.15826
道賀  2005-01-14 14:55:43 ( ID:0xeqdddqydf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus v2.524.63.181使用してます。
AVI→mpg1→Video-CD これがメインです。

様々なコーディクを導入し、winメディアプレーヤー9にてほとんどの動画
再生は可です。
winメディアプレーヤー9以外の複数プレーヤーも所持しております。

先日、winメディアプレーヤー9にて再生できるのにTMPGEncにて処理出来ない
ファイルが発生しました。AVI→mpg1

VFAPIプラグインの優先順変更にて対応したいのですが、具体的な手順など
あればアドバイスお願いします。
自分なりに優先順変更してますがうまく対応できません。


akira_cx  Home )  2005-01-14 21:02:24 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=62
これに該当するのではないかと思います。

https://secure.pegasys-inc.com/faq/search.php
FAQを使い御調べの上、必要事項を明記して質問しましょう。


道賀  2005-01-15 11:05:38 ( ID:0xeqdddqydf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さん
レスありがとうございます。
ご指摘のurlは知っております。
その他、実体験に基くアドバイスなどありましたらお願いします。


道賀  2005-01-15 11:40:59 ( ID:0xeqdddqydf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

操作できないのは下記の2ファイルです。
640x480 XviD (Beta) AC3 from AVI Xform(Dolby AC-3)
(576x432 XviD+ogg) XviD 1.0.2 Ogg Vorbis

TMPGEnc Plusの操作時にはエラーメッセージは出ません。


おやっさん  2005-01-15 12:21:56 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQを御存知だと言うことは、利用規約の方も御存知なんですよね

ここの掲示板で回答してる面子は(僕も含めて)かなり慎重なので

>640x480 XviD (Beta) AC3 from AVI Xform(Dolby AC-3)
>(576x432 XviD+ogg) XviD 1.0.2 Ogg Vorbis

のように余りにも異なる設定のaviが複数同時に出てくると
DLによって入手した不正なファイル操作の可能性を懸念してしまい
回答を控えてしまいます。

あなたが法を犯していないかどうかは、超能力者でも裁判官でもない僕には
判断できないですけどね。

どちらにしても、
(読み込める可能性が0では無いとはいえ)XviD、AC3、oggのどれをとっても
動作保証されてない「動作保証外の塊」を持ってきて、まともに作業できると
どうして思えるのかが不思議です。
御自分で作られた動画で元素材が残っているなら、そちらから作り直した方が賢明です。


akira_cx  Home )  2005-01-15 15:53:09 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ご指摘のurlは知っております。
と仰るのであれば、この文章も読んでいると・・
>動作保証外となりますので予めご了承下さい。
>音ずれや映らない等の不具合が発生する可能性があります。

>その他、実体験に基くアドバイスなどありましたらお願いします。
>640x480 XviD (Beta) AC3 from AVI Xform(Dolby AC-3)
>(576x432 XviD+ogg) XviD 1.0.2 Ogg Vorbis
こんなエンコード済みのファイル(動作保証外)から、
再度エンコードなんてことはやらないので・・

キャプチャー直後のデータorDVDレコーダで録画したデータから
エンコードし直すことをお勧めします。



質問 - TMPGEnc Plus 2.5 と TMPGEnc DVD Source Creator の違い No.15821
DVD-Lab 購入者  2005-01-12 18:30:47 ( ID:nk/to52pjzk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5 の愛用者ですが、
DVD-Lab に付属する TMPGEnc DVD Source Creator は
TMPGEnc Plus 2.5 と比べて、どのような利点があるのでしょうか?
使用したのですが、ソースの範囲の設定が思うように出来なくやめてしまいました。
こんな時に使うと、TMPGEnc Plus 2.5 より便利という機能がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。


bwt  2005-01-12 21:18:06 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

createrはplusの機能限定版と聞いています。


DVD-Lab 購入者  2005-01-12 22:04:03 ( ID:lzqh1tpghu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん、ありがとうございます。
そうですか、TMPGEnc Plus 2.5 を使用していれば、
TMPGEnc DVD Source Creator は、必要ないんですね。
アンインストールします。


匿名さん  2005-01-12 23:53:50 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つ利点として、

DVD Source Creator は 複数のソースファイルをエンコードする場合に、
その合計サイズをDVDに収めるようにビットレートの設定ができる点です。
(この機能はXPから持ち込んだものだったと思います)

Plus だと 単一ソースファイルに対してのみ、対象になります。


DVD-Lab 購入者  2005-01-13 11:42:34 ( ID:nk/to52pjzk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名さん、ありがとうございます。
なるほど、使えるときがありそうですね。
容量オーバーで、オーサリングソフトで再圧縮なんて時に便利かもしれません。
アンインストールしないでおきます。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 29 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.