TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 44 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 ClassFactory は要求されたクラスを提供できません れい 5 2004-08-24 00:44:48
質問 再生時間が莫大。 ポンタ 4 2004-08-23 23:19:43
質問 TMPEGncを使ってDVDに落としたい IKA 6 2004-08-19 08:45:27
質問 MPEG-2をDVDに保存したいのですが・・・ たけし 7 2004-08-16 10:43:56
質問 DivX出力時のフィルター ぼうや 2 2004-08-11 15:55:03
質問 字幕が欠ける きゅー 6 2004-08-11 20:25:52
質問 インターレース解除 偶数・奇数フィールド・適用 カルシ 1 2004-08-11 08:37:39
質問 使い方 nobu 4 2004-08-24 00:52:19
質問 TMPGEncでビデオコーデックが認識されない。 deko 2 2004-08-08 22:39:44
質問 WMV形式のファイル→MPEG-2形式の変換 荒木 4 2004-08-08 21:30:26
質問 音声の圧縮について・・・ たくぼん 2 2004-08-08 04:22:28
質問 Sound Plug-in AC-3はTMPGEnc Plusでも使える? T 3 2004-08-06 16:52:05

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 44 / 273 ]   Next > >>
質問 - ClassFactory は要求されたクラスを提供できません No.15115
れい  2004-08-17 23:39:08 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、色々調べたのですがわからないので質問させてください。

TMPGENcで変換したAVI(DivX)をWindows Mediaエンコーダ9でASFファイルに
変換しようとしたところ「ClassFactory は要求されたクラスを提供できません」
というメッセージが出てしまい変換できません。

友達からもらったAVI(DivX)は特に問題なく変換ができます。

作ったファイルはメディアプレイヤーでは問題なく見れています。
DivX,メディアエンコーダの再インストールはしましたがそれでも駄目でした。

環境は自作機でXPを使用しています。

何かご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。


ちょうき  2004-08-18 00:24:31 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxのバージョン(FREE?、adware?、pro?、5.1?、5.2?、5.11?、5.05?)
とTMPGEncで出力した際の縦横サイズや総時間、音声設定、フレームレート
などをヒントでください。


れい  2004-08-18 22:38:02 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、お返事ありがとうございます。
説明が足りず申し訳ありません。

色々わかる範囲で設定を書かせていただきます。

映像出力は
DivX 5.0.5:Standard Version 720×480 24bit
Variable bitrate mode: 1-pass
Endoding Bitrate: 1500kbps

音声出力は
Lame MP3 128kBit/s 48,000Hz, Stereo

1フレーム間隔でインターリーブするにチェックをつけてます。

総時間は25分くらいだと思います。

私も色々やっておりますが、
何かわかることがありましたら、よろしくお願いいたします。


かず01  Home )  2004-08-18 22:54:05 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Googleで「DivX ClassFactoryは要求されたクラスを提供できません」と検索してみると、役立ちそうな情報が出てきます。


れい  2004-08-20 22:07:04 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さん、回答ありがとうございます。

見てみたのですが、どれが私の現象に当たるのかがわかりませんでした。
検索をかけても色々見ているのですが、原因はよくわからず
再インストールをしたら直ったというのが一番よくありました。

できれば、再インストールはしたくないので、どこを見ればよいか
どうすればよいか、わかりましたら教えてください。

お願いいたします。


かず01  Home )  2004-08-24 00:44:48 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 見てみたのですが、どれが私の現象に当たるのかがわかりませんでした。

検索時、一番先頭に出てくるページに一例としてVirtualDubで多重化をやり直す方法があるようですよ?



質問 - 再生時間が莫大。 No.15110
ポンタ  2004-08-16 01:14:13 ( ID:eu2ula7kjag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの試用期間が終了し、m2vの映像ファイルとmp2の音声ファイルを簡易多重化しましたが、Windows Media Playerで再生したときに、24:00程の再生時間が、ものすごく大きい数になります。(本当は、24:01のところ、39807:00:08となります。)
なぜなのでしょうか?


NOSTRADAMUS  2004-08-20 16:29:40 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

範囲選択の数値が、実際のファイルの長さと関係なく巨大な数値が入力できてしまう
&以前使った時の数値が残っていて実際のファイルの長さの上限に補正されない
というバグのせいでしょう。
TMPEGEnc2.5の久々の修正をお願いしたいです!



ついでに、
入力したAVIの解像度やトップ・ボトムの設定なども固定設定できるように
してください!


fay  2004-08-23 00:05:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡易多重化ってことなのでMPEGツールの話でしょう。範囲選択関連は全く関係ないこと
です。ちなみにソースの範囲では無茶な値を入れても別にファイルの終点以降も出力が
続くということはありません。

「試用期間が終了し」と書いていますから、m2v+mp2をMPEG-1系の形式でマルチプレクス
したのではないでしょうか? m1v+mp2をMPEG-2プログラム(VBR)でマルチプレクスして
も規格的には問題ないですが、逆の場合は不正なファイルとなります。


NOSTRADAMUS  2004-08-23 07:52:15 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>終点以降も出力が続くということはありません。
MPEG2出力かAVI出力かは忘れましたが、続きますよん。
バグでしょう。


ちょうき  2004-08-23 23:19:43 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの範囲でソース以上に設定出来るのは以前からの仕様ですよ。
理由は忘れましたが。仕様であるとの話は聞いた事があります。
fayさんはXPressと勘違いしたようですけど。

新たなソースをD&Dしても、以前のソースと同じ設定になっているのは、
映像の投入によって初期化されないようになっているという仕様ですね。
開始から1分の位置から2分半の位置までを指定と言うような感じで複数ソース
で比べとといった使い方をする事がありました。
最近はTMPGEnc2.5はDivx用フロントエンドや右から左への流れ作業用のツールのように
扱われていますが。まぁ昔の名残ですね。
ソースの範囲は設定されていても、ソースを差し替えたら「ソースの範囲」自体のチェック
ボックスは外れているので、任意で設定しない限り発動しません。

話を戻しまして、「24:01のところ、39807:00:08」との事ですので
これはソースの範囲が原因ではありえません。
まず、はみ出た部分をエンコードするとして、エンコード時間が単一の映像をエンコード
するにしても1日2日で終わる長さでは有りません。

原因として怪しいのはfayさんの言っているマルチプレクスの件と
WindowsMediaPlayerが正しくMPEG-2を再生できる環境にあるのかどうかという点ですね。
標準装備のWMPはMPEG-2は再生できません。
Cyberlink社から発売されているPowerDVDなどを導入する事でWMPでも再生できるようになります。

またWMPには同一ファイル名のファイルを以前のファイルと同一にみなしてしまうという
動作のするバージョンもありますので、一度ファイル名を変更するなどするのもいいと思います。



質問 - TMPEGncを使ってDVDに落としたい No.15103
IKA  2004-08-13 18:01:44 ( ID:siarmh0n/oj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOにバンドルされているTMPEGnc(ソースクリエーター for VAIO)を使って、m2vファイルとAC3ファイルを作りました。
時間にして2時間40分の映像をエンコードしました。できあがったデータはm2vで約4.2GB、AC3ファイルで1.7GBでした。
これをDVDitを使ってDVD-Rに落とそうと思ったのですが、DVDに落とせませんでした。
これをDVDに落とせるようにするにはどういう処理をすれば良いでしょうか?
ご存じの方がみえましたらご教授下さい。


AGS003  2004-08-13 19:10:16 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 時間にして2時間40分の映像をエンコードしました。できあがったデータはm2vで約4.2GB、AC3ファイルで1.7GBでした。

TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOって、デフォルトのまま使えばDVDのサイズに合わせた
MPEG-2ファイルとAC-3ファイルを作ってくれるんじゃなかったっけ?
何か、いじりました?

2時間40分(9600秒)で1.7GB(14,260,634kb)のAC-3ファイルということは、1,485kbpsという
ことですから、何かヘンですよね。(AC-3なら192kbpsか、256kbpsで十分。)
まずは、そのあたりから見直された方がいいと思います。

また、サイズの問題だけならDVDit!でも調整できるのではなかったかな?
もちろん、再エンコードになるけどね。
ただ、1,485kbpsのAC-3ファイルは、受け付けてもらえないと思うなぁ。(^^ゞ


IKA  2004-08-18 06:40:11 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス、ありがとうございます。お返事が遅くなりました。
数字が「1」だったので、てっきり自分の書き込みしかないのかと・・・。
本当にすみません。

あれからよく調べたのですが、確かにそのまま使えばDVDにおさまるサイズに調整
してくれるようなのですが、どうしてもDVDに落ちませんでした。
ソースクリエーターをよく見ると、Mpeg2のデータを約4.2GBのサイズに調整して
くれるゲージがあって、そこで調整するとサイズを調整できるようになっていました。
なので、
映像編集ソフトで作ったMpeg2約4.7GBを4.0GBくらいまでサイズを小さくして
再度DVDitで焼こうとしたのですが、うまくいきませんでした。
こちらは何もしていないのですが・・・。(苦笑)

今は、TEのAuther1.6の体験版で4.0GBのMpeg2をVIDEO_TSとAUDIO_TSに変換(?)
してDVDに焼きました。
使い勝手が良かったら購入しようかと考えているのですが・・・。

昨日の夜メニューなしで作ったら、音だけ無くなってしまいました。(苦笑)


AGS003  2004-08-18 20:38:56 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、私もVAIO使いなんですが、VAIOにプリインストールされているDVDit! for VAIOって
いわゆるSE版ですから、AC-3の入力に対応してないのではないでしょうか?

私の場合、購入直後にPRO for VAIO(PE版)にアップグレードしたんですが、結局TMPGEnc
DVD Authorに乗り換えてしまいました。まぁ、メニューに凝りたいのならDVDit!を使い
こなした方がいいんでしょうけれど、チャプター打ちの手軽さや精度はTDAがダントツです。

ただ、ノーマルのTDAはAC-3の入力に対応していませんので、TMPGEnc DVD Author 1.6
with AC-3 Packを購入しましょう。(TDAでAC-3音声の再エンコードをしなければ、ノーマルの
TDAでもいけるかも知れませんが、AC-3 Packがあると便利です。)


かず01  Home )  2004-08-18 23:06:12 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 映像編集ソフトで作ったMpeg2約4.7GBを4.0GBくらいまでサイズを小さくして
> 再度DVDitで焼こうとしたのですが、うまくいきませんでした。

おそらく、音声がリニアPCMに変換され容量が一気に膨れあがってしまったのでしょう。
リニアPCMで2時間40分だと、音声だけで約1.8GBもの容量になってしまいますからね・・・
AGS003さんも書かれているように、SE版だとAC-3でのオーサリングに対応していないのでリニアPCMに変換され容量オーバーになるという事だと思われます。


ちょうき  2004-08-19 07:53:09 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん
ノーマルTDAでもAC-3の入力、出力に対応して居ますよ。
withPack(AC-3プラグイン付き)を買うと、カット編集画面でのAC-3音声の再生、AC-3音声の
他形式、もしくはAC-3への再エンコードができるようになります。


AGS003  2004-08-19 08:45:27 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、フォロー、ありがとうございました。
そうですね〜。「仕様一覧」(↓)に書いてありますね。(^^ゞ
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda_spec.html

実はウチのVAIO、「機能比較表」にある「特定のVAIO」ということで、AC-3へのエンコード
だけはできるんですね。つまり、2ヶ国語のソース(ステレオ状態)をAC-3で作ってしまうと
2ヶ国語に分離してくれないんです。(T_T) そこで、Linear PCMでDVD-Video規格外のソースを
作り、TDAでAC-3にエンコードして、DVD-Video規格に収めるという使い方をしていました。

AC-3 Packが欲しくなった最大の要因は、「チャプター・カット編集」画面でAC-3の音声が
聞こえるようになるということでした。シーンの変わり目に音が被っているということは
よくあると思うんですが、音が出ないと当然のことながら分からないんですよね。シーンの
変わり目にチャプターを設定してみたら、セリフが途中から始まっちゃったとか、暗転場面に
チャプターを設定したら、前の場面の音楽が残っていたとか‥‥‥。

まぁ、再エンコードすると画質・音質が劣化するということもありますので、ず〜っとLinear
PCMで持ってきて、最後の最後にTDAでAC-3にエンコードしてDVD-Video規格に収めるといのも
アリだと思いますが、ビットレートや容量の計算を手でやらなければならないので面倒です。



質問 - MPEG-2をDVDに保存したいのですが・・・ No.15095
たけし  2004-08-13 14:12:03 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2形式のファイルをどおやって、DVD-Rに保存することができるのでしょうか?
パソコンはWindowsXPです。
お願いします。


AGS003  2004-08-13 15:47:56 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-2形式のファイルをどおやって、DVD-Rに保存することができるのでしょうか?
> パソコンはWindowsXPです。

MPEG-2ファイルをデータとしてDVD-Rに保存するだけなら、ライティングソフトがあればよい
でしょう。
DVD-Rを扱うことのできる記録型DVDドライブをお持ちなら、プリインストールソフトあるいは
バンドルソフトとして、ライティングソフトをお持ちだと思いますので、それをお使いになれば
よいでしょう。

DVD-VideoとしてDVDプレーヤーで見れるようにしたいということであれば、オーサリング
ソフトとライティングソフトが必要です。


たけし  2004-08-13 16:51:09 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さんありがとうございます。
DVD-Videoにしたい場合
「オーサリングソフトとライティングソフトが必要です。」
とお答えしてくださいましたが、これのソフトは買うのでしょうか?
それとも、始めからパソコンに内蔵されているものでしょうか?
教えて下さい。


AGS003  2004-08-13 19:37:15 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たけし さんがお持ちのパソコンについて何も分からないので答えようがありませんが、一般に
最近のパソコンでDVD±R/RWドライブが付いているものには、「オーサリングソフトとライティング
ソフト」がプリインストールあるいはバンドルされていることが「多い」と思います。
取扱説明書に「DVDビデオを作る」‥‥‥なんて項目があったら、読んでみて下さい。

DVD-Video作成の流れ
(1) エンコード:映像をMPEG-2ファイルにする。必要により音声も。
(2) オーサリング:MPEG-2ファイルと音声ファイルをDVD-Video規格のファイルに再構成。
(3) ライティング:DVD-Video規格のファイルをVIDEO_TSフォルダごとDVD-Rなどに書き込む。
  DVD-Video規格としては、AUDIO_TSフォルダもいっしょに書き込んでね‥‥‥♪

たけし さんの場合、(1)のMPEG-2ファイルは既にあるワケですよね。
まぁ、ソフトによっては、あまり難しいことを考えなくても、(1)〜(3)を一気にやってくれちゃい
ますので、カンタンですよ。


たけし  2004-08-14 00:55:49 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さんありがとうございます。
オーサリングソフトとライティングソフトとは、「スタート」→「すべてのプログラム」の中に「オーサリングソフトとライティングソフト」という名前であるのでしょうか?
私のパソコンにはDVD±R/RWドライブが付いていますが、わかりません。
お願いします。


おくうい  2004-08-14 05:42:56 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分でもっているPCなら
自分が一番熟知できるようになれ
できないなら本屋いってやり方みれそこに載っているやりかたと
ソフト購入すればいい


checkmate-six  2004-08-15 23:25:46 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずは、たけしさんが所有しているパソコンが、何が出来て、何が出来ないかを
ご自分で知る必要があるのではないでしょうか。

メーカー品なら、機種の型式から仕様が分かると思いますので、書いてみては?

メーカー品やショップブランドでも、スペックや仕様が購入前に分かるはずですから・・・。
(購入店やメーカーに問い合わせたり、カタログを調べたり等)
知人から入手したパソコンなら、知人に聞いてみるとか。


あと、DVD-Videoにしたいのか、それとも データのまま保存したいのか どちらでしょうか?


bwt  2004-08-16 10:43:56 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレーヤで見れる形のDVDビデオを作製したいのなら、PCショップでこれを買ってください。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html
TMPGEnc DVD Author 1.6

DVD書き込みドライブは持っていますよね?
それすら持っていないなら、箱入りのDVD書き込みドライブを買ってくれば、それに似た
ソフトが付属しています。アイオーとかバッファローとか、すきなメーカーでどうぞ。



質問 - DivX出力時のフィルター No.15092
ぼうや  2004-08-11 13:59:52 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふぬああでキャプチャーしたAVIをTMPGEncのAVI出力でDivX化しています。
マルチパスで出力しているのですがその時の24f化やノイズ除去などのフィルターを
かける場合は1Pass目と2Pass目の両方指定が必要なのでしょうか?
それとも1Pass目のみや2Pass目のみだけで良いのでしょうか?


ぢん  2004-08-11 14:20:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 2Pathの目的、を勉強した方が良いと思う。

 2Path使うときは、1Path目と全設定を全く同じにするのが大前提。
 同じエンコ設定で、1Path目の時よりビットレートの配分を調整するのが2Path目の目的。
 設定変えたらビットレートの再配分が正常に行えない。


ぼうや  2004-08-11 15:55:03 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、ありがとうございます、本当に勉強不足でした。
同じ設定でずっと2パスやっていたのですが本当にこれで良いのか
不安になってたんですよ〜、やっぱそうだったのかぁ。
出来上がった物を見て個人的にはおかしな所はなかったのですが
もし無駄な事していたら?なんて思ったりして・・・

本件には関係ないのですが、あこがれのぢんさんからのレス感激です!
自分は動画歴は3年ほどでMPEG1(VCD)、MPEG2(DVD)、と作ってきて
最近DivXに手を出し始めたのですが初期の色々悩んでた時に初めて
動画系の掲示板で見たレスがぢんさんでした。
それからあちこちの動画系の掲示板をROMして勉強させてもらっていたの
ですが辛口ながらも親切なぢんさんのレスは目を通していた気がします。
たまに心無い人からバッシングされてる事もあるみたいですが、どうか
いつまでも私の様な知識不足な物の力になってやってください。

レス汚し、長文になり申し訳ありませんでした。



質問 - 字幕が欠ける No.15085
きゅー  2004-08-11 10:34:29 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオCDを作ろうとAVI動画(352X240)をTMPGEncでmpeg1にエンコードし、
オーサリングをしてDVDプレーヤーで無事見れたのですが動画の下側に横文字で
入ってる字幕が少し下側が欠けて読みづらいのです。
PCではきちんと字幕がみえます。
設定を変えて何度作り直してもテレビ(フル画面)では欠けてしまいます。
テレビを2画面にしてみたら字幕がきちんと写ります。
ただ画面が小さいので字幕も小さくこれもまた読みづらいのです。
テレビフル画面で字幕をきちんと出るようなエンコード方法とかは
ないでしょうか?何か解決策を是非教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


Hiro  2004-08-11 12:29:32 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もともとの字幕位置がTV視聴を前提にした位置に入っていないと思われます。
TVはオーバースキャンが前提なので352*240の外周部が表示されません。
おそらくPCモニタ上で全画面表示した場合は、問題なく見えているはず・・・
仮に今見ているてTVに合わせて再エンコードしたとしても、
TVが変わればオーバースキャンの範囲がかわるので意味はないかも。


ぢん  2004-08-11 12:51:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ……2画面?
 ソレ、16:9比のワイドテレビで、4:3比のビデオCDの映像を16:12(上下の9からはみ出す3の部分は表示されない)で表示するモードで表示してない?

 ワイドTVだったら、4:3比のビデオCDの映像を、16:9(TV画面いっぱいに引き延ばすので横長になる)か12:9(TV画面の中央に表示されてTVの左右端に黒い部分が出来る)で表示するモードにTVを設定すれば、問題は解決するはず。


 4:3比のTVだったら、元AVIの方に問題が有ると思うけど。


きゅー  2004-08-11 13:11:08 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速ご回答ありがとうございます。

使用しているテレビはワイドテレビですが日常からノーマルサイズ(TVの左右端に黒い部分が出来る)で観ています。
今回のビデオCDもノーマル画面での質問です。友人の通常テレビでも同じ症状なんです。

> 4:3比のTVだったら、元AVIの方に問題が有ると思うけど。
エンコードする時点で編集加工方法はありませんでしょうか?
PCと同じ用に字幕が見れる状況には無理なんでしょうか?
過去の質問を参考にクリップ枠で下側を塗りつぶす設定にしたら
字幕が全く見えなくなりました。

よろしくお願いします。


きゅー  2004-08-11 13:52:24 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、今テレビ確認しましたら
ノーマルでは字幕が欠けますがフル(ワイド)にしたら
字幕は写ります。いつもノーマルでしか使用していないものですから。
ワイドだと横広がりで人物も太って見えるので使用そていません。

ノーマル画面で字幕が見たいのですが・・
よろしくお願いします。


ぢん  2004-08-11 14:17:05 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 なんか、入力したのが消えたな。


 ソレ、ノーマルって言ってるのが、4:3映像を、16:9の画面に、16:12か14:10.5とかで表示するモードなせいではみ出してるだけでは?
 ワイドって言ってるのが、4:3を16:9に引き延ばして表示するモードで。

 こう言う状態だったら、そのTVのメーカのサポートに電話して、4:3映像を、12:9等、上下を全くはみ出させずに表示させるモードの設定方法を聞くのが、一番手っ取り早いと思う。
 TVが正常なビデオCDの映像をわざと画面から余計にはみ出させて表示してるのが、問題の原因なので。


きゅー  2004-08-11 20:25:52 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、いろいろとありがとうございます。
テレビメーカーの方に問い合わせてみることにします。



質問 - インターレース解除 偶数・奇数フィールド・適用 No.15083
カルシ  2004-08-11 03:26:44 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除で偶数・奇数フィールド・適用を選択しようと考えているのですが
元のフレーム29.97fpsが倍の59.94fpsになることで問題などは起こりますか?


ちょうき  2004-08-11 08:37:39 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1秒間に収録する絵の枚数が倍になるので
1秒間あたりのデータ量=ビットレートの不足になりやすくなります。
また、偶数ライン・奇数ラインは1ラインズレているので上下振動が起きる可能性があります。



質問 - 使い方 No.15078
nobu  2004-08-09 14:34:49 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか 使い方が詳しく出てるページ知りませんか?


あきぽん  2004-08-09 14:49:29 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

英語版の解説ですがいかがでしょうか。 オプションの設定が詳しく書いてあります。

http://www.digitalfaq.com/convert/tmpgenc/tmpgencplus.htm


ぢん  2004-08-09 15:00:02 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後は、TMPGEncPlusのヘルプとかマニュアルとか参照するか、アマゾン辺りでTMGPEncの入門書籍買うとか。


NOSTRADAMUS  2004-08-20 16:31:35 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本など買わずに、
有志の方、日本語版をつくりましょう!


かず01  Home )  2004-08-24 00:52:19 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 日本語版をつくりましょう!

日本語版というか、ちゃんとした日本語のマニュアルがペガシスのサイトで配布されていますよ?
(TMPGEnc Plusを購入していない人でもダウンロード&閲覧可能)
また、Plus版にだけついているヘルプもPlusを購入せずとも試用版をダウンロードしてヘルプだけコピーすれば良いだけです。
ヘルプ自体には、試用期限という物がありませんからね。



質問 - TMPGEncでビデオコーデックが認識されない。 No.15075
deko  2004-08-08 01:13:05 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncだけで起こるわけではなく、AviUtlなどほかのエンコーダでも
起こるのですが、映像出力の圧縮プログラムを選ぶ画面ですでにインストール
されているはずのDivxやoggなどが表示されないんです。
表示されるのは、
Cinepak Codec by Radius
Intel IYUV codec
Microsoft Video 1
の3つだけです。
DivxやOggなどはWindowsのビデオCODECとして認識されていて、
再生は問題なくできています。
こういう場合、どうしたらよいですか?


Green-Ivory  2004-08-08 19:57:37 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入っているのが再生(デコード)専用CODECだった…ということはないですか?


deko  2004-08-08 22:39:44 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生専用CODECだったのかどうかはわからないのですが、
Xvidをアンストールして、最新版をインストールしてみたところ、
divxなどのサポートを追加するか、という項目がでてきて、
それをOKしたら選択できるようになりました。
たぶんコーデックをインストールするときに、再生のみできる
設定にしてしまっていたのかもしれません。
書き込みありがとうございました。



質問 - WMV形式のファイル→MPEG-2形式の変換 No.15070
荒木  2004-08-07 10:35:15 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
動画を編集し、それを家庭用のDVDプレーヤーで見ることをしたいのですが、本によると、「エンコードソフトを使ってWMV形式のファイルをMPEG-2形式に変換」と書いてあります。
本にはこちらで無料ダウンロードができると書いてあり、こちらのHPでダウンロードさせて頂いたのですが、そこからが全くやり方が分かりません。
こちらのHPの掲示板等も拝見させて頂きましたが、難しい用語等あり分かりません。
自分も、自分自身何が分からないのかが分からない状態です。
誰か教えて下さい。お願いします。


ちょうき  2004-08-07 13:35:31 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

荒木さんが全くの初心者であってインターネット常時接続環境をお持ちであるならば
TMPGEnc2.5よりもTMPGEnc3.0をお奨めします。
MPEG-2はMPEG管理の組織に権利料を払わないといけないため無料で使える時間は無料版のTMPGEnc2.5でも
2週間です。
2週間内であれば何回でも変換作業ができますが、ずっと使う事を考えるなら有料版しか有りません。
2.5の場合も有料版がありまして、こちらの方も2週間の試用が可能となっています。
しかし、初心者の方の場合TMPGEnc Plus 2.5よりもTMPGEnc 3.0 XPressの方が使い易いと思います。
こちらの方も2週間の体験版があります。
これはインターネット接続環境でライセンス取得が行われるのでインターネットに繋がるパソコンで
作業を行う必要があります。


荒木  2004-08-07 21:18:42 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ありがとうございました。
さっそくダウンロードしました。
しかし、インストールをした後がわかりません。
申し訳ありませんが、この後の方法についても教えて下さい。
お願いします。


ちょうき  2004-08-08 01:33:34 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ええ〜っとDLしたのはエクスプレスですよね?

こっちは2.5の掲示板なので手短にいきますと
1.エクスプレスを起動します。
2.新規プロジェクトを開始するを押します
3.問題のwmvファイルをマウスでエクスプレスに放り込みます。(もしくはファイルを追加ボタンから選びます)
4.解析ボタンをおし、解析終了後に真ん中の数字を選びます(ここは飛ばしてもOK)
5.OKを押します(フィルターやカット編集はとりあえずおいておきましょう)
6.出力設定ボタンを押します。
7.DVD-NTSCを選びます
8.まずは手短にやるために「速度重視」「4:3(映像が16:9なら16:9を)」「CBR」「LinearPCM」(もしくは「MPEG-1 Audio」「AC-3プラグインがあればドルビーデジタルAC-3
が選べます」)を選んでOKを押す
*日本のDVD規格的にはLinearPCMかAC-3が標準。古いDVDデッキや初期PS2以外だと大抵MPEGでもOK
9.ビットレートを指定する。もしくは予想ファイルサイズ(出来上がりのサイズ予想)に
好きな値を入れる(連動します)。OKをおします
10.設定を確認したらエンコードボタンを押します。(特に変えなくてOK)
11.出力先ファイル名にパソコンのハードディスクのどこに保存するかを設定し名前も指定します。
12.出力を開始する を押します。
13.入力したwmvファイルの再生時間とパソコンの性能によりますが2.8GHzのペンティアムCPUのマシンで45分のドラマなら1.5時間〜3時間くらいかな?

今、Googleで調べましたら
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=TMPGEnc+3.0+XPress+%83I%83t%83B%83V%83%83%83%8B%83K%83C%83h&lr=
どうやら解説本が出そうですね。
これ以上は試行錯誤をするか、本で勉強するかも手だと思います。


荒木  2004-08-08 21:30:26 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんありがとうございました!
やっとできました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また何かありましたらお願いします。



質問 - 音声の圧縮について・・・ No.15067
たくぼん  2004-08-06 21:05:26 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpg動画をDivxにエンコードするフロントエンドとして、
TMPGEnc2.5を使用しています。
音声をmp3にする場合、Windows標準では56k?までしか出力出来ないので、
Lameを入れるとよいと何処かで読みました。

Lameを入れて、環境設定のオーディオエンジンタブの
「mpeg-1 audio layer3」の外部プログラムからLameを指定したのですが、
圧縮の時に音声の設定をすると、やはり56kまでしか選択できません。
何処か設定の仕方がおかしいのでしょうか?


ちょうき  2004-08-06 22:48:43 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結構間違えがちなんですけど
TMPGEncはMPEG-1、MPEG-2のエンコーダーで、AVI系の出力はおまけなんですよ

そんなわけで環境設定のmp3エンコーダーの指定部分はMPEG-1、MPEG-2用です。

LameをAVI用で使うには、おそらくLameACM.infを右クリックし「インストール」を選んだあと
(ここまででOKな場合もある)
Windowsの設定で音声コーデックのプロパティにてLameをFraunhoferIISよりも優先順位を上げる必要があります。

ちょっと難しいですが頑張ってください。


たくぼん  2004-08-08 04:22:28 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>LameをAVI用で使うには、おそらくLameACM.infを右クリックし「インストール」を選んだあと
>(ここまででOKな場合もある)

ここでOKでした、ありがとうございます!
最近HDDの増設も目一杯で、撮り溜めたペグ2の動画の置き場所に困ってきまして、
重い腰を上げて圧縮に取り組んでる次第です。
小さいファイルを使って、どの程度までの圧縮なら元ファイルと遜色ない画質になるかとか、
初心者のため色々試行錯誤しています(^^;
本当にありがとうございました。



質問 - Sound Plug-in AC-3はTMPGEnc Plusでも使える? No.15063
T  2004-08-06 15:00:12 ( ID:skgasjs1i0r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオ(音声AC-3)をVCDにしようと思います。
TMPGEnc Sound Plug-in AC-3を導入したらTMPGEnc Plus 2.5でも
AC-3データが利用できますか?


ぢん  2004-08-06 15:07:48 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tsp.html

 上の製品ページの「対応ソフトウエア」に無いから、ダメなはず。


T  2004-08-06 15:39:03 ( ID:skgasjs1i0r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ということはTMPGEnc 3.0 XPress を使えばいいのですか?


ぢん  2004-08-06 16:52:05 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 うん。
 対応ソフトに記載されてるし、製品ページでも「7. TMPGEnc Sound Plug-In AC-3に対応」って記載されてるね。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_feature.html

 手っ取り早いところで、「TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack」を買えば、両方をセットで買えるし、バラで買うより1000くらい安いね。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 44 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.