TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 54 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 ストリーム形式について エリマキ 2 2004-05-10 04:05:31
質問 音割れの修正は可能ですか? あみん 6 2004-05-07 17:08:18
質問 エンコ出来る物と出来ないものがある DK 4 2004-05-02 23:18:12
質問 DVD再生時の人物などのカクカク・・・ mari 7 2004-05-02 01:15:08
質問 ビットレートについて エリマキ 2 2004-05-05 01:59:07
質問 映像と音声がずれてしまいます。 GENJIN 2 2004-05-01 10:19:21
質問 VCDについて yas 2 2004-04-30 11:53:33
質問 VCDの音声を二重に ぺの 2 2004-04-30 13:47:57
質問 編集作業でカットのみの場合 らる 2 2004-04-28 05:17:28
質問 あってますか?使い方・・・ まったくの初心者 6 2004-04-26 16:16:53
不具合報告 ソース選択でフリーズ りょう 2 2004-04-28 14:01:32
質問 多重化について エリマキ 4 2004-04-27 23:18:22

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 54 / 273 ]   Next > >>
質問 - ストリーム形式について No.14558
エリマキ  2004-05-05 02:52:01 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD形式でエンコードする際のストリーム形式についてなのですが、
ずっと疑問に思い、色々調べているのですが諸説有り今一つ分かりません。

エンコードの際、ストリーム形式は
1.ビデオビットレートが1150kbps以上→MPEG-1 Video-CD のまま
2.ビデオビットレートが1150kbps以下→MPEG-1 Video-CD(規格外) に変更

という意見が多いですが、これはビデオビットレートが1150kbps以下でも
MPEG-1 Video-CDでエンコードしてしまうと、足りない分のビットレートを1150kbpsまで
水増しして規格どおりにしてしまう為、MPEG-1 Video-CD(規格外)にする。
つまり出力ファイルの容量削減のためが主と理解しています。

しかし、オーディオのビットレートによってストリーム形式を変更する
という例を全く見かけません。

私は音質に関してはスピーカーによるところが大きいと考えているので
容量削減が必要になった際には

3.ビデオビットレート1150kbps以上、
 オーディオビットレートが224kbps以下

の設定で良くエンコードをしています。
この場合、ストリーム形式はMPEG-1 Video-CD、MPEG-1 Video-CD(規格外)の
どちらが正しいのでしょうか。
(両方試した結果、規格外の方がファイルが小さいので、現在は規格外にしています)

ビデオ、オーディオのどちらか一方でも規格値を下回っていれば容量削減の為、
MPEG-1 Video-CD(規格外)にするという考え方であっているのでしょうか。
それともオーディオビットレートはストリーム形式には関係無く、
ビデオビットレートが1150kbps以下か以上かだけを気にすれば良いのでしょうか。

また、1.2.3の場合においてMPEGツールでカット・結合(多重化等)を行うときの
システムストリームもどちらにすれば良いのでしょうか。

このシステムストリームが出力ファイル容量だけに影響するなら多少目はつぶれるのですが
DVDプレイヤーでは(将来購入する予定)、PCとは違いストリーム形式によって
うまく再生できたり出来なかったりするというのも見かけるので気にかかっています。
説明が分かり辛いかと思いますが、よろしくお願いします。


初診者  2004-05-05 09:59:00 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に、規格から外れているものは(ストリーム形式云々関係なく)規格外でしょう
そして、規格外なら(家電品で)再生できなくても何の文句も言えないでしょう
VCDについての細かい話は、あおさんのサイトの方がよろしいのでは?


エリマキ  2004-05-10 04:05:31 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者 さん

はじめまして。レスありがとうございます。
たしかに家電で再生できなくてもメーカーには文句は言えないですね。
元々サポートされていませんから。
だた、出来るだけ高品質でVCD化したいとどうしても考えてしまいまして。。

この件については
あおさんの掲示板の方で質問させて頂きました。
ありがとうございました。



質問 - 音割れの修正は可能ですか? No.14551
あみん  2004-05-04 16:10:04 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。

TVから音楽番組をmpeg2でキャプチャし、mpeg1にしたいのですが
録画の時点で音割れが発生していることに気がつきました。
常に音割れしてるわけじゃなく
なんていうか・・・シャウト気味のあたりなんですけど。

それでボリューム変更や正規化のあたりをいじって
再生してみるんですが、音が小さくなるだけで
音割れは解消していないようなんです。

発生済みの音割れをボリューム変更とかで解消することはできないのでしょうか?
それとも何か別の方法で解消することは可能でしょうか?
アドバイスをお願いいたします。


parole  2004-05-04 16:39:05 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音が割れていると言うことは波形が乱れている(壊れている)ということですから、
後から元に戻すことは不可能ですね。
SoundEngine辺りの波形編集ソフトでいろいろいじれば少しはマシになるかもしれませんが、
でも飽くまでも「マシ」という程度に過ぎないので期待しない方がいいでしょう。


あみん  2004-05-04 21:42:08 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やはりそうですか・・・
最初の録画時が重要なんですね。

どうもありがとうございました。


  2004-05-05 10:03:23 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

録音時に少し小さめに録音してSoundEngineについてくるLumpyというソフトを使って音量を
平均化できます。
これを使うことで音量のばらつきがなくなるので結構いい感じになります。
音声の加工をするときは(ノイズ除去、空間補正?など)加工が終わってから平均化するほうが
変な不具合がおきにくいです。


あみん  2004-05-06 00:42:32 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初は小さめで録音して後から加工するという手もあったんですね。

私はCanopusのMTU2400FXを使ってるんですが
通常の会話では問題ないように調節してたんですけど
ライブ映像を始めて録画したら音割れしてたんですよね・・・。
なかなか微妙な調節が難しいです^^;

あ、今ふと疑問が沸いてしまったのですが

①Mpeg1 Audio LayerⅡ 48000Hz ステレオ 256kbps でキャプチャ
②同じく Mpeg1 Audio LayerⅡ 48000Hz ステレオ 256kbps でTMPGEncで再エンコード

すると音声は劣化(?)したということになるのでしょうか?


ぢん  2004-05-06 15:13:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>①Mpeg1 Audio LayerⅡ 48000Hz ステレオ 256kbps でキャプチャ
>②同じく Mpeg1 Audio LayerⅡ 48000Hz ステレオ 256kbps でTMPGEncで再エンコード
>
>すると音声は劣化(?)したということになるのでしょうか?

 成るよ。
 MPEG系は不可逆圧縮で、一度圧縮した物を再生すると元音声より劣化してる。劣化した音声をもう一度圧縮したら、ソレを再生した物は2重に劣化してる事に成るから。


あみん  2004-05-07 17:08:18 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりそうですよね
映像ばかりに気をとられてました^^;

どうもありがとうございました。



質問 - エンコ出来る物と出来ないものがある No.14546
DK  2004-05-01 23:00:21 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

①480x192 24Bit DivX 5.0.5 25.00fps 281663f MPEG1-LayerIII 24.00kHz 2ch 56kbps
②640x272 24Bit DivX 5.1.1 23.98fps 162910f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 95kbps
③640x352 24Bit DivX 5.0.5 23.98fps 118216f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 96kbps
(真空波動研040220)

上記3つのファイルを同じ条件でMPEG2に変換したのですが、
出来上がったファイルはいずれも
MPEG2 720x480 29.97fps 8000.00kb/s 4:3 MPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo
③だけは普通に再生できるのですが、①②は音が出ません(映像は出ます)
ひとつ気になったのは①②はムービーの情報(プロジェクトウィザード使用)が
実際の時間より2倍以上多く表示されます。
バグかなとおもい、ソースの範囲指定で最初と最後を設定するとうまくいきます。

考えられる原因を教えてください。
宜しくお願いします


parole  2004-05-02 00:38:41 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログおよび利用規約をご覧になりましたか?


P.P  2004-05-02 03:34:12 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お願いします。教えて下さい。


checkmate-six  2004-05-02 11:20:51 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしようとした その3つのaviファイルは、どのようにして作ったものなのでしょうか。
この情報がないと 問題がTMPGEncなのかaviの作り方の問題なのかを、切り分け出来ないと思います。


DK  2004-05-02 23:18:12 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決しました。



質問 - DVD再生時の人物などのカクカク・・・ No.14538
mari  2004-05-01 20:07:09 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
最近DVD作りに目覚めた者です。
いろいろ試してはみたのですが、どうしても解決できない事がありまして
投票させていただきました。

SmartRipper→DVD2AVI→TMPGEnc PlusでDVD規格のMPEG2を作成したのですが、
家庭用DVDプレーヤーで再生すると、ところどころ人物の動きなどがカクカクしています。
(動画全体がカクカクしているのではないです。)

一応原因をさぐってみたのですが、家庭用DVDプレーヤーで再生した時に人物などが
カクカクしているファイルを、PCのメディアプレーヤーで再生してみると、
横上のノイズらしきものが出ていることがわかりました。

家庭用でカクカクしていないところはメディアプレーヤーでもノイズらしきものはありません。

更にさかのぼってみると、リッピングした後DVD2AVIで.VOBファイルを開き
映像を動かしてみると、すでにその時点で横上のノイズが出ています。

原因がどこにあるのかさっぱりわかりません。
どなたか良い解決策がありましたら教えていただけないでしょうか?(^^;


mari  2004-05-01 20:18:46 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付け足しで、TMPGEncで一度MPEG1にしてから、その後そのMPEG1を
再度TMPGEncにてMPEG2にするとカクカクはしません。

あと、カクカクと書きましたが動きがブレる感じです(^^;


  2004-05-01 21:23:13 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>更にさかのぼってみると、リッピングした後DVD2AVIで.VOBファイルを開き

一応お約束として、リッピングしているDVDは市販のものですか?それとも自作DVD?
ここんとこをしっかり書いてもらえないとレスがつけられません。


mari  2004-05-01 21:58:36 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

記述不測で申し訳ありません(^^;

車や自分の部屋での観覧用の自作DVDを作りたくて、
いくつか持っているいくつかの市販DVDの中から好きな場面だけを
リッピングしました。


fay  2004-05-01 22:19:51 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の利用規約をごらんになりましたか?


mari  2004-05-01 22:29:06 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分のみで楽しむ為の物なのですが、それでもダメなのでしょうか?
著作権肖像権関連では、「個人(家庭内)のみで楽しむ範囲ならメディアへの録画は〜」
とよく書いてありますが。


  2004-05-01 22:57:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分のみで楽しむ為の物なのですが、それでもダメなのでしょうか?

確かに著作権法では個人で楽しむ場合は引っかからないのですが、市販のDVDにはコピーできないように
プロテクトがかかってます。現行法ではこのプロテクトを外す行為が違法になるようです。
リッピングツールにはこのプロテクトを外す行為が行われています。
そのため違法になります。
DVDからファイルコピーでハードディスク上にコピーができるものなら法律上では問題なく扱えます。
DVDの裏にコピー不可と書いているものはほぼ間違いなくプロテクトが施されています。

上記のことを踏まえてどうするかをお考えください。
なお、コピーガードを施されているDVDをバックアップしたい、コピーしたいという内容は、
どこの掲示板に行っても叩かれて終わるだけです。
なのでほかのの掲示板にも書き込まないようにしてください<叩かれたいのでしたらご自由に(^^ゞ


mari  2004-05-02 01:15:08 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>猛 さん
お手数かけてしまい申し訳ありません(^^;
無事解決できましたので、お知らせいたします。



質問 - ビットレートについて No.14535
エリマキ  2004-05-01 17:45:10 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX形式の動画をVCDに変換したいのですが、
Divx形式のファイルとMPEG1形式のファイルのビットレートの関係
(同等程度の映像・音声)はどう計算すれば良いのでしょうか。

真空波動研では、24Bit DivX 5.x 44.10kHz 64/0/0kb/s(VBR) 2ch
となっているのですが、私のマシンでは所々コマ落ちしてしまうので
VCD(規格外)に変換して保存したいと思っています。
規格どおりのビットレート、映像1150kbps、音声224kbpsでもそれなりになるのですが、
ソースと同等の品質を保つにはどれくらいのビットレートに設定すれば良いのでしょうか。

音声については、MP2 224kbps、AC3 192kbps、MP3 128kbpsが同等程度の音質
というのを聞いた事があります。


fay  2004-05-01 22:17:19 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

計算して表せるものではありません。自分でいろいろ試して自分で納得がいく値を見つける
必要があるでしょう。もちろん、その値は自分なりの値なので他の人が納得いくかどうかは
また別問題です。すべての人が納得できる値というのはありえないでしょう。

音声についてもその内容を書いた人がそう思っただけで、エンコーダや元の音質によってその
式が成り立たないことも多くあります。


エリマキ  2004-05-05 01:59:07 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、返事が遅れてすみません。

そうですか、やはり形式が違うと単純に比較は出来ないのですか。
ソースの状態や、もしかしたら再生環境によっても違うのでしたら
自分の目と耳で境界線を探すしかないのですね。
PCにエンコードに関わるファイルのあるソフトをインストールしても(Powerdvd等)
変化があるという記事も見たことがありますし。

結局は自分の五感しかないと言うことですね。
ありがとうございました。



質問 - 映像と音声がずれてしまいます。 No.14532
GENJIN  2004-04-30 22:30:09 ( ID:vukkz10swjw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。早速質問です。
MPEGファイルをDVDにしたら音声と映像がずれてしまった(MPEGファイル自体はずれてません)ので、まずTMPGEnc Plusで映像と音声に分けて、サンプルレートの変換などを行おうと思ったんですけど、音声の時間と映像の時間が4秒ほどずれていました(映像が10:46、音声が10:50になっていました。)。これがずれてしまう原因だと思うんですけどどうすれば合うようになるんでしょうか。教えてください。どなたかアドヴァイスお願いします。よろしくお願いします。


MV  2004-04-30 23:39:43 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元ファイルのコマ落ちが原因である可能性が高いです。

↓とりあえず、原因と対策・回避法等の一部はこの辺に載ってます。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=%89%B9%83Y%83%8C&submit=+%8C%9F%8D%F5+&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Ftmpgenc


GENJIN  2004-05-01 10:19:21 ( ID:vukkz10swjw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MVさん、ありがとうございます。大変参考になりました。いろいろ試行錯誤した結果、ソース範囲を指定して分割エンコードして、あと音ズレ補正も少しやったら直ったようです。これから結合してみます。アドヴァイスありがとうございました。



質問 - VCDについて No.14529
yas  2004-04-29 19:03:00 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDはビットレートの変更が出来ないのでしょうか?


bwt  2004-04-29 21:17:13 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDはビットレートが決まっている規格だから。
規格外VCDを作るなら、項目のロック解除をしてやればよい。
ロック解除の方法はFAQです。HELPや検索で直ぐ見つかるはず。


ぢん  2004-04-30 11:53:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後は、TMPGEncで規格外VideoCD用MPEG1エンコするのなら、あおさんのサイト読むのが基本。

あおの規格外Video-CD企画
http://www.mao.gr.jp/



質問 - VCDの音声を二重に No.14526
ぺの  2004-04-29 17:08:53 ( ID:ikea0rir4c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5plusにて規格外VideoCDを作っているのですが、
音声部のステレオを(モノラル+モノラル)の二重音声にして
DVDプレーヤーで再生した時に音声を切り替えができるように
したいのですがいまいちうまくいきません

ステレオをモノラルで半分ずつ処理するので
結果的に音声部の容量は同サイズになるはず
とみこんでいるのですが、、


bwt  2004-04-29 21:18:15 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDでは2音声対応は出来ないと思う。


ぢん  2004-04-30 13:47:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 VideoCDとか関係無しに、DVDデッキ側の出力音声切り替え機能でL+R・Lのみ・Rのみ、が設定出来るなら、L音声とR音声に別音入れておくだけで別に悩むことは何も無いと思うんだけど。
 ソレが設定出来ないデッキだったら、諦めるて素直にDVDにするとか。



質問 - 編集作業でカットのみの場合 No.14523
らる  2004-04-27 04:57:22 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgやogmファイルで、要らない所だけをカットしたいのですが
設定で要らない所を切り取って最後に出力する時に、どうしても以前の画像より
悪くなってしまいます。画像を劣化させず、要らない所だけをカットするには
どうすればよろしいのでしょうか?

ちなみにmpgの場合はmpegツールで出来ました。
しかしその際にたまに途中までしか読み込めないファイルや、
カットして結合した際に音声が出ていないときがあります。
これはもう一度Encしないとだめでしょうか?(すると直りました)
その際にも画像が落ちていたような・・・
仕方が無いのでしょうか?


ぢん  2004-04-27 12:35:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、TMPGEncは動画編集ソフトじゃないです。
 MPEG1/2のエンコソフトです。
 動画の編集機能は、MPEG1/2のエンコを前提にした、最低限の機能だけ。

 TMPGEncの主機能は、動画を読み込んでMPEG1/2にエンコすること。
 それ以外の機能は全部オマケ。

 だから、動画の編集がやりたかったら、他のソフト使おうね。
 道路走れるからと言ってダンプカーでF1レースに出るのは無茶なのと同様、編集したいのならMPEGエンコソフトじゃなくて編集ソフトを使えば良い。
 ogm系はチェックしてねぇけど、「ogm カット編集」辺りでgoogleとかで検索すれば見つかるんじゃないすか?
 やったことないけど、VirtualDub辺りなら出来るんじゃ?


 後、MPEGツールで編集動作が保証されてるのは、TMGPEncでエンコしたMPEG1/2だけ。他のソフトやキャプチャカードで作ったMPEG1/2をカット編集して音声無くなっても、TMPGEncの保証外。
 TMPGEncでエンコしたMPEG1/2でも音声が無くなるなら、どんな設定でエンコしたMPEG1/2をどういう設定でカット編集したら、カット編集後に音声が出なくなったのか、バグとして書くと良いと思う。


 で、動画読み込んでMPEG1/2に圧縮エンコしてたら、画質落ちるのは当然。
 画質落ちないのは、MPEG1/2動画を再圧縮無しのGOP単位でカット編集したときだけ。


らる  2004-04-28 05:17:28 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、解りました。
畑違いでしたね。ありがとうございます。



質問 - あってますか?使い方・・・ No.14516
まったくの初心者  2004-04-25 19:41:47 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

○○mwvのファイルをMPEG-1のファイルに変換したいのですが
このソフトで変換するとMPEとしか表示できません
−1に変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
変換して(VCD)家庭用のDVDでみたいのですが・・
○○mwvだとパソコンでは見れますが家庭用のDVDではみれません
変換するにはこのソフトでいいんですよね
どこか指定するところがあるのでしょうか?
出来上がったMPGをそのまま焼いても家庭用DVDではやはり見れませんでした・・・
よろしくお願いします
それからごそごそしているうちに使用可能期日がもうすぐ切れてしまいます
切れた場合はもう使えないのでしょうか?もう一度ダウンロードして使えますか?


まったくの初心者  2004-04-25 19:44:03 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>○○mwvのファイルをMPEG-1のファイルに変換したいのですが
>このソフトで変換するとMPGとしか表示できません

>−1に変換するにはどうしたらいいのでしょうか?
>変換して(VCD)家庭用のDVDでみたいのですが・・
>○○mwvだとパソコンでは見れますが家庭用のDVDではみれません
>変換するにはこのソフトでいいんですよね
>どこか指定するところがあるのでしょうか?
>出来上がったMPGをそのまま焼いても家庭用DVDではやはり見れませんでした・・・
>よろしくお願いします
>それからごそごそしているうちに使用可能期日がもうすぐ切れてしまいます
>切れた場合はもう使えないのでしょうか?もう一度ダウンロードして使えますか?


Green-Ivory  2004-04-25 20:50:14 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトではVideoCD規格やDVD-Video規格に準拠したMPEGデータを作れますが、VideoCDフォーマットやDVD-Videoフォーマットで出力されるわけではないので、別途オーサリングソフト等でそれぞれの規格に則ったフォーマットで、メディアを作成する必要があります。
(単にできたMPEGファイルをCD-RやDVD-Rに書き込んだだけではダメです。)

なお、MPEG-1もMPEG-2もファイルの拡張子は一般に MPG です。
また、MPEG-1出力だけでよければ、フリー版でも対応可能です。


まったくの初心者  2004-04-25 22:17:25 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速お返事ありがとうございました

>このソフトではVideoCD規格やDVD-Video規格に準拠したMPEGデータを作れますが、VideoCDフォーマットやDVD-Videoフォーマットで出力されるわけではないので、別途オーサリングソフト等でそれぞれの規格に則ったフォーマットで、メディアを作成する必要があります。
>(単にできたMPEGファイルをCD-RやDVD-Rに書き込んだだけではダメです。)

DVDデッキではVCD対応になっていますがそれでもだめですか?
オーサリングはプレステとかでも見れると聞きましたが
やはりそれをしないといけないのでしょうか?

>なお、MPEG-1もMPEG-2もファイルの拡張子は一般に MPG です。
ありがとうございます そのようですね

>また、MPEG-1出力だけでよければ、フリー版でも対応可能です。
わかりしまた


bwt  2004-04-25 22:49:05 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>(単にできたMPEGファイルをCD-RやDVD-Rに書き込んだだけではダメです。)
>
>DVDデッキではVCD対応になっていますがそれでもだめですか?

それはCD-ROM/Rに記録したVideoCD規格が対応しているという意味です。
データCDのISO9660とかJulietとかパケットライトは対応していません。

>オーサリングはプレステとかでも見れると聞きましたが
>やはりそれをしないといけないのでしょうか?

それはDVDビデオディスクを作るときに必要です。DVD-Rとかに記録するときです。

結局のところ、TMPGEncでVCD規格の.mpgファイルを作り、出来上がったファイルを
CDライティングソフトでVideoCD規格のモードでCD-Rメディアに焼き付ければOKです。
パソコンのファイルを保存する手順ではDVD/VCDプレーヤで再生できません。
例えばWindowsXpに標準装備されているCDライティング機能ではVideoCDは作れない
のです。


かず01  Home )  2004-04-25 23:48:26 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは、あくまでビデオCDに使える動画データを作れるというだけで、ビデオCDそのものを作る機能はありません。
(ビデオCDには、メニュー等の動画以外のデータも必要)
動画以外のデータを作成するには、別途ビデオCD対応のオーサリングソフトまたはCD/DVDライティングソフトが必要です。

また、単にWAVファイルをCD-Rに焼いただけでは民生用のCDプレーヤで再生出来る音楽CDにはならないように、ビデオCDも通常のデータCD(ISO規格やパケットライト)とは違うフォーマット(VCD規格)で焼かなければいけません。

つまり、単純にMPEG-1の動画ファイルをCDに焼いただけのビデオCD規格のフォーマットに従っていないディスクは、ただの「データCD」であって「ビデオCD規格のディスク」にはならないのです。


> オーサリングはプレステとかでも見れると聞きましたが

PS2が対応しているのは、あくまでDVD-Video規格のディスクであってビデオCD規格には対応していませんので注意しましょう。


ぢん  2004-04-26 16:16:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 茶々入れするわけではないですが。

 Windowsで普段使っているMPEG1やMPEG2のファイルのまま、CD-ROMやDVD-ROMの形式でCD-RやDVD-R等に焼き込んだ場合、フツーのDVDデッキはMPEG1ファイルやMPEG2ファイルの形式だと再生出来ないんで、そう言うMPEG1ファイルやMPEG2ファイルの形式を再生出来るオマケ機能を持ったDVDデッキが必要。

 この手のオマケ機能を持ったDVDデッキは、タイテーDivX AVIも再生出来るんで、その辺をキーワードに検索するとそれなりに見つかる。古い製品だけど、この辺とか。
http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/kiss/dp-450/main.html

 最近だとカメラ系量販店の通販とかでも買える物あるっぽい。



不具合報告 - ソース選択でフリーズ No.14513
りょう  2004-04-24 21:33:07 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEnc 2.5 無料版を使っていますが、プロジェクトウィザードのソースファイルを選択するときに「参照」でファイルを選択し決定するとタスクの状態が「応答なし」でフリーズしてしまいます。
 状況は、GIGAPocketで録画したMPEG2のファイルをVCD規格のファイルにエンコードする際のことです。10分くらいのものを15本ほどやった後、次のファイルをエンコードしようとしたときにこのような現象がおきました。
 製品版でも同じようなことが起こるでしょうか?お試しの状態によっては購入をあきらめたいと思います。
 わかる方がいらしたら、教えてください。


fay  2004-04-25 00:39:32 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、TMPGEnc2.5(無料版)ではMPEG-2ファイルの読み込みはサポートされていません。
要するにきちんと読み込めた場合でもTMPGEnc以外の機能を使って読み込んでいるという
ことです。そのような状況なので、あなたのPCの環境の詳細がわからない以上、どこに
原因があってフリーズするのかは分かりません。

ちなみにTMPGEnc Plus 2.5ではMPEG-2ファイルの読み込みはサポートしています。通常
はTMPGEnc内臓の機能を使ってMPEG-2を読み込みます。その読み込めなかったファイルが
壊れているなど問題を抱えている場合以外は、正しく読み込めるのではないかと思い
ます。試用版を利用して確認するのがよいでしょう。
またTMPGEnc Plus 2.5にはVAIO専用版もあります。GigaPocketを使っていると言うこと
はVAIOを利用していると思われますのでこれを利用するのも手でしょう。


また、TMPGEnc 3.0 XPressではGigaPocketに正式対応しています。GigaPocketエクス
プローラーから直接ドラッグ&ドロップでソースとして登録できます。VAIOを使って
いる人はかなり便利な機能のようなので、こちらを利用してみるのもよいでしょう。


fuji  2004-04-28 14:01:32 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにTMPGEnc Plus 2.5ではMPEG-2ファイルの読み込みはサポートしています。通常
>はTMPGEnc内臓の機能を使ってMPEG-2を読み込みます。

私はMPEG-1もMPEG-2もDirectShow経由で読み込むのだと思ってました。
知らない事をいろいろを書いてくださるのでありがたいです。



質問 - 多重化について No.14508
エリマキ  2004-04-22 19:26:44 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前回は一時ファイルについて教えて頂きありがとうございました。

少し前回の内容にかぶる部分もあるのですが、
TMPGEnc2.521でVCDのテンプレート使ってエンコードしたファイルを、
MPEGツールでカットをしようとすると、
ビデオ、オーディオのストリーム構築が完了した後、
多重化に入る直前に応答が無くなります。

具体的にはオーディオストリーム構築が!のままフリーズし、
(強制終了の画面でもTMPGEnc(応答無し)と出ます)
数分後チェックマークに変わり多重化を始めます。

同じソースを前半と後半に分けたのですが、前半はすんなりと多重化が完了し、
後半だけにこの症状がでました。なぜこんなことが起きるのでしょうか。
また、数分フリーズしてもファイルが出力されてれば問題無いのでしょうか。


fay  2004-04-25 00:42:51 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーが出なかったのなら、正しく出力されているのではないかと思います。

後半部分が遅いのは、その後半部分の開始位置を検索しているためではないかと想像
します。数分というのは掛かり過ぎのように思いますが、PCスペックが書かれていな
いのでその時間が妥当かどうかはちょっと分かりません。


エリマキ  2004-04-25 20:57:57 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん こんばんは。
レスありがとうございます。

PCスペックによるところも大きいのですね。
書き忘れてました。すみません。
ちなみに私のPCは
Pentium III 500MHz
Windows98 Second Edition
メモリ 128MB

こんな感じです。

2つ以上にカットする場合、多重化の際に後半部分の開始位置を探すのですね。
TMPGEncは元より映像ソフトの仕組みは全く分からないのですが、
ストリーム構築というのでソースの情報を吸い出してるのかと想像してました。
スペックが低いと一時的にソフトが「応答無し」になることも有り得るが
エラーが出ずに出力していれば取りあえずはOKなんですね。


fay  2004-04-25 21:44:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その程度のスペックだと、数分かかっても仕方がないでしょう。


エリマキ  2004-04-27 23:18:22 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncが「応答無し」になっても、再び動き出し、
終了する場合は気にしなければ良いのですね。
不安が解消されました。ありがとうございました。

PCは日々すさまじい勢いで進歩して行くので、
いつのまにか低スペックの部類に入ってしまいました。。。
そのうちメモリ位は増やそうと思います。

そろそろセカンドマシン購入も検討しなければ動画編集は厳しいかも知れませんね。
ありがとうございました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 54 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.