TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 52 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 アクセス拒否 Zinger 1 2004-05-31 16:35:05
質問 エラーでとまる みさき 10 2004-06-05 11:31:51
質問 25fpsのエンコ doku 7 2004-05-29 21:57:23
質問 変換で教えてください のりだー 7 2004-06-03 00:12:01
質問 PS2で再生 BCNR33 7 2004-05-26 12:52:46
質問 ブラックアウトについて dffg 2 2004-05-25 09:30:15
質問 30フレームをエンコードなしで29.97フレームに変換する事は出来るのでしょうか。 宸ウ 1 2004-05-22 21:20:33
質問 お知えてDVD→CD変換術(*^.^*)。 レク 7 2004-05-29 02:03:45
質問 ビデオクリップが開けない るる 7 2004-05-19 10:53:50
質問 d2vファイルが開けないです 5 2004-05-26 09:57:31
質問 音声の出力と音ずれについて KON 1 2004-05-18 08:05:19
質問 再生時間について ペーペー 1 2004-05-15 23:57:23

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 52 / 273 ]   Next > >>
質問 - アクセス拒否 No.14677
Zinger  2004-05-28 17:48:04 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とても初歩的な質問になることをお許しください…

映画ファイル(avi)をDVDに焼くためTMpgEncやUlead Movie Writerを使って、まず読み込もうとしたのですが、そのファイルのアクセスを拒否されてしまいます。
コデックを調べたとことろ
MPEG4-V1 29.97fps MPEG1 layerⅢと出たのですが、このサイトを調べていると、どうやら似たコデックのMPEG4-V3はマイクロソフトによって規制をかけられている為、編集ができないようでオーサリングするにはフリーソフトでDivX3に変換する必要があると記載されてました。

これはV1にも当てはまることなのでしょうか?

わかる方アドバイスお願いいたします!


bwt  2004-05-31 16:35:05 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手のファイルは正当な入手経路を経てない場合が多いので、
使用規約に則り誰もフォローできないでしょう。



質問 - エラーでとまる No.14666
みさき  2004-05-28 06:56:53 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

'TMPGEnc.exe' のアドレス 00402248 でアドレス 9E2DB704 に対する書き込み違反がおきました。

というエラーが開始直後に出て全くエンコできません。
(PCのタスクバーが消え、強制終了しかできない)
同じ症状を経験した事ある方、ご教授願います


Green-Ivory  2004-05-28 17:59:51 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多くの場合、ハードウエアの不具合が原因です。


みさき  2004-05-28 20:01:13 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>多くの場合、ハードウエアの不具合が原因です。

詳しく教えていただけませんか?
エラーを見ただけでは何処の不具合か分からないので・・。

PCは今月25日に買ったばかりのFMV CE70HV で
TMPGencは試用版です。

富士通に問い合わせてもソフトの不具合かもしれないと
言われてしまい困ってます。


fay  2004-05-28 23:03:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、開始直後というのは圧縮開始ボタンを押した直後でしょうか? それとも数分後
など少しはエンコードが進むのでしょうか? また表示されるエラーアドレスは毎回同
じでしょうか? それとも同じソースを同じ設定でエンコードしても、毎回微妙に違う
のでしょうか?

詳細は分かりませんが、書かれている内容とPCのスペックから考えると、熱暴走してい
るという可能性はかなり高いといえます。初期不良という線も捨て切れませんが、スリ
ムタイプのPCにP4-3G(HT有効)では初期不良でなくても熱暴走は十分に考慮すべき点と
言えるでしょう。


みさき  2004-05-29 10:09:01 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

熱暴走ですか・・・
考えもしませんでした。

バッチエンコードで3つのファイルを夜間に処理したときに
2つ目のファイルが15分の場所で
3つ目のファイルが2秒で止まっていました。

設定で意図的に処理速度を遅く(?)することは可能でしょうか?


みさき  2004-05-29 11:55:02 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記
エラーアドレスは毎回同じです。
1つ目は正常終了していました。
同じソースでもエラーを吐くときとそうでない時があります。
MPEG1 160x112 25fps VBR 1:1 MPEG1-LayerII 32.00kHz 32.00kb/s CBR

ちなみに夫のPC(自作 ミドルタワー2.8GHz 1024MB 120GB)
では一度もそのような症状は出たことありません


fay  2004-05-29 16:01:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

意図的に遅くするには、例えば環境設定→CPUでHyper-Threading Technologyの使用の
チェックが付いているなら外してみるというのはどうでしょう? 多少は遅くなるはず
です。それでもダメなら、同様の画面のSSE-2の使用、SSEの使用を外してみるとか。
ここまでするとかなり遅いですが、これでエンコードが最後まで行くようであれば、
エラーの原因は熱暴走だと思います。


みさき  2004-05-31 17:44:32 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん 色々とすみません

教えてもらった設定変更で昨晩バッチエンコード5ファイル(全て同じ物)
を試したところ、エラーを吐かずに正常終了してました。
(エンコード時間が2倍近くかかりましたが・・)

取りあえず、しばらく様子を見てみます。

ありがとうございました


  2004-06-01 09:07:28 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひょっとして冬は大丈夫だったのに、最近おかしくなったとか・・・?
それならば間違いなく熱暴走ですね。
エンコードするときは部屋をかなり冷やしてみては?

OSが落ちないところを見ると突発的な熱暴走のようですが、部屋を冷やすだけでも効果があるかも。


Green-Ivory  2004-06-02 01:49:29 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本件とは直接関係ない(かも)しれませんが参考までに。
原因が「熱暴走」とは限りません。
私が最近経験したのは、某有名メーカー製マザーボードのBIOSのバグ(メモリインターリーブ関係?)が原因で、同様の不具合が発生しました。
他のソフト(TDAを含む)では不具合がでず、MEMTESTの数回ループでも不具合は無く…で、原因特定に手間取りました。(メモリ替えたり、電源変えたり、…)
(ちなみに件のBIOSイメージは現在Webサイト、FTPサイトからも消えて一つ前のものが「最新」として公開されていますが…)


ろん  2004-06-05 11:31:51 ( ID:lkdibngpc8w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のマシンでもまったく同じ現象がでます。
00012200 FA36185B
P4 3GHz ASUS P4C800EDulux BIOS 1016です。
MEMTEST一晩ループで異常はでていません。
Green-IvoryさんはASUSではないですね?
現象はたまに突発的に起こるので原因を特定しずらいです。
熱暴走を疑ってFAN回転数(鎌風)をあげてみます。



質問 - 25fpsのエンコ No.14658
doku  2004-05-27 16:10:51 ( ID:ywfrj/v957j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDデッキで視聴するために、25fpsの映像をTMPGEncを使って、
23.976fpsや29.97fpsにエンコする場合設定の注意点なのありますか?
(カクカクしちゃってます)


日本語勉強中  2004-05-27 17:48:35 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーするときは29.97fpsで取り込みましょう。
以前、長時間取り込むため15fpsで取り込んだことがありますがこれを29.97でエンコしたときどうなったかは忘れました。


doku  2004-05-27 18:04:22 ( ID:ywfrj/v957j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本語勉強中さん、コメントありがとうございます。
キャプチャーするときは29.97fpsで取り込むのが一番いいのは分かりますが、
今手元にあるソースが、25fpsのものしかないため質問させていただきました。
どなたかいい方法ありましたら、ご教授願います。


おやっさん  2004-05-27 18:43:52 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約や過去ログは読まれましたか?

読んで戴いたら分かると思うんですが
この板の住人は「出所のハッキリしない動画」に対しては
あまり口を開いてはくれませんよ。


どちらにしても、無いものを無理矢理作ったり、有るものを削ったりすれば
元の素材とは違う動きになるのは避けられませんが。

だから、日本語勉強中 さん も「再キャプ」と回答されたのですし、
それ以外の答えは無いと思いますが・・・。


初診者  2004-05-28 22:31:40 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうしても映像の動きを重視したいなら
音声の方に手を加えるというアプローチもあります
もちろん間引いたり補ったりするわけですから
どこかで妥協しなければなりませんが


doku  2004-05-29 01:22:54 ( ID:ywfrj/v957j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんコメントありがとうございます。
出所は、お土産でもらったSVCDで25fpsのものです。
これをDVDデッキで見るために、プロジェクトウィザードで、SVCDのNTSCフイルムを使ってエンコードしたのですが、
プロジェクトウィザードの初期設定から変更したほうがいい設定があればと思い質問しました。
それとも、プロジェクトウィザードのSVCDのNTSCを使ってエンコードしたほうがいいのでしょうか?


日本語勉強中  2004-05-29 08:43:47 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういうことなら、ここにやり方が詳しく出てるよ。TMPGEnc使ってるし。英語版だけど。
http://www.videohelp.com/convert#4;41


doku  2004-05-29 21:57:23 ( ID:ywfrj/v957j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本語勉強中さん ありがとうございます。

http://www.videohelp.com/forum/userguides/166237.php

確認してみました。
TMPGencを使い、(MPEGの設定)→(ビデオ詳細タブ)→(フレームレート変換を行わない)をチェックする。
この設定を使うと映像と音声がずれるので分離し、音声をBesweetで23.976fpsで再エンコしたのち多重化。
ということでいいのでしょうか?
また(フレームレート変換を行わない)にチェックを入れるということはどのような処理を行っているのですか?
あと途中でDVD2AVIを使いプロジェクト化しているのですが、これは何のために(どんな理由)で行っているのですか?
よろしくお願いいたします。



質問 - 変換で教えてください No.14650
のりだー  2004-05-26 09:26:09 ( ID:7xigcw6g7qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、動画変換はほぼ初心者なので教えていただきたいのですが、あるファイル(これは何形式か判らずアイコンも真っ白、ただWindowsメディアプレーヤーでしか強制的に再生できないファイルです)をTMPGEnc2.5を使ってDVDのNTSC形式でMpeg2に変換したのですが、再生の際に小さなモザイクが踊ってしまいます。そして同時に下にテロップが
英語で流れているのですが、これを解消する方法はないのでしょうか?また、DVD形式ですと800MB位のデータが4GB位に膨れるため効率がよくありません。しかし他のビデオCDやスーパービデオCD形式だと変換の際プレビューも流れず変換作業が進みません。何か自分のほうで使い方を誤っているのでしょうか?教えてください。大変長々としたご質問お許しください。


RTAKA  2004-05-26 12:47:42 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元動画の拡張子は?


ぢん  2004-05-26 12:49:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、元動画の形式が判らないことには何とも。
 その動画の拡張子が何か判ればだいたい形式が判るけど。

 でも、根本的に、そー言う書き方してるって事は、自分でキャプチャやエンコした動画じゃ無いよね?
 他人が作った動画なら、作ったメンツに加工方法聞けば済むと思う。


のりだー  2004-05-27 02:09:52 ( ID:7xigcw6g7qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RTAKAさん、ぢんさん、ご回答ありがとうございます。
拡張子なのですが、実は自分で作成したファイルでなく、恐らくWMVと思われるのですが、そのWMVと思われるファイルをネットトランスポートでダウンロードしたものです。
ダウンロードする際、自分で名前をつけれるのですが、その際拡張子はつけませんでした。アイコンが白くなるのはこれが原因でしょうか?
ただ、せっかくダウンロードしたものを見ても途中から見たりすることができないため、できればMPEGファイルに変換してメディアプレーヤー以外のアプリで見たいところから見えるようにしたいのですが。。。。。。


RTAKA  2004-05-27 11:09:08 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

googleで「極窓」で検索してください。
そのツールを使えば正しい拡張子が分かります。
また、「真空波動研」というツールがあれば
その動画の詳細が見れます。
まずはその謎のファイルの詳細を教えてください。
教える側としてもその情報が無いとなんとも・・


のりだー  2004-05-30 00:51:54 ( ID:7xigcw6g7qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RTAKAさん、レスありあがとうございます。お返事が遅くなりましてすみませんでした。
教えていただいたとおり極窓で調べたところ、どうもWMA形式のようです。
また真空波動研で詳細を調べたところ次のような内容でした。これで何か判りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

1448.22kb/s Windows Media Audio V8 44.10KHZ 16bit 2ch 96.04kb/s


ぢん  2004-06-02 16:20:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声がWMAって事は多分wmvだと思うけど。

 wmvだと、TMPGEncはウインドウズの再生機能を使ってテキトーに読み込んでるだけだから、細かな操作とかは出来ないんで、現状がTMGPEncで直接読み込ませた場合の限界だと思う。

 こう言う場合は、市販のwmvを編集可能と謳ってる動画編集ソフトを買って、それでテロップ無しでloss-lessコーデックのAVIとかに変換保存してから、TMGPEncでそのAVIを読み込ませてMPEGエンコするのが、一番確実にやれると思う。


のりだー  2004-06-03 00:12:01 ( ID:7xigcw6g7qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、コメントありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考に試してみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。



質問 - PS2で再生 No.14642
BCNR33  2004-05-24 17:58:48 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコしてえPS2で見れた方、どーいう方法でやったか詳しい手順を教えていただきたいのですが。過去ログみたのですが自分は初心者なものであまり理解できないもので!よろしくおねがいします。


おやっさん  2004-05-24 19:51:38 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc だけではムリ。

「TMPGEnc DVD Author」買えば出来るようになるから
買ってそちらの方に聞けばいい。
って言うか普通DVD-Rのドライブ買えば出来るソフト
付いているはずだけど・・・

どちらにしても板違いだと思う。


BCNR33  2004-05-24 22:06:06 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2にかえただけじゃだめなんですか〜?


Rolly-A  2004-05-24 22:23:09 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手順としては、

1.MPEG2に変える(TMPGEncフリー版で可能)
2.オーサリングソフトを使って編集(DVDドライブに添付が多い)
3.ライティングソフトで焼き焼き(オーサリングでできる場合多し)

なお、TMPGEnc DVD Author を使うと、1.2までできます。

ついでに、PS2のDVDプレーヤーのバージョンが古いと、音声に更なる
制限がつく場合があります。

PS2自体が新しい場合は、音声が[MPEG Layer2]が使えますが、古い
場合は[PCM]か[AC3]のどちらかにする必要があります。


MV  2004-05-24 22:57:06 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ついでに、PS2のDVDプレーヤーのバージョンが古いと、音声に更なる
>制限がつく場合があります。

補足ですが、バージョンが古いとHarf-D1(352*480)で作ったDVDは
アスペクト補正されず、そのまま縦長に表示されます。ご注意を。


BCNR33  2004-05-25 15:27:52 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1でもPS2でみれますか!?


PSP  2004-05-25 23:09:16 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG1でもPS2でみれますか!?

だから、生MPEG1やMPEG2はPS2単体では再生できません。どうしても見たければ
DVD−RにDVD−Video規格でオーサリングしたものを焼いてください。
 またはPS2でMPEGファイルを再生できるように改造してください。


ぢん  2004-05-26 12:52:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 と言うか、まずコレ書いてやった方が良いのでは?


 PS2では、DVDビデオ形式(市販DVDビデオソフトと同じ形式)のDVDしか再生出来ません。
 PS2では、50000番以降の型番の物しか、DVD-R系のメディアに対応してません。


 このPS2の仕様から、50000番以降の新しめのPS2買って、DVDオーサリングソフトで市販DVDと同じ形式のDVD-Rを作れば、PS2で読める可能性は高い。
 それ以外の形式は、無理。



質問 - ブラックアウトについて No.14639
dffg  2004-05-24 17:28:20 ( ID:ji7mofdyeic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブラックアウトってどうやるんでしょうか?
だいたいフィルタの設定からやればいいってことはわかるんですが。


おやっさん  2004-05-24 20:06:39 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「クロスフェード」「フェード」「フェードアウト」などで
過去ログ検索してみたが

このソフトだけではムリっぽい。

このソフトは「ビデオエンコード」ソフトだと思うので
「ビデオ編集」ソフトで加工してから読み込むしか無いと思いますが。


TOMB  2004-05-25 09:30:15 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブラックアウトというのが、フェードアウトの事でしたら、AviUtlはさんでビデオフェードフィルタを使い、プロジェクトからTMPGEncに読み込ませれば済むかと。



質問 - 30フレームをエンコードなしで29.97フレームに変換する事は出来るのでしょうか。 No.14637
宸ウ  2004-05-21 21:48:35 ( ID:27g.t1xdneo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 お世話様です。ビデオキャプチャーした動画をエンコードして、DVDに入るように変換しましたが、実は30フレームで変換してしまったようでDVDにオーサリングできませんでした。一度エンコしてしまっていまして、出来ることならエンコなしで29.97フレームになるようになればなーと思いました。たとえばヘッダー部分だけ変えて読み込ませる方法(WAVヘッダー付MP3)等があれば書き込みお願いいたします。


cce  2004-05-22 21:20:33 ( ID:vtrzdymh3gn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまり使ってないけど、ソフトReStream088で出来るんじゃないの。
映像m2vに分離しておく必要あり。
ちなみに。アスペ、ビットレート情報も変えられるみたい。
あと、画面サイズ変更は480x480を720x480に超強引に変えたり
するとmpegが壊れますw



質問 - お知えてDVD→CD変換術(*^.^*)。 No.14629
レク  2004-05-21 15:55:30 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者の私にどなたか教えてください。
DVD、DVD-R、DVD-RWに記録されている容量700Mb以内の動画を
CD-Rにパソコンでコピーして
そのコピーしたメディアを
DVDプレーヤー(CD-R再生可能の機器)で再生して楽しみたいのです。
やり方がまったく分かりません。
どのようなコピー方法をすれば良いのでしょうか?
ぜひ、ぜひ!お知えて下さい。m(_ _)m


ぢん  2004-05-21 16:13:24 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 出来るDVDデッキと出来ないDVDデッキがある。

 DVD系のメディアに入ってるのは、市販DVDと同じDVDビデオ形式か、VRモード録画された動画。
 DVDビデオ形式だと、そのままCD-RにDVDオーサリングソフトで書けば、そのまま読めるDVDデッキもあるし、読めないDVDデッキもある。
 VRモードだとどうなるかは調べてないので知らないけど、やっぱ読める奴と読めない奴があるんじゃ?


 と言うか、DVDデッキなんだから、素直にDVDビデオ形式でDVD-Rに書いて読ませるのが一番素直だと思うが。
 CDは「低容量のDVD」じゃ無い、全然別のメディアなんだから、中の容量が空いてるとかは考えない方が良い。


レク  2004-05-22 01:04:56 ( ID:vtrzdymh3gn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん。

『CDは「低容量のDVD」じゃ無い、全然別のメディア』
のアドバイスを有り難う御座います。m(_ _)m
そうじゃないかな?と、なんとなく思っていましたが、
予想通りに『CDは「低容量のDVD」じゃ無い、全然別のメディア』でしたね。(*^.^*)
私自身、確信が持てませんでしたので、勉強になりました。有り難う御座います。

ところで・・・もう少し詳しく書きますので、どうか読んで下さい。
DVD、DVD-R、DVD-RWに記録されている普通のファイルならば、
パソコンでCD-Rにコピーする事は出来ると思います。
しかし、DVD動画ファイルはなぜか?CD-Rへコピーが出来ないようなのです。
DVDソフトの中をクリックして開くとIFOファイル、VOBファイル、BUPファイル
という3つのファイルで構成されていました。
以上を考えると・・・・DVD動画ファイルそのものを
CD-Rメディアが受付ないのではないか?
ならば、DVD動画ファイルをCD-R用の
ムービーMPEGファイルに変換してから焼けば
コピーは可能になるはずではないか?
と言うわけで、そのファイル変換方法を知りたいのです。
私の考え方?全然違っているのかもね?(^_^;)


かず01  Home )  2004-05-22 02:01:22 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVD動画ファイルはなぜか?CD-Rへコピーが出来ないようなのです。

市販のDVDビデオのようにコピープロテクトでもかかっていない限り、単純にコピーする(家電DVDプレーヤ上で再生出来る出来ないは別として)だけなら可能なはずですけど?


> 以上を考えると・・・・DVD動画ファイルそのものを
> CD-Rメディアが受付ないのではないか?

ビデオCDなどのように規格上で定められた動画フォーマットでなければいけない形式を除き、普通にファイルとして焼く場合ならばそういう事はありません。

また、CD-R/RWにDVD規格のファイル(IFO/VOB/BUPファイル)を焼く、cDVDやMiniDVDという規格もあるので、DVD用の動画がCD-Rには焼けないと言う事はありません。
(ただし、cDVDやMiniDVDは基本的にPC再生専用の規格で、家電DVDプレーヤでは一部の特殊な機種を除き再生不可)
PC上では、基本的にCD-RもDVD-Rも容量の違い以外の区別は特にないので、PCで扱う場合に限って言えば「CDは低容量のDVD」と言っても大きな間違いではありません。
(もちろん、家電等のPC以外で扱う場合はまったくの別物)

ただ、CD-Rを焼くソフトの使用法や設定方法によっては、DVDの動画ファイルが焼けないという事もあると思います。


ところで、初めの書き込みで「DVDプレーヤー(CD-R再生可能の機器)」と書かれていますが、一般的にDVDプレーヤの「CD-R再生」という記述は動画再生の事ではなく"音楽"CD-Rにも対応しているという意味で書かれている事がほとんどなのですが、そのプレーヤはCD-Rに焼かれた"動画"の再生(ビデオCD規格対応とか)にもちゃんと対応しているのでしょうか?
(この辺は、初心者に多い勘違いですが・・・)


レク  2004-05-25 00:41:58 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「かず01」さんへ。

アドバイスを有り難う御座いました。(*^.^*)
『DVDプレーヤの「CD-R再生」という記述は動画再生の事ではなく"音楽"CD-Rにも対応しているという意味』だったのですか〜?知りませんでした。(>_<)
さっそく後で試してみます。パソコンで焼いた音楽CD-Rなら再生可能ですね?

ところで・・・・本題に戻りますが・・・・・。
DVD、DVD-R、DVD-RWに記録されている容量700Mb以内の動画を
CD-Rメディアにパソコンで焼いて、その焼いたCD-Rメディアを
家電DVDプレーヤーで再生は出来ないのでしょうか?
仮に販売されているソフトを開くと内容は下記の通りです。
DVDメディアの中をクリックして開くと
IFOファイル、VOBファイル、BUPファイルとなっています。
CD-Rメディアの中をクリックして開くと「ムービーファイルMPEG」になっています。
DVDをCD-Rへコピーして家電DVDプレーヤーで再生するには、
「IFOファイル」等を「ムービーファイルMPEG」に変換しないと
再生して楽しむ事が出来ないのでしょうか?  それとも・・・・・
そのままコピー出来ればファイルの変換なしで、再生が出来るのでしょうか?
お知えて下さい。m(_ _)m


かず01  Home )  2004-05-25 01:40:05 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> CD-Rメディアにパソコンで焼いて、その焼いたCD-Rメディアを
> 家電DVDプレーヤーで再生は出来ないのでしょうか?

前のレスでも書きましたが、CD-R媒体の動画再生が出来るのは、CD-Rの動画再生も出来るよう製造メーカーが"独自に"通常のDVDプレーヤとは異なった設計をした「ごく一部の特殊な機種」のみに限られ、普通のDVDプレーヤではファイル構成がいくらDVD-Video規格になっていても、他の動画形式(ムービーファイルMPEGなど)に変換しようともCD-Rメディアというだけで再生が出来ません。

そもそも、普通の家電DVDプレーヤはPCのDVD再生ソフトとは違い、ディスク上のファイル構成がどうなっているかで認識するのではなく、DVDメディアならばDVDビデオ、CDメディアならば音楽CD、と単純にメディアの種類で判別しているだけですから、例え動画CD-Rを入れても「CD-Rだから音楽CD」と勘違いし誤認してしまうだけです。


なお、DVDプレーヤがCD-ROM/Rメディア用の規格であるビデオCD(VCD)規格やスーパービデオCD(SVCD)規格に対応していれば、動画をVCDやSVCD用に再エンコード&オーサリングしてやる事でCD-Rメディアの動画でも再生出来ますが・・・


PSP  2004-05-25 23:16:13 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり古めのDVD/CDのバックアップを解説した裏技雑誌などを探してきた
ほうがいいのでは?どうも説明が理解できていないようなので、単に方法だけなら
雑誌等の解説のまま真似してやればいいと思います。


doku  2004-05-29 02:03:45 ( ID:ywfrj/v957j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Neroで かず01さん の言うminiDVDという規格でやくことができ、
700mb以内のVOBをそのままCD-Rに焼いてDVDデッキで見ることができ、友達のデッキでも見ることができました。
エンコードなしでいけました。(SVCDなどと違いやっぱり綺麗)
普通のDVDと一緒でAUDIO-TS、VIDEO-TSフォルダがきちんとありDVDのファイル構造になってました。
でもDVDデッキで見られるかどうかは皆さんが言うように、DVDデッキがどこまで規格に対応しているかなので、自分のデッキの説明書を見るか、焼いてみて試してみるしかないと思いますが。
Neroは体験版もあるし試してみてはいかがですか?



質問 - ビデオクリップが開けない No.14621
るる  2004-05-18 17:47:42 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオCDで、ビデオクリップを開こうとしたのですが、
小窓で「Unnnotsupport or open」と出てきます。
多分、サポートしてないか開けません」 のメッセージかと。
開けるものと開けないものがあるのですが、この違いは何ですか?

開けないものは、どうしたら開けるようになるのでしょうか?


おやっさん  2004-05-18 19:10:01 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ビデオCD」「開けるものと開けないもの」
とあるが、ビデオクリップが入っているCDの事を
「ビデオCD」と呼ぶわけではないですよ。

だから、開けない物の内容を書かないと回答は困難。

って言うか、自分で作ったデータでなさそうなので
恐くて回答できませんが・・・。


るる  2004-05-18 20:20:10 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

10年前に旅行行ったときの古いビデオで、友人がビデオクリップにしてくれたのですが、
DVDにしたくて‥‥

頑張って、色々検索してみます。


  2004-05-18 21:51:24 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>10年前に旅行行ったときの古いビデオで、友人がビデオクリップにしてくれたのですが、
>DVDにしたくて‥‥

なぜDVDにしたいのですか?たとえDVDにしたとしても画質が良くなるわけでもないのに。。
むしろビデオCDより悪くなると思います。
MPEGというものは基本的にエンコードを繰り返せば画質がどんどん下がっていきます。

それとよくわからないのですけどビデオクリップとは何を指しているのでしょう?
家庭用DVDプレーヤーで再生できるビデオCD?それともパソコンでしか再生できない動画ファイル?
前者なら先に書きましたがDVDにするメリットがまったくといっていいほどメリットがありません。
後者なら家庭用DVDプレーヤーで再生できるようになるというメリットが生まれますけど、もとの
動画より画質があがることはないのでもとの動画の劣化が激しい場合にはそのままにしておくほうが
いい場合があります。


ちょうき  2004-05-18 23:19:06 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声の再エンコードは必要ですが(ビデオCDは44khz DVDは48Khz)
TMPGEncDVDAuthorを使えばビデオCD規格で正しく作成されたファイルであれば
映像の再エンコードなしでDVDに出来ます。
DVDではMPEG-1ファイルも映像データに使うことが許されています。
ただプレーヤーのほうがまれに再生できないことがあるので(古いPS2など)注意が必要ですが
普通のデッキではまず再生可能ですので一度試してみてはどうでしょうか?
TMPGEnc DVD AuthorはTMPGEnc2.5の開発を行った(株)ペガシスから提供されていて
30日間無料で試用する事が出来ます。


MV  2004-05-18 23:49:51 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncDVDAuthorを使えばビデオCD規格で正しく作成されたファイルであれば
>映像の再エンコードなしでDVDに出来ます。

そうですね。でも、ビデオCD規格じゃなくても、再エンコなしだったと記憶してます。
VBR-max1.5Mbpsで作ったMPEG1は再エンコなしでした。
(「再エンコなし」であるための正確な条件は分かりません)

ただ、るるさんのTE2.5で開けないようなファイルじゃTDAでの入力はまず無理でしょうね。


るる  2004-05-19 08:15:13 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えっと、友人がビデオクリップにしてくれたのはいいのですが、
パソコン上でしか見れなくて、家族一緒に見るならやっぱりDVDにしたいと思いまして。

一応、元はあるので、また、友人に色々聞いてみます。
ありがとうございました。


るる  2004-05-19 10:53:50 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友人に、皆さんのご助言をみてもらったら、原因が分かったそうです。

早速土日にDVDにしてくれるそうです。
嬉しいです♪

これで、10年前の旅行の想い出を記念にDVDに残せます。
来週の土日に従兄弟たちが来るので、そのときにはDVDにして、楽しく盛り上がれそうです。

皆さん。有難うございました。感謝いたします。
よかったです。



質問 - d2vファイルが開けないです No.14615
  2004-05-17 22:09:05 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

激初心者なので間抜けな質問だったらすいません。

映像ファイルを参照してd2vファイルを開こうとすると、
圧縮可能な映像ソースの所に候補が上がらず、
すべてのファイルから開こうとすると
『開けないかサポートされていません』と出て開けないです。

色んなサイト様を見て回ったのですが、
何処でも普通に『d2vファイルを選択し開く』と、
選べない場合のことは書いてありませんでした。

正直かなり途方に暮れています。お願いします。


AGS003  2004-05-18 07:19:12 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板で質問するときの「お約束」!
まずは、検索してみようよ。
キーワードは、「d2v」だけでもいいし、「d2v 開けない」でもいい。
いつ付くか分からないレスを待っているより、早いでしょ!


  2004-05-24 11:08:51 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AGS003さん

助言有難うございますm(__)m
改めてGoogleで検索はそれっぽいキーワードで検索は何通りもやってみましたが、
イマイチそれっぽい情報は見当たりませんでした。
同じページ内の直接的に関係ない単語が引っかかるばかりで。(泣)

矢張り自分の力と頭だけでは如何ともならないっぽいです…。
お願いします。


ぢん  2004-05-24 11:14:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 いや、この掲示板の検索機能でね。(^^;

 「d2v」だけでもこんだけ出てくるし、今回の問題に該当しそうなのも上の方に幾つも有るよ。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=d2v&submit=+%8C%9F%8D%F5+&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Ftmpgenc


AGS003  2004-05-24 12:13:16 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

舌足らずで、ご迷惑をおかけしました。m(_ _)m


  2004-05-26 09:57:31 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログの検索だったんですね…。
よく考えたらそうですよね、要領悪くてすいません。

検索してみたらホントあっさり解決策が導き出せました。
皆様ご指南ありがとうございました!



質問 - 音声の出力と音ずれについて No.14613
KON  2004-05-17 19:15:08 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV番組等をDivXにエンコードしています。
今までこのソフトをノートPCで使っていた時は、まったく問題無かったのですが、新たにデスクトップPCを自作し、そちらで使い始めたら問題が現われました。

まずは、音ずれです。
音声をMP3に変換すると、必ず音がずれてしまいます。
設定などは、ノートPCと全く同じなのですが、なぜかずれるんです、音だけが!
PCMにて出力すれば、問題なく音は、ずれないです。

ちなみに、サウンドの選択画面にて、音声名が保存出来なくなりました。
サウンドを再び選ぶ時に形式が「利用付加」属性が「なし」と出て、再び選択しなければならなくなります。
音ずれと何か関係あると思われます。

いろいろ調べてみたのですが、どうもわかりません。
宜しくお願いします。


fay  2004-05-18 08:05:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはその2台のPCで環境設定が異なることによって発生しているのでしょう。TMPGEnc
側の問題ではないでしょう。MP3コーデックはきちんとエンコードできないものもありま
すし、設定によって音がずれるものもあります。音声のコーデック選択画面もWindowsが
持っているものをTMPGEncが利用しているだけです。

環境設定の問題はそのPCの利用者以外には分かりづらいです。書いてある程度の内容か
らは適切なアドバイスをするのは難しいでしょうね。



質問 - 再生時間について No.14611
ペーペー  2004-05-15 23:42:53 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードをしたのですが1時間半程度ファイルなのに5時間くらい再生されて
本編の1時間半以外は真っ黒で何も表示されませんでした。
どなたか解決策をよろしくお願いいたします。。


bwt  2004-05-15 23:57:23 ( ID:j.xnqzafy/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの詳細は? どうやって作ったものでしょうか?
120fpsだったり、音声がVBRだったりすると、そういった現象が起きるようです。

あと、念のためここの使用規約を読んでおいてください。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 52 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.