TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 53 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 音ズレ補正のミリ秒について あみん 5 2004-05-16 08:37:35
質問 TMPGEnc 2.5(無料版)の商用利用は? 通りすがり 3 2004-05-17 09:41:39
質問 MPEG-2ファイルを読み込めない たかし 5 2004-05-14 17:27:17
質問 MPEG-2をMPEG-1へ 幸太郎 0 2004-05-14 05:04:57
不具合報告 ダウンロードしたが… コケコッコ 1 2004-05-13 07:14:31
フリートーク 不具合discからの取り込み 風夢 3 2004-05-13 23:49:08
質問 小→大 sonso 1 2004-05-12 15:06:07
質問 uファイルへ出力」機能について PIN 1 2004-05-10 19:00:32
質問 エンコード時間が長い DELL 3 2004-05-10 10:00:45
質問 エンコード後の再生速度について 初心者 2 2004-05-10 00:05:52
質問 無料版 まったくの初心者2 3 2004-05-07 21:54:38
質問 XviD ファイルの読み込み Shade 11 2004-05-11 10:16:48

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 53 / 273 ]   Next > >>
質問 - 音ズレ補正のミリ秒について No.14605
あみん  2004-05-15 15:21:01 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々調べてもやっぱりわからなかったので
恥を忍んで質問します。

今回、音楽番組をキャプチャしたところ
再生時間 0:54:00:47 でした。

分離すると音ズレしていること判明しました。
m2v → 0:54:00:47
m2a → 0:54:00:44

再生は気にならないのですが、音ズレ補正を試してみようと
今まで過去ログを見て、DVD2AVIでプロジェクト保存したところ
「〜 DELAY -15ms」となりました。

この「-15ms」を反転した数字を入れてエンコード中なのですが
今回の質問はここじゃないんです・・・

私は今まで秒以下の数字がms(ミリ秒)だと思ってたんです。
ところがDVD2AVIを使うと「-15ms」という数字が!
予想では「-3ms」だとばかり・・・

どうして「-15ms」になるのか調べても
まったくわかりません。

どなたか教えていただけませんでしょうか・・・


ちょうき  2004-05-15 18:45:24 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらくですが
MPEGのマルチプレクスされたプログラムストリームと呼ばれる状態では
映像は何秒から音声は何秒からと言ったように開始時間を決められる所に
今回の原因があるんじゃないでしょうか。
つまり実際の映像・音声の長さの差は、頭をあわせてケツがどちらかが足りないって事がわかるだけですが。
DVD2AVIで表示される物は頭の開始位置が少しずれていて、映像、ないしは音声の開始が
15ms遅れているということを示しているのだと思います。


よつば  2004-05-15 21:07:23 ( ID:jgq1j2sm7q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗ですいません

実際音ずれってどの程度から人間の耳で確認できるものでしょうか?
なんかきになりだしたら、全部ずれてるようなきもするし

やっぱり失敗しないためにも毎回DVD2AVIのようなツールを使ったて確認したほうがいいのでしょうか?


fay  2004-05-15 22:14:24 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIが出力する音声のファイルに付く補正値は、頭の部分のズレを表します。分離
して分かる映像と音声の長さの違いとは意味合いが違いますので注意しましょう。また
DVD2AVIが出力するこの補正値はDVD2AVIで映像をデコードした場合の音声のズレ幅を
示していますので、使うMPEG-2デコーダによって変わる事があるので気をつけましょう。

人間が分かる音ズレの程度ですが、人や映像の種類によってさまざまでしょう。慣れれ
ば実写であれば33ms(30fpsでの1フレーム分)のズレが分かることがありますが、多くの
人は100ms以上にならないと気づかないことが多いでしょう。またアニメは基本的にアフ
レコなので、100ms程度のズレは気にならないことが多いでしょう。実際にそこまでの
精度で映像と音声を合わせているわけではないので。

また映像と音声の同期精度という話なら、キャプチャ時にどれだけ合っているのかとい
う話もあります。同じソースでも違うキャプチャボードでキャプチャすると微妙にずれ
ていることがありますし、同じキャプチャボードでも同じものを2回キャプチャすると
微妙に変化していることがあります。アナログだと仕方がない面でしょう。またPCで
再生するときにどれだけ同期して再生できているのかという話もあります。アプリから
同期して出力していたとしてもサウンドカードやそのドライバのせいで遅れて鳴って
いることもありえます。

と言う風に気になりだしたらキリがないので、数値よりも自分で聞いてみてズレが感じ
られるかどうかを重視したほうがいいんじゃないかと思います。


あみん  2004-05-15 22:49:29 ( ID:/mertw6wcpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、レスありがとうございます。

DVD2AVIの補正値と分離のときにわかる時間は
違うものだったんですね。理由がわかって気分爽快です!

> fayさん
> と言う風に気になりだしたらキリがないので、数値よりも自分で聞いてみてズレが感じ
> られるかどうかを重視したほうがいいんじゃないかと思います。

調べてみたら、うちでキャプチャするものは、
ほとんど音ズレが発生するみたいなんです(15ms前後くらいで)。
今までは再生時に問題なければそのまま補正もせずエンコしてました。
出来上がったものも、問題はありませんでしたが
音ズレにこだわらなくてもいいでしょうか?

皆さんはどのくらいズレると補正を入れる、というような
MY基準値みたいなものがあるのかな・・・?


めぐめぐ  2004-05-16 08:37:35 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

めぐめぐです。

皆様からのレスの前に,まず,勘違いがあると思われます。
以下,蛇足なコメントでしたら,すみません。

あみんさんの文章の中で,
「予想では「-3ms」だとばかり・・・」とありますが,

1秒=1000msですので,

0:54:00:47 ・・・ 54分0秒と470ms
0:54:00:44 ・・・ 54分0秒と440ms

音声と画像の長さのずれが,30msですから,
補正量として,その半分の15msというのは,
妥当な値だと思います。



質問 - TMPGEnc 2.5(無料版)の商用利用は? No.14601
通りすがり  2004-05-15 14:06:49 ( ID:6zpp85ofz4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PegasysのFAQの「TMPGEnc 2.5(無料版)の商用利用は?」のところに
「MPEG映像の製作に用いたソフトウェアのチェックはフリーソフトウェアなどでも可能」
とあるのですが、何というフリーソフトで可能でしょうか?
調べましたがわかりませんでした・・・

ご存知の方はいらっしゃいますか?


fay  2004-05-15 22:16:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バイナリエディタで動画ファイルの先頭部分をある程度見ていけば、作成時に使用した
アプリ名が埋め込まれていることは多いですよ。


かず01  Home )  2004-05-15 23:54:25 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc自身でも可能です。
コマンドラインで、

TMPGEnc.exe /comment "ファイル名"

とオプション指定してやれば埋め込まれた情報が表示されます。


通りすがり  2004-05-17 09:41:39 ( ID:6zpp85ofz4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
MPEGの構造からエンコードソフトがわかるのかと思ってました。

情報を埋め込むソフトとそうでないソフトがあるのですね。



質問 - MPEG-2ファイルを読み込めない No.14595
たかし  2004-05-14 05:58:25 ( ID:k0a00vvvnjf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日、無料版をDLしたのですが、MPEG-2ファイルの読み込みができません。
なぜなのでしょうか?


NATO  2004-05-14 10:26:15 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>幸太郎 さん 2004/05/14 (金) 05:04 ( ID:k0a00vvvnjf )
>たかし さん 2004/05/14 (金) 05:58 ( ID:k0a00vvvnjf )

同じ人物か。

フリー版はコーデックを搭載していない、変更履歴のver2.57を読め。
ないなら’まるものプラグイン’でも使え。


たかし  2004-05-14 13:33:21 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
別名での連続投稿お許しください。
「まるものプラグイン」というのをどのように使えば、MPEG-2のコーデックを入れることができるのでしょうか?
何度も質問すみません。
どうか教えてください。よろしくお願いします。


初診者  2004-05-14 16:58:22 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「まるものプラグイン」というのをどのように使えば、MPEG-2のコーデックを入れることができるのでしょうか?

どう使ってもコーデックを入れることはできません
残念ながら掲示板でやりとりする次元の話ではありませんので
入門書を一読されることをおすすめします


NATO  2004-05-14 16:59:34 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/

ここ、使い方はreadmeで。
ついでに、aviutlでもMPEG1or2の読み込みが可能になる。


たかし  2004-05-14 17:27:17 ( ID:fy0tckuxj.. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、ご丁寧にレス有難うございます。
なんとか解決することができました。
本当に有難うございました。



質問 - MPEG-2をMPEG-1へ No.14594
幸太郎  2004-05-14 05:04:57 ( ID:k0a00vvvnjf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2をMPEG-1にしたいのですが、できません。
以前使用していたPCではできたのですが、今回新しいPCを購入したところ、できなくなりました。
なにが原因なのかどなたか、ご教授下さい。
よろしくお願いします。



不具合報告 - ダウンロードしたが… No.14592
コケコッコ  2004-05-13 01:46:15 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ。

TMPGEnc Version 2.521(1,733KB)
↑をダウンロードしても 解凍するときに
「このファイルは壊れています。」等とエラーメッセージが出るのですが…
どうすればよいのでしょうか?


AGS003  2004-05-13 07:14:31 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一度、ダウンロードしましょう。
その際、ブラウザのテンポラリファイルを削除してからの方が、よいかも知れません。



フリートーク - 不具合discからの取り込み No.14588
風夢  2004-05-12 20:31:44 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは
不具合discからの取り込みについてアドバイス頂けたらと思い書き込みします。

HD+DVDレコーダでRAMに退避時にディスクエラーでdiscが読めなくなりました。
PCでMovieAlbumも同様に読めなかったのですが、エクスプローラでファイルを
確認できたのでPCのHDにバックアップをしました。
TDA、MovieWriterで一部(のチャプター)をmpgファイルとして取り出せました。
またPowerDVDで再生した所、復元できなかった部分も再生可能(な所がありました)でした。

フレーム(番号)をうまく指定できれば、取り出せなかった部分もある程度は
取り出せるのではと考えているのですが・・・
OK,NGのフレームを調べるのが大変そうな感じです。
何かよい方法、ツール等があればアドバイスを頂きたいと思っております。
よろしくお願いいたします。


ぢん  2004-05-13 12:54:20 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 RAM待避ってことは拡張子はVRO辺り?
 その辺のファイル形式に対応した、再圧縮無しのカット編集が可能な動画編集ソフト使って、GOP単位で切り出す、とかやるしかないと思うけど。


風夢  2004-05-13 23:34:04 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます

>RAM待避ってことは拡張子はVRO辺り?

そうですVRO(VRF)です
管理情報(?)に破損があるようで中々難しそうな感じですが
もう少し探してがんばってみます


色々やってちょっと混乱してきたので備忘録的なメモ
(数字の細かい所は適当に切り上げ/切り下げ)

・PowerDVDで再生 終了間際の表示は50分
・WinDVDで再生 終了間際の表示は10分
・.VROを.mpgにリネームして
 TMPGEnc Plusで読み込みソース範囲で見ると最終フレームは18600
 そのままエンコすると10分のファイルになる

 MPEG-2 Video VFAPI Plugin付属のmme.exeで見るとフレームは18600

・TMPGEncのMPEGツールで分離(VROより少し小さい程度のサイズ)
 TMPGEncで読み込みソース範囲で見ると最終フレームは18600


風夢  2004-05-13 23:49:08 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIというソフトを試してみました(いる所です)
VROを読み込み、プロジェクト保存でTMPGEncで読み込み
ソース範囲を見てみると最終フレームが125000でした
ちょっと光が見えてきた感じです。



質問 - 小→大 No.14586
sonso  2004-05-12 14:59:09 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像を小→大にすると映像が荒くなりますが、画質を保ったまま大きくできないんですか?
できる設定あったら教えてください。
ビットレートを上げればいいってもんじゃないんですね?


parole  2004-05-12 15:06:07 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像を小→大にすると映像が荒くなりますが、画質を保ったまま大きくできないんですか?
これは例えば352×240ピクセルの動画を720×480の動画(の品質)に上げたいってことですか?
だとしたら当然のことながら、元の動画に720×480の情報量がないのですから無理です。
ビットレートを上げてもきれいに(詳細に)見える訳ではありません。



質問 - uファイルへ出力」機能について No.14584
PIN  2004-05-10 09:58:23 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ファイルへ出力」機能で、DivX,Xvid 等で、圧縮(エンコード)された
AVIファイルを、再圧縮できるのでしょうか?
 『再圧縮 = DivXファイルをXvidでエンコードなど』

一応、テストしてみたのですが、「ファイルへ出力→AVI」を選択すると
映像は再圧縮できたのですが、音声が聞けなくなりました。「ファイルへ
出力→WAV」を選択すると音声は抽出できるですが...

設定方法があるのでしょうか?


  2004-05-10 19:00:32 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できます。

音声が消えるのは音声形式に問題があります。
もととなる動画をどうやって作ったかを書き込めばレスがしやすくなります。



質問 - エンコード時間が長い No.14580
DELL  2004-05-09 12:21:11 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1時間半程度のAVIをMpeg2へエンコードするのに4から5時間ぐらいかかります。これ位掛かるものなんでしょうか?
CPUはPentiumⅣ2.8G-HT、Win-XPです。


Green-Ivory  2004-05-09 17:01:32 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースやエンコード(TMPEGEnc)の設定にもよりますが、その程度でしょう。
設定によっては10時間以上もありえます。


かず01  Home )  2004-05-10 00:03:38 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁ、TMPGEncは基本的にエンコード速度を犠牲にしてでも高画質に、というコンセプトのソフトですからね・・・
TMPGEnc搭載のフィルタ類を一切使わないのであれば、無理にTMPGEncを使わず、CCE-Basic等の高速エンコードがウリのソフトを使われた方が良いでしょう。

なお、動き検索精度を「標準」以上にしているのであれば、「動き予測検索(高速)」に変更する事で多少は速くなります。


DELL  2004-05-10 10:00:45 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivory さん、かず01 さん
レス有難うございました。



質問 - エンコード後の再生速度について No.14577
初心者  2004-05-08 14:45:23 ( ID:xpubxcwro0g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。AviファイルをMp2にエンコードすると、以上に再生速度が速くなってしまうのですが、どうすれば元に戻せますか?


parole  2004-05-08 21:24:13 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AviファイルをMp2にエンコードすると、以上に再生速度が速くなってしまうのですが、どうすれば元に戻せますか?

質問の意味と言わんとすることがよく分からないんですけど・・・。

利用規約とFAQは読まれましたか?


かず01  Home )  2004-05-10 00:05:52 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

120fpsのAVIだったとか・・・



質問 - 無料版 No.14573
まったくの初心者2  2004-05-07 17:42:00 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
このソフトは何が出来るの?というぐらいの超初心者です。
早速質問なのですが、サイズが352×240で固定されていて変更出来ません。
他にもいくつかいじれない項目がありますが
無料版はある程度性能が制限されていてサイズ変更出来無いのでしょうか?
それともこれは自分が悪いだけなのでしょうか?


MATROX  2004-05-07 17:56:12 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

右下のロードボタンを押す、開いた中かまたはフォルダの中にある
unlock.mcfをダブルクリック(または開く)。


かず01  Home )  2004-05-07 21:54:25 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格外ビデオCDを作りたいのであれば、MATROXさんの書かれている方法で良いのですが、まったくの素人(超初心者)がいきなり規格外ビデオCDを作ろうとしているとは思えないので、おそらく不用意にビデオCDのテンプレートを選んでしまい、設定が固定化されてしまっただけなのだと思います。

TMPGEncでは、ビデオCD規格のような解像度が規定値に決められているテンプレートを選ぶと、変更してはいけない項目に関しては設定が固定化されます。
もし、ビデオCDや規格外ビデオCDではなく、ただのMPEG-1動画を作成したいだけなら「ファイル」→「新規プロジェクト」で初期状態に戻して、ビデオCD用の設定を消してしまいましょう。

なお、TMPGEncは一度TMPGEncを終了しても、前回使った設定やテンプレートを覚えているため、初期状態に戻すには「新規プロジェクト」で明確に初期化してやる必要があります。


まったくの初心者2  2004-05-07 21:54:38 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有難う御座います!
無事使えるようになりました^^



質問 - XviD ファイルの読み込み No.14561
Shade  2004-05-06 21:15:58 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XviD でキャプチャしたAVIを Windows Media Playerで再生すると問題なく
見れるのですが、TMPGEnc に読み込ませると画面が歪んでしまいます。

サイズが 300×288なんていう 中途半端なのが問題だとは思うのですが、
Media Playerで再生できるものを うまく読み込むことはできないの
でしょうか?

・TMPGEnc 2.521.58.169 です。
・XviD コーデックは "XviD Koepi's (04102002-1)"を使ってキャプチャしました。
・VFAPIプラグインの設定を
"DirectShow Multimedia File Reader" のみにチェックしてます。
(このプラグインを最優先にして 全部チェックしてみたりも
してみましたが同様でした)


アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。


bwt  2004-05-07 11:14:05 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比率の設定、配置の設定が適切じゃない気がします。
その変なAVIファイルは、どういった手順で作ったものですか?
#ネットからダウンロードした物ならサヨナラですが。


辛子  2004-05-07 12:13:22 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

○○でキャプチャした、という表現は自分でキャプチャしたと
推測できるのではないでしょうか。

それはさておき、

>TMPGEnc に読み込ませると画面が歪んでしまいます。

というのは、プレビュー画面での話ですか?
(今手元に無いので確認できませんが)たしか、環境設定で
プレビューサイズの設定が固定になってるとかで、
表示がつぶれてるように見えてるだけとか。


Shade  2004-05-08 01:11:53 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。 反応が遅くなってしまってすみません。

bwtさん
> その変なAVIファイルは、どういった手順で作ったものですか?
> #ネットからダウンロードした物ならサヨナラですが。

自分でキャプチャしたものです。
キャプチャウィンドウのサイズを1ピクセル毎で指定できるんですが、
誤って変な設定でキャプチャしてしまいました。


辛子さん
> というのは、プレビュー画面での話ですか?

はい、プレビュー画面です。 クリップやノイズ除去の画面でも
同様です。 また、このままMPEGにエンコードしても 見たままの
乱れた状態でファイルができてしまいます・・・・

「歪んだ」という言い方が適切ではなかったかもしれません。
画像が「乱れて」います。
画面が斜めになっており、さらに真ん中半分ぐらいがずれて表示
されているような・・・(表現が下手ですみません)


ash030321  2004-05-08 11:27:23 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして私もTMPGEncを使い始めたばかりの初心者ですが、たしかXvidは非可逆圧縮方式とかでMPEG2形式に書き換えられないと聞いたことがありますが・・・?

DivX、WMV9などは可逆圧縮方式なので 音楽ファイルなどの WAVE ⇔ MP3が変換できるのと同じような感覚でMPEG2形式に書き換え可能なはずです。

確信の持てる情報ではないのですが、私はそのようにとらえております。
ご参考までに!

キャプチャをMPEG2でやってみるほうが良いかもしれませんよ!


fay  2004-05-08 12:18:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> たしかXvidは非可逆圧縮方式とかでMPEG2形式に書き換えられないと聞いたことが
> ありますが・・・?
> DivX、WMV9などは可逆圧縮方式なので

そのようなことはありません。XvidもDivXもWMV9VCMも圧縮の方法は違うにしてもアプリ
(この場合TMPGEnc)から見ると単なるAVIコーデックであり、AVIファイルです。MPEG-2
形式に変換することも可能です。またこのあたりのAVIコーデックはすべて非可逆です。
可逆ではありません。

今回の場合はソースアスペクト比やクリップ枠の画面配置方法を適切に設定すれば良い
んじゃないでしょうか。出力前にファイル→プレビューで映像を確認してください。
そこで見える映像が出力されるものです。

まあ元のサイズがピクセルアスペクト比4:3ではないのでMPEGにするときはそのあたり
を考えてうまく設定しないと歪んだ映像になるでしょうね。


Hiro  2004-05-08 13:22:08 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最終的に作りたいファイルの画像サイズが不明なので正確ではにのですが・・・
Free版ならばMPEG-1またはVideo-CD用のMPEG-1を作ろうとしているのでしょうか?
Video-CD用ならば352*240ですよね?
テンプレートをお使いなら、”フィルタの設定”の右下に有る”その他の設定”から、”MPEGの詳細”を選び、”画像配置の方法”を【画面全体に表示(アスペクト比保持)】にしてみてはいかがでしょうか?
本の画像に近づくと思うのですが・・・


Shade  2004-05-08 17:45:11 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん いろいろありがとうございます。

いろいろWindows側とかいじってみて気付いたことがありました。

画面のプロパティで 「ハードウェア アクセラレータ」を「なし」に
設定すると、Windows Media Playerでも TMPGEncで見えるのと同様
画面が「乱れます」。

とはいっても 「ハードウェアアクセラレータって何?」って感じ
なのですが・・・(初心者ですみません)


Hiro  2004-05-09 01:14:02 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像が乱れるのは、エンコード中のプレビュー画面のことでしょうか?
それとも出来上がったファイルを再生したときのことでしょうか?
エンコード中ならば問題ないと思います。(そういうものです。)
出来上がったファイルをメディアプレーヤー等で再生してみたらいかがですか?
その結果を教えてください。


Shade  2004-05-09 03:05:16 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

そのままではエンコードできなかったので(縦横サイズがやはり不正だといわれ)
352x240 でMPEG1にエンコードしましたが、やはり画面で見えていたとおり
ぐちゃぐちゃに乱れた画像のMPEGができあがりました・・・


どん  2004-05-09 03:30:33 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>XviD でキャプチャした
>サイズが 300×288なんていう 中途半端なのが問題だとは思うのですが、

この際、320*240、352*240、640*480などでキャプチャやり直したほうが早いと思いますよ。
あと、XviDはキャプチャに向いてません。
aviキャプチャなら、HDDに余裕があればHuffyuv(可逆圧縮)あたりがよいでしょう。


Shade  2004-05-11 10:16:48 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん いろいろありがとうございました。

やはり、そうですね。 もう一度 きちんとしたサイズでキャプチャ
しなおしてみます。
XviDでのキャプチャは、ファイルサイズも小さくなるのでいいかなぁと
素人ながら考えていたのですが、他のCodecでのキャプチャもいろいろ
試してみたいと思います。

どうもありがとうございました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 53 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.