TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 56 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 mpeg-->mp3 8701 1 2004-04-17 10:02:46
不具合報告 読み込み違反で変換できず tomken 6 2004-04-24 13:40:07
質問 音声だけを大きくしたい。 川島バッハ 2 2004-04-16 20:50:50
質問 前は出来たのに... 森羅 2 2004-04-16 10:33:52
質問 サイバーショットのMPEGムービーCVモード用圧縮フォーマット Bar_1234ef 1 2004-04-14 12:07:54
質問 オーディオエンジン ハル 5 2004-04-16 20:44:06
質問 DVDって だめぽ 4 2004-04-14 00:28:42
質問 まっくん 山口孝 1 2004-04-13 10:14:12
質問 助けて! だめぽ 1 2004-04-12 22:36:31
要望 エンコード りゅたろう 1 2004-04-12 12:17:16
質問 試用期間が1日未満で終わってしまった SVCD作りたい 1 2004-04-12 22:38:13
フリートーク 再エンコードせずに音をずらして多重化する方法は nobukuni 1 2004-04-11 22:35:19

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 56 / 273 ]   Next > >>
質問 - mpeg-->mp3 No.14447
8701  2004-04-17 01:32:07 ( ID:k.t6u.5hlbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5試用版をDLしたんですけど、これってMPEGファイルの音声部分だけを抽出できるのでしょうか?教えて下さい!


Tirips  2004-04-17 10:02:46 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを起動させたらMPEGファイルを読み込ませて、

ファイル→ファイルに出力→WAVEファイル でOKです。

観賞保存用に音声を抜き出したいのなら、音声出力設定をPCMにして、
それからMP3エンコーダーソフトで高品質圧縮をかければ良いと思います。



不具合報告 - 読み込み違反で変換できず No.14440
tomken  2004-04-17 01:06:56 ( ID:ex1x5qinw8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5試用版がなかなかよかったのでTMPGEnc Plusを購入したところ
試用版で変換(asf→mpg)できたファイルが読み込み違反のメッセージで
変換できず・・・。
(読み込み違反になる場所はその時によって違うようです。13%でなる
 こともあれば、90%でなることもあり)

何か設定でも悪いのでしょうか?
ちなみに環境はWindows/XPで、CPU:2.6GHz、Mem:512MB、HD:120GBです。

詐欺にでもあったような気分です。


tomken  2004-04-18 00:01:18 ( ID:ex1x5qinw8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
Suportで見てみると熱暴走とのことのようです。
設定のCPUのMMXのチェックをはずすと確かに変換できる
ようですが、ざっと10倍近くの時間がかかります。
う〜ん、使い物にならん。
CPUヒートシンクを変えるか、いっそ水冷にでもする
か・・・。オーバクロックなんかしてないんだけどなぁ。


Green-Ivory  2004-04-18 13:49:50 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

必ずしもCPU(のみ)の熱暴走とは限りません。
メモリ512MBytesは512M×1でしょうか?
256M×2とかなら、モジュール1個で試してみるとか。
また、メモリモジュールがノーブランド品なら、信頼のおけるメーカー品に変えてみる。
メモリの熱暴走も可能性があるので、ケース内全般の排熱がうまくいっているかを確認することも必要です。


tomken  2004-04-18 21:44:57 ( ID:ex1x5qinw8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス大変有難うございます。

温度計測ではアイドル状態でCPU:55℃、システム:36℃なので
メモリではないように思えます。(メモリは256MB×2です。)
メモリの温度計測ではないので確かではありませんが・・・。

MMXを外した状態でも、TMPGEncを走らせるとCPUの温度が62℃
まで上がりますのでCPUの放熱がうまくいっていないかも。

とりあえず、ヒートシンクの掃除と放熱シールの交換でも
やってみようかと思っています。


ぢん  2004-04-19 16:44:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 とりあえず、PCの蓋空けて扇風機とかで風送って強制冷却してエンコテストして、それで安定するようなら排熱の問題、って確認できるのでは?


tomken  2004-04-20 13:33:32 ( ID:ex1x5qinw8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有難うございます。
やってみます。


tomken  2004-04-24 13:40:07 ( ID:ex1x5qinw8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結果報告です。

ケースを開けて強制冷却(扇風機はまだ出してなかったので時々団扇で
扇ぐ・・・(^^);;)でCPU、システム温度ともに10℃以上低い状態
にしてエンコードしたところ問題無く終了しました。

恐るべし熱対策ですが、CPUヒートシンク周辺の風量にCPU温度が
大変敏感だという当たり前の事実を再認識しました。

また、HD3個(60GB×2 + 120GB×1)を内蔵していますが(何せ触れ
ないくらい熱いのと質量を考えると)この熱も無視できないようです。

筐体の廃熱を再検討します。



質問 - 音声だけを大きくしたい。 No.14437
川島バッハ  2004-04-16 12:39:31 ( ID:cpug4jn1nml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGncを使ってMPEG2ファイルを作ったのですが
音声だけが小さすぎるファイルになってしまいました。
TMPEGncでは音声だけを再圧縮とかできないのでしょうか?
かなり本数あり画像劣化もあると思うので画像まで再エンコ
したくありません。
よろしくお願いします


ぢん  2004-04-16 18:55:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPEGncでは音声だけを再圧縮とかできないのでしょうか?

 出来ると思うけど。
 MPEGツールで映像と音声を分離して、音声ファイルだけTMPGEncで再度読み込んで、「設定」−「オーディオ」タブの音声加工で音量調節して、「ES(AUDIOのみ)」を選んで音声だけmp2ファイル(一般にはmpaファイルって言われてる奴の拡張子違い)に再エンコして、MPEGツールの多重化で最初に分離して置いた映像と結合。

 もしくは、エンコ元からES(AUDIOのみ)で音声だけ新規にmp2ファイルにエンコして、で後は上述と同じ。


川島バッハ  2004-04-16 20:50:50 ( ID:cpug4jn1nml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレス有り難うございます。
そうやるんですか。
ご親切に有り難うございました。
早速試してみます。



質問 - 前は出来たのに... No.14434
森羅  2004-04-15 19:31:43 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをmpeg-2に変換しようすると
「開けないかサポートしていません。」
と言われます何故でしょうか?(?_?)


おやっさん  2004-04-15 20:58:03 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

真空波動研でaviのcodec調べて入れれ。
既に入ってるやつでも壊れてる可能性があるから入れなおせ。
それでもダメならOSごと入れなおせ。
結局ダメなら諦めるしかないかも。


ぢん  2004-04-16 10:33:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後は、AVIは、拡張子は同じでも映像を圧縮するコーデックが数百種類有るから、前と別のAVIを読ませてダメなら、コーデックが無いとかそのAVIファイルが壊れてるとかかも知れず。

 前と同じAVIを読ませてダメなら、おやっさんさんが書いてる様にAVIとTMPGEnc以外のウインドウズ環境がどっか壊れてるはず。



質問 - サイバーショットのMPEGムービーCVモード用圧縮フォーマット No.14432
Bar_1234ef  2004-04-13 22:38:07 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイバーショットP7とTMPGenc2.5を利用しています。
色々と撮り貯めた映像データをサイバーショットで見ようとしています。
しかし、MPEGムービーCVモード用圧縮フォーマットが分からないため、TMPGencで圧縮することができません。

どなたか、サイバーショット用に圧縮する方法ご存知の方、教えてください、よろしくお願いします。


ぢん  2004-04-14 12:07:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 サイバーショットのメーカーに聞けば判るんじゃ?
 場合によっては、専用に加工したヘッダ情報付けてたりしてて、専用ソフトでないと作れない場合もあるかも知れん。

 この辺りの情報握ってるのはメーカーのサポートだけだと思うんだが。



質問 - オーディオエンジン No.14426
ハル  2004-04-13 18:45:47 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定のオーディオエンジンタブにある、MPEG-1 Audio LayerⅡエンコーダ、MPEG-1 Audio LayerⅢエンコーダ、サンプリング周波数コンバータで使用する外部プログラムは、いくつか選択できますが、それぞれ、どれをしようすればよいのでしょうか?
どこかのHPではMPEG-1 Audio LayerⅡエンコーダはtoolame。MPEG-1 Audio LayerⅢエンコーダは午後のこ〜だが良いと書いてありました。


  2004-04-13 21:44:49 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どれをしようすればよいのでしょうか?
ファイルパスを指定すればあとは自動でやってくれます。

>どこかのHPではMPEG-1 Audio LayerⅡエンコーダはtoolame。MPEG-1 Audio LayerⅢエンコーダは午後のこ〜だが良いと書いてありました。
バランスが良い。


ハル  2004-04-13 21:59:34 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さん>どれを使用すればとは、どれが一番音質がいいとか、そういう意味なんです。
外部エンジンの使い方は分かります。紛らわしい文章ですいません。


ちょうき  2004-04-13 22:33:35 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mp2には極力新しいtoolame
mp3には極力新しいLameで良いと思いますよ。
でもここで指定するmp3はMPEG用なのでAVIではここのは使わないですし
mp3音声のmpeg-1なんかは後で困るだけなので基本的には作りませんので
新しいtoolameをお探しになるのが良いと思います。
toolameの心理聴覚関係の最新のオプションはかなり音が良いので(心理4だったかな)
コマンドラインが扱えるならそっちでやった方が良いでしょう。(TMPG上からでは無くという意味)
あと、TMPGEnc3.0XPRESSのmp2音声もべらぼうに音が良いですね。
最新tooLameの心理4と好みの差って感じでしょうか。


ハル  2004-04-14 17:57:32 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん>最新のtoolameのバージョンは、いくつなんでしょうか?
私は必死で探したtoolame-02kを使っているのですが。
というか、toolameがダウンできる場所自体が、よく分からないんですよね。

TMPGEnc3.0の音声はそんなにいいんですか?
うーん、3.0早く購入したいです。


  2004-04-16 20:44:06 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>外部エンジンの使い方は分かります。
失礼しましたm(__)m

>最新のtoolameのバージョンは、いくつなんでしょうか?
toolame02lじゃないの、多分。
ただ、自分の環境ではあまり安定しなかったと思います(エラーで出力がストップしてしまう)

ベースが地上波TV放送の場合、オーディオエンジンをいじくるより元を改善した方がいいように思います。
いくら音質が良いといってもベースにノイズがある場合、ノイズの方が気になってわからないです。



質問 - DVDって No.14421
だめぽ  2004-04-13 12:23:36 ( ID:.qsttfz27tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1ファイルをDVDに単にデータの記録するだけでDVD専用プレーヤーで見ることができるのでしょうか?

MPEG1はビデオCD規格ではありませんが
やはりビデオCD規格にしなければ見ることができませんか?

よろしくお願いいたします


ぴーすけ  2004-04-13 12:33:54 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGデータとしてDVDに記録したらパソコンでしか見れません。オーサ
リングソフトを使って書き込めばDVDプレーヤーでも見ることができるでし
ょう。ビデオCD規格に合った形にエンコードしてもDVDにデータとして書
き込んだらDVDプレーヤーで見れませんのであしからずです。


ちょうき  2004-04-13 22:36:10 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD規格ではMPEG-1の再生もできますがDVDオーサリングを行ってDVD規格準拠の形式にしなければなりません。
DVD規格だとMPEG-1は1800kbps程度までの352*240の29.97の映像が扱えたはずです。
ですのでVCD規格でエンコードされているMPEG-1はDVD化する事が出来ます。
でもまぁ352*240 29.97 この2点さえ守られていればなんとかDVD化は出来るんじゃないでしょうか。


まり  2004-04-14 00:01:08 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサーリングってなんですか?


かず01  Home )  2004-04-14 00:28:42 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> オーサーリングってなんですか?

Google等の検索サイトを有効活用しましょう。
http://www.google.co.jp/
「オーサリング」で検索すれば、簡単に意味を解説したページが出てきます。
(ただし、間違っても「オーサーリング」とは指定しないように!)

知らない単語などが出てきてもすぐに人に頼らず、まずは検索サイトを活用し自力で調べようとする前向きな癖を付けましょう。



質問 - まっくん No.14419
山口孝  2004-04-12 23:27:43 ( ID:/r0cl5t4y2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIからMPEG2へ変換しようと全ての設定を終了し圧縮スタートを掛けたら
20秒もしないうちに
「スキャンラインのインデックスが範囲を超えました(256)」という
メッセージボックスが出てきます。どういう事でしょうか?


Tirips  2004-04-13 10:14:12 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはNo.14281を読んでみてください。

その他のところは「スキャンライン」で過去ログ検索をかければ
出てきますので、検索してみてください。



質問 - 助けて! No.14417
だめぽ  2004-04-12 19:36:47 ( ID:.qsttfz27tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEで作成したMPEG1ファイル(エロビデ)をビデオCDにするためにB.SrecorderGOLDを使ったぽ

しかしながら・・・ぽ


AUDIOシステムに×が記され、パック構成がだめぽとでたぽ

それでMEPG1ファイルなのにビデオCDにできないぽ・・・

もうだめぽ 誰か助けてぽっぽ


bwt  2004-04-12 22:36:31 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD規格のMPEGファイルじゃないからダメなんでしょう。
あとは自分でお調べくださいな。
初心者はウィザードを使うのが基本。

それと、ここは2ちゃんねるじゃない!
変な言葉使わないで欲しい。



要望 - エンコード No.14415
りゅたろう  2004-04-12 09:13:24 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルなんですが再生時間2時間くらいのものをmpeg2
に変換するのに予測時間が50時間くらいってでるんですけどおかしいですよね
なんか設定のしかたとかあるんですか?おしえてください


過去ログ検索  2004-04-12 12:17:16 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/namazu.cgi?query=%83G%83%93%83R%81%5B%83h%81@%8E%9E%8A%D4&whence=0&lang=ja&max=20&result=normal&sort=score&idxname=ja%2Ftmpgenc

一通り眺めてみて下さい



質問 - 試用期間が1日未満で終わってしまった No.14413
SVCD作りたい  2004-04-12 07:10:30 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SVCDがどんなものか作ってみようと思い、このソフトを試用して気に入ったら購入しようと始めてみました。しかし、一度ソフトを立ち上げて、適当なAVIのエンコードをして、自動シャットダウンし、数時間後、パソコンを起動したら「試用期間が過ぎました」と出てしまいました。
ほとんど試用していないのに、なぜでしょうか?
購入の参考になりませんでした。


bwt  2004-04-12 22:38:13 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンの時計が狂っていませんか?
または、以前TMPGEncを試用したことがありませんか?



フリートーク - 再エンコードせずに音をずらして多重化する方法は No.14411
nobukuni  Home )  2004-04-11 19:51:46 ( ID:zcn0tn.xn6n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオファイルとオーディオファイルを指定してエンコードすれば,音ずれ補正機能を使うことができますが,これだと,再エンコードがされてしまうので,時間がかかるし画質が落ちます。

他方,MPEG ツールの簡易多重化機能を使うと,処理が速いし画質も落ちませんが,音をずらして多重化することはできないようです。

再エンコードせずに,音をずらして多重化する方法はあるものでしょうか。


初診者  2004-04-11 22:35:19 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音の再エンコードには目をつぶることができるならば
音だけ別途処理してから多重化すれば
映像はそのままですね



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 56 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.